1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #367 新しい働き方を紐解く3..
2022-01-09 13:49

#367 新しい働き方を紐解く3つのキーワード。時間コストがインフレ中。

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住して
ブロガーをしたり古民家を直したりしているこばだんなです!

この番組は
地方移住や島暮らしの経験談と
田舎でできる仕事や稼ぎ方について
試した結果をシェアする田舎移住ドキュメンタリーラジオです。


【トークテーマ】
# 新しい働き方を紐解く3つのキーワード。時間コストがインフレ中。

・時間コストのインフレーション
ー通勤時間や無駄な残業がテレワークによってなくなり、時間の価値があがっている
ー対面で会う価値もあがっている

・変化対応力の高い人が重宝される
ー副業解禁の企業が増えたり、パラレルワーカーが増えたり、複数のナリワイを持つ人が増えている
ー多様な役割をこなす能力を養うことで、変化に対応できる人材として重宝される

・メンバーシップからジョブ型へ
ー終身雇用、年功序列型賃金のメンバーシップ型は終わり。
ー職務に対してやとわれるジョブ型がどんどん進む。
ー働き方の選択肢を増やすには専門性を高める必要がある。


▼ニュース記事

https://news.yahoo.co.jp/articles/4947a85b7193fa1bded977d3ae3e8256e853c8fb




地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj


こばだんなのTwitterはこちら
https://twitter.com/iju_kobayashike/


ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/


\スポンサーリンク/

田舎暮らしならcoccoBlog
https://coccoblog.org/


#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ  #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:05
この番組は、「田舎暮らし7個っ子ブログ」の提供でお送りいたします。
はい、おはようございます。東京から青島に家族で移住をして、ブロガーをしたり、小民館を直したりしているコバ旦那です。
この番組は、地方移住や島暮らしの経験など、田舎でできる仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする、「田舎移住ドキュメンタリーラジオ」です。
おはようございます。今日はですね、ちょっとニュース記事のご紹介をしたいなと思っております。
昨日ですね、私もつぶやいたんですけれども、ヤフーニュースかな?
ヤフーニュースの方で、新しい働き方を紐解く3つのキーワードというようなものが出ていてですね、
これすごくいい記事だなと思っていて、なんかちょっと共感もしたんですよね。
確かにこういう感覚でした、みたいな感じではあったので、今日共有したいなと思います。
トークテーマがですね、新しい働き方を紐解く3つのキーワード、時間、コストがインフレ中というような内容でございますね。
この3つですね、キーワードというか、文節みたいなのがあるんですけど、
1つ目が時間コストのインフレーション。時間コストのインフレーションですね。
2つ目が変化対応力の高い人が重宝される。変化対応力の高い人が重宝される。
3つ目がメンバーシップからジョブ型へというような内容ですね。
主に働き方のお話になるかなと思いますので、興味があればこの先もですね、ぜひ聞いていっていただければなと思います。
1つ目のですね、時間コストのインフレーションですね。これ体感している方多いんじゃないかなと思うんですけれども、
まずどういう意味かというとですね、会社勤めをしていた人、これまで会社勤めをしていた人ですね、
普通に通勤に時間を抑えていたりとか、無駄に残業したりとか、無駄な飲み会というか、
無駄な打ち合わせが増えたというか、あったよねみたいな話がコロナの影響によって会社に行かなくなって、
無駄な付き合いが丸っきり減ったと思うんですよね。
今までって僕も会社員をやっていた頃は結構体感してたんですけど、
多くの時間を会社に捧げていたようなという感覚があるんですよね。
出社してから帰るまでめちゃくちゃ時間長くなかったですが、
僕も普通に結構残業が多かったので、8から10時間近くは普通に、
