1. K Squad Connects.
  2. 【#11】最近のAI系の開発支援..
2025-02-25 49:27

【#11】最近のAI系の開発支援ツールすごい

K Squadの会社サイトはこちら↓

⁠⁠https://ksquad.jp⁠⁠


事務人材の副業マッチングサービスを展開しています↓

⁠⁠https://fukum.app

サマリー

最近のAI関連の開発支援ツールが進化しており、特にカーソルやWindsurfが注目されています。このエピソードでは、Apple Watchの充電事情から始まり、AIツールの使い勝手や機能について議論が行われています。また、Figmaを利用したコード生成方法についての考察もあります。AIの進歩により、デザインプロセスの効率化が期待されていますが、現段階では完全な実用化には至っていません。最近のAI技術の進化は、特にチャットGPT4やジェミニーといったツールの利用によってコーディングの効率を劇的に向上させています。AIの普及に伴い、SES業界の需要が減少し、今後のIT業界の構造が大きく変わる可能性についても議論されています。最近のAI関連ツールは、ビジネスモデルに破壊的な変化を引き起こしており、特にコストパフォーマンスの向上や短期間での開発が可能になったことにより、今までのプロジェクトが大幅に効率化されています。

Apple Watchの充電事情
ちょっと今日は、とりあえずそのAI系のツールの利用の話をしようかなと思ったんだけど、
ちょっと最初、何だろう、オープニング学徒的に全然関係ない雑談をするとさ、
Apple Watchの充電ってさ、平方っていつやってる?
あー、風呂入ってる時。
え、風呂入ってる間だけでさ、100%というか80%以上まで充電できる?
まあ、自分は、えっと、風呂入ってる時と言ってもなんやかんや家を出るまでは置いてるんで、
朝入るから基本的には。
あー、はいはいはい。
え、室内にいる時はあんまつけてない?
いや、つけてる。ずっとつけてる。寝る時もつけてる。
え、さ、風呂入ってる時間とさ、ちょっと家うだうだしてる間、1時間ぐらいつけなければ別に耐えるのか?
うん。
いや、俺最近さ、Apple Watchの充電、俺シリーズ7かな?
なんか結構充電下手ってる感じがあってさ、
なんかあと、充電の端末を、なんかさえっと、非接触型充電のやつとセットになってるやつみたいな。
なんかあの、電力の供給が比較的弱いのか、
1時間ぐらい充電かけてても、そんなに充電がたまらんというか。
でも最近どうしちゃってるかって、夜寝てる間、俺は夜風呂入るんだけど、
風呂入る時に外して充電して、そっからもうつけずに寝ちゃってるから、
Apple Watchの意味を成していないというか。
めっちゃもったいないんだけど、
みんなApple Watchの充電、いつやってんだ?ってちょっと思った。
AIツールの進化
まあ、風呂入ってる間やってるっていう人が多そうではあるし、
自分の場合は、何個も持ってるんで、付け替えるっていうことはやってるから。
だから、まあ、といっても昔のやつ、昔のと今これ。
それシリーズ何?
9かな。最新ではない気がする。
9だと多少は充電持ちいいんだろうね、きっと。
7ってこれいつ買ったんだろう?3年前とかかな。
たぶん、世代的にはね。
買って、なんかすげえ良かったみたいな話したのが、おそらくたぶん2022年ぐらいの話なんだよね、きっと。
運動のもろもろの計測で使ってるぐらいかな。
睡眠のメトリックスもちゃんと取れた方がいいんだろうけど。
7は、そうね、なんか睡眠時無呼吸症候群みたいなのが取れるのは、
9からかだった気はするけど。
あれ、今最新シリーズ10だよね?
最新は10。
今年買い替えようかな。
Apple Watchってほぼ毎年出るよね?
ほぼ毎年出てるね。
今年の秋ぐらいに出るやつ買おうかな。
結局、ディスプレイがデカいとバッテリー持ちが良いというか、バッテリーが単純に詰めるんで、
それか理由でデカいやつを買ってるかもしれない。
じゃあもとなしくウルトラ買った方がいい説ある?
ウルトラまで行かなくてもいいけど、45ミリのデカいワゴン。
そうだね、2つあるもんね。
46か今は。
そう、46と42だね。
充電がとりあえず持てばいいんだよな、俺としては。
そうなんだよ。小さい方がいいかなと思って、前はまだ小さいの買ってたけど、
別にそんな言うても数ミリしか変わんないし、
画面デカくて困ることは特にないんで、バッテリー持ちがいいからっていう理由でデカいやつを買うようにしてるかも。
ウルトラだとさすがにデカいんかな?
