1. このは屋
  2. アウトライナー活用法【スモー..
2024-07-29 37:24

アウトライナー活用法【スモールビジネス対象】

spotify apple_podcasts youtube

スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。

無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。

 

▼無料でテンプレート、あげます。

【無料】ネット集客テンプレート全13種

https://konohaya.com/cast

 

エピソードページは、以下よりご確認頂けます。

 

▼エピソードページ

アウトライナー活用法【スモールビジネス対象】

https://konohaya.com/87143

 

▼ホームページ

このは屋

https://konohaya.com

 

#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売

00:00
はい、それでは今回は、このアウトライナー活用法というテーマで解説を進めていきます。 この動画でわかること、
それはアウトライナーとは、がわかるようになります。 どういったものなのかということですね、これが。
その活用法がわかります。 これを使うことによって、今後のコンテンツの作成の作業ですね、これがはかどります。
それがこの動画でわかることになります。
はい、ではアウトライナーの活用シーンというものを解説していきたいと思います。 こういうものですね。
動画、セミナースライド、ブログ、 セールスレター、開放シーン、ニュースレター。
はい、アイデア出しですね。 何かの、その事業のアイデア出しとかですね、そういったものになります。
こういったコンテンツを作る際ですね、いきなり作らずに、まずはまとめるのが鉄則ですっていうことですね。
これが前提です。 よく、
ブログを書けないんですとかですね、 あとこちらに記載してないんですけど、メルマガとかも使えますよね。
メルマガとか、 動画も
なかなか作れないんですとかですね。 結構そういう声聞くんですけど、それっていうのはいきなり作ろうとしてるからですね、まずはまとめて
作成する、コンテンツを作成する見通しが立たないとなかなか作れませんよっていう話ですね。
この動画も、こうやってまとめてるから話せてるのであって、何もなかったら話せませんっていう話です。
これあと余談なんですが、タスク管理でも使えたりします。 これ人によるので完全に余談ですね。
という活用シーンになります。 逆に言うとですね、こういうコンテンツってのはこのように
階層状になっていて、 まとまっていないとですね、
例えばブログであったら有益なブログを書きましょうとか言われてますけど、こういうふうにまとまってないと
有益なコンテンツではないですよっていう話です。 まとめてから作りましょうねっていうことですね。
はい、ではこのアウトライナーですね。 どういったツールがあるのかっていうところをお伝えします。
ツールはどれでもいいんですけど、こういったものですね。 まず実際のものをお見せしますと、これがダイナリストですね。
これがGoogleドキュメント。 これがワークフロービーですね。
あとは、 今表示している、これMacの専用のPagesというものになります。
03:05
他はここに記載してないんですけど、ワードですね。 ワードでもokです。
正直ツールは 実践するための手段なので何でもいいです。
日頃使っているものですね。 文章作成系のソフトを
それを使っていただけると思います。 もっとやりやすいものだと一応無料でツールもありますよっていう
そういう話ですね。 ではツールがわかったところで、実際のこのアウトライナーのやり方ですね。
どういったやり方なのか、そういったところまでお話ししていきたいと思います。 やり方なんですけど
こういった感じです。大見出しがあって小見出しという感じで階層上にまとめるっていうものですね。
非常にシンプルなまとめ方です。それだけに実践がしやすいというわけですね。
例えば、このまとめるやり方が結構複雑だと
手間でですね、それで後回しにしてしまうっていうことがあると思います。 まとめるのがちょっと奥だから
後でいったっていうことですね。 それが比較的なくなるというわけです。
シンプルだからやりやすいよというわけですね。
やり方はですね、とても簡単です。 この後実践してお見せしますので
今概要だけ確認してください。 やり方はとても簡単でタブキーを使ってインデンとしてまとめる
というものになります。タブキーはもう超基本的なところなので 自分のキーボードから探してください。
