00:05
こんにちは、kotoです。4歳と2歳を育てるママが、家族や自分のことを気ままに配信しています。
8月最後の週ですね。皆さんいかがお過ごしですか?
台風が近づいています。台風シーズン到来ですね。
私、本週最南端に住んでいるので、今のところ直撃かなって感じです。
慌てず天気予報をチェックしていきたいと思います。
今日はですね、4歳の息子が自分の部屋、空間を持ちたがるようになった。
【親は子どもの自立心にどう向き合うか】というテーマでお話しさせていただきます。
未就学児や小学生を育てられている親御さん、お子さんが自分の部屋が欲しいって言い出したら、どうされていますか?
または、どのように考えていらっしゃいますか?
うちの4歳の息子も最近自分の部屋が欲しい、そんなことを言い始めて正直驚きました。
なんとなく小学生になったら部屋を用意してあげようかなって漠然と考えていたんですね。
予想よりも早く自分の空間を持ちたがるようになりました。
まあよく考えてみると、これってもう子どもの成長の証ですよね。
うちの場合は2歳の娘、妹がいるから早くそう思うようになったのも理由の一つだと考えています。
これまでせっかく作ったブロックやね、おもちゃを壊されたりも散々してきたので、息子の性格から妹にあまり怒りきれないんですよね。
今日はこの問題について話したいと思います。
まず子どもが自分の部屋や空間を欲しがる理由について考えました。
まず一つ目は自立心の芽生え。
子どもが自分の空間を欲しがるのは自立心が芽生えてきた証拠かもしれませんね。
自分のもの、自分の場所という概念が育ってきたんだと思っています。
これすごく大切な成長段階ですよね。
二つ目はプライバシーの意識。
自分だけの時間や一人でいたいという気持ちが出てくる。
これも成長の一つの現れです。
三つ目、好奇心と冒険心。
新しい環境や空間に対する興味も自分の部屋が欲しいという気持ちにつながっていると思います。
メディアやお友達との会話、いろんな情報が入ってきますよね。
もう必然的なのかなって思っています。
子どもの冒険心や好奇心、育っているんですよね。
03:00
さて、じゃあ親としてどう対応すればいいのだろうか。
まず、完全に独立した部屋を与える必要は私はないと思っています。
特に4歳ならなおさらですよね。
私の息子の場合は個室はまだ与えるつもりはありません。
でも子どもの気持ちを尊重しつつ、適当な自立を促すことはできると考えています。
例えば、我が家はリビングの一角に息子専用のスペースを作りました。
とりあえずですが、使っていないベビーサークルを利用しました。
囲いを作って小さいテーブル、小さい子ども用のラグ、自分のおもちゃ、息子のおもちゃを置いてあげました。
ここは自分の部屋だからお片付け、整理整頓は自分でするようにというふうにお約束しました。
本人はすごく嬉しがっていましたね。
気に入ってくれています。毎日入っています。
自分の時間一人で過ごしたい、邪魔されたくないという時はそこで過ごしているようです。
うちはそんな感じにしましたが、カーテンや小さなパーテーションで敷けるだけでも子どもにとっては自分の場所になりますね。
このスペースを通じて子どもに責任感を持たせることもできました。
時々ここはあなたの場所だからきれいに片付けてねって声をかけると、自分で進んで整理整頓もするようになりました。
これってすごく大切な学びですよね。
でもやっぱり注意点もあります。
子どもが自分のスペースにこもりきりにならないよう、家族とコミュニケーションも大切にしないといけないです。
リビングの一角にあるスペースなので、私は見守りながら声かけはしています。
子どもの世界に親が関心を持ち続けるのが大事です。
また年齢に応じてこのスペースの使い方や役割も変えていこうと思っています。
小学校に上がる頃には勉強スペースとしての機能も持たせるつもりです。
今は使ってないベビーサークルを利用して簡易的に自分のスペースを作ってあげたんですけども、徐々に色々変えていこうと思っています。
小学生に上がって低学年あたりで息子の成長に応じて個室も準備していきたいと考えています。
もしお子さんが自分のスペースを欲しがるようになったら、ぜひ応援してあげてください。
06:03
最後に子どもの自立心を育むのは短期間ではできませんよね。
でもこうした小さな挑戦から始めることで少しずつ自立心や責任感が育っていくと思います。
大切なのは子どもの気持ちに寄り添いつつ適度な距離感を保つこと。
そしてなりより子どもの成長を一緒に喜んで見守る姿勢を持ち続けることです。
子どもの成長にとってとても大事な一歩になるかもしれません。
親としてはこうした機会を見逃さず、そっとサポートしていきたいですね。
ここまでお聞きいただきありがとうございました。ではまた明日。