1. フラットの”ゆるっと”声カルテ
  2. 苦手な人と付き合う方法とその..
2023-05-31 07:41

苦手な人と付き合う方法とその心理


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62bb8f981459d9dde0b4d3fb
00:01
ハロー!フラットのひとりごとチャンネルへようこそ!
このチャンネルは、普段は医師として働きながら、Web3 NFTプロジェクトでコミュニティマネージャーやモデレーターとして活動しているフラットが、ゆるっとフラットを配信している番組です。
今日は、苦手な人と付き合う方法とその心理、そんなテーマでお話ししたいと思います。
最近、ツイッターとかで、苦手な人と付き合うには、とか、そういうようなツイートをたまたまなのか、見るようになったんですよね。
内容的に書いてあることには、大差はそんなになくて、それぞれ、距離を置きましょうとか、嫌いな、ちょっと苦手な人でもその人を認めましょうとか、
その人からいろんなことを吸収しましょうとか、そういうような、どういうふうにそういう人と付き合うのかっていう、対策に関するツイートが多いんですよね。
私も昔、同じような配信で、スペースをしたことがあって、その内容のメモ書きをね、ちょっと見てみたんですよね。
私の結論もね、そんなに、結果的にそんなにないんですよね。
そんなに大差があるわけではなくて、それで話した内容っていうのは、3つ、例によりいつも3つなんですけど、適度な距離感、最低限の接触、あとその人のいいところを見つける。
で、悪口は言わない。
で、この中で意外と忘れがちなのが、悪口を言わないってことなんです。
悪口っていうか、陰口は言わないってことなんですけど。
ポロッとね、ついに言っちゃったりとかね、なんかあると。
ポロッとね、ついに言っちゃったりとかね、なんかあると。
ポロッとね、ついに言っちゃったりとかね、なんかあると。
ポロッとね、ついに言っちゃったりとかね、なんかあると。
私の場合、結構他人とね、共有したくなっちゃうことがやっぱりどうしてもあって。
私の場合、結構他人とね、共有したくなっちゃうことがやっぱりどうしてもあって。
私の場合、結構他人とね、共有したくなっちゃうことがやっぱりどうしてもあって。
私の場合、結構他人とね、共有したくなっちゃうことがやっぱりどうしてもあって。
私の場合、結構他人とね、共有したくなっちゃうことがやっぱりどうしてもあって。
でもそれってこう、結局本人のね、耳に入っちゃったりとかすることもあって。
でもそれってこう、結局本人のね、耳に入っちゃったりとかすることもあって。
でもそれってこう、結局本人のね、耳に入っちゃったりとかすることもあって。
でもそれってこう、結局本人のね、耳に入っちゃったりとかすることもあって。
でもそれってこう、結局本人のね、耳に入っちゃったりとかすることもあって。
でもそれってこう、結局本人のね、耳に入っちゃったりとかすることもあって。
でもそれってこう、結局本人のね、耳に入っちゃったりとかすることもあって。
でもそれってこう、結局本人のね、耳に入っちゃったりとかすることもあって。
でもそれってこう、結局本人のね、耳に入っちゃったりとかすることもあって。
でもそれってこう、結局本人のね、耳に入っちゃったりとかすることもあって。
でもそれってこう、結局本人のね、耳に入っちゃったりとかすることもあって。
でもそれってこう、結局本人のね、耳に入っちゃったりとかすることもあって。
でもそれってこう、結局本人のね、耳に入っちゃったりとかすることもあって。
でもそれってこう、結局本人のね、耳に入っちゃったりとかすることもあって。
でもそれってこう、結局本人のね、耳に入っちゃったりとかすることもあって。
でもそれってこう、結局本人のね、耳に入っちゃったりとかすることもあって。
でもそれってこう、結局本人のね、耳に入っちゃったりとかすることもあって。
でもそれってこう、結局本人のね、耳に入っちゃったりとかすることもあって。
でもそれってこう、結局本人のね、耳に入っちゃったりとかすることもあって。