ウルトラはね、ちょっとそこまで真面目に使いこなせる気がしないからっていう理由で買ってないかも。
見た目はいいかもしれないかっていう。
価格差もう2倍だもんなこれ。
どうしよっかな。
あとApple Watchは割とAmazonとかで安くなりやすい。
そうなの?
iPhoneとかも安くはなるけど、
普通に数十%ぐらいの割合で安くなる。数十%って言っても20%とか10何%とか。
でけえでけえよ。
だってこれ元値が5、6万とかするわけじゃん。
の20%って1万弱なわけじゃん。
1万弱ぐらい安くなるので。
バグってね?それも。
もちろん1年ぐらい経ったないと安くはならないけど。
でも1年経ったものです。片オチだとしてもApple Watchってそんなに悪くないというか。
ソフトウェア的なアップデートがあって、基本的に前のやつと同じ機能が使えるみたいなことが多いんで。
そうだよね確かに。
最新モデルである必要がiPhoneに比べるとだいぶ低いというか。
そう。
取れる数値データとかも大してそんな変わらないというか。
少なくとも自分の場合はそんなにニッチな情報いらないんで。
通知くればそれでいいやぐらいの人は。
Apple Watch、ウルトラ今何本ぐらいすんだそれこそ。
ウルトラ12万とかだった気がするな。
いやなんか元値が12万とかなんだけど。
それがAmazonとかビッグカメラとかで安くなってるのかなきっと。
わかんないな。でも確かにやや安だわ確かに。
これは普通にAmazonのいわゆる普通のセールの時にApple Watchは安くなるから。
なるほどね。そこ狙ってみるか。
買い替えだな。いやなんか結構もう3年ぐらい使ってる。さすがにもうなんか画面も結構傷ついてきたし。
まあやっぱ充電の問題はあるかなほんと。
1日使って朝100%で帰ってきて、なんかその前まではなんか40%とか50%ぐらいだったんだけど、
もう最近帰ってくる、なんかそういうことほんと丸一日出かけるとなんかもう15%とかまで減ってきてるみたいな。
えーそれ何やってんの?なんか多分GPSというかそういう別のアプリを常時利用するアプリを使ってるとかだったら?
いや別にそんな、なんか多分俺何かを有効化しっぱなしとかはあるかもしれない。
あとあれだ、俺あのオールウェイゾーン、いやオールウェイゾーンさっきつけてるな。
昔はオールウェイゾーンなら3の時から自分使ってて、で2世代ずつぐらいで変えてるんだけど、
オールウェイゾーンが有効になった、有効というかその機能としてついたタイミングすぐはめちゃくちゃバッテリー消費が減るの早いなと思って、
使うのやめてたんだけど、あの画面でかくしてから特に気にならなくなったんで、それでオンにしたのか。
だからなんか42ミリとか41ミリのやつだとオールウェイゾーンはオフにして使っても特に困らないなと思って。
オールウェイゾーンは俺オフにしてる。 ああそうなんだ、それでも?
そうそれでも。 じゃあ単純にバッテリーの減り。
まあこんなちっちゃい端末3年も使ってればさ、ほぼ毎日使ってればそれは確かに下手ってくるよな。
まあ確かに、そっか。
だから一応なんかバッテリーのインジケーターというか、あれがこのぐらい消耗してますせいのやつで、確か80何パーみたいな感じだったよね。
まあ、それでも80パーだもんね。
そんなにかっていう感じがするというか。
あそう今最大容量、でも87パーだ、ほんと? なんか全然もっと体幹速度もっと速い気がするから。
ちょっと嘘つけてる感じがするけど。 40パーぐらいの50パーぐらいの気持ちだよな。
まあまあちょっとそんな話しつつなんだけど、今日は平方というか最近の小南の感想で、
やっとこさ重い腰を上げて、いわゆるAI系の開発支援ツールというのをちゃんと使ってみたというか。
今までVSコードでGitHubコパイロットをちょいちょい使ってきたって感じだったんだけど、
改めてちゃんとクラインコーディみたいな拡張機能系だったりとか、
今それこそ最近は常用しているエディターだとカーソル使ってて、いやーいいっすね。
カーソルはね、めちゃくちゃフレーキーというかバギーなんだけど、
まあよくできてるようだ。
いや何だろう、別にAIありきのコーディングを俺めっちゃやってるわけじゃなくて、
結構なんやかんやでちゃんとちょいちょいガシガシ自分で書いてるんだけど、
なんかChatGPTとかに投げてそのコードを採用するまでのところで、
一画面の中で完結できるっていうところがやっぱ俺としては嬉しいというか。
まあなんだろうなショートカット周りとかなんか諸々。
あとなんだろう、クラインとかと比べるとやっぱちょっとカーソルの方がなんか俺使い勝手いい気がするというか。
それはね、いや自分も、なんだ、Windsurfとかカーソルとかその他のAIエディターみたいな色々使った上で、
