1. Kudo's Radio -クドラジ-
  2. 回覧板って今どき必要?町内会..
2021-12-09 19:52

回覧板って今どき必要?町内会は何のためにある?

今回いきなりですが、「回覧板」や「町内会」について話してみました。私の住んでいる地域では、まだ回覧板や町内会という文化が残っているんですが、皆さんの住んでいる地域ではどうでしょうか?

個人的な意見としては、ITツールで連絡が取れる今の時代に回覧板の必要性を感じません。町内会に関しても、町内会が一体何をするための組織なのかが分かりません。町内会費というのは一体何に使われているんでしょうか?

皆さんの意見をコメントやお便りで教えてくれると嬉しいです。

00:02
どうも、みなさんこんにちは、Kudoです。
12月9日の木曜日。
今、10時19分に撮っています。
朝ね、お話ししたんですけど、
11時からポッドキャストの打ち合わせが入るということで、
お昼の配信がその後撮れるかどうかちょっと怪しいので、
この早い時間帯に撮っています。
なので、朝からあまり間が空いてないから、
そこまで喋ることがあるかなという感じでもあるんですけど、
まぁ、あるがあります。喋ることがたくさんあります。
で、ちょっとあんまりね、長い間喋ることもできないので、
もう今20分になっちゃったんで、
あと40分でね、もう始まるんで、
収録して、タイトル決めてとか、
軽くね、こう、編集して、
編集というかBGMつけたりとか、そういう作業もあるんで、
あんまり長い話はできないんですけど、
えーとね、今回はちょっとね、
軽く短めにいこうかなと思うんですけど、
皆さんの、超どうでもいい話をしますね。
ちょっと短い回になると思うので、
超どうでもいい話をしたいんですけど、
皆さんの住んでるエリアで、
怪欄版ってまだあります?
怪欄版っていう文化っていうのかな?
あのー、なんでいきなりこんな話したかっていうと、
私学校で働いてるんですけど、
その学校で働いてる時に、
自分がね、青森県出身なんですよっていう話をした際にですね、
青森県で有名な、
青森県の人で有名なヨシイクゾウさんね。
くどらじでも前話したかな?
あのー、何の話でヨシイクゾウさん出たんだっけ?
せんべい汁とかの話だっけか。
何かの時に、
このくどらじでもヨシイクゾウさんの話、
あ、そうか、津軽弁の話か。
津軽弁ってどんな感じに対する返答ね。
ヨシイクゾウさんの曲聴けっていう話をした時に、
ヨシイクゾウさんの演歌の曲とか結構好きなんですよっていう話をしたんですけど、
ヨシイクゾウさんの、
オラ東京サイクダっていうね、
有名なバイオハザードの替え歌にもなってる有名な曲があるんですけど、
その曲の歌詞の一部に、
オラの村に来るのは、
海卵版くらいだみたいな意味の歌詞があるんですよ。
オラ東京サイクダっていうのは、
青森の町田舎の村をディスったというか、
ラップ調の曲だから、
面白おかしくいじってっていう曲なんですよね。
03:03
その歌詞の中に、
色々そういう青森をディスるっていうか、
皮肉めいた感じで喋る感じの歌詞がいっぱいあるんですけど、
例えば、
毎日おまわりさんがぐーるぐるとかさ、
カラオケボックスか、
カラオケはあるけれど、書ける機会を見たことはねえとかさ、
村に来るのは海卵版とか、
紙芝居とかさ、
紙芝居はさすがに、
この時代に紙芝居が村とかその地域にやってきて、
子供たちが集まるってことはまずないと思うんだけど、
紙芝居っていう文化がなくなったとかじゃなくて、
幼稚園、保育園とかでもしかしたらやってるのかもしれないけど、
紙芝居を見せる人が町とか村にやってきてさ、
その町とか村の子供たちが集まってそれを見るみたいなことは、
今の時代はないんじゃないかなと思うんですよね。
その中の一つとして、
海卵版っていう文化が、
今この時代、令和の時代に、
皆さんの地域でまだあるのかなっていうふうに気になったんですね。
実を言うと、私の住んでる青森県の場所、地域では、
海卵版文化まだあります。
あるんだよね、海卵版って。
これが田舎だからまだあるものなのか、
それとも意外と海卵版って、
地域のコミュニティというか、
やっぱりおじいちゃんおばあちゃんが人口的にはたくさんいるじゃないですか。
おじいちゃんおばあちゃんって、
スマホで何かしたりとか連絡取ったりとかできないから、
そういう意味合いもあって、
地域の連携というか、
意思疎通、連絡の取り合う手段の一つとして、
やっぱり海卵版っていうのがまだ残ってるのかなって思ったんですけど、
でもあんまり都会の、
ある程度栄えてる都内の人たちとか、
東京とか神奈川とかさ、
東京とか神奈川にも田舎はあると思うんだけど、
本当に首都圏とかに住んでる人たちが海卵版を回してるっていうイメージがわからないんだよね。
だから海卵版っていう文化自体はそもそも、
田舎であるものなのか、そもそも都会にはないのかとか、
昔は都会もやってたけど、
もうそんなものはなくなりましたみたいな感じなのかっていうのが