左上ですね、の方にあります。 キーボードによって違うかもしれませんが、一応タブ
っていうキーがありますのでそれを確認してください。 というのがやり方ですね。
では実際の実例を交えて ちょっと見せていきたいと思います。
こういった感じですね。大見出し、中見出し、小見出しですね。 他の言い方を変えるのであればこれが親テーマ
小テーマ、さらに小テーマという感じですね。 具体例をお見せしますとこういった感じです。
ウェブ集客というテーマがあった場合、その中のブログっていうものがあって ブログも
かなり具体的にしていくとこういった階層上になりますということですね。 SEOというものがあって
SEOとは何なのかというところでキーワード選定だったりとか タイトルとか内部リンク
表示スピードとかそういった話です。 ウェブライティングとかですね。
06:04
ワードプレス、テーマ、ブラグインメニュー、 ビジットとかそういう操作も必要ですよ
というものですね。
このウェブ集客っていうトピックの中にも ブログっていうのがあって、そのブログっていうトピックの中にもいろいろありますよ
ということですね。 このように
階層上になって分けるっていうことを このアウトライナーでやるっていうわけですね。
こうすると 非常にまとまりやすいっていうものでして
非常にシンプルですね。 操作もこのタブキーをこのように
押すだけで階層上になってくれますというものです。 非常にシンプルなまとめ方ですので
ぜひ覚えてください。では実際にですね 今回は開放詞ですね
開放詞の 原稿の
アウトラインっていうものをちょっと このアウトライナー方式を使ってですね
やっていきたいと思います。 あと先ほど伝え忘れたんですけど
こういうまとめる系のものですね。いろいろある中での アウトライナーだっていうことです。
他にもマインドマップとかですね。パッと浮かぶのがマインドマップしかないんですけど
そういういくつかある中での一つの手法なので
やりやすそうだったら取り入れてくださいっていう話ですね。
そういうの余談なんですけど、それもありますよということで 実際に開放詞を書くっていうところですね
アウトラインこういう内容でおおよそ書いていこうかなという個種を 作成していきたいと思います
この下にどんどん書いていきたいと思います。 なのでここからですね
開放詞の アウトライン
おおよその個種を書いていきたいとおもいます。 まずテーマを
考えていきたいと思います。おおよそですね、こういうの書くときお客さんからの質問とか
対応していた時の思ったこと、感じたことなんかを書いています。
ということでテーマを決めます。 テーマはこういったものですね
ウェブ上の商品サービスを購入する前に考えた方がいいこと
ですね。それで思ったことをちょっと今回の開放詞の
アウトラインとして考えていきたいとおもいます。
これですね、箇条書きにします。
09:08
ここからどんどんまとめていきたいと思います。
まずはですね、こういった感じで書きたいことですね。
おおよそですね、こういうことを言っていこうかなっていうことを
まとめてみました。まずはですね前書きですね。
今回こういうことをお伝えしようと思います。 なんでかってこのことをお伝えしようとした
権威とかですね、そういうことは後で書いていくので
とりあえずここは前書きですね。ここで前書きをまずは書こう
ですね。ということを記しています。 あとはその
商品サービスってこういうウェブ系ですね、ウェブマーケティング系の商品提供の
パターン。 こういうのありますよね。
そういうパターンがいくつかあって
やっぱりノウハウを形にするスキルっていうのは必要ですよねっていうことですね。
それっていうのは pc 操作ですね。覚える必要があって、それっていうのは読学とか
人から学ぶかによります。というとこで pc 操作
これが習得できていないとウェブコンセルティングの効果も今一つですね。
つまり パソコンリテラシーを高めましょうというものですね。
大きくこんな感じの内容です。
もうちょっと具体的にまとめていきたいとおもいます。 まず前書きなんですけどこういう内容で
書こうかなというところで、今回お伝えしたいことですね。テーマのこと、このテーマに関することですっていうことですね。
ウェブ上の商品サービスを購入する前に考えた方がいいことっていうのをお伝えしようと思います。
お伝えしようとした経緯としましては、お客さんとzoom ミーティングを重ねて
行った時によくこういう声がありましたというところで有名コンサルタントのサービスを受けたけど形にできなかったというところですね。
決してその方のサービスが悪いわけではないです。 むしろ
その相談者さんの
足りなかったスキルがあったんですねっていうことで、それは何かというとっていう感じで
