1. K Squad Connects.
  2. 【#10】東京での家探し
2025-02-06 1:04:06

【#10】東京での家探し

サマリー

坂井さんは東京での家探しに苦労しており、急いで良い物件を見つける必要があることが強調されています。家賃相場やエリアについての議論が続き、インターネット環境の重要性についても語られています。家探しを通じて、家賃の上昇や不動産の難しさ、理想的な住環境についての意見が交わされています。また、家を選ぶ際の間取りや生活スタイルについても議論が展開されています。住みたいエリアや家の条件などについても話があり、さまざまな家具や快適さ、地区のキャラクターについても触れられています。リノベーションや家賃補助に関する考慮も共有されています。家探しのさまざまなポイントについて考察されており、特に通勤時間や住む場所の選択について話がされています。秋葉原や世田谷といった地名が挙げられ、通勤のストレスや物件の選び方にも言及されています。家探しを通じて、物件の選び方や賃貸相場についての考えが語られており、特に京都と東京の家賃の違いや、住む場所による生活の質についての意見が重要なテーマとなっています。

東京での家探しの状況
というので、今日は坂井くんを迎えながら…
坂井くん、結局引っ越しが何月になるの?
引っ越しは、一応今住んでいる家が3月中旬ぐらい退去なんで、それと同時期に入りたいですね。
今回、昨日一昨日ぐらいで、家取りに行ってたんでしょ?
はい。
契約したの?
いや、実際まだ契約してなくて、なかなか希望条件に見合う物件が見つかりきらない。
ちょっと今、保留中になってるんですよ。
ちょっと多分、急いだ方がいいんじゃない?
今、4月からの移動組とか、社内の云々とかでガーって東京を移ってくる人もいるし、
あともうちょいすると、受験終わって大学で上京してくる組とかも来るから、
今のうちに取っておかないと、多分いい物件なくなるんじゃない?
いや、そうっすね。僕もそう思ってて、多分今週ぐらいがタイムリミットだなと思ってるんで、
月曜ぐらいまでにはさすがにもう結論を出すつもりです。
家賃の相場と条件
もう一発東京行くじゃん。
今一応お世話になってる不動産屋の方に、オンラインで物件資料を送ってもらうことになってるんで、
それと見比べてって感じですかね。
兵法はさ、引っ越す時って普通に4月から来た感じ?
そうね、4月から。
あれ?兵法ってさ、秋入学、秋卒業でしょ?
それでも見始めたのが、
えっとね、いつだっけな。
でも結構遅かった、自分は。
遅かったけど契約は早かったな。3月中旬ぐらいからとかだったから、別に4月ぴったりとかではなかった。
てかあれか、お前お父さんのあれで、一応東京の方にも仮住があるっていう感じだな。
そうそうそう、それはある。
だいぶそれは特殊だな。
さあ結局兵法はさ、家探しにあたって、
あれか、まず家賃補助観点でどこのエリアに住むかって自動的に決まるわけか。
それを使いたければ、絞られると言っても、それでも範囲は広いんであれだけど。
今の家は満足?
満足。値段が高いという点に目をつぶれば満足。
あれ今家賃10超えてるんだっけ?
10は超えてる。
11いってる?
12かな。
そんないってるんだあれ。
たっけー。
だから、いやー高いよ。東京たけーとか思いながら。
お前さだって熊野出身じゃない?
熊野って家賃いくら?
1000円とか。
いやだからそれと比べるといけないんですよ。
全ての物価が高く見えるんで。
確かに。
とはいえね、東京都だと高くても7、8万じゃない?
あたりって。
確かに。
てかどう考えるとたけーなーとか思う。
ワンルーム1Kで考えるとね。
オートロックとか入れたりとかさ、いろいろやっちゃうと自然と上がってくよね。
そうね。自分のところはわりと新しめなんでそれで高いし、3点独立って言われるやつだからそれもあって高いかもしれない。
さかい君今回家探しで、それこそ家賃としてのレンジはどのくらいで見てるの今?
家賃もともと、僕も京都住んでて、京都のその家賃相場をもとに東京の家探してたから、
10万ちょっと超えるぐらいまでなら許容感みたいな感じで最初探してたんですよ。
全く見つからない。
10を超えるか超えないかでクオリティが全然違うっていう。
全然違う。
だから10を逆に上回らないといけないみたいな感じ。
さっき平穂さんが言ってたその3点独立、僕もそこら辺はしっかりしたいんで、そういう物件探すと余裕で11から12行きますよね。
インターネット環境の重要性
3点独立って風呂、トイレ独立と何?
洗面台。
洗面台か、はいはい。
確かに。それ望むと10は絶対超えるか。
ベリアにもよりますけどね。
ベリアにもよるが、都心に近ければ。
一番最初に住んだところは、駅東5分ぐらいかな。
それこそ3点独立の2DKで40平米で家賃が9万9千円かな。
めっちゃコスパいいですね。
宿年数47年、46年かな、そのくらい。
リフォームとかそういうのがありだったら、それはいけるかもね。
リノベーションされて、中はめっちゃ綺麗だった。
割りかし滑るなっていう。
エレベーターホールとかボロっちい感じだったけど。
だから俺はなんやかんやで、新卒一発目で家賃10万ぐらいのとこだったかな。
我々の仕事って職業柄、インターネット環境を結構重視しないといけないじゃないですか。
確かに確かに。
コミさんの新卒のうちは蓄年数結構立ってるのに、インターネットは大丈夫だったんですか。
普通にNTTの光が入ってたから、フレッツ光か。
別に速度的に言ったら100Mbpsぐらい普通に出てるみたいな感じだったかな。
じゃあ十分ですね。
それで言うと、むしろ古い方が自由に入れられるというケースが結構ある。
どうさんの体系的に、建物を作る人とそれを持っている人がもちろん別にいるわけで、
説明をするときに、この建物はもともと家賃の中にインターネットが含まれているので人気ですよみたいな言い方で、
いわゆる公家という方に物件を売るというケースが多いけど、
それは確かに一般的な人から見ればそれはいいんだが、
エンジニアからすると、エンジニアとかこういう仕事をしているから人からすると、
無料インターネットって地雷でしかなくて、
でもそういう物件しかないっていう、最近は新しいやつは。
それが、家を売る側からするとメリットとして使われる。
それがないと、例えば無しの物件だと住民に穴を勝手に開けられるみたいな問題とかもあるし、
それがあって結構、うちの周りのところとかも全部それで、
自分が探したところ全部それで、だからどうやって判断するかというと、
個数が少ない建物。
無料インターネットだったとしても個数が少なければ使っている人が少ないので、
例えば1回線で1ギガできたときに5部屋あったら、
5÷5、単純に5÷5で200部ずつ使えるみたいな形の考え方をすると、
そっちのほうがまだマシ。
例えばでかい家で40で分割するみたいなところとかあったりするので、
それだったら19時になったら全然回線が悪いみたいなケースとかがあって、
だからそういう意味では小さければ小さいほど良いというのがあるかもしれない。
小さい平方の今住んでいる家、確かに1フロアは3部屋ぐらいしかないよね。
2部屋だね。
2部屋か。
3階しかないんで、うちは1階が親の部屋、2階3階と部屋が2つずつあって、
だから5個あるわけよ。
確かに。
だからそこの人たちで割ってるんで、無料インターネットなんだけど、
割りかし早い。
何か無料インターネットなんだ。
最悪のケースとして別で入れることはできないんで、
ソフトバンクエアーか、
工事なしの置き方は悪いか。
あれってめちゃくちゃ遅いと言われるんだけど、
無料インターネットより早いケースとかがあって、
あれをデュアルで使おうかなと思ったときはあった。
そのケースも一応考えてはいた。
デュアル1のルーターを買ってきて、2本挿して、
良い方を使うというか。
Wi-Fi7的な仕組みで?
