1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #299 移住は手段であって目的..
2021-10-29 12:33

#299 移住は手段であって目的ではない。移住前に考えたい2つのポイント

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住して
ブロガーをしたり古民家を直したりしているこばだんなです!

この番組は
地方移住や島暮らしの経験談と
田舎でできる仕事や稼ぎ方について
試した結果をシェアする
田舎移住ドキュメンタリーラジオです。


【トークテーマ】

# 移住は手段であって目的ではない。移住前に考えたい2つのポイント
・「移住したい」の声は大きく2つあると思う。
ー理想追求型 理想の暮らしを実現するための移住
ー現実逃避型 今の環境から脱するための移住
→現実逃避型は見える世界を広げるためにはいい
 ずっとこれでは良くないので理想追求型にシフト
 していく必要がある

・移住前に考えたいポイント
ーどういう暮らしがしたいか 
(どういう暮らしがしたくないか)
 幸せになれるライフスタイルを真面目に考える
ーいつまでに暮らしを改善したいか
 あなたのいつかはやってこない
 暮らし方は年代・年齢によって自分の適性が変わって来る
 自分が考えている暮らし方はいつ実現したいのかを考えることは意外と重要

移住家族のコバヤシ家のSNSはこちら
https://lit.link/ijukobayashike

地方移住とフリーランスについて綴るブログこちら
https://iju-kobayashike.com/

#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #
地域おこし協力隊 #田舎 #田も舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:06
はい、おはようございます。東京から淡路島に家族で移住をして、ブロガーをしたり、小民家を直したりしている、コバ旦那です。この番組は、地方移住や島暮らしの経験だと、田舎でできる仕事や家庭生活について、試した結果をシェアする、田舎移住のコメンタリーラジオです。
おはようございます。淡路島ですね。まだ夜明け前という…。あ、もう上げてきたかな。うん、ちょっと明るくなってきましたね。6時くらいに撮ってるんですけどね。
今日もですね、小民家の方を直していきたいなと思っていますね。最近は本当、DIYの前ですね。解体作業ですね。DIY解体みたいな感じになってますけども、今そんな感じでブログを、最近書いてないんですけど、ブログを書いたり、小民家を直している次第でございます。
今日はですね、移住のお話をしたいなと思っています。移住の話でいうと、移住は手段であって目的ではないよという話ですね。移住は手段であって目的ではない、移住前に考えたい2つのポイントということで、心構え的なところが、今日お伝えしたい内容ですね。
今日お伝えしたい内容の前半編と後半編というのが分かれていて、前半編というのは前提ですね。そもそもなんですけど、移住したいという声があると思います。自分の内なる声だったりとか、SNSでつぶやかれているこの移住したいなというような声をですね、私はちょこちょこ検索してるんですけど、自分もそうだったんで、どういう人が移住したいんだろうかみたいな感じでリサーチをしたりするんですけど、
リサーチをした結果ですね、移住したいなという声は大きく分けると2つあると思います。その2つって何かというと、理想追求型と現実逃避型、この2つがあるかなと思いますね。理想追求型というのは理想の暮らし方を実現するための移住ですね。
例えばですね、農的な暮らしがしたいとか、田舎暮らしがしたいとか、別に移住って田舎暮らし、地方移住だけに関わらず都会で最先端の中で働きたいとかね、そういう暮らしですね、自分が理想とする暮らしを実現するための移住というところを考えて行動していくタイプが理想追求型の移住だと思います。
これはよくあるというか、パッと思い浮かぶやつですかね。私はこんな感じだったんですけどね。半分現実逃避型も入ってたんですけど。もう1つの現実逃避型というのは今の環境から脱出するための移住ですね。
今の環境から脱出するための移住です。一応ね、理想追求型も現実逃避型も目的はあると思います。ただ、現実逃避型は見える世界を広げるためにはいいと思うんですね。
