1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. 在宅で仕事をもらう方法「旗立..
2024-06-05 10:04

在宅で仕事をもらう方法「旗立て戦略」

この番組は
在宅起業するまで話やその後の裏話・苦労話
SNSではできない話を配信する
「在宅起業後の裏話ラジオ」です。

話し手は東京から淡路島に家族で移住
現在はライターをしたりデザインをしたり
在宅・個人事業主として働いているこばやしです。

主な配信内容は
✔場所に縛られない在宅での働き方のTips
✔Webライターやデザインの仕事で飯を食うノウハウ・営業術
✔地方×在宅×起業のキャリア作り

【今回の放送概要】
在宅で仕事をもらう方法「旗立て戦略」
・クラウドソーシング活用
・SNS発信
・コミュニティ活用

【合わせて聞きたい関連放送】
クラウドワークスのプロフィールで気をつけているポイント3選
https://stand.fm/episodes/62b9b270857b6d0007f3d0a2


▼X(旧Twitter)はこちら
https://twitter.com/koba_iju/

▼最近のお仕事はこちら
https://kobayashibase.com/works/

▼ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/

▼【電子書籍】地方移住の進め方解説本(Kindle)
https://amzn.to/33YDRgj


#Webライター #在宅ワーク #副業 #兼業 # #田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #SEOライティング #島暮らし #自然のある暮らし #古民家 #古民家暮らし #子育て #パラレルキャリア #テレワーク #リモートワーク #起業 #BtoB #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住 #スタエフ #スタエフ初心者 #スタエフはじめました #スタエフやろうぜ #ゆるっと雑談 #トーク雑談 #働き方改革 #音声配信 #ポッドキャスト #勉強
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:05
はい、おはようございます。ライターをしたり、デザインをしたり、在宅で個人事業主として働いているコバヤシです。
この番組は在宅起業後の裏側ラジオということで、在宅起業するまでの話やその後の裏話、苦労話、SNSではできない話をお送りしております。
今日の内容はですね、個人事業主・フリーランスとして3年ぐらい経ちまして、色々なところでお仕事をいただいているような状況ではあるんですけれども、
僕自身もクラウドソーシングサイトを活用してお仕事を始めてみた、お家でできる仕事を得たというところがあったりもしますので、
在宅で仕事をもらう方法ですね、この話をしてみたいなというふうに思います。
旗立て戦略とでも言いましょうか、そんなタイトルをちょっとつけてみようかなと思うんですけれども、
3つ、どこに旗を立てるのかみたいな、どんな旗を立てるのかっていうのは結構重要だったりするんですけれども、
まずはどこに旗を立てるのかみたいな話でですね、いきたいなというふうに思います。
どこに立てるのかっていうところは結構もう自明なところもあるんですけれども、まずはクラウドソーシング活用しましょうという話ですね。
2つ目がSNSも活用しましょうという話で、最後3つ目がコミュニティも活用しようという話ですね。
どこをどう活用するのかみたいなところで在宅でできる仕事、僕の場合ですとライティングですとかデザインですね、
この辺りを進めていくというようなところにつながるのかなというふうに思うので、話してみたいなというふうに思います。
まずはクラウドソーシングが一番やっぱりハードルが低いかなというふうに思います。
クラウドソーシングも僕自身使っていたものは本当にド定番なんですけど、クラウドワークスランサーズとかですかね、
この辺りが本当にめちゃくちゃ大手だし、旗を立てるんだったらまずここから立てとけば間違いないんじゃないのみたいなことはあるかなというふうに思います。
ただここだけじゃなくてもいいかなというふうに思いました。
最近で言うといろんなプロットフォームがいろんな色をつけて出ているので、全部登録してもいいのかなというふうに思います。
まずはたぶんプロフィール文とかアイコンとかそういったものはね、
一個まずひな形みたいなのをしっかり作ってからやっておくべきかなというふうに思うんですけど、
今日合わせて聞きたい関連放送として概要欄にですね、クラウドワークスのプロフィールで気をつけているポイント参戦ということで、
ちょっと前の放送なので今若干変わっているかもしれないんですけどつけてます。
これブログに書いた記事の内容で、ブログにも書いている内容で、
実はクラウドワークスプロフィールみたいなキーワードで結構上位が取れていて、
それなりに外的な評価みたいなところも認められているような内容だったのかなというふうに思うので、
03:01
読んでみて聞いていただいてもいいのかなというふうに思います。
今日概要欄にリンクを載せております。
クラウドソーシングの活用ですね。
ポイントはどんな旗を立てるのかということは今回は話さずに、
どこに立てるのかですね。
そりゃいっぱい立てといた方がいいよねっていう結論ですね。
クラウドソーシングですね。
今クラウドワークスなさずの他にも副業クラウドとか、
あと最近オファーというか出していただけませんかみたいなところで期待がいくつかあって、
あとは直接営業が、別に僕は登録していないんですけど、
営業としてきてその案件受注につながったパターンで言うと、