カーソルは結構使い勝手が良いなと思ってはいる。
多分ね、使うタイミングによっても全然違うんだと思うけど、
多分日々進化してるんで。
今何使ってんの?普段コード書くとき何使ってんの今。
趣味というか、こっちで書くときはカーソルかな。
あ、そうなんだ。
ただ、どっちかっていうと自分は、なんだろう、
AIツールを使って生産性を上げようというより、新しいツールが出たから触ってみようというモチベーションでしかないんで。
基本的にはそれがあるから、じゃあ何使ってるって言われたときに多分答えられない気がする。
Windsurfとかも使ってはいるんで。
なるほど。
UIの完成度はWindsurfの方が正直高い。
カーソルはちょっとね、なんだろう、VSコードをすごい少数の人間が書き換えましたみたいな、改造しましたみたいな。
VSコードだよね。
なんかそのWindsurfもVSコードベースというか、VSコード変換をカスタムしたCodeumっていうものを、さらにそのAIを機能入れましたっていう形なんだけど、
何だろうな、無理やりパッチを当てた感が少ない。
カーソルってちょっとそういうところがあるというか、ちょっと使っててダサいなって思うときがUIが結構ある。
無理やりここ1改造したなみたいなUIが結構あるんだけど、それがWindsurfは少ないと言ったら少ない。
けど、自分はVimのキーバインドのプラグインを入れてるんだけど、
それで例えばカーソル送りをした時にすごいもたつくというか、何でこんな遅いのかわかんないなっていうぐらい遅いときがある、Windsurfは。
で、カーソルはそれがない。
だからそういうちょっとした違いとかはある。
Windsurfとの比較
そういう意味では基本的には自分はカーソルのタブ保管みたいな、タブ保管の化け物みたいなものがあると思うんだけど、あれがすごい便利で。
なるほどね。
で、Windsurfは最近Web3っていうものでそれが実装されたんだけど、カーソルよりは機能としては弱い。
あれWindsurfってアジェント的なカーソルコンポーザーみたいなやつって。
それは。
これ有料プラン?
基本的には有料ではあるから。
カーソルとコンポーザーって別に有料じゃない?違うのかな。
有料有料。
金かけずに、APIキーこっちで用意するからさ、コンポーザーちょっと使わせてくれよって思うんだけど、どいつもこいつもそこは結構有料プランにしてくるから。
じゃああれか、カーソル金払ってないのか。
カーソル俺今ずっと無料プランで、俺チャットのところだけだったよ。
コンポーザーさ、一応無料プランでもちょいちょいできて、ただ回数がすげえ制限っていうのかな確か。
50回か500回か経った気がするね。
一瞬で使い果たしたわ。
コンポーザーの方はね、相性が悪いからっていうのもあるけど、なかなか使いにくいんだよな、現在のやりたいこととあんまりマッチしてない感じがあって。
Figmaの機能と限界
平穂が使ってるコードベースだと、そんな同じようなコードを大量に書くっていうことはあんまりやらないか。
そうなんだよ。だから別のものを参考にして作るとかはないけど、コンポーネントの使い回しをしつつ、
例えばFigmaを読み込ませて実装するみたいなことあるんだけど、
Figmaを読み込ませると言っても、いろいろね、それこそMCP、なんて説明すればいいんだろう。
API経由でFigmaと接続して、このコンポーネントの情報を読んで、それをコードに起こすことができるんだけど、
それをやっても、完璧なものはもちろん出てこないというか、
自分が多分ね、これは今後の開発の仕方をちゃんと変えないといけないんだろうなと思うんだけど、
コンポーネントを共通化するっていう概念をもうやめてしまって、それぞれでインスタントで全部作っていくみたいな、
そういうやり方をすると多分いいのかなとは思うけど、
AIを活躍させるためのアーキテクチャなんだね。
それはね、あと後から見たときにちょっと辛いんで、あとFigma側を綺麗にしないといけないみたいな、
Figmaをちょっと整理するとうまくいくかもしれないけど、
それをやるんだったらコードを書いた方が早いしって思ってしまうから。
AIを開発支援じゃなくて、本当にコード生成器として使うっていう頭の使い方だよね。
そうそう、ノーコードツールとしてFigmaを使うみたいなね、そういうモチベーションで使うことになるんで、
ちょっとそこはまだ生産性的にはそんなに高くない、それは。
だから、それは数年というか数年もしないうちにできる可能性は高いけど、
現状はちょっとそういうやり方はできないなっていうので、
毎回ね、VZEROっていうバーセルが出してる、
あれ元気なの?VZERO。
え?
VZERO元気なの?
