1. AIでなりふり構わず家計を支えるラジオ
  2. コンテンツづくりに役立つ習慣..
2025-01-12 10:07

コンテンツづくりに役立つ習慣2選

Kon
Kon
Host
2025年の自分をアップデート!ChatGPTで始める目標達成と効率化術
・日時:2025年1月14日(火)
・会場:Zoomウェビナー
・講師:こん
・参加費:無料
・申込:https://gpt-mokuhyo.peatix.com

===Konテンツ===

🤖メルマガはこちら(セミナー情報・AIで日々の改善)
https://nmo1.com/p/r/CCTvXLV0

😻 ACL Discord
https://discord.gg/nmo

🕊Xアカウント
https://twitter.com/kon39000

📺ACL公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@nsc-nmo

🎫AI Contents Labo有料会員入会はこちら👇
https://nmo1.com/p/r/oLzBhiyo


#AI #ChatGPT #NFT #コミュニティ #フリーランス #フリーランスママ  #ママ社長 #スタエフやろうぜ #音声配信 #AI活用 #副業 #時短 #コンテンツ #コンテンツクリエイター #セミナー #ウェビナー
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5fd9a8143147b7f1382167e2
00:06
皆さん、こんにちは。なりふり構わず家計を支えるラジオへようこそ。
このラジオは、AIやNFT、マーケティング、そして迷走社長の日々を毎日配信しております。
さて、本日は、ちょっと最近改めて気づいたことなんですけども、
コンテンツを作る、商品作りでもいいし、自分の情報発信の中、ネタを作る、何でもいいです。
コンテンツを作る時に大事な2つの習慣についてお話ししたいと思います。
早速言ってしまうと、1つ目は、とにかくやること。何でもいいから試してみること。
2つ目は、メモすること。
特に自分がすぐメモしやすいところで、読み返しやすいところにメモをするってところ。
この2つについて、最近ちょっと気づきでお話ししたいと思います。
というのは、そういえばこの話って、私何年か前に、
ハーチューズ&ボイシーで、人生、生きてるだけでコンテンツが作れる、ネタ作りができるということで、
やっぱり寝る前に、今日1日を振り返ってメモを取るようにするとか、
これいいなと思ったことをメモを取るようにするってお話があってね、その紹介をしているんですよ。
多分4年前くらいかもしれないんですけど、それを改めて、今の自分の一番やりやすいやり方で実践してみたら、
すごくコンテンツが作りやすくなったなというふうに感じたのでね、そのお話をしたいんです。
大事なのは、実践とメモなんですけど、これどういうことかというと、
まずやってみるんですよ。
というのは、最近私ですね、GPTsを作る機会が結構あって、
GPTsって、チャットGPTのプラスの方かな、プロとプラスがあるじゃないですか、
どっちが高くてどっちが安かとか忘れちゃったんですけども、
月額3000円くらいの方でも使える機能なんですね。
通常のチャンネルでも、一つ一つのチャンネルでもチャットGPTにプロンプトを読み込ませればできるんですけど、
いちいち新しくプロンプトを読み込ませるのも嫌だし、
ブログ記事を書くときとかですと、やっぱ専用のGPTsが欲しかったりするんですよ。
そういうのを、私の場合はもともとプロンプトを作るものをですね、
これリコさん作なんですけども、ご提案いただいて、こちら使える状態になっていて、
それがめちゃめちゃ便利なんですね。
そこから結構プロンプトを作って、修正して、試してみてっていうのをやりくりしてるんです。
同じような内容ももちろんあって、
これこっちでよかったなとか、こっちの方がいいかなとか、そういう風に修正してるものもあります。
作ってみて思ったのが、今までね、自分は作れなくはなかった。
作ったことはあったんで、作れなくはなかったけど、さしてそこに重要性を感じていなかったんですよ。
苦労動でもできるし、それこそチャンネルでね、一つなんか、
例えば悩みを話すのに、全部こう音声入力で自分の悩みを相談して、
そのチャンネルの続きでやればいいやって思っていたんですけど、
私もね、もう結構ね、多分去年のいつからか忘れちゃったんですけど、
03:04
4、5ヶ月ぐらいずっと自分の悩みとか、どうやったら収益化したらいいっていう、
この漠然とした悩み、不安に関しては、苦労動にもGPT図にもガンガン話してきたんで、
なんとなくわかってきたんですよ。
ちょっとローンチもあったからね、自分を振り返る期間があって、
なんとなくこういうことで悩んでるなってこともわかったし、
私が作った解像度爆上げ君というGPT図があるんですけども、
なんでそんなに不安なんですかってことを具体化してくれるっていう、
ただただ質問してくれるGPT図なんですが、
結構そこで自分の不安の原因とかをつかむことができたりしてね、
そういったのを繰り返していったんですよ。
多分ね、これ一番最初から、本当に恥ずかしいんですけど、
一番最初からGPT図を作って、ずっとそれでやり取りをしていれば、
もっと早く見つけられたかもしれないんですが、
ちょっとね、ちょっと私そういったところ効率が悪い、
アナログっぽいところがあって、漢字練習は全部書いて、
同じ文字を10回ずつ書いて、もう一回再テストするタイプだったんで、
そんなようなことを何度も何度もGPT図とね、
あとGPTか、クロードに繰り返した結果、
もっとこういう、ここの部分簡略化できるんじゃないとか、
ここのところをGPT図でできるんじゃないってことに気づいてきたんですよ。