Wi-Fi7的な仕組み?ではなくて。
勝手に振り分けてくれるやつあるじゃん、空いてるやつを。
そういう話じゃなくて?
勝手に振り分けてくれるというか、
どちらかが遅かったらというか、
どちらかに障害があったら良い方を使うみたいな。
無料インターネットはISPってどこなの?
NTTか。ニューロではないんだろうね、スカフトは。
よくわからない名前のところだったら。
それめっちゃ怖くないですか?
僕も昨日一昨日で物件探しに行ったときに、
自分が知らないだけかもしれないですけど、
無名のISPだったときに怖いなみたいな。
社名というかサービス名は出さないですけど、
世の中でこのISPは遅いみたいな言われてるところチラホラあるじゃないですか。
そういうところぶち当たるの嫌だなと思って、
その辺の条件も入れてるんですよね。
自分はもちろん知らなかったんで、
大丈夫かって聞くんだけど、
大丈夫でしょって言わないわけは当たり前だけど、
だから何にも信用できなくて。
でも内検するときに確認はして、
速度的に問題ないなと思って、
アクセスポイントがそこにあるみたいな、
壁埋め込み方のアクセスポイントだから、
あれ壁を、
これ言っていいのかな。
あんまり言わないほうがいいか。
言わないでおこう。
家バレする恐れがあるってことですか。
いろいろな意味で。
なるほど、察したわ。
平穏の家の中でONUは見えないの?
見えない。そういうのはない。
場所は把握してるというか、
向こうの方申請だったんで、
ここにこういう機器があってみたいなことを
全部説明してくれた。
だから鬱陶しい客だなと思われてると思うけど。
なんだこいつ思われてるの。
この辺りに住んでる人って、
割とそういう人多いと思ってるんだよな。
近くにIT企業いっぱいあるし。
エンジニアいっぱいいんだろうな。
だからそれ用の、
そういう物件あってもいいのになって思うんだけどね。
自由に回線引けますみたいな。
それのほうが売りになるだろうと思うんだけど。
なんでそういうことしないんだろうって。
そこまでソフトウェアエンジニアという
奇妙な生き物に対して
世の中が理解ないっていうのか。
あと、これあれだわ。
自分の後輩と話したときに思ったのが、
自分が思ってるほどソフトウェアエンジニアは
そんなにネットワークに興味がないっていう。
それめっちゃ思います。
みんながみんな自分で回線引きたいかって言われると
そうではないよなみたいな。
あくまでも興味があるのは金稼ぎであってみたいな。
プログラミングが一番金稼ぎのツールである
というところに終始してるって感じかな。
そっちそうじゃないんだなっていう。
だからみんな俺みたいにガジェットが好きで
回線とかそういうの興味がある人だと思ってたけど
そうではなかったっていうのはある。
それこそ坂井君とか
それこそドライ側のエンジニアかもしれないけどね。
いやもうドライ代表っすよ。
最低限回線速度を整ってれば別に何でもええやみたいな。
回線のこと、インターネットのことを考えると
最もいいのは自分で家建てることだなっていう
結論付けてしまったから。
だから自分で家建てるだけになる、本当に。
それこそ音楽めっちゃこだわってる系の人って
東日本や西日本行ったほうが
波数帯がなんちゃら出ますから。
あるんでしょう、なんか。
奇妙だね。
結局坂井君、家賃10万前後ぐらいで考えてて
インターネット回線のケアもしてってあるけど
今回内県何個したの?
内県3県行きました。
だいたいエリアは同じようなところで。
そうですね。
これはダメだなーみたいな思い立った箇所というか
あったりするの?それは。
やっぱり家賃が高すぎる。
家賃が12万超えてしまうんですよね。
3日込みで12超えてしまうんですよ。
1DKとかでもないですよ。
1K?
1Kです。
広めの1Kとか?
30平米とか超えるみたいな?
30平米もいかないんですよ。
家賃の上昇と不動産の現状
どこまで言っていいもんかちょっと怪しいから。
難しいけど30もいかなくて。
ちょい広めぐらいかなみたいな。
今の時代だいぶ家賃上がってるじゃない?
最近も更新のタイミングで
プラス5000円、1万円台いくみたいな話結構あるからさ。
同じことを不動産屋の人にも言われました。
地域柄の問題かもしれないですけど
ここ2、3年で1万、2万ぐらい上がってるみたいな。
自分のところも上げられたなそういえば。
え?上がったの?
上がった上がった。
途中で?
更新の時のところですか?
2年だったんで。
でもあれってさ、どうすることもできないじゃん。
辞められるよと言っても、いやいやそんな直前に言われてもって感じだからさ。
あれ受け入れるしかなくて、なかなかすごい商売だなと思いながら。
確かに。
不動産意味わかんないな。
5000円上がりました。
5000円上がったんだ。
マジか。
不動産って意味わかんないな。
なんで霊金って。
こっちが住んでやってんだぞって。
いやーそうだよね。
12万は高いよね。
12万5000円になるのかって考えると。
確かに。結構上げ率だよな。
でも俺今の家、今年の6月とかでなるけど、家賃は引き上がらないという通知は来てるかな。
あと京都の方の家も住んで2年だけど、家賃引き上がらなかったな。
12万末置きだったら京都の家は。
今まで上がったことなかったから、本当に上がるんだって思いながら。
理想の部屋の条件
上がったら普通に、そういう話よく聞くからさ。上がって困るみたいな話を聞くから。
上がったら別のとこ行けばいいじゃんとか思ってたけど、そういうわけにはいかないなって思って。
引っ越してめんどくさくね?
そうなんだよね。
その5千円上げる以上に金がかかるからさ。
確かに。
でも俺、平方とか物多すぎるから、普通に部屋広くすればと思うけどね。
部屋広くしたらその分物を置くだけなんで、あんまり関係ないんだよな。
広ければ広いほど物を置きやすくなるというだけなんで。
もうちょっと平方の家は床面積をもっと確保していいと思うんだよね。
そんな広くても仕方ないんでね。
坂井君は普通に1Kで考えて、1Lとかはしない?