出てきた当初すげーって言われてて、プロAI驚き屋さんにすごいわちゃわちゃ言われてたけど、
結局今VZEROでガスガスやってますわみたいな人あんま聞かないなと思って。
うん、あれはそうね確かに。
夏休みの自由研究みたいな感じで終わったんかなって思いながら。
そんなことはないけど。
あれどういう時に便利かっていうと、ちょっと話変わるけど、
デザイナーとかプランナーとかと話をするときに、話をするというかデザインをやる前とか、
あーなるほど。
なんかこんな感じにしたいんですけどいいですかみたいな動きを含めてその説明ができるのがめちゃくちゃいいあれは。
なるほどねー。
だからあのもう、なんだろうLP作るとか、あのまあLP作るものは結局デザインありきだからな。
なんかデザインがない状態で、でも動きは共通認識として持ちたいみたいな。
そういう時に。
ラフとしての。
そうそうそうそう。
それの完成度が、それで言うとなんかこれまでだったらさ、手書きのなんか紙とかで書いてこんな感じみたいな、
フローチャートみたいなフローみたいな書いてみたいなことやってたけど、
そんなことをしなくても自然言語で説明してそれが動くものが出来上がりっていうので、
そこでイメージ釣り合わせるっていうことができるんで、あれを使うと。
それはね、便利。だけどそんなもん無料枠で全然十分っていうか。
で、Figma読み込ませるみたいな機能もあるんだけど。
あ、そうなんだ。
あるんだけど、それもねちょっとがっかりする制度ではあるんで。
なるほどね。
いやなんかみんなすごいすごいって言ってはいるが、Figma読み込ませるって、
なんかそういう系のやついっぱい試したけど、いやまだまだだなというか。
多分これ俺の使い方が悪いというかFigma側が悪いんだろうなみたいな気持ちになる。
Figmaはやっぱりね、ちゃんとシンプルにコンポーネントを組み合わせて書いたら、
それはいいものはできるけど、ちょっとデザインをこだわったものとかを作ると、
それをじゃあ1ピクセル単位で完璧に忠実に再実現できるかっていうと、
本来はそのCSSの情報とかあるんで再現できるはずなんだけどできないってことは、
まあ何か悪いんだろうなっていう。
うーん、なるほどね。
まあでも人間がさFigma側に最適化されてるみたいなとこあるからさ。
まあそうか。
まあでもまだなのか、とりあえず。
Figmaから高度に落とし込みが。
あとFigmaの悪いところというか、できないところとしてはやっぱり動きとか、
ポップアップ系のやつで、じゃあどういう風に表示されるのかとか、
あとドロップダウンとかが、どうしても2枚作って、
それの間はどう保管されるのかみたいなのはそこまでは読んでくれないんで。
Figmaなんかそこのアニメーションっていうかアクションというか、
なんかあれが上手いこと表現しにくいよね。
一応あるにはあるんだけどね、ちょっとね、
AIの現状と将来
そういうツールではないというか、
それだったらもはやノーコードツールになっちゃうから。
あくまでもその一画面をスナップショットするものみたいなものなんで。
そういうもんなんだろうな。
それこそさ、なんかドロップダウンを開いたときに、
パッていきなり切り替わる単純なUIにするか、
ニュッと伸びてくる感じのUI、見た目に動きにするのかっていう、
そういう議論ってFigma上じゃ絶対できない話だよね。
そうね、コメントで書くのが一番早いみたいな感じになってしまうので。
そうか、最後そこはもう人間の言語でやり取りする感じなのか。
それも含めていい感じにコードに落としてくれたら、
もう仕事いなくなるんで、早くそういう世界が来てほしいな。
平方が本業で扱ってるサービスでもさ、
結構ボタンクリックしたらアイコンがクルンって回ったりとかさ、
そういうアクションのやつってあるじゃん。
あれってさ、結局お前の采配で全部やってるの?
結局そうなるんだよな。
だからエンジニアがやる気があるかないかみたいな感じになるよね。
もちろん作った上で、ここをこうしてほしいとかあると思うんだけど、
でも基本的にはないんで、そういうのは。
そうなんだ。
だからアニメーションあったりなかったりするのはそれが理由だよな。
あとボタンだったらホバーした時にどのぐらい色が変わるか。
よくあるのが80%の透明度を落とすとかにするとかあると思うんだけど、
その80%ってどこから出てきた値なのかみたいな。
霧のいい数字使おうとするけどさ、
デザイナーからすると別に霧の良さよりも見た目が納得いくかどうかでさ、
意外とそれが73%みたいな微妙な数字に着手することも多くてさ、
自分の決め感みたいなところってエンジニア側がよし何やっちゃうかみたいな。
そういうのもね、ちゃんと情報としてこうしてくださいっていう風に指定されればすごい楽なんだけど、
そこまでやらない人の方が多いというかデザイナーは。
頭の中ではもちろん動きが出来上がってるけど、それを全部起こすことはできないんで、Figmaに。
それこそなんかそういうコンポーネントベースで切り出して、
ちゃんとストーリーブック上でちゃんと緻密にやり取りすべきなのかな。
そこはFigmaからストーリーブック上でっていうより。
Appleとかどうしてるんだろう。
それをそこが生まれないようにコンポーネント単位でというかデザインシステム的なものを作って、
ボタンだったらこういうボタンの種類があって、ボタンをホバーしたらどういう挙動になって、クリックしたらどういう色になってみたいな。
そういう細かいコンポーネント単位で基準を設けると、その基準にさえ従えれば良いみたいな話になるんで。
そうするのはベストなんだけど、それも本当に必要なのかなみたいな気持ちになってくる。
こういうAIツールとか使ってると。
勝手に多分やってくれるんだよ、そういうのは。
俺らいつになったらソースコードを見なくていいようになるの?
