1. AIでなりふり構わず家計を支えるラジオ
  2. 2025年こそ目標達成したくない..
2025-01-09 08:49

2025年こそ目標達成したくないですか?

Kon
Kon
Host
2025年の自分をアップデート!ChatGPTで始める目標達成と効率化術
・日時:2025年1月14日(火)
・会場:Zoomウェビナー
・講師:こん
・参加費:無料
・申込:https://gpt-mokuhyo.peatix.com


===Konテンツ===

🤖メルマガはこちら(セミナー情報・AIで日々の改善)
https://nmo1.com/p/r/CCTvXLV0

😻 ACL Discord
https://discord.gg/nmo

🕊Xアカウント
https://twitter.com/kon39000

📺ACL公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@nsc-nmo

🎫AI Contents Labo有料会員入会はこちら👇
https://nmo1.com/p/r/oLzBhiyo


#AI #ChatGPT #NFT #コミュニティ #フリーランス #フリーランスママ  #ママ社長 #スタエフやろうぜ #音声配信 #AI活用 #副業 #時短 #コンテンツ #コンテンツクリエイター #セミナー #ウェビナー
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5fd9a8143147b7f1382167e2
00:06
みなさん、こんにちは。なりふり構わず家計を支えるラジオへようこそ。
このラジオは、AIやNFT、マーケティング、そしてメイゾー社長の日々を毎日配信しております。
さて、私が結構2025年初めから言っている、何なら昨年の12月末ぐらいから言っている、目標設定の話。
何でこんな口うるさく何度も目標設定が、目標数値が何で話をしているかというと、私が今まで全然達成できなかったからなんですね。
今年こそはこれをやろう、今月こそはここを達成しよう、今月の売上月に何万達成しようというのを、
昨年は一応設定はあったんですけど、私はそこに至るまでの何で稼いだらいいのというところが全然わからなくて、
結構その辺をあやふやにしちゃって、本当に会社の貯金が、預金がほぼゼロになるんじゃないかというぐらいの危機まで落ちた経験がございます。
そんな中で、もちろんそういった数字、月にいくら稼ぐのとか、月に何円の売上を発生させれば、自分の給料、私は自分の会社も持っているので、
その会社での給料がこれぐらい出せるよ、そのためにその仕組みを作っていこうというふうに即着手できるものもあれば、
3ヶ月後にやろうとか半年後にやろうという、ちょっと中長期的な目標もあったりするものなんですよ。
でも苦手なんですね。めちゃめちゃ。どれくらい苦手かというと、生理、生徒並みに多分私は苦手な方だと思います。
決まったら早いんですよ。決まったら早いんですけども、自分ごとに落とし込むまで時間がかかるんですね。
なので、昨年痛い目を見てきたから、今年はちゃんと考えようと思って、その苦手な部分を今回AIに任せてみたという経緯があります。
それをチャットGPTとかクロードとかで、こうなりたいんだけども、これを1日ごとのタスクとするとしたらどうしたらいい?
というところまで落とし込むことによって、1日これをやればいいんだ、1日100円貯金みたいな感覚ですね。
そういったのができると、月に3万円貯めるより1日100円貯めるの方が感覚的にはもしかすると良いかもしれません。
さらにもう一つ言うと、この数字に落とし込むことで自分の今やるべきことが具体化される、見えてくるってところももちろんそうなんですけど、
さらに言うとこれ、自分ごとにしやすくなって、なおかつね、習慣化しやすくなってるんですよ。
これ私の例を言うと、そんな例ってほど例じゃないんですけど、まだ1年も7日か8日ぐらいしか経ってないんで、あまり習慣化って言えるほどのことはしてないんですが、
今まで私、新しいことを始めた時に、全部リマインダー登録してたんですよ。毎日やることリストみたいな感じで。
ノートの発信、Xの発信、メルマガとかかな、そういったものを全部リマインダーにして、
ポチポチポチ、今日終わった、今日終わった、今日何やるんだっけ、他みたいな形で見てきたんですが、
年末年始、私も体調を崩して、それがルーティン化できなくなっちゃったんですね。
03:04
パソコンが触れない日々が続いてたので、できないっていう状態になってたんですよ。
そうすると、1回毎日更新を見直して、やっぱりこれだけはやろうってものを残していたんですが、
結局やってみて思ったことは、ある程度毎日やっていったら、習慣付いてるんで忘れることがないんですよね。
逆に、これは絶対やんなきゃっていうものは残っている。音声配信とメルマガですね。
メルマガでも最近すっぽ抜けていったことがあるので、急いでやんなきゃって翌朝とかやったりしてるんですけど、
ノートとかXは毎日配信しなくていいやって、今日のこの内容だったら特に書くことないかなと思ったらやめる。
みたいにやっていったら、実は毎日配信はよりかは頻度は減ってるんですよ。