例えばですけど、僕の場合は田舎に移住したんで、もともと私は東京生まれとかそういうわけじゃなくて新潟で生まれて青森で寄り道をして、そこから東京に来てて田舎、田舎、都心って感じで来たんで、もともと田舎の暮らしはなんとなく分かっていたんですけども、
03:10
もともと都心でずっと東京生まれ、東京育ち、ヒップホップ好きな奴はだいたい友達みたいな人はですね、都心部しかわからないわけじゃないですか。なので見える世界を広げたいよみたいな感じで、田舎に暮らしてみたいみたいな話であれば見える世界を広げるためにはすごくいいし、
今の仕事がしんどすぎるとか、今の環境っていうのはあまり良くないとか、そういう方が自分の身を守るために脱出するために移住するっていうのはそれぞれ一つの目的なので問題はないんですけど、現実逃避だとやっぱり逃避した後はどうなるのっていうその先がないんですよね。
なのでずっとこれでは良くないかなと思うので、徐々に現実逃避型から見える世界が広がったら自分って何がやりたいんだろうか、はたまた何がやりたくないんだろうかっていう客席のアプローチから考えて多分理想みたいなのが出てくると思うんですよね。
自分が今移住したいと思っている方は、理想追求型なのか現実逃避型なのか分けられるかなと思います。
自分が今移住したいと思っている方は、現実逃避型なのか現実逃避型なのか分けられるかなと思います。
自分が今移住したいと思っている方は、現実逃避型なのか現実逃避型なのか分けられるかなと思います。
自分が今移住したいと思っている方は、現実逃避型なのか現実逃避型なのか分けられるかなと思います。
理想追求型であればそのまま真っ直ぐ進んでいったら良いと思うし、現実逃避型であれば逃避した後どうしようかみたいな話も心構えておくと良いかなと思います。
理想追求型であればそのまま真っ直ぐ進んでいったら良いと思うし、現実逃避型であればどうしようかみたいな話も心構えておくと良いかなと思います。
移住しておしまいではなくて、移住ってスタートなんで、私も地方移住してあーやったー移住したーってなったんですけど、そこからが大変でしたね。
過去放送の検索エンジンをつけているので、そちらからもググったら自分の好きなキーワード、リノベーションとか田舎暮らしとか虫とか、そういうキーワードで検索してくれたら過去放送見れるのでぜひ活用してみてください。
後半編ですね、移住は手段であって目的ではないということで、移住したいの声から見る目的とか、そういう話を前南でしたんですけれども、
その後移住前に考えておきたいポイントですね、今すぐできることは何かという話をしたいんですけれども、考えておくポイントは2点あります。
どういう暮らしがしたいか、これも理想追求型と話がかぶるんですけど、どういう暮らしがしたいか、またはどういう暮らしがしたくないかというですね、
06:01
自分がどういう方向に思考しているのかというところを改めて考えておくほうがいいかなと思いますね。
2つ目がいつまでに暮らしを改善したいかという時間軸の話をしたいなと思います。
最初にどういう暮らしがしたいか、またはどういう暮らしがしたくないか、自分の思考ですね、どこに向かうのかという話なんですけど、
これは結構真面目に考えている人があまりいないかもしれないですね。結構惰性でなぁなぁと言ったら失礼なんですけど、
自分もそうだったんですけど、結構一日仕事して朝起きてご飯食べて仕事行って帰ってきて疲れて寝るぐらいだと、
未来について考えるとか、自分の今のライフスタイルについて真面目に考える時間って意外とないなぁと思うんですよね。
日々を生きるのでいっぱいいっぱい。人生ってそういうものと言えばそういうものなんですよね。毎日大変じゃないですか。
僕がエンジニアの時ってめっちゃ切羽詰まってる時って本当に朝6時ぐらいに起きて朝ご飯食べて早々に定時刻の1時間前には行って、
前残業ですよね、前残業して。日中は結構大体クライアントから電話がかかってきたりとか割り込みの仕事がガンガン入ってきていて、
やらないといけない、迫った仕事も正直できないこともたくさんありました。私の場合は2万人ぐらい使ってるシステムの大体をやっていたので、
問い合わせ来るんですよね。月末とか多かったかな。そういうのが多くて、日々の時間が取れなくて、日々の開発作業が取れなくて、
定時上がった後、お客さんから連絡が来る時間帯が終わった後に後残業して、10時ぐらいまでやっていたわけなんですよね。
そうやって家帰ったら未来のことについて考える時間ってほぼないんですよね。