こっちにつなげていくというわけですね。
どんどん まとめていきたいとおもいます。
12:06
ここをまとめてみました。 ノウハウのみを提供しているパターンと
ノウハウプラス PC 操作まで教えてくれるパターン、この2パターンがある
ということを まずは
解説して 実践できなかった理由っていうのはこのパターンだったからですってことですね。
ノウハウのみだったと。 PC が入手だったから形にできなかった。そこを理解して購入しなかった。だから
実践できなかった、形にできなかったということですね。
そういう内容を書こうかなというところですね。 こういうふうにどんどんまとめていくと
あとで ブログと開放詞として書くときにすぐに取り掛かれるというわけですね。
では次どの こちらまとめてみたいと思います。
このテーマでまとめてみました。 簡単になんですけど
PC 操作というのはできて当たり前とされている 暗黙と暗黙の了解とされている。なので独自で学ぶ必要がある。
そうなってくるといいことをしても形にできない状態であるということですね。サポートに期間があるともっと最悪なわけで、なぜかというとアウトプットできないからですね。
アウトプットができないから。 質問サポートがついていてもこのアウトプットができないから有効活用できない。
ちなみに私も過去に経験していますよっていうことですね。 ちょっときつい内容かもしれないので、その読者に寄り添ってあげるようなメッセージですね。
私も過去にそういう情報商材、経験してますよと。 形にするにはそのPC操作これが必要ですっていう形ですね。
このようにどんどん書いていくことをまとめていくって言いますね。
どんどん最後までちょっとまとめていきたいとおもいます。 ここですね、PC操作を
独学で学ぶか人から学ぶかっていうところで、 これ同じなので消しますね。
独学は大変ですよと自分で検索したりですね、 情報を自分の中でまとめていかなければならないと。
15:00
人から学ぶ方がいいですよということを伝えて、 純粋なパソコン教室はお勧めできないですということですね。
あくまでウェブマーケティングをやるわけなので、 こういう純粋なパソコン教室、例えばWindowsの
WordとかExcelとかそういうものでなくて、 ウェブマーケティングと絡めたPC操作を覚える必要があります。
具体的なのがウェブサービスの操作
というようなものですね。 サポートしてもらった方が
時短になります。ショートカットになると。 それを踏まえた上で商品サービスを購入する必要がありますよね
という話ですね。
この2つをまとめていきたいと思います。 これは一度にやってしまいますね。
最後は一度にやってしまったわけなんですけど、 ウェブコンサルの効果も今一つです。
なぜかというとコンサルティングというのは 戦略面を考えてくれる存在。
成果物とかアウトプットしたものがないと その範囲も限られてしまうということですね。
しかも かなり金額もかかってきます。
お金もそれぐらいにかかるのにということですね。
なので最後に繰り返しになりますけど、 パソコンのリテラシーを高めましょうっていうことですね。
それを高めてから ノウハウを提供してくれる商品だったりとか
コンサルティングですね。 お金を払うべきと。
あとはPCリテラシー、パソコンリテラシー系の記事へ 誘導する。
そういった流れになりますね。 このようにまとめていただくと
今回開報時だったわけなんですけど、これを書くのが はかどると、そういった形になります。
ではここはですね、実際にこのアウトラインを コンテンツ化していきたいと思います。
アウトラインを作るとスムーズにいきますよっていうところを ちょっとお見せしていきたいと思います。
では実際に中身を書いていきます。
ということで新規で作ります。 ここに聖書していくっていう形にしていきます。
まずタイトルですね。これがそのままタイトルになりますね。 この場合、ページ図なのでここで
18:00
タイトルになります。
まず前書きですね。 これを実際に書いていくと
こちらに固定して、では書いていきます。 とりあえずこの前書きの部分を書きました。
次からですね、ここ。 商品提供のパターンですね。
これをコピーして、これを見出しにします。 見出しはこれですね。
では書いていきたいと思います。 こんな感じで書いてみました。
この作業をどんどん続けていくっていう形ですね。 このアウトラインで
書いたものですね。 この親テーマですね。
親テーマが見出しで、子テーマが文章の個室になるわけですね。 どんどん書いていきたいと思います。
こっちは正書ですね。 これを見出しにします。
次ですね、ここ。 ここの
これ全部コピーしちゃいますね。 こうして貼り付けます。
この部分を見出しにします。