トラブった時は12時間とか13時間とか会社にいたと思うんですけど、
テレワーク、コロナですよね、会社で通勤をしなくなった時に、
会社でできることは会社でやらなければならない、会社でやらなければならないことは会社でしかやれないんだけれども、
それ以外って基本テレワークでいいよねっていう感じになっていったんですよね。
その結果どうなったかというと、その打ち合わせ対面じゃないとダメですか?みたいな感じに僕はなったんですよね。
これたぶん同じ感覚の方がいると思っていて、
03:05
対面の打ち合わせ、その打ち合わせするためだけ出社する必要がありますか?みたいな感じだったんですよね。
これどういうことが起きているかというと、通勤時間とか無駄な残業がテレワークになくなったことによって、
みんなが時間の価値っていうのをちゃんと意識するようになって、結果的に時間の価値がインフレしている、価値が上がっている状態になっているというふうに記事の方では解説をしております。
対面で会う価値っていうのも、これまでは当たり前なことだったと思うんですけどね。
対面で会うというか、対面で打ち合わせするというか、そういうのって当たり前だったんですけど、
これも対面する価値っていうのがどんどん高まってるっていうことですかね。
これ知人とか友人とかと久々に会ってお話をするとか飲み会するっていう時に結構話題になると思うんですよね。
もう久しぶりみたいな。この前も私も同級生と久しぶりに会ってお酒を買わせたりしたんですけど、
いやもう何ヶ月ぶりですか?みたいなそんな感じだったんですよね。
すごく僕はあそこに価値を感じたし、また会って話したいなと思っていたんですけど、
そういうふうに時間の価値が上がっている中で、
例えばこれ記事の中では対面で会えるような価値づくりをオンライン上でもやらないと今後は人間関係づくりも難しいですよって言っていて、
時間の価値、他人が自分に冴えてくれる時間の価値っていうのもちゃんと見つめ直さないといけないよねっていうことで、
今後働き方がどんどん変わっていく中で多分そういうケースが増えると思います。
この人とは一緒に働きたいというか、この人とは時間を捧げてもいいなと思ってもらえるような人材になっていくことで新しい働き方を攻略するポイントになるのかなというふうに感じていて、
この記事の切り口すごい素晴らしいなと思って今日ご紹介する次第でございますね。
1つ目が時間コストがインフレーションしているよってことですね。
2つ目が変化対応力の高い人が重宝される。
記事の中ではですね、副業解禁の企業が増えていたりですね、
あと一つの会社に縛られないパラレルワーカーの方が徐々に増えてきていると。
そうなった時にはですね、多様な役割をこなす能力というのが養われますので、
そういう人はですね、変化に対応できる人材としてすごく重宝されますよねということですね。
結構もうすでにフリーランスもどんどん増えていて、
私も昨年ですね、昨年の4月にたつたらをして、5月に開業届を出して、
個人事業主として地域の仕事をしたりとか、今はメディアの運営をしたりとか、
いろいろ複数のなり合いですね。
たまにゲストハウスの手伝いをしたりとか、
06:01
あとは大学の講義とか移住相談セミナーに登壇をしたりとか、
話すことが仕事になったりとか、そういうのをどんどんやっていきたいなと思っているんですけど、
時代の流れってかなり早くなってきているので、
いろんなことがやったことがあるよとか、いろんなところでいろんな仕事をしていますということがですね、
変化対応力につながっていって、そういう人がどんどん重宝されていく時代が来るのかなというふうに感じるようになりました。
私もずっと会社員をやっていることのリスクっていうのを結構感じていました。
昨年ですかね、7年会社を勤めた会社を辞めたんですけども、
この働き方でずっと僕が50、60になるときまでやっていけるかと言われるとちょっと厳しいなと思ったんですね。
僕はシステムエンジニアをやっていたんですけれども、ちょっと難しいな、経験値として乏しいなというふうに感じていたので会社を辞めたんですけども、
まさにこの変化対応力っていうものを身につけたいなと思って会社の外に出たっていう機会がありますので、
この切り口は僕がまさにこう思っていたというわけじゃないんですけど、
やっぱりなんとなくその時代の価値観と合っていたのかなというふうに感じていて、行動してよかったかなというふうに感じていますね。
3つ目がメンバーシップからジョブ型へと、これはもう本当によく言われていることですよね。
お就寝雇用は終わりです。年功序列の人勤体系というのもおしまいです。