1Lじゃないです。
俺、火災に死ぬほど、お前どうせ彼女を連れ込んだりとかもろもろあるだろうし、
ベッド広いの置きたいじゃんみたいな話をして、
そしたら今はシングルとかだろうけど、一旦ダブル置いとくみたいな。
どうせ横幅プラス40センチだけだからさ。
分かりました!ちょっと見てみます!って。
そこから結局引っ越しちゃったんだけど、
前小岩の方で、家賃10万ピッタかな?
1Lのとこ借りてたやつ。
小岩、新小岩あたりだと行けるかもしれないですね。
場所次第だろうな。
小岩あったら多分行けるのかもしれない。
10万きついかな?って今の時代上がっちゃったから。
ちょっと今はきついかもしれないですね。
ていうか、火災さんの新卒一人暮らし始めにダブルベッド進めたんですか?
そうだよ、あいつ。ダブルベッド入れたって言ってたよ。
マジっすか、すごいな。
寝るの大好きだから、広い方が幸せっすねって言ってたよ、あいつ。
セミダブルってたくもあるじゃないですか。
まあまあ、確かに。
ダブルって言っても別に2倍になるわけではないからな。
そうなんだよね。
まあまあまあ、確かに。
2人分のベッドってのは決まってるわけで。
ダブルで2人できついよ、逆に。
きついっすか?
クイーンじゃないときついよ。
俺、奥さんと横並びで寝てるけど、今ベッドでクイーンだね。
クイーンだと横幅160で、2人で等分して80、80だから。
クイーンくらいだったら違和感ないけど、ダブルだと結構キチキチかな。
ダブルが140でしたっけ?
140、シングルが100で、セミダブルが120で、20ずつ増えていくんだよ。
キングが180なんだよ、横幅。
でかいな。
キングはもて余すと思うんだけど、今奥さんと2人で生活してて、クイーンでちょうどいいなって俺は思ってる。
じゃあダブルも穴がち間違いな選択ではなかったのか。
俺、京都の家、今ダブルサイズのベッド置いてるけど、そんな違和感なくっていう感じかな。
広々として。寝返り打ちまくれるから。
でもそれこそダブルベッド置こうってなったら、部屋の広さもそれ相応の部屋借りないといけなくなるし、本当にヤツキツくなりそうですね。
だから1Kだと厳しいんだよ、それこそ。
広い家の価値観
だから1Lとかで寝室ってしちゃえば成立するというか。
なるほどな。
そこら辺も間取りとお金と相談っていう感じだけど。
別に俺、家賃が云々って言うけど、俺お前らに結構金払ってるしさ、全然家賃分くらいカバーできるだろうと俺は普通に思うんだけど。
いやそれはそう思いますよ。ただ、社会人になってどれだけKスクワッドにコミットできるかわかんない怖さはあります。
正直どれくらい忙しくなるかわからないから。
もうやればいいじゃん、第二学会で。単価高いんだし。
まあまあ確かにめちゃめちゃ頂いてますけど。
だいぶ世間的にも単価は高い方だと思うんだけどね、俺思うに。
いやもちろんそう思います。この間、兄弟の大学の成長の前にアルバイト募集してる掲示板あるじゃないですか。
なんか暇だったんで、アルバイト募集見に行ったんですよ。
ソフトウェアエンジニアとか募集してるスタートアップっぽい会社の求人票が何個かあったんですけど、それよりはたくさん頂いてるなっていう印象で。
兄弟のアルバイト募集でエンジニアって普通に転がってるんだよ今って。
めっちゃ募集してましたよ。
ちなみに何本くらいの時給って?1400-1500くらい?
めちゃめちゃスキルフルな人材ですら25行かないくらいでした。
マジで!?
しかも元々自分が名前を知ってる結構有名なスタートアップの会社だったんですね。
なるほどね。
まあでもそんなもんか。
言っても学生ですからね。
まあまあ言っても学生だし、そこの期待値で平均的に学生だから、言うてできるつもりも高橋入れてるっしょの気持ちで置いてるんだろうなって俺は思ってるけど。
倍は言わんか?倍くらいもらってんのか?
まあそうですね。
捨てとくか。
それこそ家賃話に戻るけど、新卒で住んだ2D系の家が家賃10万で、新卒1年目?2年目の5、6月くらいか。
当時は年収が710くらいだったんだけど、奥さんと付き合ってて、同棲するってなって俺家賃24万とか引っ越してる。
すごいな。
今もその家なんだけど。
同棲するってなるとね、家賃24万は意外と耐えるなって思った。
接班だからですか。え、でもこみさんって接班じゃないですよね。
それで俺耐えるなって思った。自分一人でも。
なんでですか?
年収710、120って言うと、大体額面で言うと月60万とかで、手取りで言うと大体月44か45くらいなんだよ。
家賃ってさ、払うけどさ、払った後の仮処分所得って、例えば手取りが20万で、家賃10だとしたら仮処分所得10なんだけど、手取りが44で家賃24にしちゃうと仮処分所得20に増えるわけよ。
仮処分所得2倍に増えるんだけど、実際生活コストって2倍にもならないじゃない?
2人暮らしですしね。
そうそうそうそう。みたいな考え方で、2人暮らしじゃなくて自分一人でも、そんな派手な生活もしてないタイプだったから。
結局ね、俺は家は広い方がいいなって思ってた人間だから、結局家賃24払ってるけど、今のところすごい損をしてる気持ちはないっていうか、いい年をしてるなっていう感じがある。自分の生活という観点においては。
だから、さっさと家でかくて、いいクオリティのとこに引っ越した方がいいんじゃね?とは俺は思ってる。立場として。
めっちゃそれはわかります。なんで、そういう家に住めるよう仕事をしろって話ですよね。
まあね、仕事をしろ。
仕事頑張れって話ですね。
悪いこと言わんけど、やっぱり広い家はいいね。本当に。
まあ価値観それぞれですから。
平凡だってそれこそ広い家の方が嬉しいタイプだと俺は思ったんだけど。
1LDKから1Kに引っ越した人だけど、物を捨てなければならなかったという点以外は全く問題なかったな、自分は。
お前は物を持つことに欲求の満たされがあるわけじゃない?それは。
それはそうだけど、1LDK持って一つの部屋全部物置だったからね。そういうタイプの人になるんで、それだったら物のない方がいいという話かもしれない。
それシンプルにお前スペース活用下手くそなんじゃない?それは。
それはあるかも。
なんかこの部屋一個いらないなってなるっていうね。
いやなんかちゃんとさ、ここは1Lだったら寝室とダイニング兼作業スペースみたいな感じで作っちゃえばさ、
俺はあとね、広い家話で言うとソファー絶対置きとしてるね。
ああ、そういうの絶対いらないって思うな俺。
だからソファーとか、あとテーブル、ミニテーブル一応あるけど、ほとんど物置というか、3Dプリンターとかそういう物を置くためのところにしかなってないし。
3Dプリンターが家に置くかよ。
あとテレビ台とかもテレビも俺見ないからいらないしって考えるといらないんだよねソファー。
へえ。
ソファーは確かに置くと部屋は絶対狭くなる。
俺はもうソファーが絶対に欲しい人だったから。
もうね、ちっちゃい頃の現代意見でやっぱり、俺千葉の柏っていう準首都圏ぐらいのところに住んでいて、
こだての家で、ザ平成の家でリビングというものにソファーがあって、
ソファーがある種憩いの場所みたいな認識があったから、
自分の家にソファーを置くことっていうのが自分の生活レベルが上がったことの勝者であると俺は思っていたというか。
だから絶対にソファーを置きたいっていう。
なるほどね。
いやまあ良さはわかる。ただ、座るところは一つでいいと思ってしまうから自分は。
あー。
俺あれなんだろうな、多分自分の作業机、椅子に対してちょっと不満があるからというのがあるかもしれないけど、
ソファーの方が好きかな。座る場所でいうと。
あー。
なるほど。たぶんね、あのあれだよ、コミさんの場合っていろんな場所で座って作業するタイプの人だと思うけど、
俺はそうではなくて、一つのところで。
つまり自分の机、今いる場所に対してのみ投資するから、
この1畳とか2畳ぐらいのエリアだけ良ければそれで良いみたいな。
あー、なるほどね。
まあそれこそね、キーボードにもこだわってないから、だから俺ほんとMacBook1枚だけで何でもできちゃうタイプ。
こだわりがないタイプだから、だろうな。
さかいくん、ソファーの憧れないですか?