今は無理だなぁ。
俺らいつまでこれさ、ソースコードとエディターというものに向き合ってんの?
結構もういいとこまで来てんじゃん。まだダメですか?
まだダメそうだよな。
あと1年2年ぐらいで来てくれりゃだいぶ楽なんだけどな。
やりたいことがすごい単純になってから、単純なものはまあできるけど。
それで言うとバックエンドはね、かなり楽なんだよな。
本当にマジで、昨日もデカめのPRちょっと出しちゃったんだけどさ、
1ファイル作るのに、あったら行頭も空っぽのファイル作って、行頭にカーソル当てて実装してって、
プロモーション投げるだけで本当に全部いい感じ、ファイル名から糸を読み取って全部書いてくれるの。
しかもエラーなしで。
素晴らしいなと思って、俺。
この時代にバックエンドのコーディングをLLMありきでできるのは幸せすぎるなと思って。
それは本当に幸せなのかみたいな気持ちになるけど。
勝手に機能実装しといて欲しいよね、そうなると。
新機能実装とかやっておいて欲しい。
だから俺ら、100点が無理だよねって話は重々承知はしていて、
プロトファイルとかこういう風なインターフェースを持っていて欲しい。
DBもこうなっていて欲しいが、頭わかってるからその間をつなぐ箇所っていうのは不毛なわけじゃん、エンジニアからしても。
そこを不毛だなって思う箇所を全部かすめとってくれる観点で俺は嬉しいなって思ってる。
正直だからプロトだけでいいんだよな、バックエンドって。
そうね、プロト書けばあとはいい感じにロジック書いて。
もちろん書いたロジックがちゃんと整合性があるのかっていうチェックはするけどもちろん。
コーディングというのが人間が手を行っていいなっていうのはすごく俺は革新的だなって今思ってる。
バックエンドはね本当にそうなんですよ。
けど確かにそのUI側、webクリエイントなりモバイルクリエイントなり辛いだろうなって思う。
そうじゃないんだよなって思う箇所が思うときがめっちゃあるんで、ちょっとねここは
だからプロントのそのチューニングというか、グローバルに読むコンテキストみたいなやつを書いては直し、書いては直しみたいなことをやってはいるけど、
ちょっとねそれでも、画像から動きも含めて全部いい感じにやってほしいんだけど、そういうのは無理なんだよな。
まあでもさ、画像、マルチモーダル系でちゃんとさ彼ら認識できているわけでさ、できそうだよね。
いや、あのすごい残念な気分になるというか、出てきたものが全然違うから、
なるほどな。
フィグマそのまま読み込ませたらいけるだろうとか思ったけど、そうではないんだろうなっていう同じぐらいの完成度なんで。
なるほどね。厳しいな、そう思うと。
ちょっとここはあの、まあ他力本願ですけど、時間が経てば誰かがやってくれるだろうみたいな。
バックエンド開発の進化
まあなんかオープンAIの最近の、でもそれもさ、なんかあの今O3とかね、O3プロか、月3万円とかする、なんかああいうモデルとかあったらいい感じになったりするのかな。
あれはモデルがすごいんではなくて、時間をかけてというか、コンテキストを大量にぶち込んで多角的に評価するっていう点がすごいだけなんで、
モデル単体としてはそんなに、だからコーディングの要件で使うっていうよりかは、まあそのO3ミニハイカっていうものは割とコーディングによってはいるとは言われてはいるけど、
現状はね、クラウド。
ディープリサーチ的な用途には使えるけどって感じか。
こっちの方ではよく使えるけど、クラウド3.5ソネットにはちょっと勝てないな。
だからやっぱそのクラウド、あ、で普段クラウド使ってる?
API経由では。
俺前さ、なんか平方に聞いたときに、なんか平方なんやかんやでクラウドが良さそうだねって話をしてて、俺も結構試してて、なんか俺はクラウドはすごい自然だなって思いつつ、なんやかんやで最近チャットGPTのその4を使ってるかな俺。
で、うち坂井くんにどれ使ってんのって聞いたら、いろいろ試したけど僕もなんやかんやでチャットGPTの4を使ってますねって言ってたから。
それはAPI経由でってこと?
