1. AIでなりふり構わず家計を支えるラジオ
  2. コンテンツの使いまわし方【図..
2021-06-11 11:16

コンテンツの使いまわし方【図解編】

Kon
Kon
Host
コンテンツの使いまわし方【図解編】

✓タイトルと3つのポイントをつくってツイート
✓3つのポイントを更に細分化する
✓見やすく図解化する

▼あわせてききたい

件の図解ツイート
https://twitter.com/kon39000/status/1402521315861487619

猫森うむ子さんのブログ
https://umuco.jp/

***

▼収益化チャレンジブログ更新中📝
https://kon39000.net

▼自力で稼ぎたい人へ イケハヤ無料メルマガ📥
http://mag.ikehaya.com/l/c/6ogF6Wg6/TYgbIc3Q

▼音声配信研究中!無料マガジンはコチラ📖
https://note.com/kon39000/m/m48fb8969fe32
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5fd9a8143147b7f1382167e2
00:05
みなさん、こんにちは。
こんのゆるラジチュアプップへようこそ。
このラジオは、時間もお金もつかみ取り、
家族全員が豊かに過ごせるよう、
ゼロから始める収益化ノウハウやライフハックをお届けします。
はい、今日のお話はですね、
コンテンツの使いまわし方【図解編】ですね、
をお伝えします。
私、以前、過去の放送で、
コンテンツ使いまわせないと本当に、
なんか、もったいないっていうお話をしたんですよね。
だいぶ前だったかな。
はい、その時は、
Twitterから音声配信、
そしてブログっていう流れで、
コンテンツって使いまわせる。
同じテーマでも、こういう風な流れで使いまわせるよってことをお話ししたんですけども、
今回ですね、ちょっと図解に挑戦してみまして、
この図解も、あ、めちゃめちゃ使えるなって、
あ、これは割といいぞって思いましたので、
そのコンテンツの使いまわし方、
図解にも使えるってことをお伝えしたいと思います。
これ3段階ですね。
3ステップということでお話ししますので、
まずその3ステップをお話しすると、
1つ目は、
これは一緒です。
タイトルと3つのポイントを作ってツイートする。
まずツイートですね。
要点をまとめてツイートするというところ。
2つ目が、3つのポイントをさらに細分化するというところ。
この3つのポイント、要はタイトルがあって大見出し3つの、
その3つの見出しもさらに細分化する。
大体3つのポイントぐらいで細分化すると良いです。
そして最後が見やすく図解化するっていうところです。
この2番目の3つのポイントをさらに細分化するってところが、
音声配信とかブログに今までは繋がっていたんですけども、
細分化してそれをさらに図解化するっていうことですね。
そちらについて1つずつ解説をしていきます。
まずこれは復習になるんですけども、
タイトルと3つのポイントを作ってツイート。
これはいわゆるようやくツイートとか、
まとめツイートのように言われますね。
例えばなんですけども、
今回3ステップなのにちょっとあれですが、
そうですね、これかな?
伸びがちな音声収録をまとめる3つのコツという、
私収録というか放送をしてるんですけども、
そちらは3つのポイント。
1つ目、1メッセージ1アウトカム。
2つ目、合わせて聞きたいを利用する。
3つ目、伸びそうなら余談でと付け加える。
っていうような形で3つのポイントを言ってるわけですね。
このような形でまずポイントを作るんですよ。
で、それを1つずつ話すというような形で、
補足情報として伝えるという形で、
基本的に私、音声配信もブログもツイッターもですね、
ツイッターはちょっと要点だけしかまとめてないですけども、
そういう形で発信をしております。
これはなぜかというと、
まず結論ファーストなんですよ。
結論を最初に言うことで、
これからこういう話をしますって言って、
あ、なるほど、そういうことね。
じゃあ詳しくどうしてこうなのかってことを詳しく話すと、
全部でポイントは3つ。
この3つっていうのも重要なんですよ。
03:01
結論をファーストして、その次3つのポイント。
これ5つとか7つとかでも、
