-
-
ウィスキー
けど仕事をやっていくうちにこれが自分のやりたいことだったのかなって。
まあよくある。2,3年経つとよくある。
就活した人はわかると思うけど、だいたい3年目くらいで会社辞めようかなっていう、
そういう倦怠期っていうか、他の会社に行こうかなとか考え出す時期だったと思うんだけど。
やっぱり俺も2,3年目になってから、やっぱり上司とかを見てて、
じゃあ自分もこうなるのかなって考えた時にいや違うなと。
その時にもともと海外にも行きたいっていうのもあったし、
けど今の会社は実は海外で働くっていうのは厳しいだろうなっていうのも分かってたから、
やっぱり子会社を辞めなければいけないと。
その時にやっぱり上司にも報告しなきゃいけないんだけど、
一番近くにいた上司が実はすごい理解を示してくれて、
仕事を辞めたいですと、海外に行きたいと率直に上司に伝えた時に、
上司からは自分の好きなことがあるんであれば、
今すぐにそっちの方に取り組むべきだっていう風におっしゃってくれて、
最初ちょっと正直向こうからいやまだ2,3年しか働いてないんだから、
もう少し会社経験してみればとか、今辞めるのは違うだろうと、
まだまだこれからだっていう風に言われるかなと思ったら、
まさかのね、そういうアドバイスをいただいて正直びっくりした。
その次の日くらいにはもうその先輩にじゃあ辞めますっていう風に言って、
スムーズにね、言ってくれたから、その会社の上司にもすごい、
投資じゃないけどね、俺も結構最後の最後で優柔不断みたいな、
かなり躊躇する部分があるから、最後そこ一押ししてもらえたかなっていう風に、
そこは結構大きい転機だったかもしれないね、
だからもしかしたら違うね、上司にお願いして、
いやもうちょっと働いてみなとか、そこでね、
止められてたな、多分海外行ってなかったかもしれないし、
そういう部分でもそういうことあるごとにターニングポイントで、
いろんないい人に会ってね、自分の人生の機能に立たされた時に、
かなりいいアドバイスだったり、投資をしてもらえてるなっていう風に、
俺はちょっと今人生振り返って思いました。
こんなところかな。
りりこ
OK、本当にいい人たちに恵まれてるなって思うわ。
りりこ
どしろーとからするとさ、ウイルスが流行ってます。
でもまあ1年後にはなくなってんじゃない?みたいななんか結構適当なことを考えちゃってた部分はあったけど、
オリンピックとかもそうなんじゃない?最初1年伸ばしたら余裕で消えてるでしょ来年にはって思ってる人たちが多かったんじゃない?
結果決定事項として1年後にしますって言って今こうなってるわけじゃん。
ウィスキー
それはすごい言う通りだと思うよ。だから結局ね、こういう未曾有の事態が起きて、
みんなもこの先どうなるかわからないって中である程度、マイルストーンじゃないけど、
これくらいだったらいけるだろうっていうふうにあくまで予測して、コロナがどれくらいに収まるかという予測して、
オリンピックとかも全部設定してたと思うけど、結果的には1年じゃ足りなかったと。
ワクチンの接種とかも間に合ってないだろうし、だからちょっとそこら辺の読みはもしかしたら足りなかったかもしれないけど、
こればっかりはね、誰も結局わからない状態だったからね。何とも言えないけどね。難しいね。
りりこ
コロナに関してなんで私が一番大きな影響があったかっていうと、やっぱり私2019年一緒に働いてたときさ、
一番狂ったように働いてた。働いてたっていうとあれだな、ほんとスケジュールがね、
ものにきつかったわけよ。週長でフルで予定入れて、休みが1日もないみたいなのを数ヶ月続けてさ、
自分に対して厳しくしすぎたんだよね。週4日学校行って、課題も出るし、その分の時間も作んなきゃいけない。
仕事も生活費のためには週3で働かざるを得ないみたいな感じだった。
でも自分の中ではね、そうやって社会的に動き回るのもまた自分の中での経験として、自分が選んでるからね。
まあいいだろうって思ってね、最初始めたの。何となく嫌だっていう気持ちもあったけど、
でも自分で選んでるのと、例えばブラック企業でめちゃくちゃ働かされるみたいなのだとね、やっぱり感じ方が全然違うと思うんだよ。
そこもなんかその自主性とやらされてる感っていうのと、ちょっと絡んでくると思うんだけど、
自分でやってるからいいと思ってたんだけど、やっぱり人間ってそういうふうにできてないのよね。
休みは必ず必要なのよ。どっかで肩がくるんだよ。やっぱり作り的にどうしようもなくそうなってるから。
でも知らなかったというか、自分の中でそうなってるのに気づきたくなかったんだと思うんだよね。
りりこ
一緒に働いてた時はさ、自分でそうしてるのにさ、やっぱりストレス溜まるとさ、人間変わっちゃったりするもんだなっていうのを自分の実感圏で思ったんだけど、
もうずっとイライラしてるし、なんか不満ばっかりだし、職場に対しても不満がすごくてさ、超イライラしてたし。
