1. フラットの”ゆるっと”声カルテ
  2. 自分のことは自分が1番知って..
2024-02-02 07:32

自分のことは自分が1番知っている…のか?(baby声あり)

今回は「2月は自分を内省する月間」のお話です。

🔗関連リンク
あすさん
https://stand.fm/episodes/65b786e924aac7db221952be
ゆやさん
https://stand.fm/channels/6419220ec881d58fc58ae473
りんさん
https://stand.fm/channels/63ba1da57655e00c1ce799a6

診断関係
エニアグラム
https://www.enneagram.ne.jp/about/diagnosis/dns01
12人格診断
https://www.arealme.com/which-12-archetype-are-you/ja/
MBTI診断テスト
https://www.16personalities.com/ja/%E6%80%A7%E6%A0%BC%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88


#ワーママ #子育て #育児 #医師 #女医  #スタエフ医療部 #202402flat

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62bb8f981459d9dde0b4d3fb
00:01
おはようございます。ママさんドクターのフラットです。
今日は、自分のことは自分が1番知っている…のか?というテーマでお話ししてみたいと思っています。
自分ではわからない一面を多角的に評価してみたい人に、少し手助けになるような配信だといいなと思っています。
というわけで、早速本題に入っていきたいと思っています。
皆さん自分のことって、自分がよく知っているとかってね、よくそんな話聞くと思うんですけれども、自分のことって結構わかってたりしますでしょうか?
いわゆる長所とか短所のことですよね。
私の場合は短所については、わりと自分でよくわかっている気がしていて、ちょっとネガティブだったりとか、自己肯定感が低かったりとか、
もともとかなりの不安症で、何かにつけて、これ起きちゃったらどうしようとか、あれ起きちゃったらどうしようっていうのをすごく悩むような性格だったと思っています。
あとは、長所というふうに考えるのであれば、職業から人と接するのが多いということもあるので、
コミュニケーション能力はつけてきたというかね、高い方なんじゃないかなとは自分では思っていました。
あとはですね、こういう長所とか短所っていろんな言葉が言われていると思うんですよね。
例えば、弱みを強みに変える、つまりコンプレックスをいい方向に持っていく、自分の強みに変えるっていうような話がある一方で、逆に弱みはもう弱みでしかないから、自分の長所をどんどん見つけて伸ばしていこうとかね、そういった考えもあるかなというふうに思うんです。
こういうのって自分の短所って割と人と比較して目につく機会が多いので、なんとなくそればっかりに目が行ってしまうと思うんですけど、自分の長所ってなかなか自分で見つけられなかったりすることってあると思うんです。
そうすると自分の長所が自分でよく分かっていないと自分の可能性を狭めてしまう要素になってしまうんじゃないかなというふうにも考えたりしているんですよね。
というわけで、話がちょっと前置き長くなってしまったんですけれども、私は今月の2月は自分を知る内政月間という形で目を打ってみました。
まずは何をするかということなんですけど、性格系の診断に関しては、まずはエニアグラムっていうようなものを受けてみようかなというふうには思っています。
あとは自分でネット上でやれたものに関しては、12人格タイプ診断っていうものをやったのと、あともう一つは16パーソナリティーズっていうものを一つおのおのやりました。
03:13
このおのおのの診断はスタイフの配信者であるアスさんという方とユヤさんという方にご紹介いただいてやってみました。
この2つの診断を見てみたら面白くて、2つやってみると共通点が見えてくるなというふうに思ったんですよね。
なんとその共通点がですね、新しいことを体験したりとか挑戦することが好きっていうようなふうに書いてありました。
私もともと安定志向なので、そんなにバリバリ挑戦するっていうことはしては来なかったんですけれども、もしかしたらこういろんなことをやっている間に何でもかんでもちょっとやってみようみたいな気持ちになって、少しずつ性格が変わってきたのかなとも思いました。
毛性格ってもしかしたらちょっとずつちょっとずつ変わっていくものなのかもしれないですね。もともとのベースみたいなのはあるかもしれないんですけれども、そんな気がしました。
あとはもう1個受けてみたいなというふうに思っているものがあって、それは骨格診断というものなんですね。
骨格診断ってまたさっきの内面的な性格の話とは全然違うものになるんですけれども、これは骨格、例えば自分の体型に合ったものがどういうような洋服とか色とかそういうものなのかというものになるんですね。
前私どこかでお話ししたかなというふうに思うんですけど、私すごく洋服にはこだわりがあって、だいたい自分の似合うものは分かっているつもりだったんですよね。
だからこういった骨格診断とかカラー診断みたいなものは全然興味がなくて、受けてもそんなに対して自分のためになるというか新しい発見があるとはあまり思ってはいなかったんです。
でもやっぱり年齢を重ねると体型も変わるし、顔もちょっとずつ変わっていったりとかするから、どうしても昔着ていたものって徐々に似合わなくなってきてしまっているんですよね。
それって当たり前ですけれども、そういった中でやっぱり今スタイフのテーマであるというか考えているというのは、医療以外のことにもチャレンジしていきたいというようなことが基礎ベースにあるから、
やっぱりこういった自分の元々の思考、元々がちっと固まった、特にファッションことファッションに言うと思考が自分らしさというのがかなり固まっていたものを少しずつ違うものにも目を向けてみたいなというふうに思ったから、
06:08
やっぱり外から見える外面的な部分にも新しいチャレンジ、挑戦をしていけたらいいなぁなんて考えているので、骨格診断というものを受けてみようかなというふうに今後思っているんですよね。
できれば2月中に何かいいのがあると受けれるといいかなと思っています。
でも一応骨格診断に関してはネット上でさっき見たらできるので、まずそれをやってみて新しい自分を見てみるのもいいかなと考えているんですよね。
4月になったら育休も終わってまた新しい生活が始まるので、そういった意味でも新しいもの、洋服1枚買うと育休だけで気分が重い時でもスッと軽やかに生活していけるんじゃないかななんていうことを考えています。
すいません、今日ベビーの声がめちゃめちゃ入っているので聞き苦しいかなって思うんですけれども、今日はこれで終わりにしたいと思います。
今日も聞きに来ていただいてありがとうございました。
次回もフラット覗きに来ていただけたら嬉しいです。
出会えたことに感謝を込めて、フラットでした。
またねー。バイバイ。
07:32

コメント

スクロール