クロードだったらここのところをプロンプト化して、
これプロジェクトにしたら、このベースのまま、
他の質問ができるんじゃないっていうふうにわかるようになってきたんですね。
あとはこれは自分のパターンですけども、
あとは誰かの作ったGPT図とか、
誰かのこういうの試してみたよ、こういうのやってみたよっていうことを
自分でもやってみると、一回やっただけでもそこに気づきが生まれるわけですよ。
例えば最近の例だと、ピクセルアート作るちゃん、
けいすけさんのね、作ったGPT図でピクセルアートを作って、
私はラインスタンプをそれで作ったんですよ。
それは一つでしたね。
で、メンバーの中に、ACLのメンバーの中に、
そのピクセルアートを作ったのを何で動かしたんだっけな。
ソラだっけな。
チャットGPTの課金してる方が使える動画生成ツールがあるんですけど、
ソラっていうね。
それで動かしたらなんかGIFっぽいのができたっていうのをおっしゃってて、
かわいいかわいいと思って、これいいなって思ってたんですよ。
で、ショート動画だから5秒ぐらいで、私もやってみたんです。
画像だけでプロンプトなしでやってみたら、結構良かったんですね。
割と変わっちゃうかなって思ってたけどそんなことなくて、
たまたまだったと思うんですが、いい具合のができたんで、
それは普通にXで投稿したんです。
でもこれ作ろうと思えば、これ何回か出力したら、
だからGIF動画というか、動くスタンプ作れるよなっていうことも思って、
スタンプってLINEスタンプでももちろんそうなんですが、
ディスコードのスタンプとかも使えるし、
GIF動画ってXとかでも使えるんですよね。
だからキャラクターがある人って、
06:00
ちょっとXのGIF動画の投稿の仕方はわかんないんですけども、
キャラクターとか持ってる人って、そういったAIで簡単な5秒程度の動画を作って、
それらをスタンプ化して出すこともできるんだなってことを感じたんです。
これ画期的だなと。
これもなんでここまでいったかというと、
もちろんメンバーさんの、確かねクラゲさんだったと思うんですけども、
やってみてこういう方法でやったよってことを共有してくれたから、
私もやってみてできたってところもそうだし、
動かせたらただそこでおしまいなところを、
これなんかいつもディスコードとかでね、XとかでもGIF動画使ってるから、
そういうのに使えるといいよなっていう発想ができてきた。
さらに銀ペガさんとかがね、めちゃめちゃ高クオリティなアニメ動画を作っていらっしゃるんですけど、
あれも一度銀ペガさんのセミナーの後に私実践でやってみたら、
めちゃめちゃ難しいことが判明したんですよ。
あれってすごい労力と時間とガチャね。
何度出たら自分の思う通りのものが出るかっていう、
そういったことを考えながら作られたものなんだってことに気づいたわけです。
だからこそ長尺の、長尺って言っても30秒とかですかね。
30秒でも私の中ではだいぶ長尺だと思うんですけど、
長尺じゃなくても短い時間で印象に残るものが作れるようになって、
そうしたらLINEスタンプとかディスコードのスタンプで使えるんじゃないかっていう発想に至ったわけです。
これがもうやってみないと分からなかったことなんですよ。
最近というか1月から始めたメモ、3つの振り返りと、
3つの振り返りプラス、ちょっと私は手で書いた方が覚えやすいんですけど、
手で書くの全然続かないんで、スマホでも入力できるようなところにとにかくしたためてるんですが、
ちょっとした気づき、つぶやくほどでもないちょっとした気づきとかちょっと思ったことを書いただけですっごく振り返れるんですよね。
3つの気づきだけじゃなくてちょっとしたことを記録するだけで、
その時そう思ったな、そういえばこういうことを思ったなということは、
ここで悩んでここでつまずいたならこういったものがあると便利なんじゃないかとか、
そういう気づきが生まれてくるんです。
過去の自分のコメントに対して客観的に見れるようになるというところですね。
自分と同じような、全部が全部ぴったり一致する人はいないと思うけど、
同じようなことで悩むつまずく人は必ずいるはずだから、
もし過去の自分がつらかったところを忘れたとしても、記録にとどめておければ振り返ることもできるし、
客観的にそのコメントを見て、こういったことを作ろう、こういったコンテンツを作ろう、こういった発信をしようというネタにもなるわけですね。
私は今までそれを結構AIに対してやってたんですよ。
壁打ちがてらやってたんですが、もちろん記録としては残ってるけど、どこにそのチャンネルあったっけって結局忘れてしまうんで、
AIに聞く前の純粋な質問、疑問、やりたいなって思ってたことっていうのを本当にただただつらつら書くだけ。
誰にも見せることもなく、ただただ書くだけっていうのは、それだけでネタの方向になるんだよ。
09:01
というね、すでにやってる方はいらっしゃるかもしれないんですけども、とにかくやってみる。
そして何かを感じる。で、感じたものを記録する。その繰り返し。
なので、感じる心って余裕ないとできないんですよ、ここ。ちょっと余白がないとできないから。
こういうところで、その気持ちの余裕とかが必要になってくるんだなということも改めて感じた。
今日この頃でございました。ということで、本日もお聞きくださりありがとうございました。
来週のね、月曜じゃない、次の火曜日だから1月14日の火曜日にお昼の12時30分から
2025年の目標設定、他2つ。タスク整理と自己成長質問かな。
そういったプロンプトを作って実践してみようという無料講座を予定しております。
もしよろしければアーカイブも残りますし、講座内で実際に使うGPT図も配布予定なので、ぜひご参加いただけると嬉しいです。
概要欄にリンクを貼っておきます。
それでは今日も一日頑張っていきましょう。またねー。バイバイ。
10:07

コメント

スクロール