1. フラットの”ゆるっと”声カルテ
  2. 継続が苦手なわたしがやってい..
2024-02-26 08:40

継続が苦手なわたしがやっているたった2つのこと

今回は「継続な苦手な私。もうすぐスタエフが200回!その理由はこれかも?」というお話です。
詳しくはこちら👇

・初期はクオリティを気にしない
・継続に余白を作る(やらな日も設定する)

この2点かなと思っています。
さらに、聞いてくださる方がいることも本当に感謝しています😭

#ワーママ #子育て #育児 #医師 #女医  #スタエフ医療部 #202402flat #パラレルキャリア

Twitter https://twitter.com/home
LISTEN https://listen.style/u/flatgl.08
note https://note.com/flatgl
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62bb8f981459d9dde0b4d3fb
00:01
おはようございます。ママさんドクターのフラットです。
今日は継続が苦手な私がやっているたった2つのこと、というテーマでお話ししてみたいと思います。
実は私、大変な3日坊主なんです。
何もかかわらず、この音声配信だけは、休みながらでもありますけれども、200回を到達することが目前となりました。
というわけで、これがどうして続いているのかということを少し自分なりに考察してみて、誰かのお役に立てればいいなというふうに思っています。
何やっても続かないな、とか、どうやったら続けられるんだろう、というような方に何か参考になれば嬉しいです。
このチャンネルはいつもの日常を少しアップデートしたい人へ、パラレルキャリアを模索中の私、フラットが挑戦していることや学びをシェアしている番組です。
というわけで、本題に入っていきたいと思います。
このたった2つのことというものなんですけれども、一つは初期はクオリティを気にしない。
もう一つが継続に余白を作る、この2つになるかなというふうに思っています。
一つの初期はクオリティを気にしないということなんですけれども、
まずはですね、私実はこのスタンドFM自体は去年の5月から開始しているんですけれども、
音声配信自体はおととしの11月から開始しているんですね。
その一つの一番最初に開始したものはTwitter、今はXですね、それのスペースだったんですよね。
どうしてスペースから始めたのかということなんですけれども、
当初音声を始めるときにスタンドFMとTwitterスペースを始めることをどちらにしようかすごく迷いました。
最終的にスペースを選んだ理由としては、スタンドFMを始めてしまうと収録に関して取り直しができるということを考えてしまうと、
私始めたらきっとこのクオリティを気にして何回も何回も取り直してしまうんじゃないかなというふうに思ったんですね。
だからとにかく話すロック音というかね、しゃべりかけるというこの行為自体になれなきゃいけないということを考えたときに、
そうしたら取り直しの効くものではなく取り直しの効かないTwitterのスペースをすることの方が続けられるんじゃないかということだったんですね。
つまり今言ったようにクオリティというわけではなく、とにかく話すという行為を毎日毎日続けたいということがあったのでTwitterスペースにしたんですよね。
03:01
さらに1つ習慣化することができた1つの理由としては、お迎えに行く10分ぐらいの間に歩きながら撮るというようなことにしたんですよね。
そうすることによってお迎えに行くときの10分だけ歩きながらとにかく何か喋るということによって、
1つ、もともと喋るということがハードルがまず下がったということなんじゃないかなというふうに思っています。
だから今言ったようにまず1つ目っていうのはクオリティを気にしないで何かやってみる。何かやってみるとかクオリティが低くてもいいからそれを続けられる第一歩のスタートを切るということかなというふうに思うんですね。
たぶん筋トレとかだったら1日10回でもいいから腹筋をするとか、まずはそこから始めてみるというような形なんじゃないかなというふうに思います。
もう1つは継続に余白を作るということかと思うんですね。
じゃあこれはどういうことかということなんですけれども、私やっぱり毎日毎日続けるっていうのがたぶんちょっと今でもできない性格なんじゃないかなというふうに思っていて、
それは何でかというとやっぱり子育てもしていて日々ワンオペで頭の中もぐちゃぐちゃで体力もないし、
どうしてもやっぱりできないっていうのが絶対できてしまうということがある気がしているんですよね。
あと気持ちの波とかもちょっとあったりとかするので、そういった時にじゃあどうすればできるかなって考えたんですね。
なのでそういった時には継続に余白を作る、つまりやらない日をちょっと決めておくっていうことなんじゃないかなって思うんですよね。
私の性格上やっぱり毎日やりますって言ってできないってなると、なんでできないんだろうっていうふうにどんどんどんどん自己嫌悪というかね、
に陥ってしまって、その後やる気がなくなってしまって、さよならフェイドアウトみたいな形のことがやっぱり多かったので、
逆に余白を作るっていうことをしておくと、やる日についてはちょっと大変だなとか疲れたなとか、
今日やりたくないなってちょっと思ったとしても、なんかねやる気がね起きてくるんですよね。
で、今じゃあこのスタンディFM自体どういう風な配信の方針にしているのかというと、
基本は平日は配信して土曜日はできたら配信する、日曜日はやらないと言うようにメリハリをつけて今配信を行っています。
配信の時間に関しても基本は朝の、もともとは6時半に日時というかね、
投稿時間を決めて行ってはいたんですけれども、それもやっぱりどうしても間に合わない時があるので、
06:02
とにかくできなかった日に関してはライブとして何か残すか、それか時間を作って収録する、
というような形をとっています。
例えばこれっていうのも、さっき言ったように運動とかダイエットとかそうだと思うんですけれども、
チートデイを作るとかそういった設定と同じような考え方なんじゃないかなというふうに思っています。
とはいえ毎日やった方が成長速度も速いと思うので、それができればいいには越したことはないと思うんです。
でもその良いものを出そう出そうと思っているからこそ、
モチベーションが途中で下がってしまうことってあるんじゃないかなって私はやっぱり思うんですよね。
だから今こうやって音声配信を続けていけている理由を振り返ってみると、
一つは初期のクオリティを気にしないでとにかくやってみるということ。
二つ目は、継続の頻度には余白を持つということ。
この二つを仕組み化してやっていたということなんじゃないかなって思うんですね。
こうすることによって自分との約束も守れたし、自己効力感も上がってきたので、
個人的には私の中ではこの二つをすることによって続けてこれているんじゃないかななんていうふうに思っています。
あと最後に皆さんに感謝を述べたいなっていうことがあって、
それは何かっていうと、いいねを押してくださったりとか、あとコメントをくださったりとか、
そうじゃなくても聞いていただける方がいるっていうことは、
日々こうやって配信を続けていけている励みになっているなっていうものを強く感じています。
これがどなたかのお役に立てれば幸いです。
今日も聞きに来ていただいてありがとうございました。
次回もフラット覗きに来ていただけたら嬉しいです。
出会えたことに感謝を込めて、フラットでした。またねー。バイバイ。
08:40

コメント

スクロール