API経由で。
ちょっとコスパは正直考えてないけど。
4多分安いよね多分。
安い。
俺は結構そのパフォーマンス的には満足しているかな。
いやちょっとジェミニーは使ってみたんだけど、なんか1.5フラッシュがすごい頭悪くて。
ジェミニーはね、2.0のプロ。
2.0にするとめっちゃいいんでしょなんか。
するとまあまあ、いやでもどうなんだろうな。
なんかそのチャットGPT4とかに比べてジェミニー2.0、なんか確かもうコスト5分の1ぐらいでしょ確か。
すんげー安いらしいね、ジェミニー。
そう思うと、2.0まだ試してないんだけど、それがいいんだったらまあ吐き換えてもいいかなと思うけど。
まあね、ちょっとどうなんだろう。
タスクによりそうだな。
なんかいろいろやってはいるけど、あんま。
いや、そうなんだよな。
そうなんだよな。だから別にじゃあクラウド3.5で満足してるかっていうとできてないから、どれ使ってもなって感じはあるかもね、現状は。
SES業界の変化
最後結局こっち側の情報の入れ方次第なんだねっていう感じもしてて。
そうなんだよね。
まあそれあるよな。
でもなんかね、スカーフトも今バックエンドのコーディングをしてる人間からしてすっごい楽になってるので、やっぱいい時代に生まれてきたなって。
分かる。
本当に、いやなんか、俺とか平方とかってさ、いわゆるプログラミングというのを行い始めたのがさ、たぶんまあおそらく2015、16年ぐらいなわけでさ、
そこら辺でさ、やっぱエディターとかもすっごいモリモリ進化してきた時代じゃない?
アトムとかがさ、昔あって。
それまではさ、ビムイマックスとかで、なんだ、何流行ってたんだろう、当時。
パイチャーム。
自分はエクリプスとか使ってたけど、超重いID、けど当時としては軽い。
インテリJ系のやつとかさ、そうそうそう。
まあいろいろあってさ、でなんかVSコード出てきて、なんかこれは革新的だーってなって、
でなんかビムもね、なんかCLIツール一挙だったのがなんかネオビムが出てきてみたいな、開発環境ってすごい良くなって、
Githubアクションズもどんどんね、なんかアンシブルーとかそういうやつだったやつがなんかいい感じになってきてさ、
クラウド製品もよく出てきて、で今AI系の製品出てきて、
なんかすごい俺らいい時代になんか今この20代を迎えられてるなって思うわ俺。
うん。
あと10年後どうなってるかわかんないけど。
どうだろうねー。
10年後ぐらいだったらいよいよコード書いてないかもね。
なんか今中学生ぐらいだったら良かったなって思う時が時と、
なんだろう、今がちょうどその40代とか50代ぐらいだったら良かったなって思う時がある。
今じゃなかった?何にしよう。
いや、これは別に今でもいいんだけど、そうだったら良かったのになみたいな思う時は、
別に今だったら20代で良かったなと思う時の方があるけど。
いや仮にさ、今この時代を中学生で迎えてたとしたら、
本当に全てが黒魔術に見えて、
多分なんかその深い部分の理解みたいなたぶんたどり着かないんじゃないかなって俺思う。
俺ら一応さコンピューターサイエンスの一般知識として、
例えばやっぱマシン言語だったりとかさ、一応アセンブリ言語というのを一応さ教科書的にさ習ってはいるけどさ、
それって別に実務として書かないし、
じゃあなんかちゃんと今自分で書けるのかって言われたら、
なんかまあそんなにっていう、なんかすごいレファレンスずっと参照しながら何とかって感じになると思うんだけどさ、
もう今さこのアセンブリ言語が、
まあてかそのマシン言語があって、でそっからまあプログラミング言語、
コンパイラー、トランスパイラーみたいなものがあり、
でその上で今もチャットGPTみたいなそういうなんか高級ななんかそういうコーディングツールみたいなのがあると、
もうなんかそのもう酸素を下まで絶対たどり着けない。
だからで中学生高校生ぐらいとかのなんかまだ表装的にしか物事を理解できないような、
まあ知能レベルだと、結構なんか今中高生ぐらいでこの時代を迎えるとなんか、
きつそうだなって思う。きついっていうのはえっと、
本当に深いトラブルシューティングができるようになるっていうのが、
そういう状態持っていくのが難しいんだろうなって思う。
うん、まあ確かにね。
まあ今、仮に40代とかでこれ迎えてもよかったかもしれないけどね。
まあどうなんだろうね。
だからまあそれはあれだな。
なんか多分それぞれ正当化できるものはある、理由はある気がする。
ああまあまあもちろんね。
けどまあ俺はまあ今20代でこの時代を迎えられたこと本当に俺はね幸運だったなと思う。
まあAIの、いや俺さてかAIっていう単語を使うのがさ、
俺もともとさMLとかやってた人間だから、
AIではないよなって思いながら、なんか2016年ぐらいのさ、
まだあのセーセーAIねっていう単語がなくて、
