1. AIでなりふり構わず家計を支えるラジオ
  2. 効率よくスキルを身につける方法
2021-07-15 11:07

効率よくスキルを身につける方法

Kon
Kon
Host
効率よくスキルを身につける方法

「できない」を解消していく

こんな人にオススメ💡
・スキルの身につけ方がわからない
・スキルアップをしたい

この放送のポイント✏️
・お金が伴う作業を行う(案件、コンペなど)
・できないことが見えてくる
・できないことを避けずに取り組む

▼あわせてききたい

😔できないときってしんどいよね…

悔しい感情こそ記録した方がいい3つの理由
https://stand.fm/episodes/60d81cad0f804f00064a8cb6

***

▼収益化チャレンジブログ更新中📝
https://kon39000.net

▼自力で稼ぎたい人へ イケハヤ無料メルマガ📥
http://mag.ikehaya.com/l/c/6ogF6Wg6/TYgbIc3Q

▼音声配信研究中!無料マガジンはコチラ📖
https://note.com/kon39000/m/m48fb8969fe32
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5fd9a8143147b7f1382167e2
00:05
みなさん、こんにちは。こんないるラジチャンプへようこそ。このラジオは、ゼロから始める収益化ノウハウやライフハックをお届けします。
はい、ということで本日のお話は、効率よくスキルを身につける方法についてお話をします。
最近ですね、ちょっと新しいことに、デザインはデザインなんですけども、新しいことにね、図解も含め挑戦していったことがあって、
そういった経験があって、これは結局のところここだなって、自分の中の真理にたどり着いたので、そちらについてお話ししたいと思います。
たった一つです。たった一つ。先にたった一つ申し上げると、これはできないを解消していくというところです。
まあ当たり前なんですよね。その当たり前について、ちょっと詳しく解説をしていきます。
今日はね、こんな人にオススメということで、スキルの身につけ方がわからないという方や、スキルアップをしたいと思っている方、どうやったら効率よく身につけていけるかというところですね。身につけていけるか、そんなお話をしたいと思います。
この放送ですね、3つポイントがございます。先に3つのポイントをお伝えすると、一つ目はお金が伴う作業を行うというところです。
要は仕事ですね。案件とかコンペとか、お金が絡む作業を行うというところ。
2つ目は、そこからできないことが見えてくる。そのできないことを把握するということです。できないことが見えてくるというのが2つ目。
そして3つ目が、できないことを避けずに取り組むということです。できないことを避けずに取り組む。
これもちょっとした体験談も踏まえてお話をしていきます。
まず、このできないを解消していくっていうのは非常に難しいところで、まずですね、自分のできないが何かっていうところを把握することが大事なんですね。
把握してあるものはいいんですけど、把握してないものもあったりするんですよ、そこで。
なので、まずは把握するためにお金が伴う作業を行うんですよ。
で、これなんでお金が伴う作業を行うかっていうと、ここで例えば自分の作品作りとか、作品作りにすごく本気を出している方ももちろんいらっしゃるので、
一概には言えないけど、極論ね、やっぱ商品を作るとか、提案するとか、コンペに出すとか、そういったことじゃない限り
やっぱね、ちょっと甘いが出てくると私は思うんです。というか私は甘いが出てきちゃうんです、そこで。
まあ自分の作品らしい一過半みたいなところがどうしてもあっちゃうんです。
でもそこが、その1枚が例えば、例えばどうしようかな、その1枚をなんだろ、すごい人に見られるような感じ。
もう全然私今嵐しか出てこなかったんですけど、なんで嵐が出てきたんだろう。
ちょっと不思議なんですが、芸能人の方に見てもらえるきっかけ、チャンスがあるとか、前に以前ヒルナンデスで似顔絵グランプリみたいな感じで、
似顔絵を描く人がテーマに沿って、その芸能人さんのテーマに沿って似顔絵を描くっていう場面があったんですけども、
