1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #356 AmazonのKindle本を出版..
2021-12-28 12:52

#356 AmazonのKindle本を出版してみて分かった5つのこと

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住して
ブロガーをしたり古民家を直したりしているこばだんなです!

この番組は
地方移住や島暮らしの経験談と
田舎でできる仕事や稼ぎ方について
試した結果をシェアする田舎移住ドキュメンタリーラジオです。

【トークテーマ】
# AmazonのKindle本を出版してみて分かった5つのこと
・文章を書く練習になる
 PREP法や文章構成づくりが必要。
 長尺の文章を考える思考が養われる
・ブログの延長で書ける
 文章自体は長いけれど、章立てや小見出しをそれぞれ分けてみるとブログの延長
 今回3.5万字になったけど、5000時の記事7個分と同じ
・文書作成ソフトを使いこなすスキルがつく
 WordやGoogleドキュメントの使い方を調べながら学ぶ
 インデントや見出し機能の使い方が苦手だったか克服できた
・AmazonのKDPの運用スキルがつく
 KDPの設定方法やレポートの見方など、専門的なものはやってみないと一生分からない
・自分の書いた本があると嬉しい
 不思議な感情ととてつもない達成感が得られる。

【合わせて読みたい】
【書籍紹介】知識ゼロからはじめる地方移住7つのステップ-この一冊で少し先の「未来と失敗」が分かる
https://iju-kobayashike.com/review-iju7step-book/