06:00
イメージになったんですよね。
なんかその都会とかってさ、
私の勝手なイメージだけど、
それこそ隣に誰が住んでるかすらわからないような、
アパートとかで隣に誰が住んでるのかとか、
同じアパート内でどんな人が住んでるのかすら、
わからない、把握できないような感じじゃないですか。
イメージね。
そんな感じなのに、そもそも海卵版なんてあるのかみたいな。
っていうような気がするんですけど、
もし海卵版の文化がある人は、
あるよって教えてくれてほしいんですけど、
ない人はね、そんなものはないって教えてほしいです。
どうなんだろうね。ちょっと調べてみようか。
そもそもさ、
海卵版ってさ、だって、
なんていうの、
そうか、町内界。
町内界ってものがそもそも、
あるのかな、都会とかに。
いまいち町内界って何をするためのものかもよくわかんないですよね。
町内界費とかもあるじゃないですか。
町内界費とかって、
それって何に使われてるの?って感じしません?
なんかそれ払ったところでメリットあんの?みたいな。
感じがするんですけど、
結局なんかその、
NHKの受信料と同じで、
見てもいない、使ってもいないものにお金を払いたいっていう人が、
いまの時代にいるのかなっていう気もしていて、
町内界費とか、町内界っていうもの自体が、
何のためにあるのかがよくわからないんですよね。
私の住んでるエリアは、やっぱりあるみたいで、
町内界費?あるみたいで、
観覧板?来るんですけど、
基本的に私とかは見ません。
基本的には、母親が、
同じ町内の人たちとやり取りしていて、
観覧板の受け渡しをやってるんですけど、
観覧板も来ても、正直ちゃんと見てるのかな?
なんかその、サインを見ましたみたいなサインをして、
次の家とかに渡すみたいな感じじゃないですか、観覧板って。
なんだけど、それって中身ちゃんと見てないのに、
何かやる意味あんのかな?みたいな感じがするんですけど、
どうなんですかね?
ちょっと調べてみましたけど、観覧板っていうのは、
日本で町内界などで連絡文書と会談するための板。
主に集落内での連絡手段として使用されるっていう風にあるんですけど、
観覧板じゃなくてさ、会社内でもありますよね、こういうの。
09:01
今はもう、イケてるIT系の会社だとこんなものはないですけど、
私が働いてる学校もそんなものはまずないんだけど、
連絡手段は全部チャットかな?
メールすらもう使わないね、ほとんど。
メールもあるっちゃあるけど、
何か手続きしたりとか、
ITツール上で事務手続きしたりするときに必要なものであって、
基本的に連絡を取る手段は全部チャットですね。
でも私が昔一番最初に入った会社とかって、
結構昔からある会社で、それなりに大きいは大きいんですけど、
やっぱり歴史ある会社だったんですけど、
チャットとかがなかったんですよね。
2017年とかだったかな?
結構まだ最近は最近なんですけど、
チャットとかも全然使ってなくて、本当に連絡手段はメールでしたね。
コロナ禍になって、
在宅勤務とかそういう働き方がね、
一気に急速に進化して変わっていったっていうのもあると思うんですけど、
今はどうなんだろうね。
そういう大きい会社はやっぱりメールでやり取りしてるのかな。
チャットでもやり取りに慣れちゃうと、
メールはもう煩わしくてしょうがないですよね。
今の学校の仕事も全部チャットだし、
今は業務委託でポッドキャストのお仕事をやるんですけど、
それも全部チャットワークとか、
そういったチャットのツールで連絡手段を基本的に取りますね。
だから会社内でもあるんだよ、
その回覧版みたいなものがさ。
今もあるのかな?あるとこはあるかもね。
なんかその書類、それこそ本当に回覧版ですよ。
会社版の回覧版で、
なんかどこからか渡ってくるんですよ、
回覧版みたいなやつが。
開くとなんかいろいろイベントやりますとか、
そういう情報が書いてあって、
自分が見たらサインして、
次の人に渡すみたいなのがあるんですけど、
正直言ってちゃんと見てる人がどれだけいるのかなんてのは、
全然わかんないですね。
だってそんなのやらなくたってさ、
今はチャットでグループとかで作って、
ポンって投稿して、
見たらスタンプを押せばいいだけじゃないですか。
それでもう見たんだなってわかるし、
どれだけの人が見たのかすぐ数字でわかるし、
いいと思うんですけど、
わざわざアナログの回覧版でやるメリットが、
会社でいうとあるのかなっていう感じはしますね。
町内会の回覧版はまだその、
デジタルツールが使えないおじいちゃんおばあちゃんとかのためにやってるとか、
なんかよくわからない町内会っていう組織があるから、
12:01
もうしょうがないかなって気はするんだけど、
会社でいう回覧版みたいなものはもういらない気がするね。
やっぱりネットでもありますね。
そもそも今時本当に必要なのかみたいな。
回覧版。
廃止とかってあるね。
回覧版を廃止してくださいとか。
なんとかちょうど。
そうだよね、コロナもあるし、
面と向かって会う、