だからもう今はね、その当時一緒に働いてた人たちに対して申し訳なかったなっていう気持ちが今もあるし、ウェスキーにも申し訳ないなって思ったこともあるし。
ウィスキー
人それぞれだからね、何とも言えないけど、大変だったね、あの時期はね。
りりこ
結局でもさ、全ては自分から始まってるっていう風に、その後の時間の余裕を作ることによってね、穏やかになっていくわけなんだけど、その後ね。
だからそういう意味でコロナはね、私に対して時間をたくさん与えてくれたわけ。
急に社会とか世界とのつながりがね、バンって立たれたわけ、コロナで。
その3月ね、私はオーストラリアにいたから、ちょうど2月のね、学校が始まったばっかやったっけ。
2月インテークだから、日本で言う4月がオーストラリアの2月にあたるんだけど、
ちょうど学校が始まりました。
新しいクラスに変入してたから、知らない人たちばっかりで、怖いな、緊張するな、みたいなのを思って、
どうなるんだろう、でもこの年どうなるんだろう、みたいな不安と期待が入り混じる時期だったのよ。
1ヶ月ぐらいで雲行きがすごく怪しくなって、通りすがりの人がね、
これからロックダウンが始まるらしいぜ、とか言ってるのをね、耳にして、今の聞いた?みたいな。
友達と話したりとかしてたんだけど、それから本当に早かったよね、オーストラリアは対応が早かったから、
その1週間くらいだったかな、3月の終わりがけにいきなりもうシャットダウンみたいな。
もうロックダウンが急に始まってさ。
ウィスキー
そうだったね、かなり急だったような気がする。
もうすごいお店もすごい対応に追われてたし、あれはすごいやっぱり衝撃的だったね。
次がロックダウンするってさ、人生で経験なんかしたことないしさ、どうなるんだ、みたいなね。
っていうのはすごいあったけどね、それは覚えてる。
りりこ
なんかでも記憶としてずっとその3月入ったあたりからもうずっと、2月の時点で結構やばかったかでも、
なんかもう2月の時点でさ、マスクつけてる人とかいたような気がするし、
職場にもね、その当時働いてた職場にもマスクが置いてあって、
あ、1個欲しいなーとかぼんやり思ってたくらいだったんだけど、
りりこ
もう目が回りそうだったの、未だに。
まだその時期も。
で、5月にね、スペインに行く予定があって、
スタディツアーのメンバーにね、選ばれたから、
とても嬉しくって、それが。
だから楽しみにはしてたんだけど、
その分その、やっぱりエクストラで課題を出されたりとかね。
当然旅行、まあトリップではあるけど、スタディツアーだから。
ウィスキー
そのスタディツアーっていうのは具体的にはどんなものなんですか?
りりこ
まあ私、だからグラフィックデザインを勉強してたんだけどね。
まあそのグラフィックデザイン関連のワークショップがいっぱいあって、
そこでその学んだことをレポートにまとめたりとかして、
そうそう、それが課題の一部になるっていう。
だからまああの、通常の課題が一部免除されてたっていうのはあるんだけど、
それでも多分、比較することではないかもしれないけど、
多分量的にはね、通常の課題より多いと思うのでね、やることは。
プラス、そうプラス引っ越したから、
もっとシフトを増やしてほしいって交渉してた段階だったの、職場に対して。
で、なんかどうにか少し考慮してくれて、
りりこ
じゃあちょっとあのギリギリまで働かせてあげるみたいな、
シフトギリギリね、その限界時間まで働かせてあげるっていう話になってた、
その直後の話だったから、
まあだからこれから超忙しくなるぞ、みたいな時にバーンってなったから。
でもね、正直言うとね、その時すごい安心した自分がいたのね。
もうなんか心のどこかで、
ああこれはもうなんかいつか自分が倒れる気がするっていうのを直感で感じてたの、その時に。
だからなんか、こんな言い方するとあれだけど、コロナに若干救われたんだよね、私。
なるほどね。
でもね、その後にちょっとまた試練というか、
りりこ
まあそういうのがあって、コロナがいろいろ私に影響を与えたわけなんだけど、
私はだからその後にあまりに忙しかった反応で、今度ギャグに死ぬほど怠惰になってしまって、
もともと夜型で夜更かしするのがすごい好きというか、自然と夜更かししちゃう人間なんだけど、
それをやっていたことで、昼夜が常に逆転してしまってね。
朝起きれない、日も浴びない、体がだるい、頭もだるい、みたいな状態をずっと続けてしまったわけよ。
もう完全に自分のせいなんだけど。
で、だから私その時何にも分かってなかったから、体のシステムのことをね、
人間の体のシステムのことを分かってなかったから、日に浴びることの大切さとか、
ちゃんと朝起きて体を動かして、自分の体に十分な栄養素を取り込むこととか、
そういう大事なことを一切しなくて、ただ自分の気の抜くままに、