いやすごいコミさんの話わかるなーと思って聞いてました。
さかいくんもたぶん育ちが俺と似たような、いわゆるザ・平成の家とかが育ってるはずで、
ソファーがあって、テレビがあって、ダイニングテーブルがあるみたいな。
だいたいそういう感じでしょ、家庭が。
家にソファーはなかったんですけど、それ以外は結構近いですね。
快適な家具と生活
ソファーなかったからこその憧れというか、そこはあるかもな。
他の家とか、知り合いの家とか行ってソファー座ると、
やっぱり作業机に備ってる椅子より全然座り心地いいなって思うので、
欲しいなってめっちゃ思います。
ソファーいいっすよ、ほんと。
自分はさ、それで言うと、平成なんでそうだと思うけど、
自分の椅子に対して課金すればいいのでは?って思ってしまう。
アーロンチャーとかね、そういう。
違うんだよ、ソファーのドカッとした感じと、
作業机としてのチャキッと座る感じが違うんだよ。
気分もそうだし、一日同じ場所にずっと座ってるの結構辛くないですか?
辛いんで、自分は外出たりするから。
あ、もう外出ちゃうんだ。
作業するとき、あんまりよくないけど、スタバで作業するとかそういうことじゃない、要するに。
でも、あんまりやらないけどね、自分の場合は。
よく外出るって選択肢だな、今日なんで。
だって今朝だって東京見ぞれだぜ。
うん、ちょっと雨降ってたね。
よく外出ようと思うな、それ。
まあ、外出ようって思わないと外出ないんで。
基本的に部屋にずっと引きこもってるタイプだから。
そう、もうね、俺ソファーが本当に大好きでさ、
先々月か12月にソファー買い替えたんで、
もともとニトリのコーナーソファーみたいなやつでちっちゃかったんだけど、
横幅がね、コーナーソファーで180×160くらいのサイズだったのかな。
うちニエルで、ちょっと間取りというか模様替えしてみて、
ちょっといじったりしたら、意外とこれもっとでかいソファー置いていいということに気づいて、
今横幅が240センチ、220かな、
奥行き170かな、ぐらいのサイズでボンとでっかくしたのね。
まあ、快適快適で本当にもう。
奥さんが今家いないときとか、俺ソファー上で仕事してるよ今。
いいなあ。
その座り心地みたいな質感とかもめっちゃいいんですか?
めっちゃいい、もうふっかふかだし。
最近もう家いるときだいたいソファーで寝っ転がって、
スマホで麻雀やったりとか、本当に作業したりとかって感じかな。
やっぱいい家具置くと生活変わりますね。
いわゆるブランドじゃないんだけど、
俺はもうどっかり座れる、まあいい家なんだけどのやつ買ってね。
いやあ、本当QOL上がってんなあっていう気持ちではあるね。
住みたい家の条件
坂井君、やっぱ改めてね、1L住もう。
何年後になるかな。
1Lってことは1LDKってことですよね。
そう、1LDK。
いやあ、なかなか。
どうだろう。
でもさ、それこそちょっと頑張る感じになるけど、
15万くらい出せば1Lで多少のクオリティとか進めんじゃないの?
いや、15じゃ無理でしょ。
いけない?
蓄年数とかによる。
俺今住んでる家賃24の家が蓄年数20年。
ああ、なるほど。
2000年代以降か、まあ2000年以降って考えたらまだ。
いわゆる阪神淡路大震災以降に建った建物って、
もうぶっちゃけさクオリティ変わんないじゃん。
あともうリノベーション入ってるかどうかで、
もうなんかジャッジすればいいと思ってるから俺は。
それで言うと俺2020年以降とかで見てたからな。
マジで?
いや、めちゃくちゃ新しいところがいいなと思って。
そんな蓄あさであることに、
どんだけ価値があるんだって俺結構思ってる人あるな。
まあそれより宅配ボックスがついてるだとか、
あと何だろうな、見てるの。
まあまああとオートロック。
オートロックは別にいらないか俺。
俺別に気にしないんだけど。
あとなんか浴室乾燥機がついてるとか。
ああ、それは大事ですね。
めっちゃ重要だね。
それはそうな。
まあ坂井君、あえて1Kの、
いわゆるザ普通のちっちゃい単身用の家からスタートして、
ちょっと徐々にランクアップして、
最終的にキオス三白川あたりのタワーマンに住むみたいなところが多分。
自分の成長を家とともに味わう。
住むエリアの選択
そう。
これマジ変形なんだけど、
坂井君めっちゃタワーマン似合うなって思ってる俺は。
マジっすか?
タワーマンとかに住んでるやつこういうやつだなって俺思ってる。
キャラクター的に。
僕の生活の質はそんな高くないですけどね。
いわゆるザ高青年で仕事が結構できてみたいなやつがタワーマン住んでるでしょ。
もしかすっげえ嫌ななりきんかみたいな。
いやめっちゃたまたまなんですけど、
それ同じことをこの間研究室の後輩に言われました。
10年後ぐらいにタワーマンに住んでてくれみたいなことを言われました。
なんかね、しっくりくる俺は。
そうなんだ。
それこそ俺も新卒タワーマンのワンルーム行っていいんじゃないかって思うけどね。
いやいやいやそんな金どこにあるんすか。
ケースカットから頑張って出すというか。
家賃補助を出してくださいよ。
でも実際だってさ、
金氏帳のタワーマンのワン系とかだと家賃で確か言うて16とかそんぐらいあったかな確か。
確かそんなもんだと思う。
それで言うとまあ戻るけどネットワークとか悪そうだけどな普通にタワーマンって。
タワーマンってどうなんだろう。
個数が多いとその分悪くなるイメージどうしても分割するんで。
ちょっと今見てみよう。
気になる。
ワン系で。
2、3年後検討だな。
まあでもその今のうちに結構いろいろ引っ越せるからっていう観点で。
東京のいいところは住む町によってキャラクターが全然違うからそこをいろいろ楽しめるという良さもあるかもね。
で最終的に自分のキャラに合う町を見つけるみたいな感じですか。
俺はもう何かわりかしオープンにしてるのが両国というエリアに住んでるから。
もうすっごいしっくりきてる俺は。
いろんなとこ住んだけど。
なんかねやっぱ好きだね。だし俺渋谷周辺とか世田谷はなんかあんまり自分の肌に合わないなと思ってるから俺は。
あーなんか渋谷は終日荒れてるイメージあるけど。
いやまあ荒れてはないけど。
渋谷って人住むとこなんですか?
