1. こわんこわんこ チャンネル
  2. k100 kowankoという名前の由来..
2023-01-19 07:06

k100 kowankoという名前の由来について

nico.さんの名前の由来についての放送を受けて
kowankoの名前の由来を話ししました。
#web3 #NFT #名前の由来
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/630fdd5d8b069b4d0f9c1c3f
00:05
おはようございます。こわんこわんこチャンネルを始めたいと思います。
今日は、にこさんのスタイフの放送を受けて話したいんですが、
名前の由来ですね。これを皆さんどういう名前の由来しているのかということでお話しされていました。
子供も小学校の時にそういう話をしていたような気がしますね。
そういう名前の由来の話を聞くとすごくほっこりしますよね。
私自身はリアルの名前はすごくわかりやすくて、誰が見ても100人が聞いても
100人ともそういう意味ねっていうのがわかるのでいいんですけれども、
苗字の方は、由来はともかくとしてよく読み間違えられるんですね。
下の名前もそうなんですけれども、苗字も名前も一発で読んでいただくことはほぼ難しいんですね。
だから、高校とか中学校とかで常に最初は間違えられたっていうふうなことの記憶があるので、
それが間違えることが普通だなっていうふうなことですね。
未だに漢字を間違ったりとか、電話で話してた時に間違ったりとかっていうのがあるので、
これは仕方がないもんだなぁとは思ってます。
このスタッフであったりとか、Twitter、Discordの名前の由来なんですけれども、
ニコさんみたいにそんな漢字の由来ではないんですけど、
昔、大学の時にパソコンを買ったんですね。
研究論文を作るのに、どうしてもExcelでやったりとか、Wordとかっていうのを使わざるを得なくて、
当時パソコン30万くらいしたのかな、親に行って出してもらって購入したんですね。
その時にちょうど検索エンジンというんですかね、それでYahoo!が出てきたぐらいだったと思うんですけれども、
03:08
あまりその当時ですね、IDとかパスワードってよくわからない世界だったんですね。
今でこそ、いろんなところでID、パスワードっていうのが乱立しているような状況なんですけれども、
その当時は意味もわからずっていう感じで、めっちゃ困った感じで、ID、パスワード何しようって思ってたんですね。
その時に妹が、私妹いるんですけど、妹がこれ言っちゃうっていうので、妹が買っていた洋楽の、
ちょっとよくわからなかったですけども、CDがあって、それを渡されたんですけれども、
それを渡されて、コワンコっていう、そのままのA文字だったんですけど、
それいいねって言って、それを使ったっていうのがきっかけですね。
だから特にこの中に何か思い出というか、意味があるかって言ったらそんなことはなく、
ただ単にIDをつけるのがどうしようと思ったので、これにつけてずっと愛着があって、
いろんなところにこのIDをつけてっていうようなことが由来でですね、
昨年ぐらいですかね、Twitterであったりとか、Discord、
このスタイルっていうのを共通してこの名前にしてるっていうような具合です。
名前の由来はここまでなんですが、
昨日お話ししてたときに、AグループとBグループというのがあって、
Cという地点に行こうとしてるんですね。
Aグループは最短で行けるところの経路でCにたどり着きましたと。
Bグループは最短ではなくだいぶ大回りしてCという地点に行きましたと。
そういうことがあって、何でだろうって思われた方がいろいろ話を聞いていると、
どうもBグループというのは久しぶりに会ったみたいで、
06:04
だからお話が盛り上がって経路は外れて、
そのまままあいいかと大回りして話しながらC地点に行ったっていうことなんですね。
効率的にばっかり考えてる見方だとわからないことがあるんだなというふうな、
いろんな視点を考えてみないと理解できないかなと思った話でした。
ここまで聞いていただいた方ありがとうございます。
それではまた明日。さよなら。
07:06

コメント

スクロール