03:02
ああいうようにね、いろんな人の目に留まるようなところだったらやっぱり本気に出して描くと思うんですけども、そうじゃない限りって、
なんか、まああれ出る適当でいいかみたいなところがどうしても出てきてしまうんですよね。
なので、まあこれはでもお金が伴う、お金が絡む作業、要は仕事になると、それは手を抜けないじゃないですか、手を抜けない。
だからこそ、まあそういった作業を行って本気で取り組むからこそ、なんでこれできないの?って思うところが見えてくるというところです。
甘えてるとね、やっぱりそこに目をつぶってしまいがちなので、やっぱりこの本気を出して、本気出して、
俺は本気、まだ本気出してないだけじゃなくて、もういつだって本気出してくださいっていうところでやる。
その作業の中で見えてくるというところです。
そして2つ目が、できないことが見えてくる。このできないことの把握が重要です。
で、このできないことの把握の重要性まだあって、これできないのか、じゃあ頑張ろうじゃなくて、
どうしてもできないことと、これは頑張ればできることの取捨選択をするんですよ。
そう、取捨選択。時間をかければできることももちろんあるし、
もうどうしてもこれ体質的にできないな、性質的に難しいんだなって思うこととか色々あるわけですね。
それをちゃんと選択することなんです。
これね、勝間和夫さんの本かな?
あの、勝間式超コントロール術みたいな本をね、読んだ時に、わぁすっごい納得したんですけど、
オールラウンダーみたいにね、何でもかんでも全体的に平均的にこう伸ばさなくていいと。
これは、この行動、この苦手な行動があるとして、基本的に苦手なことは手つけなくていいってことをね、確かにおっしゃってたんですよ。
なぜかというと、そこの伸びは非常に悪いというか、そこの伸びがガーンて伸びるならいいけど、全然伸びないのであって、
伸びないからこそ苦手なんですけども、そういったものに対して時間を使うよりは長所を伸ばしていった方がいいっていうことをね、確かそんなようなお話だったんですよね。
そんなような一言があったんですよ。
でも、でも苦手なことをやらなきゃいけない時もある。
それはどういう時かというと、それをやればその得意なことが伸びる時なんですよ。
踏み台ですよね。
なので、できないことがバーって出てきた時に、選別する、まあ判断する基準としては、そのできないことをやることによって、
自分の本当にやりたいこととか伸ばしたいところが補われる。
まあそれをやらないと次に進めないっていうことであれば、やった方がいいってことなんですよ。
毎段階だったらね。
でもそれをやることで全然他に、自分の本業とかには関係ないってことであれば、
人にお願いできるんだったら誰かにお願いするもそうですし、できない、やらなくていいんだったらやらなくていいってこと。
そういった取捨選択はすべきです。
そうじゃないと、あれもやってこれもやってそれもやってってなると時間が全然足りないので、
どこを選ぶかっていうのが重要となってきます。
そして最後が、できないことを避けずに取り組むっていうところ。
やっぱりね、大人になると避けるんですよ。できないこと。
というのは選べるようになってくるからなんですよね。
06:01
やっぱり小学生とか学生の頃って、中学生とか高校の頃って、
基本的に授業っていうのが強制的にあって、苦手な授業も受けなきゃいけなくてっていう状態だったと思うんですけども、
だんだんこの選択授業って自分が選べるようになってきて、
最終的なコース生とか大学になると学科っていう風になるじゃないですか。
自分で選ぶようになるっていうことで、だんだんだんだん避けるようになるんですよ。
てか避けられる、避けることができるようになるわけですね。
でもやっぱり仕事をしていく中で、もしくは何か知識を得なきゃいけない時とかで、
これは避けて通れないっていう道が絶対出てくるんですよ。今回の私のように。
今回はね、イラストの自分の全体的な実力不足っていうところに悲しい思いをして、
下手くそーっていうところに泣きかけまして。
それが一つと、あとはいつも基本的に文と文字メインのデザインをするんですよ。
Kindle表紙デザインとかって結構文字がメインとなってくるんですが、