まあ住むか住む場所に適しているかというとそうではない感じはあるね。
渋谷駅前はそんな感じだし、かといってちょっと外して三原ジャヤとか民宿だったりとかあのエリアとか。
もうなんかあんまり俺は好きではないというか。
仕事でやっぱあのあっち側の方にはお客さんとかいるから行くけど、ここは俺の町ではないなーみたいな気持ちが。
誰の町でもないだろあそこは。
住む場所苦手。人間が多すぎる。
俺らみたいなキャラクターじゃないけどそれこそいわゆる芸能人系とかやっぱさそういうなんか人たちとかはやっぱあのエリアを好き好んでるじゃないやっぱり。
そうかも。
あと実業家とかはねやっぱりそれこそあの麻布疲労のエリアとかねなんかそこらへん好き好んで住んでるけど。
確かに。
こみさん目線両国はどういう町なんですか?
どういうキャラの人が住む町?
何もない!
まじただの住宅街だから。
でも両国という町はね独立してる人たちがすごく多い。
勤めてても結構それで稼ぎがあってキャッキャしてない人たちっていう感じかな。
だいぶ落ち着いてるってことですね。
そうそうだからいわゆる本当髪を染めてキラキラみたいな感じのやつとかは全然いないかな。
落ち着いたおじさんみたいな人がすごい多い。
それこみさんがよくKスクワッドのメンバー説明するときと同じ説明じゃないですか。
そうだから本当。
俺がもうそういうの好きだから、もうあんまりキャッキャしたくないなみたいなのあって。
なんか俺はねそれがすごいカルチャーになってるし。
かといってなんかちょっとなんだろうな。
月島勝時行くというとなんかまたちょっと違うというか。
あんまイケイケ感も出したくないなみたいな思いもあって。
地味なんだよね両国って。
なんだけどその利便性観点で言うと近くに錦糸町だったりとか蔵前、浅草、浜とかいろいろあったり。
それから買い物だったりもろもろ困らないし。
俺は結構両国というエリアが大好きだから。
行きつけのお店とかいっぱいあるし。
まあなんだろうね、墨田区から出るつもりはないかな俺は。
墨田区っていうか墨田区の南の方、両国錦糸町エリアからかな。
めっちゃ住みやすそう。
それこそ両国エリアでね、グーグルとか勤めてる人とか結構いるよ。
そうなんすか、すごい。
結構いっぱいいる。いっぱいいるって言ってたら表現あるかもしれないけど、
俺少なくとも3人か4人ぐらいしてるよ、両国に住んでるグーグルの人とか。
それよりこみさんの知り合いでグーグル勤めてる人が3、4人もいることがびっくりでした。
この業界勤めてたら知り合い自然と増えるし、
だいたいみんないいとこ勤めてるじゃん、メルカリだとかLINEだとか。
まあ自然と増えるよね。
そういうもんなんだ。
Twitterとかで繋がるしね、やっぱりそれこそ。
行きつけのお店みたいなパシャっと撮ったやつ、絶対あそこやみたいなのが結構あるよ。
完全に住んでるエリアが一致してる。
今日はスパで作業してますみたいな。
絶対近くの江戸湯やんみたいなのとか。めっちゃおる俺。
まあ、だんだんと自分の肌に合う街が出てくるから。
まあね、坂井くんもきっと。
ドアで2年周期ぐらいで引っ越すんだろうね、きっと。
そうですね、結局これから住む家もちょっと家賃高いなって思いながら住むことになりそうなんで、引っ越すかもしれないですね。
上げ部屋じゃないけど、ちょっと家賃高めのとこ住んでそこからランクアップしてって、
そこの水準に追いついたらまた高い家に引っ越すみたいな感じがいいんじゃないの?
ああ、それは一つの…
自分を追い込むじゃないけどさ。
賃貸の良さはそこだからね。
引っ越しが気軽にできる、引っ越しというか場所を気軽に移れるっていう。
あれ、平穏いまんの家何年目?
2年。
2年か。
だから、まあもうそろそろ考えてもいいかなとは思ってはいるけどっていう感じ。
エリア変えるの?それはもう。
エリア変えるんじゃないかな、もしやるなら。
あれ、だから家賃補助ってさ、何年目までとか別に特にないの?
ないない、もうずっと。
あ、そうなんだ。
だけど、変えるならその家賃補助行けないところにしようかなとは思ってはいるというか、
エリア的にすごい範囲が高いところ、まあ当たり前だけどどこ行っても高いけど、高いんで、
それよりももっと離れたところに住むとかの方が安い可能性はある、金額的にね。
まあでもオフィスに出勤は引き続きするわけだもんな。
うーん、それはそう。
となるとさ、結局今住んでるエリアに結構着地しそうな感じはするというか。
うん、まあどうなんだろうな。
近く、いやでもそうなんだよね、歩いて帰れるっていうめっちゃメリットがあるんで、今は。
そう、それ強いよね。
東京での通勤考察
それがね、割と強いけど、それが理由に0時以降とか残ってたりするんで、これはどういう悪いなって思ってはいる。
だから、終電を理由に変えれるようにした方がいいなと思ってはいる。
じゃあ、なんか秋葉原周辺とか住んどく?
まあ、なんで、そういう離れたところに住むっていうのは一つ例としてある。
まあ秋葉原は、うーん。
秋葉という町意味わかんないけどさ、誰のための町なのかよくわかんない感じになってるけど、あそこも。
まあ自分が住むなら、どっちかというと西側だろうなと思うけど、東よりも。
確かにね。
でもかといって世田谷の奥の方に住宅が住むってイメージないじゃん、別に。
うんうん。
ああ、なんで北の方とかになるのかな。
ああ、なるほど。
渋谷、新宿の四ツ谷とかそこらへんのかな?知らんけど。
うん。
なるほどな。
えー、坂井君さ、あのー、勤め先がさ、まあ一応、新卒の場所も勤め先ある程度決まってるわけだもんね。確定とは言ってないけど。
そうですね。
まあ今推理した結果、まだ確定感はないんだじゃあ。
確定ではないですね。3月の上旬に確定なんでまだっすね。
まじか。
え、じゃあそこで蓋開けてなんか、あれなんかこれ東京の虐災じゃね?みたいなことが起こり得るわけだよね。
いやーやばいっすね、なったら。
それ嫌だな。
一応、一応、まあ近く、その3分の2はこう近くに位置するんで、まあまあまあそんな思いっきりハズレは引かないかなという。
どうなんだろうな。今検討してる家からその残りの3分の1までの距離調べてなかったんで、ちょっとわかんないですけど。調べてみよう。
どれくらいの頻度で会社に行く予定とかあるんでしょうね。
えーっと、おそらく最初は研修で結構出社しないといけない。ほぼ毎日ぐらいなのかなと思ってて、それ以降はまあもちろんチームによるんですけど、ほぼリモートになると思います。
で、研修って基本的に場所決まってるイメージがある?どこ行くにしても。
あーオフィス3つあるけど、全員一箇所に集まるみたいな。
そういうのはない?