このアウトラインが作ればもう スムーズに文章が作成できている。
内容が執筆できているというのが わかってもらえるかなと思います。
ちなみに結構 早い方ですが、もうちょっと時間がかかる時もあります。
こっちも早くまとめられましたけど、こっちの 文章作成もですね、ちょっと
かいつまんで、もっと付け足すこともできるんですけど、 結構シンプルに書いているので
簡単に、早く書いているように見えますけど、 実はもっと付け足すこともできますということを踏まえて見ておいてください。
では書いていきます。 ここまでを文章にしました。
21:02
あとはここですね。 ここは一度にやってしまいます。
ここまで、このブロックまで 書くことができました。
ちなみにこのように ブロック型で、このブロックではこういうことを書く、このブロックではこういうことを書く、
そういうふうに考えると 文章を考えるのが大変はかどります。考えやすくなります。
文章以外でもどのコンテンツでも同じですよね。 最後ここに記事のいわゆるを配置するというわけですね。
例えばですけど、こういう記事です。 そっちに誘導するっていうもんですね。
といった感じで、
まだまだこれ、
付け足すところがいっぱいありますが、 これで一応文章は作成できましたねということですね。
はい。 今回Pagesの方でやりましたけど、
ツールは何でもいいわけです。 これは結構前の方で解説しましたね。
ツールは何でもいいです。 例えばこのDynalistですね。これをお見せしますと、
これが実際のDynalistの画面になります。 ログインするとこういった画面が出てきまして、
非常にシンプルですね、作りとしましては。
ここからですね、フォルダを作れたりとか、 ドキュメント、実際に文章を書けたりとか、そういうことができます。
24:09
でですね、一応先ほど見せたPagesとかですね、 Wordよりかは専用のツールなので、
よりはかどるようにはなっています。 ただこれ好みの問題なので、逆にこういうツールを使った方がやりにくいって場合はですね、
当然Office系のソフトでもOKです。 そこは好みの問題なので、自分のやりやすい環境でまとめていただければと思います。
という感じでやっていきたいと思うんですが、 操作は同じですね。
例えば、このインデントするときはタブを使うっていう感じですね。
こうやってタブを使うと、戻す場合はタブとシフトですね。
これで戻すことができます。 回数を上げるってことですね、戻すっていうのは。
こういうツールも使うとですね、かなりはこどるわけなんですけど、 実際にお見せしますと、例えば、
フォルダ作れますね、これで。
原稿とか、コンテンツとかですね、 その他っていうのはタスク管理とかですね。
タスク管理とか、他のアイディアですね。 そういったものをまとめることができます。
はい、といった感じです。 例えば、これであればアウトラインなので、
そうですね、原稿に当たります。 こういう感じになります。
あとは、そうですね、ブロウの記事とかですね、 原稿だとブロウの記事とか、メルマガのアウトラインとかですね。
試しに書いてみたいと思うんですけど、 ここですね、New Documentですね。
で、メルマガにしましょう、今回。
細かに入れると。
このフォルダ分けは、自分が分かりやすいようにしてください。 特に決まりとかはないです。
はい、という感じで簡単にまとめてみたいと思うんですけど、 メルマガであれば、例えば、書き出しですね。
書き出しから始まります。 最近あったことですね。
こう書くと。 あとはその内容に関係しそうなことを書くと。
27:16
映画を見てきましたよ。 その映画の内容と
実際の内容をリンクさせるとかですね。 で、例えばですけど、ここは
書き出しはこれでOKなので、内容1ですね。
ノウハウに入る前の、そうですね、最近のニュースとかですね。
最近のニュース。 そこからノウハウに入ると、内容2。
ノウハウに入ると、ノウハウを書くと。
こういった流れで書くというわけなんですけど、 例えば、そうですね。
ぱっと思い浮かぶので書いていきたいと思うんですが、 例えばですけど、最近ですとコロナウイルスが流行っていまして、
その関係でマスクをつけるのが当たり前になっているんですが、 それがドレスコードになっているという
話題を書くとします。
コロナウイルスでマスクをつけるとか、 当たり前になってきているとかですね。
それが一般的になってきていると。 してないとむしろ、なんか
人間性を疑われてしまったりとかですね。 するっていうのと、例えばノウハウであれば、そうですね。
例えば一例ですけど、SNSのアカウントですね。
カバー画像などを設定してないというのはありえないですよね。 という感じですね。