地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj

こばだんなのTwitterはこちら
https://twitter.com/iju_kobayashike/

ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/



#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ  #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:06
おはようございます。東京から青島に家族で移住をして、ブロガーをしたり、小民家を直したりしているコバナーナです。この番組は、地方移住や下暮らしの経験など、田舎でできる仕事や稼い方について試した結果をシェアする、田舎移住ドキュメンタリーラジオです。
今日もですね、本題に入る前に告知をさせてください。地方移住の進め方だけに焦点を当てていく、徹底解説をしたKindle本「知識ゼロから始める地方移住7つのステップ」を出版いたしました。
現在Amazon、Kindleスターニーで販売中でございます。この本はですね、東京から小連れ、脱皿移住を経験をして、私が学んだ移住の流れだったりコツ、そして注意点を体系立てて解説した一冊になっています。
4章立て7つのステップで地方移住の進め方を解説しております。読者限定の緩末特典も用意しておりますので、ぜひ手に取ってみていただければ幸いです。
スタンドエフの概要欄にですね、書籍の紹介ページをですね、ブログにまとめましたので、こちらをぜひ読んでいただければなと思います。
今日はそんな感じでですね、本題の話に入っていきたいんですけれども、ちょっとまあまたちょっと慣れない告知をさせていただいております。
ちょっと口がなかなか回らないんですけれども、今日もやっていきたいなと思います。
今日の本題はですね、2021年新しい取り組みをたくさんしてきたんですけれども、
終盤ですね、この最後の11月の頭ぐらいからですかね、コツコツと文章を書いて、今回、年末ギリギリでAmazonのKindle本を出版したという形になりました。
自分の本を出してみるっていうことをやったので、その経験をですね、ちょっとお話をしたいなと思うんですね。
トークテーマとしてはAmazonのKindle本を出版してみてわかった5つのことですね。
こちらについてちょっとね、1つ1つ、5個もあるんでね、内容としては多分浅いかなと思いますね。
体験談というような感じなので、何か作業をしながらですね、そんな聞きいらなくてもいいかなと思いますので、
Kindle本に興味ある方については、なるほどね、こういうことができるんだねみたいな形でお話を聞いていただければいいかなと思います。
先に5つ言っておくとですね、1つ目が文章を書く練習になる。2つ目がブログの延長で書ける。
3つ目が文書作成ソフトを使いこなすスキルがつく。4つ目がAmazonのKDPの運用スキルがつく。
5つ目がですね、自分の書いた本があると嬉しい。これは本当に体験談ですね。
1つ1つ深掘りをしていきたいなと思います。
1つ目がですね、文章を書く練習になるということですね。文章を書く練習になる。
私もブログを運用していて、ブログでも文章を書いたり、普段なんて言うんでしょう、
Twitterとかでも文章ってやるし、会社でも書類を書いたりとか企画書を書いているので、
日頃から我々って文字情報ですね、テキストっていうのは書いていると思うんですけど、
なかなか何万字っていう長尺の文を書く機会ないと思うんですよね。
03:03
僕も卒論ぐらいですかね、1万、2万、3万字ぐらい書くのって、
僕の卒論はね、めちゃくちゃ下手くそで、なんかすごい教授にめっちゃ悪口言われてたのは覚えてるんですけど、
悪口というか、なんかすごい嘲笑われてた感じですかね。
そんな記憶があるんですけど、本当に文章を書くのはあんまり得意じゃなかったですね。
学生時代って本当に本もあんまり読んでなかったので、会社になってからブログを書いたりとか、
今回ですね、Kindle本を書くっていうような形になった次第でございます。
文章を書く練習になると言っているのは、長尺なので文章構成作りっていうのがやっぱり必要になってきます。
今回は初めにがあって、第1章があって、第2章、第3章、第4章、そして漢末独典、あと書きみたいな感じだったんですよね。
それぞれ本を書くときには、そもそも初めにって何を書くのとか、
第1章から第4章まで何を書こうかみたいなことを一応考えていて、
本を書くときの型みたいなのがあるので、そういうのを調べるってこと自体も今回Kindleを書くにあたって分かったことですし、
今回やりながら調べてやりながら調べて結構大変だったんですけど、そういう学びのきっかけになってよかったかなと思いますね。
もっと細かいところで言うと、本当に文章を一つ一つを書くにあたっても、
プレップ法ですね、ポイント・リーズン・エクサンボ・ポイント・結論・理由・具体例を挙げて再度結論でまとめるというような書き方を常に意識をして書いていきました。
そこの例自体はプレップ法に慣れてきたなという感覚がありますね。
3万5千字くらい書いたのですごく慣れてきたんですけど、
ただ言い回し、出してみて気づいたんですけど、友人にここが分かりにくいねとか、
ここの通っておかしくない?みたいな結構言われていて、
あっそうなんだ、やっぱりまだまだなんだなって、
当たり前ですよね、完全に完璧って普通にないと思うので、
そういうところが今回学びになったので、今後もしっかり文章を書く練習をしていきたいなと思いました。
2つ目がブログの延長で書けるですね。
これもKindle本を書いてみて思ったんですけど、文章自体は全体で3万5千字と長い、
だいたいKindle本で2万から2万5千字が目安ですっていう風な感じでおっしゃっている方も多くて、
確かにそんくらいだなと思って、サクッとね、ウェブの本なんで、電子書籍なんでサクッと読めるっていう感じがいいのかなと思ってるんですけど、
今回3万5千字で、3万5千字って聞くとウッてなるんですけど、
よく考えるといつも5千字の記事を書いていたりとかするんで、あ、これ7個分なんだみたいな。
だから体系的に7個に一復しさせて、体系的にまとめることで1つの書籍になるんだなっていうことが分かりましたね。
06:01
小立てとか小見出しっていうのをそれぞれ分けて考えてみると、やっぱりブログの延長なんだなっていうところで、
Kindle本を書きたい方とか、ブログを書いている方がKindle本を出すとか、
そういうKindle本を出したい方はまずブログから始めてみるとか、
そういうことがブログって学ぶことが多いなということが非常に分かりましたね。
文章を書くっていい練習になるなと思いましたね。