それは多分東京駅だと思います。情報として聞いてはないですけど、おそらく東京駅です。
ってなると、研修のためにだったらそこだけ見とけばいい気がする。
確かに。で、今東京駅へのアクセスを重視して家選んでるんで、結果的にそれでOKって感じですかね。
そうそう。確かに自分も思ったのは、研修期間だけ近くに住んで、他はいいかなという気持ちには正直なるんで。
でもそんな無駄な使い方はしたくないから、結局安倍を取るみたいな形になると思うけど。
正直会社入って2,3年働かないと、どんぐらい家遠くしても耐えるのかみたいなところ分かんないじゃないですか。
ただ韓国でみたいな。だからやっぱり最初はちょっと近めに住んどいてみたいなところは、ちょっと家賃高くても近めに住んどいてみたいなのはちょっと考えましたね。
本当に俺さ、浪人してた時が千葉の柏っていう東京駅から電車で50分ぐらいかな、1時間かかんないぐらいかなのとこ。
で、浪人してた時住んだり帰ってたんだけど、お茶の水っていうエリアに住んでて、秋葉原の近く。
で、家から電車に乗ってる時間がほんとにだいたい50分ぐらいとか。
もうめっちゃ満員電車。柏からお茶の水行くまでのところに大手町とか通るのよ。
千葉に住んでるサラリーマンが、もうドワーッとみんな朝出勤していくみたいな。
でもね、50分間満員電車揺られるっていうのがすっげえ辛くて。
俺はね、満員電車がとにかく無理な人間だっていうのがその時分かったから、俺はね結構家が近いっていうことには結構価値観はあるかな。
まあもう今も別に独立しちゃってるし、オフィスオフィスもないから別にそんな、もう通勤という概念も俺はないんだけども今は。
もう今後一生ないっすよね、たぶんこみさん。
ないねー。まあ一応クライアントワークでちょいちょい出てくことはあるんだけど、
まあとはいえね、今俺が役員してるところとかも結局、この4月から銀座になるから、両方から銀座って別にそんな行けなくはないというか、
なんなら自転車でもギリ行けちゃうから。
まあでもやっぱね、満員電車無理だね、マジで。
それに関して言うと、時間をずらせば良いという結論にはなったな、自分は。
それはなんか、自由な働き方というかが担保されてるから、強い前提があるよ。
つまりそういう前提があるところに行くという話。
簡単には基本そうっすよね、最近は。
まあそうなんだよ、確かに。
まあ俺ももちろん、てか満員電車好きな人はいないと思うんで、自分も満員電車は無理なんだけど。
人混みに対してストレスを感じない人間ってどの中に行ってさ、てかうちの奥さんとかそうなんだよ。
まあ慣れるとそうなのかな。
俺なんかディズニーとかでさ、俺1時間並ぶとか理解できないタイプだし、
ラーメン屋とかでも行列1時間並ぶのってマジでとは結構思うんだけど、奥さんとか全然やっちゃうタイプなんだよ。
気にしないタイプ。
なんかこういう人種もいるんだなって思うと、
まあそういう満員電車が好きではないけど耐えれるっていう人ってやっぱ一定数いるんだよね。
俺とか平穏って如実に無理じゃない、そういうの。
さかい君も多分無理なんだろうな、きっと。
いや無理っすね。
いやディズニーは1時間待って、その先に得られるものがやっぱデカいから別に自分は待てるっすけど、
満員電車は別に何も得られないからな。
まあだから、理想系電車通勤はやめたいけどねやっぱり。
自転車ですか。
まあ自転車、内車、兵法みたいなのだからもう徒歩通勤だよね。
だから徒歩ができるっていうのはそういう良さはあるかな。
電車通勤如実にやっぱりインフルエンザとかそういう病気系もらってくるしね。
確かに。
感染源だからやっぱり。
始発とかだったらいいのかな、そういう意味では。
そんな?お前みたいにタイムゾーン狂ってないからみんな。
いやそうではなくて、駅が、
路線の?
路線の、そう。
あーそういうことね。
つまり都心からも遠いので家賃も安いし、かつ満員電車でも大丈夫だから必ず座れるっていう。
座れたら多少楽かもしれんけど、座れなかったときはやっぱ地獄だな。
そういう意味では。
普段夏場とかに知らないおじさんおばさんの生温かい背中を感じたりするの、
俺は結構嫌だったよ。
思い返してみて。
まあそういう時間帯に電車に乗らないということができれば。
そういう選択肢が取れるんだったらって感じだよね。
割と取りやすいと思うけどね、自分たちは。
今はコロナの経由してだいぶそこらへん緩くなったから、かつてほど満員ラッシュ感は減ったのかもしれないけど、
とはいえ両国が通っている総武線とかは千葉から東京をちょうど貫通していく感じだから、
千葉で船橋とかに住んでいる人たちが東京の新宿だったり大手町、品川とかそこらへん通勤する人たちもすっげーいるからやっぱしんどいね。
今後の坂井君の人生都合を期待しよう。
家具と引っ越し
いいサイコロ振れるよう頑張ります。
家具とか買い替えるの?
家具はほとんど持っていくつもりでいますね。
例えば今ベッドは京都でセミダブル使ってるんですけど、それはそのまま持っていくつもり。
セミダブル持っていくからやっぱり部屋の広さも条件的に限られるみたいなところがあるんですよね。
いわゆるワンルーム1Kでセミダブルって確かに置き方次第だけど面積食うもんね。
6畳とかだとかなりしんどいと思います。
よくあるパターンが壁際にベッドつけて、逆サイドの壁際にテレビ台みたいなやつ置いて、真ん中にダイニングテーブルみたいなやつがあってみたいな。
っていう感じだよね、よくあるまどりが。
やるとしたらそうですね。ただ相当キチキチになる。
それがシングルだとまともだけど横幅が効いてくるからって感じなんだろうな。
20センチばかりにできないですね。
おかえくんは兄弟いる間で引っ越しってした?
1回だけしました。
1回だけしたんですけど、地域的には市城寺から百万弁に引っ越しました。
市城寺から引っ越したのが。
ちょっと遠いんですよね。
確かに、ちょっと遠いな。
同じオーナーさんの物件で市城寺と百万弁にマンションがあって、百万弁の方空いたから移らせてもらうみたいな感じで。
そんな技あるんだ。
家賃とか大きさも変わらずって感じ?