まあありっちゃありなんですけども、
ちょっとやっぱり長ったらしく感じちゃうんですよね。
このゴールデンナンバー3、
3か、ゴールデンナンバーまで英語で言ったなら3ですね。
この3っていう数字がやっぱり子供にとっても、
3、3つぐらいまでなら覚えやすいんですよ。
たった1つだったらたった1つの方が覚えやすいんですよ、もちろん。
でも、まあでもそう言うても、
1、2、3ぐらいまで覚えられるかなっていうところなんです。
4、5ぐらいまでも、まあ覚えられなくもないけど、
ちょっと忘れちゃう人が多くなってしまう。
ちょっとだれちゃうところがある。
長いなって感じてしまうところがあるっていうふうに言われてますので、
3つのポイントで抑えることが良いです、ここはね。
まあそんな形で、そんな型を私はテンプレートとして使っております。
で、それをツイート、
噛んだ噛んだ、ツイッターでツイートするわけですよ。
はい、そしてその2つ目。
3つのポイントをさらに細分化するっていうところ。
まあこの3つのポイントを先ほど言った、えーとなんだっけ、
ワンメッセージワンアウトカム、合わせて聞きたいを利用するなんてお話をしてるんですけども、
じゃあこのまとめる3つのコツで、1つ目のコツはワンメッセージワンアウトカムです。
じゃあこのワンメッセージワンアウトカムを、まあただそれだけ言ったところでわかんないんですよ。
まあこれ1つのメッセージ、1つの音声配信とかツイートとか、そういったメッセージに対して
1つのことを言う、1つのことを言う。
他にゴチャゴチャって情報を入れないで、1つのメッセージに対して1つのことしか言わないよっていう、
情報をなるべく削ぎなさいっていうお話なんですね。
で、じゃあワンメッセージワンアウトカムを3つにまた細分化するとしたら、
1つ目は、もうたくさんの情報を入れないってことをまず伝えますよね。
1つのメッセージに1つの意味、というか1つの言うことですね、言うことしか載せないようにしましょう。
2点、情報はなるべく削ぐと。
何かイマイチだなと思われることは、その情報が多すぎてワンメッセージワンアウトカムになってないよっていうところ。
あとはそうですね、具体例かもしくは、どうしてそういうふうにするかってとこですね。
1つのメッセージに対して相手にこう見えてほしい未来、相手がこうしてほしいって思うことを1つだけ言うってこと。
それ以上の、それ以上、それ以上というかそれ以上ですね、3つも4つも多くやってしまうと、
どれを聞いたらいいかわからなくなって迷ってしまうから必ずワンメッセージにすることっていうような形で、ちょっと今うまくなかったんですけども、
3つこう、3つ言いましたよね、ポイントとして。
3つのポイントのうちの1つ、ワンメッセージワンアウトカムっていう目次がこう項目があったとしたら、さらにそれを細分化するんですよ。
今3つちょっと無理くり頑張りましたけど、それ2つでも1つでもいいわけです。
そこは細分化することによって、そのなんでワンメッセージワンアウトカムをやらなきゃいけないのかってところの補足情報を作るというイメージですね。
これももちろんあんまり多いと補足多すぎねってなってしまうので、変な話ワンメッセージワンアウトカムで1つ、1つの放送にしたほうがいいわけなんですよ。
06:01
そう、でも今回に至ってはそうじゃなくて、音声収録をまとめる3つのコツっていう形でお話ししているので、そのうちの1つの要素としてやっているというところです。
最後が見やすく図解化するというところ。これは今日は3つのポイント、タイトルと3つのポイントっていうふうに最初にやったものを、その1つずつのポイントをまたさらに細分化するってところまで、まず材料を揃えました。
そうやって作りました。で、どうやって図解化するかっていうと、1つの、全部で4枚のスライドにするんですよ。
1つ目はタイトルと大見出しのスライド、2つ目は1つ目のポイントのスライド、3つ目は2つ目のポイントのスライドで、4つ目が3つ目のポイントのスライドって形で今回私は作ってみました。
これリンク貼っておきますね。よろしければ、図解ツイートってことで、それこそ私、フリーランスの学校っていう動画教材、無料の動画教材を見た感想を図解にして載せましたので、そちらのツイートのリンク貼っておきますので、よろしければご確認ください。