あんまり入れないんですけど、たまに入れるって感じですよね。 例えば、YouTubeのチャンネルアートを適当なものにしているとかですね。
関係のないものとか。 というのはちょっと
30:00
当たり前ではないですよね。 というのと、マスクするのは
当たり前とされていて、してないのはむしろ あり得ないと。
そういう風潮になっていますよね。 あり得ないという風潮ですね。
というのと、一例ですけど SNSアカウントの、例えばFacebookページとかですね。 YouTubeのチャンネルアートとか。
実践しているにも関わらず、そういうとこは 設定してないっていうのはちょっともったいないですよね。
ありえないというのはちょっと口調が強いので、もったいない。 これと一緒ですよっていうことを
書くわけですね。というのが、例えばメルマガの場合はそうですね。 例えばあとは
ウルタンのマスクがあんまり見ないされてますけど、 っていうのと
そうですね。どうせ教えてないSNSの 運用というのはあんまり見ないですよとか、そういう
ことを書いていくわけですね。 というのがメルマガですね。これあくまで書き方の一例です。
他にもいろいろ書き方はあるんですけど、こういうふうにまとめていけますよ というのを見せたかっただけです。
例えばあとはコンテンツですね。コンテンツであれば 他ですね
例えば
セミナーのスライドとかですね。 〇〇セミナーですね。
セミナーのスライド版とかアウトラインとかそういったものですね。 こういったものを実際にアウトラインを作って、例えば
〇〇コアから話すとか、その前に 自己紹介タイム
タイムとか
参加者の自己紹介とか、その前にガイダンスとかですね。 ガイダンスはどういうことを話す?
例えばZoomについて話すとかですね。 Zoomの操作を説明とか
そういうことになります。自己紹介はこういうことを話す。過去のこととか そこから実際にノウハウに入っていくと
最後に説明会に誘導とかですね。
33:06
人によってはメンダーに誘導とか、そういうスライドの構成案をここに書くと
そういったものになります。他にもタスク管理ですね。 タスク管理とかは
これシンプルにタスクを管理すればいいだけで
今日やること
ですね。これもフォルダに入れておきます。 ちょっとやりづらいですけど、ここにドラッグ&ドロップで
移動させるって感じですね。 例えば動画撮影とか
ブログ、記事の更新とか
フェビナー準備とか。こういったことを書いていって、具体的な内容ですね。 こういうことを書くということ
こちらに書いて、終わったら消すと。 ルーティンだったらこのまま残しておいて、この具体的なところだけですね。
ここだけ消すというのでもありがたいと思います。 やり方は人それぞれなのでお任せします。
ルーティンの作成とか
こういった感じで
どんどんタスクを書いて、終わったら消すとか
アイディアも同じような感じですね。 というようにツールを使うことである程度ですね
フォルダとか便利な機能はありますねっていうところで
入ってなかったので入れます。 こういうふうにフォルダで管理できるっていう感じですね。
あとはこちら、設定がいろいろできます。 特にいじる必要はないんですけど
こういう色の設定ができますね。 背景の色が変わってますね。
好みの色がありましたらこちらで設定してください。 ですがほとんど標準のままで ok です。
一応こういう設定もできるということだけ覚えておいてください。 というのがこのツールを使ったやり方ですね。
ちなみにこのようにですね、スマートフォンの方にも ツールのアプリがありますので、そちらを使ってメモとかすることができます。
36:03
ちなみにこれは iphone の画面になります。 アプリをダウンロードしてもらってですね
ダイナリスト、ワークフローリー2つありましたので 自分が使いやすい方を
ダウンロードしておいてください。するとこういった感じですね。 アカウントを通して連動することができます。同期されています。
このように使うことができます。
なので 使いやすい方でいいんですけど、このようにスマートフォンの方からでも
メモ書きができると、まとめることができるということを覚えておいてください。 あと連動しているということですね。
ということで今回はアウトライナーの活用法というテーマでお話ししました。 使うツールもですね複数あるので、自分が使いやすいと思う
ツールを見つけて ぜひ活用してみてください。
他にも いろんなやり方がありますが、こういう情報整理したりとかですね
そういうやり方いろいろあるんですが、参考になったらですねこのアウトライナーを使ってですね
コンテンツ作成とかそういったものに役立ててみてください。 それでは今回のこの動画は以上になります。
37:24

コメント

スクロール