ディープラーニングっていう単語が流行ってた、深層学習とか言ってた時期に、
AIって言われると、
AIっぽいけどAIじゃないんだよなって思ったりとかした。
だからAIってなんだろうみたいな話をしてたけど、
もう最近のこれはもう孫悟空だけAIと言っていいというか。
ああそっち側に行きましたか。
俺はね思ってる。何やかんやで。
自分は思ってないけどね。
だってまあまあその時代に合わせて変わるんで定義が。
あれは1900、なんか2000年より前からある言葉なんで。
ここまでなんかその、
いわゆるいい感じにしてくれるラインっていうのが、
多分世間の大半はだいぶもうそっち側に来てるというか。
俺は思想はだいぶ世論と合ってるはずなので、
俺はここに関しては。
これはAIって言っていいですよ。さすがに。
負に落ちてないな。
まあLLMって言うけど。
まあまあLLM。
まあでも本当によくできてるよ。
まあでもどうだろうな。
10年後、エディター開かなくなっててほしいな俺。
10年後は。
なんならターミナルも開かない状態でやってほしいな。
まあ多分その時代になってもきっと
WordとPowerpointは生きてるのかもしれない。
Word、Powerpoint、Excelはきっとまだ生きてると思う。
けど多分もうシェルを開くみたいなことはやんなくていいようになってるはず。
そしたらまあいよいよゆっくりコーヒー屋でもやろうか。
インスタントにアプリが作れるようになるといいよね。
だいぶさ、どうだろう。
住宅開発とかをやってる会社とかは結構状況変わるんじゃないかなって今思ってる。
もしくはSESみたいな。
まあそれで言うとSaaSは死にますよ、そもそも。
SaaSはまあ終わるだろうな本当に。
必要ないってなるんで。
まあどうだろう。
ユーザビリティ観点で言うとSaaSの本質的な良さって
操作が楽になるとかの話もあるんだけど
結局DBの管理を自分たちでやんなくていいっていうところが
俺一番いいんじゃないかなと思ってて。
今SaaSって言った時に、
会社やってるから会計系のソフトウェア、マネフォーだったりとか
とかを思い浮かべる。
そういうものは自分たちで持ちたくないなって思うから
そういう本当に必須系のやつは残るんだろうけど
例えばザピアみたいなやつとかはほぼ死ぬんだろうなって思ってる。
まあね。
ただただデータを持つんじゃなくてユーザビリティを改善しますよ
だけに特化したSaaSは全部死ぬって感じがするね。
そういうのは全部吸収されそうではある。
SaaS系の会社は死ぬし、あとどうだろうな。
本当俺はSESとかの会社と付き合いをすることが多いから
あれって本当に
ポンコツなエンジニアを安く大量に売りさばくっていう感じ。
一人ビジネスなんだけど、人売った先で何やらせてるかっていうと
コーディング要因でしかなくて
そういうのって別に今SESとかって普通に
一人月80万とか言ってるけどさ
多分おそらくAIをちゃんと使える状態になれば
1ヶ月80万も払わずに
4、5万ぐらいのコストでおそらく同じことができているはず。
なので、発注元がどんどんAIを使いこなせるようになれば
なるほどSESの需要減るんだろうなっていう気はするかな。
どうなんだろうね。
じゃあ、そういうことをやらずに内省すればいいじゃんって
言ってた人たちは内省してないわけで。
だから何かしらそういうのは
無駄なコストはどこかしらで発生すると思うけど
AIセミナーとかそういうしょうもないやつで。
全くイノベーションから非常に程遠いところの
金を生むためだけの何かよくわからないものはたぶん。
金を生み、予算を付けるためだけの
ものみたいな。
そういうのはあるとは思うけど、
少なくはなっていきそうだね。
本当に必要としている人たちはそういうことをやらなくなる。
本当、とはいえ
一人ができる構数、一人が実現できる構数というのが
どんどん増えていくというか。
生産性が上がれば1、2月80万のやつでも
IT業界の未来
2倍ぐらいの仕事ができるようになるはず。
だからゼロには落ちないのかもしれないけど
そういうIT関係の発注費用って
開発費用に関連するものであればきっと
たぶん1分の2以下には落ちるんだろうなと思ってて。
おそらく一人ビジネスのIT業界の人たちは
たぶんおそらく2分の1ぐらいが接触するんじゃないかなって
俺は思っており。
単純労働をやってる人たちは
辛そうだなーって感じだね。
やっぱり今の時代、ブルーカラーですよ、結局。
ロボット絵屋まだ闘争だしさ。
そう言いながらね、俺らもたぶんきっと
ケースカットでやってる事業に関して言えば
モロに打撃食らうタイプであるんだけどね。
こんな話しながらだけど。
食らわないところはないんで、どうだろう。
俺、フクムに関して言えば
AIツールの影響
フクムは何かユーザビリティ良くするっていうよりは
人を繋げるっていうところ。
それはきっと2000年代入って