多分どこだったっけな、どこの会社か忘れちゃったんですけど、
クラウディアさんですかね、からオファーがあって、
ちょっと今ライター探しててかけませんかみたいな記事で
お仕事をいただいたという感じの経緯があります。
これはなんかクラウドソーシング使ったりとかSNSかっていうのを
ちょっと掛け合わせみたいな感じになっちゃってるんですけど、
そういうのもありました。
なのでいろいろなところにクラウドソーシングを活用して
旗を立てていくっていう面的に攻めていくというか、
いろんなところに旗を立てて、
自分ってここにいるよとかこういう仕事できますよみたいなことを
お伝えしていくっていうことも結構一回やっとけばいい話なので、
全然これからクラウドソーシング使ってお仕事でやっていきます
って方であればいろんなところに旗を立てておくというのは
まずやっといて損はないかなというふうに思います。
あとはですね、モンテトリーさんですかね。
僕がそこにもプロフィールとして登録をしてるんですけど、
気づかないうちにスカウト来てて、
やっぱちょくちょく見ないといけないなと思いながら。
モンテトリーさんすごい結構使われているのか、
あと多分SEO対策素晴らしいのか、
ドメインが強いのかわからないけどめちゃくちゃよく出ます。
だから探そうと思ったときに見つかりやすい場所は
クラウドソーシングの中でも結構モンテトリーさん
かなり大きいのかなというふうに思います。
結構なんか僕全然更新してなかったりとか、
結構ほったらかしなんですけど結構閲覧がいつもあったりとかして、
あとはスカウトとかも結構頻繁にあるようなプラットフォームなので、
割といいのかなというふうに思います。
あとはクラウドソーシング登録しておくだけで結構スカウト来たりしますね。
もちろんスカウトもいい話は歩いてこないって僕はずっと思っているので、
全然見てないんですけど、
時々見るとたまにこれ結構いいんじゃないみたいな、
駆け出しの時給だったら悪いんじゃないかなみたいなのも結構あったりもするので、
そのあたりは来る分には見ときゃいいと思うので、
06:03
活用してみてもいいのかなというふうに思います。
あとは2つ目ですね、SNS発信ですね。
もはや日常に溶け込んでいるSNSですけど、
普通に使う、遊びで使う分には別に特に気にせず使っておいたらいいと思うんですけど、
やっぱりお仕事にも活用できるのかなというふうに思います。
最近直でSNSでオファーいただいた、主にXだったりするんですけど、
Xからオファーいただいた企業さんの話を聞いていると、
やっぱりライターが見つからないとか、
お願いしたいんだけど誰にお願いしたらいいのかなということを考えると、
やっぱりSNSで探すっていうふうにおっしゃっていたので、
そういうのがすごくリアルなんだなというふうに思いました。
僕自身も多分ね、何かデザイナーさんだったりライターさんを探そうと思ったときには、
今はコミュニティからまず見つけるというのが当然優先順位としてはあるんですけど、
まあでもそれでもいつかの中でやっぱりSNSで探すよねというふうには本当に思いますね。
なのでSNSというのは仕事を取れるプラットフォームであるというのは、
当然もうそういった状況になってきているので、
これから何か自分で旗を立てて仕事をしていくんだったら、
SNSで張っていくということはもう全然コスパのいい戦略なのかなというふうには思いますね。
SNSの場合は結構難しかったりもするので、
どんな旗を立てていくのかというのをしっかり考えていくべきなのかなというふうに思いますね。
最後3つ目ですね、コミュニティの活用ですね。
コミュニティの活用は旗を立てるというよりもしっかりとギブをしていく、
ギブの精神で気づいたら旗が立っているぐらいの感覚でいいかなと思いますね。
あんまりこうなんか、僕これできます、あれできます、みたいな
っていうのを言ってやるというよりは、
先にやっちゃう、こんなのやってみました、こんなのやってみました、
あんなの作ってみました、みたいな感じでやっていこうが健全かなというふうに思いますね。
求められていない、こんな話できますとか、
求められていないことでこんなことできます、みたいな旗を挙げて
正直見てて、ちょっとコミュニティ、
SNSだったらいいのかもしれないですけど、
コミュニティの中でのそれはちょっと違うなというふうに、
僕なりには違和感を感じながら横目でサッと見ているという感じなんですけど、
言わなくてよくねってちょっと思っちゃいました。
なんかちょっとこの人ガメツイんじゃないんだよな、
なんて言うんだろう、
なんて言うのかな、
言語がうまくできないんですけど、ちょっと違和感があるという感じですかね。
コミュニティの立ち回りとしてはやっぱり、
09:03
必要なことだったりとかをめっちゃいっぱい転がってるんで、
それをクリエイティブに起こしていくとか、
記事書いたりとか、ちょっとしたバナー作ったりとかっていうところから
コミュニティワークに派生していって、
この人なんかいい感じだよねっていうふうに認知され始めると
やっぱり仕事で回ってきたりもするので、
そういう旗の立て方がSNSとかとちょっと違うのかなというふうに思いましたので、
そんな話をしてみました。
今日はですね、クラウド送信活用、SNS発信、コミュニティ活用ということで、
在宅で仕事をもらうための方法論ですね、
旗立て戦略ということでご紹介をさせていただきました。
今日合わせて聞きたい関連放送にですね、
そのプロフィールの部分ですね、どんな旗を立てておくのか
みたいな話でプロフィール欄の書き方ですね、
気をつけて欲しいポイントみたいな形でつけておりますので、
こちらもぜひ聞いてみてください。
また次回の収録でお会いしましょう。
バイバイ。
10:04

コメント

スクロール