文章でなくならないので、ずっと今後も僕たちは人間としては文章とともに歴史を刻んでいくんだなっていうところで、
ブログの延長で書けるよってことですね、平田くん言うと。
3つ目がですね、文章作成ソフトを使いこなすスキルがつくってことですね。
文章作成ソフトっていろいろあると思うんですけど、一般的にはワードとかGoogleドキュメントっていうものを使っていくと思うんですよね。
僕ね、ワードがすごい苦手だったんですよ。
ワードがね、なんでか知らないけどすごい苦手で、
僕学生時代だったかな、就活間際に何か資格を取っておいた方がいいかなと思いつつ、
高校でもExcelとかの検定試験みたいなのを受けたりとか、
あとPowerpoint自体はね、普通に好きだったので、ずっと使っていたので、
割と使っていたんですけども、いそのこと資格を取ってね、
ちゃんと対外的に証明できるように就活の時のこすい手ですね、資格欄を埋めるという。
マイクロオフィススペシャリストの資格を取りました、ExcelとPowerpointについては取ってたんですけど、
ワードは取ってなくて、ワードは苦手だったんですね。
社会人になってもワードって、システムエンジニアの設計書をですね、
結構書くんですけど、何十枚って設計書、システム使用書を書いたりするんですけど、
それがね、やっぱワード大変なんだよな、みたいな。
ワードって、インデント意味わかんなくないですか?
インデントって文字が始まる場所とか、ちょっとずれたりとかするし、
見出しもさ、組織が統一できない。
1個ずれたらすごいよくわかんなくなっちゃう。
経験ありませんか?
あの機能をですね、ちゃんと理解するのがめちゃくちゃよくわかんなくて、
結構放置してたんですけど、今回ですね、ちゃんとやらなきゃっていうところですね。
Kindleって見出しとかをちゃんと設定しないと、
目次のところにうまくリンクが反映されなくなってしまうので、
Kindle本で目次にリンクないとめっちゃ読みづらいじゃないですか、すぐに飛べないんで。
それがね、ちゃんとやっておかないといけないなと思ってすごく調べて、
インデントとかもどうやって調整するんだみたいなところを調べて、
なんとなく使い方がわかってきたのがあるので、これはね克服できました。
インデントとか見出しの機能ってのが苦手だったんですけど、克服できましたね。
Googleドキュメントもなんとなく似てるなということで、そこからどんどんどんどん克服ができて、
なんかスキルがスキルアップしたなーみたいな感覚がありましたね。
これは結構、後々1回ね、自転車と一緒で1回できちゃえば、
だいたいそこからずっと、そこからの人生、文章作成ソフトとは仲良くできるという形なので、
良かったのかなと思います。良い経験でした。
09:00
4つ目はですね、AmazonのKDPの運用スキルがつくですね。
KDP、Kindle Direct Publishingのサービスツールですかね。
これの管理画面の設定方法とか、あとレポートの見方ですかね。
出版するまでの手順というと、やっぱり一通り、今回私も初めてで、
いろいろ出版している方のブログを読み漁ったりとかして、
なるほどなるほど、ここの設定はこうしていけばいいのかとか、
ここの設定は分かりづらいなーとか思いながら試行錯誤して、
結果的に後でまた1回やり直すとかね、そういうのがあって、
でもやっぱり良い学びだったなと思います。
もうこれでね、2冊目3冊目って別に迷わなくても済むし、
分かんないけど誰かが、僕が友人に出版したって言ったら、
あ、そうなんだ、身近で出版している人はあなたが初めてですみたいな感じで、
意外と簡単だったよって言ったら、僕も出版してみようかなみたいな話をしていたので、
そんな時に知人に教えることもできるだろうし、
そういう機会があったら、はい、私できますって手を挙げられる、
将来の仕事の種になるような準備みたいなのができたのが良かったかなと思いますね。
これは本当に専門的なので、私もまだ入り口に立ったに過ぎなくて、
レポートの見方とか、無料キャンペーンの打ち方、
あれは設定はしたんですけど、定期的に90日間毎に打てると思うんですけど、
そういうところの1年通してのノウハウとか、
そういうところをしっかり勉強していきたいなと思いました。
今回入り口に立つことができたので良かったかなと思いますね。
専門的なスキルはやってみないと分からないなということですね。
5つ目はですね、これはもう感想なんですけど、自分の書いた本があると嬉しいですね。
自分の書いた本があると嬉しいです。
本当にこれは不思議な感情で、とてつもない達成感とともに得られた感情でございました。
でもね、書いたもの自体はちょっとまだ誤字とか脱字とかがあって、
若干直しながら、直さないといけないかなと思ったら、
あんま大きな声で言えないんですけど、
ちょっとずつ、なんかちょっと、
もういいか、これはもう闇に葬りましょう、ぼりょぼりょしておきます。
でもとてつもない達成感とともに不思議な感情ですね。
本当に本がですね、このAmazonのKindleさんに並んでいるのを眺めているだけで、
なんかもうお酒が飲めちゃうなーみたいな、
初心者あるあるなのかもしんないですけど、
いやー、一冊ね、本が売れるとめっちゃ嬉しいですね。
宣伝にも力が入っちゃうというか、
ブログを書いたり、寝ずにブログを書いてましたね。
あとなんか、いそのこと動画も用意しようみたいなキャンバーで、
これはまた別の回で撮りますね。
ちょっと時間がなくなってきたので。
はい、そんな感じですかね。
今日お話した内容です。
AmazonのKindle本を出版してみて分かったこと、
分かった5つのことですね。
文章を書く練習になる、2つ目がブログの延長で書ける、
3つ目が文章作成ソフトを使いこなすスキルがつく、
4つ目がAmazonのKDPの運用スキルがつく、
そして5個目が自分の書いた本があると嬉しいということですね。
ここが一番良かったかなと思います。
なんか新しいことにね、今年はいっぱい挑戦をして、
12:02
なんだか楽しい人生だったなと。
楽しいわけじゃないんですけど。
今年はなんかすごい良かったなと思います。
やっぱり新しいことに挑戦すると
気持ちが上向きになっていいですよね。
Kindleもその一つで、
今年の自分の新しい経験としてまた一つ追加になったということで、
すごく嬉しい1年でございましたという、
なぜか1年を締めくくる回になってしまったんですけれども、
それはそれでまた別で撮りたいと思います。
今日はですね、合わせて読みたいに、
冒頭でご紹介をした書籍の紹介ページですね。
こちらをリンク付けておりますので、
ぜひ読んでみていただければなと思います。
あとKindleの直リンクも付けておきますので、
Kindleでどんな感じで見えているんだろうみたいなところがですね、
ぜひ見ていただければ嬉しいです。
また次回の収録でお会いしましょう。
バイバイ。
12:52

コメント

スクロール