で、そんな形で作るんですよ。ただこれはあくまで一例であって、あの今回の私の場合は何々に対する3つのポイントでパンパンパンって3つのポイントがバーンってこうアイコンとともに載っているスライドを1つ作って、それを1つずつ分解して細かく説明してるって形にしましたけども、とにかく流れを作ればいいので、
例えば最初のタイトルと大見出しは変わらず、で2枚目にもうちょっと詳しく、あんまり細分化できなかったなら3つのポイントをそれぞれ詳しく書かなくていいので、もう少し詳しくなった内容をスライドとして載せる、そして最後に3枚目、3枚だけでもいいんですよ、3枚目にどうして短縮させるかまとめた方がいいのかのメリットとかを書いて、こういう風になるからみんなもやっていこうねっていう図解にするとか、
例えばそんな形でスライドっていろんなパターンがあるとね、どうやったらわかりやすく見てくれる方に伝わるかっていうところが重要なんですよ、それに対してどういうデザインをするかは本当に人それぞれです、で私、ねこもりうむこさんという図解クリエイター、図解だけじゃないんですけどもめっちゃすごい方なんですが、その方の図解を参照して参考にさせていただいて作ったんですね、今回
そんなような形で、自分がこれ見てすごいわかりやすかったなって、これ聞いてすごいわかりやすかったなって思ったものに対して、今回の場合は私はそのうむこさんのツイートとか図解とか参考にして作ったように、参考にして作ることで、あ、型をね、型をね、もう極端な話、型を真似るんですよ、もう型を真似てやることで、ちょっとやっぱり違うようになって、なんか向こうの方がわかりやすいし見やすい、なんでだろうっていう風に試行錯誤しながら作ることができる
とにかくコンテンツとして、図解っていうものがもう一つ増えたわけなんですけども、私の引き出しの中に、そういう形で作るってことができるので、ぜひこれはおすすめです。で、何が図解がいいかっていうと、図解ってある程度理解してないと図に落とし込めないんですよ
09:04
漫画でわかるシリーズと同じで、漫画でわかる、例えば七つの習慣みたいな感じであるじゃないですか、あれと一緒で、あれもある程度自分がわかってないと漫画に起こせないわけなんですよ、要点をちゃんと踏まえてないと
なので図解ができる、あの図解家、図解家ですね、がすることができるようになったら、だいぶそのものに対して理解が深まっているということなので、しかもパッと目に入るし、わかりやすい
わかりやすい人にはわかりやすいので、ツイッターとかブログとかでめちゃめちゃ使えます。なので皆さんぜひやってみてください。このね、図解がめちゃめちゃ使えるっていうのは、うむ子さんのブログを今回リンクでも貼っておきますので、そちらを見てご参照ください。はい、それでは今日もお聞きくださりありがとうございました。もう一度まとめを言いますと、コンテンツの使い回し方ですね、図解編。一つ目はタイトルと三つのポイントを作ってツイートする。二つ目はその三つのポイントをさらに細分化する。
三つ目はそれぞれのポイントですね、細分化したものとか全部これを一枚一枚スライドにして図解化するというところです。ぜひね、私Canvaというツールでですね、試して作ってみて、割とね、使いやすく作れたんですよ。Canva内の素材でアイコンとかも作れたので、よろしければお試しください。ということで本日のあわせて聞きたいは、もう私のちょっと頑張って作った図解ツイートと、あとねこもりうむ子さんのうむ子デジタルというものですね。
うむ子さんのうむ子デジタルというブログがございますので、そちらのリンクをあわせて聞きたいに貼っておきます。よろしければご覧ください。はい、それでは今日もお聞きくださりありがとうございました。この放送いいねと思われた方、ハートボタンもしくはレビューなど書いていただけると嬉しいです。
またスタンドFMでは朝昼晩と私3放送しておりますので、もしよろしければフォローしていただけるとですね、通知が朝昼晩と飛びますので、よろしければお願いいたします。はい、まあ暑くなったり寒くなったり、いや寒くはなってないかな、雨が降ったり晴れたりと、なかなかねちょっと体調のね、変化にも変化に、気温の変化か、気温の変化に体調がついていけないかもしれませんが、皆さんちょっとここでめげずに頑張って乗り切っていきましょう。こんでした。ではまた。
11:16

コメント

スクロール