物理的なものをさ、
どこの家を渡ってきたかもわからない、
どんな扱いをされてきたかわからない板をさ、
あんまり家に入れたくないっていうのもあるよね、このご時世だと。
やっぱりね、回覧版廃止論とか、
市民の声としても、
回覧版いらないんじゃないかなって言ってる人結構多いですね。
世間的な流れとしては、やっぱり回覧版はいらないでしょっていう感じですよね。
もしこれ聞いてて、
回覧版は絶対に必要だよっていう風な意見の人がいたら是非教えてほしいんだけど、
なんで必要なのか。
おじいちゃんおばあちゃんが町内科にいて、
そういう人たちのためのものだっていうのはなんかわかるんだけど、
それはそれでおじいちゃんおばあちゃんたちでやってればいいじゃんっていう感じはしてて、
デジタルツールを使える人たちはデジタルツールで連絡取ればいいし、
それが使えない人たち同士で回覧版回して、
別でやればいいんじゃないかなっていう気もしていて、
わざわざデジタルツールを使える人たちを巻き込んで回覧版やる意味があるのかなっていう気もしてます。
昔と比べて地域の人たちのつながりみたいなものは薄くなってるっていうのもあるのかな。
別に昔みたいにデジタルツールが、
今はデジタルツールがあるから、
正直ネット使えば地域の人ともつながれるし、
地域に限って話じゃなくて世界中の人とつながれて情報を色々取得できる時代だから、
わざわざアナログな回覧版っていうものを使わなくてもいいんだよね。
だから、あるねいろいろ。
区議会で回覧版配信を提案したら、
これまでにないくらいに野児をいただきましたとかさ。
すげーな。
東京でもやっぱり回覧版配信っていう動きがあるみたいだけど、
15:06
でもやっぱり反論する意見も多いみたいだね。
町内会の配信。
こういうのもね、ある町にいて若者が提案した
高齢化した町内会の配信から考える、
町内会は役割を負え、滅びを受け入れるしかないという話。
確かにね、
滅びゆく文化ではあるとは思う私も。
ちょっと寂しさみたいなもの。
やっぱり町内の人たちとの繋がりみたいなものとか、
昔ながらのね、
近所のおじいちゃんおばあちゃんとの繋がりみたいなのが、
ちょっと寂しいなっていう気持ちもわかるけど、
でもさ、町内会の人も払ってるのかな?
うちはわかんないけど。
私は今払ってないですけど、
母親が払ってたりしてるのかな?
その役割がよくわかんないんだよね。
何してくれんの?っていう感じです。
町内会費払いますよね。
払ったとして、
じゃあその町内会が何かやってくれんの?っていう感じですね。
あれかな?
ゴミ収集場所とかの、
カラスよけの網の設置とか、
ゴミ捨て場の、
カラスよけのボックスを設置するとか、
そういうのに使われてるってことなのかな?
あと街灯とか。
いまいち何に使われてるかわからないのに払う。
払いたくないよね。
NHKと同じなんですよ。
私、NHKなんで払わなきゃいけないんだろうと思ったりするんだけど、
見てもいない、使ってもいないものに
なんでお金払わなきゃいけないんですか?っていう感じですよね。
だから町内会が何をしてるとか、
これで役に立つとか、
これに使いたいし、
これを実現したいからっていうことで集めるんであればまだわかるんだけど、
今回会談番の話しましたけど、
町内会とかっていう組織自体がね、
そもそも古いのかもね。
こんな感じかな、とりあえず。
とりあえず皆さんにお聞きしたいのは、
皆さんの地域でまだ会談番ってある?っていうふうに聞きたいです。
私のドラジオはお便り全然来ないんで、
多分来ないと思うんですけど、
一応私の意見としては会談番は私の地域ではあります。
町内会はちょっとわかんないけど、会談番はとりあえずまだあります。
18:01
私の地域では。
青森の田舎なんでね。
個人的な私の意見としては会談番はいらないと。
少なくともデジタルツールとかITで連絡を取れる家庭についてはいらないんじゃないかなって思ってます。
ITツールに疎い家庭、おじいちゃんおばあちゃんの家庭とかはしょうがないから、
その家庭だけで会談番やればいいとは思うけど、
わざわざITツールで連絡取れる人たちを巻き込んでやる意味は、
あんまりないかなとは思います。
もちろんさっき見たように地域のつながりが薄くなって寂しいという部分はあるけど、
でも私の意見としてはそんな感じかな。
なので会談番とか町内会に対する私なりの意見、
個人的な意見なんでね。
皆さんがどう思うかは自由なんですけど、
とりあえず私としてはそういう風に考えてるよということをわかってほしいなと思います。
というわけで11時からミーティングが始まってしまうんですけど、
まさかその20分くらい前に会談番とか町内会について話すとは、
そもそも思ってもなかったんですけど、
とりあえず喋ってみました。
というわけでもう20分くらいでミーティングが始まるんでね、
ちょっとこの辺にしておきたいと思います。
それではまた夕方の時の配信でお会いしましょう。
バイバイ!
19:52

コメント

スクロール