でもそれってこう、結局本人のね、耳に入っちゃったりとかすることもあって。
でもそれってこう、結局本人のね、耳に入っちゃったりとかすることもあって。
でもそれってこう、結局本人のね、耳に入っちゃったりとかすることもあって。
やらなくなりました
もちろん
すごい嫌なことがあったりとかすると
なんかこれされたとか
超やだみたいなことがあったりすると
もちろん他人に話したくなるし
言ったりはするんですけど
共通の人が
もしいる場合は
その共通の人で
信頼してないとかそういうわけじゃないんですけど
そういう人には
言わないようにしています
特に同じ職場の人とかだったら
絶対言わないですね
その代わりで家で発散したりは
03:01
してるんですけど
基本的には外で言わないようにはしています
これは実はなんですけど
ちょっと話が飛んじゃうかもしれないんですけど
結婚してから変わった
価値観なんですよね
夫が
ほとんど人の
悪口を言わない人で
本当に家で
時々聞くのは
あの人ちょっと
ぐらいな
本当にその程度
なんですよね
もしかしたらあんまり人に興味がない
のかもしれない
逆に返すと興味がないのかもしれないんですけど
でも私は
そういうところは
夫のいいところ
だと思っているので
真似してるっていう感じになります
ちょっとまた話が
少し苦手な人と付き合う方法
っていうところに
少しまだ話が
戻るんですけど
この苦手な人っていうところの話題で
最近わーままはるさん
大石はるさんですね
そのはるさんのツイートが結構面白くて
ちょっとこれ紹介したいなと思っていたので
紹介します
はるさんは
ある事象とかある事情に対して
それを分解して考えるっていうのが
得意な方なんですけど
それでちょっとツイート読んでみますね
なんかあの人嫌
と思った時
ああいう生き方はしたくない
という事故のポリシーの確認なのか
ああいう生き方がしたくてもできない
という嫉妬に基づく欲求の表れなのか
でその感情の使い道は違います
これ結構面白くないですか
つまり嫌とか苦手っていう
そういう思っている
その深層心理をどういう風に生きているのか
どういうものから来ているのか
っていうことをはるさんの視点で
説明してくれてるんですよね
確かにその私の場合は
生理的に無理って思う人は
例えばなんですけど
言葉が強いとか
ちょっと攻撃的な人とかは
そのうちに自分のことで
攻撃してそうな気がしてしまうので
距離は置いてますね
逆にちょっと羨ましい気持ちがから来るような
苦手な人っていうのは
少し周りに
あんまりこう周りに少し気を使わないぐらい
使わないような自由な人ですね
そうなんですよね
結構これ面白くて
もし皆さん
なんかこう苦手な人いるなって思ったら
それ二つに二分して考えてみると
結構面白いなっていう風に思うので
もしご興味あったらやってみてください
もうちょっとさらに突っ込んで考えてみたんですよ
自分のことを好きじゃないなって感じる人って時々いませんか もちろんあの向こうがね好きじゃないだろうっていうのは空気感でわかるので自分もね
06:08
距離をとったりしてるんですよね でももしかしたらもしかしたらですよもしかしたらまあそういう人って
私に憧れがあったりするのかもみたいなそんな思いをこうちょっとあの考え今今回の その春さんのツイートを見て思ったりしてそれがねなかなかそれが結構面白くて
なんかはぁそうはぁそっか目から鱗だなぁなんて思いながらちょっと一人で考えてました
でもちろんねあの生理的にダメって言って思われている場合があるのででその点でね かなり勘違いしている可能性があるので
まぁ要注意ではありますけど要注意では音ありますけどね
はい 今日はね苦手な人と付き合う方法とその真理についてというテーマでお話しました
丸々に対応するための方法っていろいろあると思うんですけど その
その 裏側に
ある
喉の裏 Air Tu
裏側にある真理とか原因を知るとか分析するって大切だなっていうふうに思ったので
今回ちょっと春さんのツイートを共有しました
今日も聞きに来てくださってありがとうございます
次回もフラッと聞きに来てくださったら嬉しいです
またねバイバイ
07:41

コメント

スクロール