ほぼ変わらずですね。
家具も基本持ち込んでって感じ?
そうですそうです。引っ越し代だけちょっとかさむけど。
学生会館とかそういう感じでもなくて?
学生専用のマンションでもないですし、普通のマンションですね。
普通に1Kそれも?
1Kです。
1Kか。
俺兄弟いる間に田中神社の隣から、とんかつ奥田の近く。
あそこら辺に神社あるじゃん。
あそこに苦弱同好会の苦弱家ってんだけど。
田中神社の朝、苦弱が泣き声聞こえるようなところで住んでて。
スイスに留学行く前後で引っ越し。
木造の家でめっちゃ音響いて、隣部屋の物音聞こえて俺は嫌だったから引き払っちゃうわで引っ越しして。
スイスにいる間はスイス行ってて。
帰ってきて東大寺の理科マンの上に引っ越したんで。
東大寺の理科マンってどこだ?
それこそ奥田の近く。
めっちゃ大学近いですね。
結局そこら辺住んでた。一常住所辺はラーメン屋食いに行くぐらいかな。
その理科マンの上がそれこそ地区56年。
なんでかっていうとリノベーションしてきれいで1Lだったかな。
学生の頃から1LDK住んでたんですね。
家賃めっちゃ安くて、田中神社の隣のところが家賃5万ピッタ。5.5だったかな。
地区56年っていうのがあって1Lだったんだけど家賃6万だったんだよ。
安っ。
安くて広い家住めて。
俺別に地区年数気にしなくてリノベーションされてればOKっていう考え方だったから。
実際住んでみて広い家いいじゃないって思ってそこから東京住むときは1Kいせみなかった俺。
えー。生活水準が。
地区年数立ってリノベーション済みっていう条件で見るとまあそれこそ意外と10万くらいで取れるというか。
リノベーションと物件選び
で2,3個内建してもうここっていうのに決めてっていう感じだったね。
なんか自分物件探すとき地区年数結構気にしてた。
平穂さんみたいに数年以内とかそんな地区朝を探してたわけじゃないけど例えば10年以内とか。
そのぐらいの新しい場所を見てたんですけどまあ確かにリノベーションされてたら地区年数古くてもめっちゃいいなと思う。
反面リノベーション済みの物件探すのって結構難しくないですか。
あー難しい。スーモってそういう検索書類なかったっけ?
ありましたっけ?
なんかあったような気がする。
自分が一番今詳しいはずなのに。
まあでも地区年数立ってて綺麗そうな写真を見たらとりあえずそこでピッピってピックアップするみたいな感じかな。
あーはいはいはい。
確かに。
リノベーション済みはないか。
フリーワード検索であるからそこでリノベーションとか加えたらなんか出てくるんじゃないか知らんけど。
なるほどなー。
いや俺はなんかそこのコスパっていうの取りに行ってる。なんか笠井も同じこと言ってたな。
家探しの基準
リノベーションしてるやつがいいとか言ってたから。
みんな至る所は一緒なんだ。
まあ安くするためと何を妥協するかによってみんな攻め方変えてるかな。
そもそもお金妥協して地区年数も全部取ってってパターンもあるかもしれないけど。
自分が前いたところはその学生の時にいたところが地区40ぐらいで1LDKで4.5万とかだったんですよね。
4.5!?
だからそれで地区年数が立ってるところはダメだなという判断を自分の中でしたんで、地区朝を選ぶようにしたっていうのはあるかも。
まあなんで人それぞれだと思います。
いやなんかやっぱり古いと暴音とか射熱性とかそういうのはやっぱり落ちるんで、
冬寒くて夏暑いみたいなことは比較的、特に最上階とかだとそういうことは起きやすいから、それが嫌だったっていうのがあるかな。
そこは耐えられるなら良いと思う。
実際なんかいろいろ住んでみないと分かんないところって結構ありますよね。
京都の住環境
住んだら住んだらどうせなんか不満出てくるしな。
そうなんだよな。
俺ね今京都の家に関しては京都という街がつまんないなと思うこと以外はね、本当に何も不満ない俺京都の家。
え、どこ住んでるんでした?あ、それ公開してない。
いや市城からすまん。
あーめっちゃいいところじゃないですか。
市城からすまんからちょっと入った、別に俺もうほぼあそこの家居ないから別に全然言っていいし、どうせ借り住めだから言わないけど、西の桃園通りっていうエリアだね。
ちょっと一応マンション名を伏せながらちょっと画面共有でサイレントに。
あー。
なるほどな、そりゃいい物件だな。
場所これ。ここが市城からすまんでしょ。
はいはいはい、そうですね。
で、ここ。で、こっちが五条っていうエリアだね。
こんな感じになってる。
いや、そりゃいいわ。
これね、めっちゃくちゃいい。マジで。
でも家賃が12万なんだよ、1Lで。
東京の家賃の話してから聞くと、安いっすねってなるけど。
京都って思ってる安いんだけど、京都駅の真裏とか俺見てたんだけど、普通に京都駅の真裏の1Kで7万8万とかであるんだよね。
全然学生でも頑張ればみたいなレベルですね。
京都駅って言うなれば東京駅みたいなもんじゃん。
その土地における存在感で言うと。
がさ、駅の真裏が8万とか住めるんだよ。
この辺りって意外とイオンとかがあってさ、普通に住宅街とかがあるんだけど、利便性で言ったら全然いいというか。
京都ってすごいな、マジで。
いや、東京が異常なだけです。
東京にみんな夢を見過ぎてるだけです。
京都駅歩いてて、関西圏のスーモのフリーペーパーでマンション相場一覧みたいなのがあってさ、
京都もそうだし、神戸とかもあったんだけど、
梅田の2L3Lのマンションとかが意外と4、5千万くらい買えるみたいな。
東京だと2L3Lで梅田周辺、レベル間で言うと、東京で言うと渋谷駅近辺、新宿近辺みたいな。
余裕で1億、1.2、3億とか全然いくけど、それが半額とかそういうレベルで買えるから。
関西いいね、やっぱその家賃相場的な観点で言うと。
それこそ平方別に関西、京都に戻ってもいいんじゃねって思うけどね。
別に東京にずっといるつもりもないんで。
いいの?チームメンバーにリモート前提みたいなやつとか。
生活の質と設備
いるよ。いるけど、現在のチームだとリモートはちょっとやりにくいかなと思うんで。
一応いる。
関西住んでて、俺この家は別にずっと家にいてもいいなって正直思ってるね。
床暖房ついてるし浴室乾燥ついてるし、1Lだし、宅配ボックスついてるし。
すげえ、全部揃ってる。
そう、全然困ることは一切ないからこの家。
こみさんがいない間は自分が住みたいぐらいだよ。
どうしようかなと思って。いいなって思ってるんだけど、言うて週2日しかいないから今。
寝るためだけの部屋だから。
すごい贅沢。
贅沢すぎる、ほんと。
奥さんが俺が京都に家取るって言ったら、これ京都でたまに遊びに行くわって言うから。
たまに人が来るんだったら一応広い方がいいかなの観点で俺わざわざ1L取ったのに、絶対来ないから奥さんが。
そりゃそうだでしょ。
去年も結局1回か2回ぐらいしか来なかったというか。
交通費高いから。
交通費ぐらい払えよって。
俺さ、家賃とか水耕のやつとか全部俺が払っててさ、食事代基本外で飯食った時は俺が払ってんのにさ。
けちんだよって正直思う側面ある、俺は。
いや、金銭感覚は人それぞれなんでね。
家賃代省かれてんだったら、ぶっちゃけ俺手取り20万でも十分だろうと思うんだけど。
毎週来いと言ってないし、別に。
奥さん今も働かれてるんでしたっけ?
