1. コヤマの学びと気づきラジオ📻
  2. Claudeでweb検索できるように..
2025-03-24 08:20

Claudeでweb検索できるようにしました!

まずはこちらの動画をご覧下さい😌
https://youtu.be/tDJO9AGACKo?feature=shared

Claudeに作ってもらった図解はこちら
https://x.com/ri_ra_ta_na/status/1903929751212822946?s=46&t=i3-fhlajBc20HtvvOhs3Lw
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6649cf88316143a771c72242

サマリー

クロードはウェブ検索機能を追加し、ユーザーが最新の情報を簡単に取得できるようにしています。具体的には、AIを用いた図解の作成や投資に関する情報の統合が報告されています。

ウェブ検索機能の導入
こんにちは、コヤマです。今日もスタイフ収録していこうと思います。 今日は、Claudeでweb検索機能ができるように
自分でシステムをいじったりとかしてみましたので、それについて話していこうかなというふうに思います。
やり方に関しては、YouTube動画を参考にしてやりました。
ケイトさんという方のYouTube動画を参考にしたので、概要欄の方にリンクを貼っておこうと思います。
僕自身はこれを見てやったんですけど、全く理解できなくて、
この動画を見たらできるって本当は言いたいんですけど、僕自身はできなくてですね。 言い訳をすると、僕はWindowsを使っているんですけど、この方はMacを使っていて、
MacとWindowsだと設定の方法とかが違うっぽいんですよね。 使うシステムというかサービスというかっていうのも違ったので、できなかったっていうところもあるんですけど、あります。
結局、入力してもエラーばっかり出るので、
GPTにスクショしたエラーが出ている画面を投稿して、エラーが出るから直してください、直し方を教えてくださいという形で、GPTにめちゃくちゃ頼りにしながらやりました。
そのおかげで3から4時間ぐらいで入れることはできました。
YouTubeを参考にしつつ、AIにやり方を聞けばなんとかできるかなというような感じですね。
僕自身、本当プログラミングが全然わからないので、うまく説明できません。何ができなかったっていうのも、
何ができなくてエラーが出てたっていうのも正直今もわかってないので、 そういうレベルの人でもできますよっていうところですね。
クロードにウェブ検索機能がつくと何がいいかっていうところなんですけど、これChatGPTにはもう既についてるんですね。
例えば調べ物するときとかにネットから情報を拾って、それについて話をしてくれるっていうのがあります。
なので最新情報とかも結構拾ってきてくれるんですけど、クロードはその検索機能っていうのが元々はついていないので、
今だと確かに2024年の10月か11月ぐらいまでのデータしか持ってないんですね、クロードって。
なので昨日あったことを教えてとか、そういうふうにしてもデータがないのでわかりませんみたいなものになりますし、
そのクロードが出してくれた情報が本当に正しいかどうかっていうのを調べられないので、
ChatGPTとかだとその情報が正しいかどうか、ネットからネットを参考にして出力してくださいみたいなのをすればある程度正しい情報を拾ってきてくれるんですけど、
クロードはそれがないので、その情報が正しいかどうかっていうのを自分で判断しなきゃいけないっていうのがあります。
なのでウェブ検索機能あると便利だよねっていうところと、
あとは今朝なんですけど、新入社についての情報を図解で投稿しました。
この図解に関してもこのクロードで検索してもらって、新入社についてまとめてくださいっていうような形で検索してもらって、その出力した内容を図解にしてもらっています。
なので最新情報をしっかりネットから拾ってきてやってきてくれているので、間違いはないかなっていうところと、
あとは自分なりにネットの情報と自分が考えていることがちょっとずれがあったりとかするので、今回に限っては。
結構僕は積立投資を推していって、新入社の場合ですと成長枠投資っていうのと積立枠投資っていう2種類の枠があるんですけど、結構ネットだと成長枠投資を勧めるようなところもあります。
図解作成と情報の統合
短期に関しては成長枠投資、長期に関しては積立枠投資の方がいいですっていうような内容で最初は出力されてたんですけど、僕自身は短期も長期も両方とも積立がいいと思っているので、そこは修正してくださいっていうような形で修正をしてもらっています。
なので最新の情報をネットから拾ってきてもらって、記事を作ってもらって、それを読んで自分なりの考えっていうのをまたクロードに読み込ませて、それで図解を作ってもらった感じですね。
なのでウェブ検索機能があることによってある程度正しい情報を拾ってきてくれますし、また違う意見とかもネットから拾ってきてくれっていう風に頼めばおそらく拾ってきてくれるので、すごい使いやすいなっていうのがありますね。
今までのよりも正しい情報を拾ってきてくれてるんだろうなっていう安心感があります。
その動画の中ではウェブサイトを作るっていうところをやってたんですけど、ネットから情報を拾ってきて、さらにその情報で何やってたっけな、ちょっとだいぶ前に見たのでうろ覚えなんですけど、
生成AIを使ってウェブサイトを作って、そのウェブサイトの中の写真もAIで画像を生成してもらって、それを差し込むっていうのをやってましたね。
簡単なプロンプトを入れたらそこまで作ってくれるっていう感じだったので、とりあえず概要欄にリンクを貼っておくのでそちらを見てくださいって感じですね。
そちらを見てもらったら、ネットすごいな、クロードすごいなっていうふうになりますね。
クロードすごいなっていうのもそうですし、自分もクロードを使いこなせるようになりたいなっていうふうに思うんじゃないかなと思います。
っていう感じでウェブ検索機能を使えるようにしましたよっていうところですね。
それを使って図解とかも作れましたし、今後はノート記事もそれを使って作っていこうかなっていうふうにも思っています。
あとはそうですね、やっぱり自分でこういうAIとかどんどん触れていかないと取り残されるなっていうところと、
自分ができることを決めつけない方がいいなっていうのは思いましたね。
ウェブサイト作るとか絶対無理だなっていうふうに思って、今まではやり方を調べようとも思わなかったし、あとは作ろうっていうのも思わなかったんですけど、
本当にAIが出てきてくれたおかげでいろいろできる幅が広がったなっていうふうに思います。
なので自分でとりあえず調べてやってみるっていうのが本当に大事になるなっていうふうに感じました。
このYouTubeに関してもクロードをもっと使いこなせるようになりたいなっていうふうに思って、
クロードを使い方とかでいろいろ調べていたら見つけた動画になるので、
こういうのができるようになりたいなっていう気持ちを持ち続けるのがすごい大事だなっていうふうに思いました。
というわけで本日の放送は以上となります。最後まで聞いていただきありがとうございました。
ありがとうございました。ではまた。
08:20

コメント