もちろん減ってるけども、意外と続けられるなってことが判明したんです。
これは多分おそらくすごいですね。これはおそらく私がある程度3ヶ月くらいからやってきたから、習慣が身についてるからなんですね。
ハードウェア自体も自分の中で避けて、これはやった方がいいな、これはノートでちゃんと記事に書いて届けたいなって思うものは、
どんな時間になってもやろうと思う。別にやらなくてもいいっていうような条件にしたので、すごく楽になったんです。
2025年から新しく始めた習慣ってほどでもないんですけど、やってることが1日3つ良かったことを思い出して記録することと、
一応できてるか分かんないけどスクワット10回。これは意識するようにしたんです。
これもスクワット最初20回やろうと思ってたんですけど、その時咳がひどくて、なんかこれ無理だなって思って、
一番自分がこれならやってもいいかなって楽なポイントどこだろうって。5回じゃちょっと少ないな。10回にしよう。
でも10回でやってるわけと。一応続いている。効果はあんまり感じてない。多分姿勢がおかしいと思うんです。
でも効果は感じてなくても、実際にやっているので続けられているっていう自信にもなるし、
なんかあの免財布というか、いや一応運動してますみたいな感じで言えるなって思ってるんです。
これは何をしたいかというと、私は体力をつけたいんです。健康になりたいっていうところがあって、
そこで本当は歩きたいんですけども、なんか歩く時間もないなとか、歩くタイミングも中々つかめなくて、
その間にちょっと別のことやりたいなっていうふうに仕事やりたいなとか感じちゃうから、
じゃあ家の中で簡単にできる運動をまずは始めてみようってところから始めたんですね。
本来だったら1年後に例えば10キロ痩せるとか、そういうふうになっていきたいんですけど、
ちょっと体力つけるに関しては、なかなか私も数値化できないところがあるので、
運動習慣をつけるっていうところに落とし込んでいるような形です。
で、1日3回いいことを書くっていうのは、本来だともう少し振り返りの時間が必要だと思うんですけど、
まず記録をするってところから今は始めてます。すごくすごくベイビーステップ。すごく小さなところから。
で、忘れそうになったり、翌朝気づいたりすると急いで書いたりするんですけど、
06:02
やっぱり今まだメモ帳にね、メモアプリにバーって書いてるだけなので、全然さっぱりとした内容なんですが、
前の機能とかも見られるし、あ、そういえばこんなことあったよなってことも思い出せるので、
まずは記録をつけるっていう習慣をつけるために一番簡単なパターン、楽なパターンでやっているっていうような状態なんですよ。
これはゆくゆくは、数値とか作った時に、やった時に、ちゃんと振り返る習慣をつけたいがためにやっているわけですね。
まだまだね、ほんの数日しかやってないので、これが1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月できたらいいんですけども、
私はこの本当にじゃあ最初の一歩何をしたらいいかの最初の一歩までがどうしても作れなかったんですね。
イメージが湧かなくて。それよりすぐに成果が出てほしいって焦る一方だったんですよ。
でもね、もう3年もフリーナーズやっていると、周りがもう3年前からコツコツやっている人が、
どんな成果を出しているかとか、どんなことをやっているかって見えてきているわけなので、
いかにその最初の一歩をずっと続けられるかって、それが惰性にならずにどんどん負荷をかけていったり、
どんどんもうちょっと増やしていったり、こっちをやめてこっちにしようって書いていったりすることが重要であるかを、
もう私もね、いい加減気づいているので、まずはこの最初の一歩を始めてみるってところをやっぱりみんなでやっていこうっていう意味を込めて、
本日1月9日は12時からACLの有料会員さん向けに目標設定を立てて、それをちゃんと1日のタスクごとに落とし込んでいこうっていう実践講座を、
チャットGBTを使って実践講座をやっていきます。
そして来週の、これ月曜日祝日だったんで火曜日に変えました。1月14日の火曜日のお昼の12時半からですね。
こちらもチャットGBTを使って、これ目標設定以外にもちょっと2025年をもう少し余裕を持って過ごしたいという方のために、
目標設定、タスク管理、自己理解か自己探求ですね。
3つのGPT図を使って新しい挑戦ができるように、新しい一歩を踏み出せる。
もしくは、昨年達成できなかった目標を達成するための一歩を作り出せるような、そんなスタートを切れる3つの実践講座を行いますので、
ご興味ある方はぜひ概要欄からお申し込みいただけると嬉しいです。
こちらの講座内でGPT図のご案内は別途行いますので、ぜひぜひ一緒にやれたらいいかなというふうに思っています。
ということで、本日もお聞きくださりありがとうございました。
メルマガにてイベント情報を載せたり、あとイベントの先行案内などもお送りしているので、
ご興味ある方は無料のメルマガにもご登録いただけると幸いです。
ということで、今日も一日頑張っていきましょう。またね。バイバイ。
08:49

コメント

スクロール