りりこ
じゃあなんか実際に紙面デビューしたら来てって言って、
そしたらなんか割とすぐに、紙面デビュー決まったーって言われて、え、早くねってなって、
宮舘みえり
おめでとうございます。
りりこ
すごいすごいってなって、え、そんな早いもんなんだと思って、逆に私が動揺してて、で、まあ今に至るんですけど、
宮舘みえり
早かったよね、ほんとに。だって、みえりんデビュー決まったのいつだっけ?
えーと、結果発表がされたのが、2月24日に発売されたGOで、
で、その1ヶ月後には、その読み切りのネーム選考会っていうのの締め切りがあって、
それに向けて、もうすぐ新しい読み切り書かなきゃってなって、新しい担当さんと練りながら書き上げて、
で、結果が3月24日の2週間後くらい、4月の頭くらいに分かって、
ネーム選考会通ったから、紙面に掲載されるから作画してくださいっていうことになって、
だからそのデビューして、まず第一回目の選考会に通ってしまったという、かなり早い。
のぞみ
素晴らしい、すごい。
りりこ
だからね、みえりんほんとに優秀なんだよね。
頑張ってるし、私だから初期の作品とかも読ませてもらってるから、何個読んだかわかんない。
実家のほうになるんだけど、みえりんの漫画多分今も保管してあると思うから、何個かあるんだけど、
初期の頃から見違えるようにどんどん、最初から上手かったよ、でもどんどん本当に絵が繊細になって上手くなってて、
これが積み重ねっていうもんなんだなっていうのをすごい学ばせていただきました。
本当にこれをできるっていうのがすごい。
簡単に見えるかもしれないけど、コツコツやるのってほんと一番難しいことだから。
だからね、これも才能の一つかもって思ったけど、でも本当にすごいとしか言いようがない。
で、漫画描いていく中で、たぶん自分で無意識のうちに工夫とかしてどんどん上手くなっていってるんだろうけど、
具体的に漫画を描く前に、その画力上達のための練習とかもしたりしてるの?
宮舘みえり
そうだね、一応時々してたんだけど、でもその画力が上がるためにするべきことって、
作品を一作描き上げるってことの方が、やっぱりレベルアップにすごい近道というか、一番早い方法だから、
もう下手くそだって思いながらも一作描いてみる。で、一作描き終えた後にやっぱり絶対成長してるから、
りりこ
えー。え、最初の頃とか、16歳の頃とかはアナログだったんじゃない?でも、いつからデジタルにこうしたの?
宮舘みえり
そう、実は、あの、斎藤くんがブラジャー作ってるって本当は完全アナログで、
りりこ
あ、えー。
宮舘みえり
そう、あ、アナログって言っても下書きまでがデジタルで、
うん。
ペン入れはなぜかアナログっていう、
りりこ
めっちゃ時間かかるやつじゃん。
宮舘みえり
そう、時間かかるし、なんかインクこぼして、わーってなったりした。
よくあるやつ。
りりこ
わー。
宮舘みえり
わー。
りりこ
やっちゃったんだー。
なんか日常とかで見たやつだ、それ。
うん。
日常分かんない人何やってん話だけど。
よくあるシーンだよね、漫画とか。
宮舘みえり
よくありますね、アナログは。
ね。
りりこ
もうあれ地獄だよ、本当に。
ごめんなさい、1個とか言ってたのにめっちゃ質問してんだけど。
どうぞ。
手書きで書く、なんか効果音とかあるじゃん。
それに対してトーン重ねた時にさ、白縁とか普通に綺麗にくり抜かれてるけど、これどうやってんのかなって。
あー。
これもクリスタでできんのかな?
宮舘みえり
そう、これもクリスタで、縁はね、もう書いたやつに縁入れたかったらなんか縁マークがあるから、
それをピッて押すと白縁がパッて出るの、デジタルだと。
りりこ
めっちゃ便利。
宮舘みえり
そうそう。で、その縁の太さとかも自由に変えられるし、色もうわーっていうシーンは黒い文字に白縁だけど、
白い文字に黒縁を作ることもできるし、カラーの場合は縁の色も変えられたりとか。
りりこ
あー、カラーにも対応してんだ。
なるほどね。
で、さっきさ、デビュー作はアナログって言ってたけど、じゃあ本当にデビューするまでずっとアナログだったってこと?
宮舘みえり
そう、デビューするまでアナログでした。
りりこ
マジか。えー、なんかもうずっとデジタルなのかと思ってた。
ねー。
宮舘みえり
最近は。
りりこ
うんうん。
えー、そっか。大変だよ、じゃあ余計に。だって、トーンとかだってね、有限だからね、デジタルじゃなかったら。
宮舘みえり
うん。
りりこ
あー懐かしいなー、でも、湯沢屋行って死ぬほど胸が高なったの、今もめっちゃ覚えてるわ。
本当にもうあれ一生忘れないと思う。本気で漫画家目指してたから。
うーん。
初めてトーン使った時に、なんか自分が目指してた漫画家に近づけた気がして、なんかめっちゃワクワクしたの覚えてるもん。
うーん。素敵な思い出。
本当にねー。だから、なんかトーンを使うことによって、一気に漫画感出るから、めっちゃ大好きだったもん、めっちゃトーン持ってたもん、私。
うーん。
宮舘みえり
使ってないのとかめっちゃあったけど、無駄に買って。
りりこ
でもトーンって高いんだよね。
高いよね、だからもうこれからはデジタルにしたほうがいいんじゃないっていう、余計なお世話。
りりこ
でも本当、たぶん一回デジタルになれたら、アナログに戻れない気がするけどね。
うーん。
まあ、それでもアナログの方が味があるから、みたいな人はいるのかもしれないけどね。