全然仕事してるから。
知らんけど手取り30ぐらいもらってんじゃないの?多分。
これぐらいあったら大丈夫だろうと思うんだけどな。
俺の金銭感覚狂ってんのかな。
実際そんな京都来たいかってところかな。
ぶっちゃけないか。遊びに行くとこではないもんね。
正味1回で十分だなと進んでみて思った。
通常に1回旅行行くで十分だよな。
1年に1回ぐらい多いみたいな。
俺はもうここで、なんやかんや学生から京都からそんな離れてないからさ。
さかい君引っ越すんだったら、それこそ絶対そろそろ洗濯機がぶっ壊れるタイミングなんじゃない?
そうかも。ちょうど買って6年ぐらいなんで。
縦型か?
縦型です。
縦型は大丈夫かもしれないけど、ドラム式だと引っ越すと絶対壊れるから。
引っ越すと壊れるんですか?
動かすと壊れるっぽいというか。
揺れに弱いとかそういう感じですかね。
揺れとかそういうかどうかはわかんないけど。
俺実際に前住んでた家でドラム式に買い替えたんだ。
縦型が急にぶっ壊れて。
ドラム式でシャープのコンパクトドラムってやつが10万円ぐらいのやつかな。
結構安いやつで買い替えて。
普通に動いてたんだけど、引っ越したタイミングで音がすっごいガウンガウン鳴るようになって。
まあ動いてるんだけどみたいな。
騒音がひどすぎて、最終的におだぶつになっちゃって。
買って2年ぐらいかな。
全然対応年数的に耐えてるはずだったんだけど、引っ越したタイミングあたりで壊れちゃって。
結構周りの話聞いてると、引っ越したタイミングでドラム式壊れたみたいな話よく聞くんだよ。
縦型どうなんだろう。自分縦型だけど壊れたら困るな。
縦型も外に置くタイプじゃなければ基本耐えるんじゃない?部屋の中だったら。
一応6年室内で使ってて、これからも室内なんで。
まあ10年ぐらい耐えるんじゃない?とりあえず。
耐えてほしい。まだ全然故障する気配ないから耐えてほしいな。
それは外ドラム式いいぞ。
やっぱそうっすか。乾燥機ついてて。
やっぱタオルを乾燥機でかけるといいね。干すのとはわけが違うね。
なんかふわふわになるんでしたっけ?
本当にふわふわになる。マジで。
いいな。ドラム式って結構スペース取りますよね?
いやでもそんなじゃない。
変わんないっすか?
縦型だと上からカパッて開けるけど、扉開くからそこのスペースみたいなのが最低限必要なんだけど、
とはいえ縦横の長さで言うと縦型とそんな変わんないんじゃないかな。
いろいろ内見してて、洗濯機の置き場が狭い物件がちらほらあった。
物件は選ぶかなって感じですね。ドラム式買うなら。
確かに。
でも夢はある。ドラム式に買い替える夢が。
それこそ社会人になって多少金貯まって、
変法みたいな俺ガジェットに投資しない人間だから一旦家具家電だったんだけど、
一番最初に買い替えたのが炊飯器だった。
炊飯器か。
炊飯器もマイコン式と圧力式っていう方式があって、圧力式の方がよく美味しく炊ける。
だけど高いみたいな感じかな。
で俺タイガーの6万円くらいの炊飯器買い替えたかな。
もともと8000円くらい使ってたんだけど、めっちゃ米うまいなってなって。
家具家電買い替えるのいいじゃんってなってそこから掃除機買い替えて、
掃除機もいいやつにしたかな。
エレクトロラックスの2万円か3万円くらいしたやつ。
その延長で、ちょうど洗濯機ぶっ壊れたからドラム式いっちゃうかって感じかな。
食洗機とかどうですか?一人暮らし。
俺ないんだよ食洗機。
欲しいって思います。
めっちゃ欲しい。超欲しい。
ですよねー。
家にビルトインでついてる。平穏の家って食洗機ついてる?
ついてないよ。
ありそうだけどね、あの家だったら。
いやーそんなに狭いからね。
お前外食ばっかなのか。お前祭りしか行かないか。
そういう意味では料理しないんで。いらない。
お前皿あんの?家に。
あるよ。あるけどほとんど使わないやつあるよ。
コップしか使わないでしょ多分。
あーそうかも。
下手しいコップセラー使わずにペットボトルしか飲んでないかお前多分。
いやいや、コーヒーは飲むんでね。
あーそうかそうかそうか。あとあれか酒飲むか家で。
自炊するかどうかも変わるよね確かに。一人暮らしというか東京に住んで。
飯屋のパターンがいっぱいあるからな。
坂井君自炊するタイプ?
僕はどちらかというと自炊するタイプですね。
じゃあまあまあ。
だから逆に自炊しやすい物件を選ぶみたいなところありますよね。
確かに確かに。近くにいいスーパーがあるとか。
とか台所がちょっと大きいとかシンクが大きいとか。
めっちゃ大切。
いやーちょっと坂井君の家料理気になるな。
とりあえずだから2月中だからもう一発東京に行って多分契約作業とか内見ももう一回するのかな?
オンライン内見。
いやもう来週、週明けぐらいには週明けオンラインでもらった物件かこの間内見させてもらった物件かのどっちかで決めようと思ってます。
まあどうせ引っ越すよ。
ちいって言われたからね。
どうせ引っ越すよ。
まあやっぱさっきも言ったけど住んでみて分かることとか多分たくさんあるだろうし。
俺も結局最初に住んだ家なんやかんや2年ぐらい引っ越しちゃったし。
まあ傘井もあいつ最初に住んだ家2年ぐらい引っ越してたかな結局。
まあそんなもんで。
平法もなんか考えてるつってし。
まあ1年2年ぐらいかな一旦はね。
みんなそんなもんですね。
まあ近いうちに多分どこの家住むかご報告できると思います。
確かに。楽しみにしてます。
ということでちょっと収録時間1時間ぐらい行ったからとりあえず一旦ここら辺で聞いときますか。
OKです。
はいじゃあ収録終わりまーす。
はいお疲れ様です。
お疲れ様です。
01:04:06

コメント

スクロール