SNSができてからも解決しえなかったところを
今アプローチしてるから
完全にダメにはなりにくいと思ってはいるけど
AIで破壊されるビジネスは
たぶんおそらく俺のやってるITコンサルの方だろうな、きっと。
それはね、それは本当にそうだよ。
本当にビジネスモデルとして破壊される側なので。
いやーそうね。
まあまあそれがAIツールを教える人になるだけなんで。
まあそうか。
コンサルが。
実際今実務としてそうだわ。
マジでチャットGPTにこういうクエリを投げると
こういう風になりますよっていうのを
ひたすら説明してるもん、最近。
ちょろいもんで。
最近もさ、絡み先とかだったら
新規事業部門、大企業の新規事業部門とかが多いから
AI使ってこういうことできますかねって言われて
まあできますできますって話をして
じゃあ一応POC作ってみましょうか。
で、結果のウェブアプリケーション作ってるんだけど
まあまあほぼ俺一人で
なんか一週間ぐらいで
500万1000万稼ぐ状態は最近作れてるから
安い意味では、コスパという意味ではいいね。
マジ全然大したことしないけど
なんかそれっぽいもの作れるみたいな
そこの良さはあるかな、最近は。
そうなんだよなあ。
その点で言うとね
すごくいいツールなんだけど。
俺がさ、普段やってる仕事ってすごい長期的に
なんかメンテして頑張って
作り込んでいくみたいなものじゃなくて
もうそのいついつまでの時期に
こういうものができるんだっていうことを
偉い人に説明したいんだみたいな
そのデモが欲しいんだみたいな
一発作りきり系が多くて
雑に作っていいんだよね。
動きせいすればいいから。
側がそれっぽくなってれば。
そういうものを作るのに
それこそね、前までだったら
もう何人もかけて
でなんかそれ1ヶ月ぐらいかけて
それ1ヶ月ぐらいやれば早いねって言われるフェーズだったけど
多分本当に俺一人で1週間ぐらいできるからそういうの。
新しいビジネスの展望
金稼ぎがしやすくなったなあ。
そうですね。
あとさ、俺ら1年前ぐらいにさ
結構あの嫌なプロジェクトやってたじゃん。
覚えてるの?
あれとかもさ、今のこの時代だったら
もうちょっと楽になってたかもね、なんか。
そうね。
そもそもじゃあ今あれやろうって思わないと思うけどね。
まあそうか、確かに。
まあちょっとNDAあるのであれだけど
あの当時やってたさ、あのプロジェクト
本当に無駄だったね。
AI系のビジネスというか
AIEを使って何かをしよう系は
まあそうはなるよ。
あれさ、トータルさ
結局発注費用というか予算枠としてさ
2000万ぐらい確か取ってたでしょ、あれ。
まあ別にうちにそれが100%払われたわけじゃないんだけどさ
まあその2000万予算取ったけどさ
本当にゼロになったわけだよね。
だからその成果として、あのビジネス全体として見ると。
恐ろしい話だよね、なんか。
まあ2000万なんて多分おそらく世界的見たら可愛いもんで
5億10億突っ込んでゼロになってるとこも
多分あるんだろうけどさ、きっと。
それこそさ、2021年、2年
なんかあのドコモがさ
我々はブロックチェーンに
これから300億だから投資しますって言った矢先にさ
AI系の波が来ちゃって
ブロックチェーン結局いまだに
うだつの上がらぬ状態になっててさ
あの時ブロックチェーン周辺に投資しますって
決済取ったドコモの担当者
今頃たぶんすっげー青白い顔してるんだろうなーって今思ってる俺
まあまあ日常じゃない?それも
そんなもんじゃない?投資って
それで市場に無駄に300億とかで
よくわかんない開発業者になんかまあ軽く
2,3千万ボーンと払われててみたいな
その状況クソおもろいなーって思って
メタバースとかもそうですよ
メタバース元気かな
VRチャットがピーク
とはいえね
そこは市場はあるんで
だからいつやる
早すぎたものとか遅すぎたものとかはあったりはするけど
別にじゃあその技術が本当に無駄になるかというとそうではない
そのやったことが
長期的に見ればみたいな話ではあると思うけど
いやまあ
ちょっとどんどんどんどんこの先もなんかね
既存のビジネスどんどん壊れていってほしいなって今俺は思ってる
それはわかる
みんなその時何してるんだろうなみたいな
早くコーヒー屋やりたいな
コーヒー屋はやりたいよね
早くこのITの事業者やめたいもん俺
もう全然大して集客もせず
毎日1,2万円ぐらい赤字垂れ流すような
よくわかんないコーヒー屋になりたい
その裏で3,4億ぐらい資産運用しておいて
利回りで見たら平均5%ぐらいで成長すると見て
黙ってても毎月100万200万を儲かってる
だけどコーヒー屋は毎日1万ずつぐらい赤字垂らしてるみたいな
でも俺生活できたしいいや
言える状態作りたい俺は
いいですね
そういうのやりたいな
頑張ってコーヒー屋になろうの回でした
よし終わるか
今日も収録終わります
お疲れ様でした
49:27

コメント