だから空き時間とかまとまった時間の日とか、働いてる方は土日とか使ったりして、自分はどうやったら幸せになれるのかっていうライフスタイルを真面目に考える時間は取ったほうがいいかなと思います。
私の場合はきっかけが子供が生まれてということで、夫婦との時間が増えたりとか、育休もなんちゃって育休を取ったんですよね。
1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月ぐらい大択肩をずっと続けてさせていただいて、それで少し時間ができたので家族と話す時間が取れて、
ライフスタイルを真面目に考えようとなった結果、移住をしようという話になったんですよね。
だから移住前にはどういう暮らしがしたいか。もともと考えていて、移住に行き着いたのであれば全然それでOKだと思います。
さらに漠然に移住がしたい、現実逃避型に多いかもしれないんですけど、今とりあえず脱出したいという人は、
その後でいいんですけどね、行動した後でもいいし、とりあえず脱出してれた、生きれたみたいな感じでもいいと思うんですけど、
移住した後、自分がどうしたいのか、幸せになれるライフスタイルってどういうことなのかっていうのを真面目に考える機会を設けてみてはいかがでしょうかというご提案ですね。
09:04
移住前に考えたいポイントの2つ目なんですけど、いつまでに暮らしを改善したいかという時間軸も結構重要ですね。
いつか移住したいっていう方結構いると思います。私も3年前ぐらいは、2年後ぐらいに移住したいです。
2年後って言ってるだけでまだいいんですけどね。いつか移住したいっていうのはあまり良くないかなと思いません。
なぜなら、あなたのいつかはやってこないんですよね。あなたのいつかはやってきません。これは結構確実で、
そこに期間とか期限とかっていう数字が入ってこそ行動って動いていくような感じがしますね。
やっぱり移住相談するときにも、移住相談会って結構あるんですけど、私も何回も参加をしていて、
この人めっちゃやる気あるなっていう人は絶対時間軸的なところを話をされていますね。
2年後にこういう感じで今こういう風に考えていて、今のうち何やっておいたらいいですかみたいな話をする方は、
すごく真面目に考えて移住をするんだなっていうところがあって、質問の密度が濃いというか、そういう印象を受けますね。
一方で、いつか移住したいんですけど、移住のポイントとかありますか?みたいな、
ざっくりで密度が薄い質問をされている方は、まだ自分ごとというか本気ではないのかな、まだ入りかけなんだろうなっていう感じがあって、
それはそれでいい悪いではなくて、私もグラデーションがあると思っていて、移住に至る気持ちというか行動の密度みたいなグラデーションがあると思っていて、
最初の入り口がまずは漠然としたものから始まるので、多分その段階なんだろうなという段階があると思います。
時間軸が定まる頃には明確な期限というか、いつまでに自分はどういう暮らしをしたいのかっていうのをやっておくといいのかなと思いますね。
逆説的にどういう暮らしがしたいかを時間軸で考えていくのもいいかなと思います。
割と私はこっちだったんですよね。20代はこうだったから30代はこうしたい、40代はこうしたいみたいな。
暮らし方って年代とか年齢によって色々自分の適性が変わってくると思うので、自分が今考えている暮らし方は、いつ実現したいのかっていうのを考えることは意外と重要なので、
こういうアプローチで移住前に考えておきたい話を、移住前にどういうことをしておけばいいのかっていうことを考えておくといいかなと思いますね。
大事なのはどういう暮らしがしたいのか、いつまでに暮らしを改善したいのかというゴール、方向性を考えておく、真面目に考えるということが大事ですね。
今日は少しマインド面みたいな話になりましたが、これから移住を考えている人、いつか移住したいなと思っている方は耳が痛かったかもしれないんですけれども、
大事な、いつか移住したいと思えているということは、数年前は別に移住なんかいいや、自分の何かを変えたいと思ってたのに移住を考えている方が多いかなと思うので、
12:11
それはそれですごいいいかなと思いますね。次のステップに進むためには、自分がどういう方向性で移住したいのかというのと、いつまでに暮らしを改善したいのかというところを押さえておくと、またワンステップの間を進んでいけるのかなと思いますね。
試してみてください。また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
12:33

コメント

スクロール