今回文字を使わないデザインっていうのもやってみて、それがだいぶきつかったんですよ。
ああ、私今まですごい文字に頼ってたんだなってことを痛感したんです。
そんな形でできないことっていうか、今までやらなくて結構やるとしんどいことに、
向き合った日々だったんですけど、ここ1週間、2週間ぐらい。
そんなことがあったんですが、やっぱりやってよかったです、これは。
いや、まだ修正が来るかもしれないので、まだ気は抜けないんですけども、
これはやってよかった、絶対。
なぜかというと、次に繋がるから。
デザインの幅も広がるということだし、これやったって経験が次に繋がる。
今度同じような案件が来た時に、自分は一歩分かった状態でできるから、
それはすごく大きなことだったんですね。
なかなかやっぱりこういったことって、基本的にフリーランスに物を頼む時って、
基本的に何か物を頼む時って、できること前提で渡すわけですよ。
デザインがどうであれ。
だから最低限の知識、やることとかこういうのはないんだよってことが、
ちゃんと分かった上で依頼をするわけなんですよね。
だからこっちも分かってること前提じゃないとダメなわけなんですよ。
初心者なんで何も分かりませんはダメなわけです。
でももし間違えたらそこは修正、すぐ修正して出すっていうところも大事。
今回はそうしました。
ごめんなさいって本当にごめんなさいって言って、
指示が悪いんじゃないんです、私が悪いんですって言ってやりました。
そんな形でいろいろあるんですけども、
やっぱりいかに失敗をした、これもやらかしたってことも、
もう経験しないと分かんないことなので、
そこは全部飲み込んで自分の中にちゃんと落とし込めて、
次は絶対やらないっていう意志でやる。
これも一重にできないことに対して避けずに取り組んだから、
この経験が得られた。
なので表現の幅も広がって、
自分のデザインの幅も広がる結果になったというところでございます。
なかなか大人になると失敗もしたくないんですけども、
09:00
ここで乗り越えていくとめちゃめちゃ強くなりますよ。
いけいけ、一人でひたすらライブなのに、
一人でずっと語ってるぐらいの度胸がついてくるので、
もしよろしければ皆さんも頑張って取り組んでいきましょう。
そんなお話でした。
ということで、今日のあわせて聞きたいのは、
そうは言うてもできない時ってしんどいよねっていうお話をしております。
悔しい感情こそ記録した方がいい3つの理由という過去の放送をしております。
これはね、本当にそうで、
感情、そんな落ち込んだり暇あったら手を動かせとか、
泣いたり暇あったらならーみたいな感じのことあるんですけども、
もちろん手を動かした方が全然いいんですけども、
やっぱりその感情は感情でとっておいた方がいいんです。
記録をとっておいた方がいいです。
なぜかというと記憶から抹消されるから。
抹消というかね、だいぶ圧縮されて保存されちゃって、
思い出すことがなくなっちゃうんですよ。
なのでそれこそ、ちゃんと記録に何かしらいいんですよ。
一言日記でも、こんな風に音声配信でもいいからとっておくと、
今度コンテンツを作る時に、この過去の自分の気持ちがわかるんですよ。
そこで記録、思い出して、記録を見て思い出して、
こんな気持ちあったから、この時の自分に向けてこういう放送をしようとか、
こういうコンテンツを作ろうって風になれるので、
ぜひこの感情ですね、悔しい感情だけじゃないんですよ。
悲しいとか、何でもいいからその感情こそ記録した方がいいっていうところを
熱く語っておりますので、よろしければお聞きください。
それでは、今日もお聞きくださりありがとうございました。
この放送いいねって思われた方、
ハートボタン、もしくはレビューなど書いていただけると嬉しいです。
また、スタンドFMでは1日3放送しております。
フォローしていただけると通知が朝昼晩と飛びますので、
もしよろしければフォローもお願いいたします。
ちょっとね、最近神々なので、ちょっと頑張って、頑張ってもう1本収録していきたいと思います。
順番がわかってしまう放送ですね、こちら。
はい、ということで皆さん、今日もコツコツ頑張っていきましょう。
コンでした。では、また。
11:07

コメント

スクロール