すなわち総合職という形で会社に就社するみたいなイメージだと思うんですけども、メンバーシップというのはだんだん減っていって、
職務ですね、ポストに対してあなたの職務はこれですよみたいな感じでそれに対して賃金が発生をするジョブ型ですよね。
これ欧米では大体当たり前なものになっていると思うんですけども、
ジョブ型への雇用スタイルに切り替えが進んだことによって柔軟な働き方が後押しされたよというふうに解説をされております。
ジョブ型じゃないと複数の会社で働くことって難しいかなと思うんですよね。
会社としても一定の専門性を有した人がジョブ型として来てくれる、即戦力ですね。
即戦力として来てくれるっていうようなことの方が会社としてもいいですし、
普通に正解も出るよねっていう話、これも自然な話だと思います。
メンバーシップ型っていうのも会社にとって幅広く業務を知ったりとか、
全体ってこういうふうになってるんですねみたいな全体感を知っている人も一定数は必要だと思うんですけど、
これからグッと減っていくのかなというふうに感じますね。
全員が全員メンバーシップ型で7人の人たちで集まって会社がやっていけるほど甘くない世界になっているというような感じはしますね。
田舎だともうなおさらなんですけど、結構専門性を持っている人っていないし、なかなかいないというか、
僕はIT系なんですけど、IT一つにとってみてもそれ結構簡単にできるんだけどなーみたいなことで悩んでいる方もいらっしゃって、
09:07
そこに価値提供して対価をいただいていくっていうような営業の話かもしれないんですけど、
そういうことをやっていくことによってどんどん仕事をもらうことができるようになりそうかなというふうに感じていますね。
ちょっと私もまだそこまで手を広げることができていないんですけれども、
今年はそういうのもやってみてもいいのかなというふうに感じますね。
基本的にはまず私も地域の仕事、本業がありますのでそっちの方でもコミットしつつ、
といっても僕は地域おこし協力隊の仕事を3年間の任期があるんですけども、
折り返してきたら終わった後の仕事もちょっと作っていかないといけないんで、
頑張っていきたいなと思うんですけども、
まずは働き方の選択肢を増やすために専門性を高めていって、
それでどんどんスケールしていくっていうのがいいのかなと思っています。
ジョブ型として仕事を取っていくということを意識すると、
新しい時代というか、ずっと常々言われているのかもしれないですけど、
ジョブ型雇用の時代にあった、先ほど2つ目の変化対応力の高い人に慣れていくのかなというふうに感じましたね。
この記事を読んですごく共感をしたという形ですね。
今日スタンダイムの概要欄にニュース記事のURL貼り付けております。
これぜひ読んでいただけると、テキストで読むともうちょっとわかりやすいかなというところもありますので、
ぜひ参考にしてみてください。
このスタンドFMは、
曜日を区切ってタームごとにしているんですけど、
毎週月水、土曜日が働き方、住み方、ライフスタイルを変えていく地方移住のお話だったりとかしております。
火曜日、木曜日、そして土曜日ですね。
こちらはですね、今私がやっている地域予防協力隊のお話をさせていただきたいなと思います。
地域で暮らしていくためには仕事が必要だと思うんですけど、
いきなり移住してテレワーク継続できる方はいいと思うんですけど、なかなか難しいという方もいらっしゃると思います。
現実的な移住の手段として仕事を獲得するというか、
仕事とありがたいのは、家もついてくるし、だいたい車もついてくるんですよね。
だからそういうものがセットでついてくる地域にソフトランディングするというか、
働き方もソフトランディングして変えていけるみたいな固定収入をもらいながら、
自分の仕事を作りができるという制度についてお話をしているので、火曜日、木曜日、土曜日お話をしております。
土曜日は地方移住とか地方で暮らすということと、または地域予防協力隊のお話という感じですかね。
毎週金曜日は土日頑張る方向けにもたくさんいらっしゃるかなと思います。
12:04
副業というか副業のお話とブログ運営のお話ですね。
僕も今副業でこつこつこういうことをやったりしているよとか、
これはしんどいよねみたいな話をしたいなと思います。
そして今日もそうだったんですが、日曜日ですね。
これは結構自由に設定をしておきたいなと思います。
最近知人にもたまには息抜き会も欲しいよねみたいな話をされていて、
ああそうか確かにたまに息抜きもいいかという形で。
僕は別にずっと思いを込めた話をしてもいいかなと思ったんですけど、
僕も別に影響力があるわけじゃなくて、
お前のしょうもない話は聞きたくないわみたいなそんな感じはあったんですけど、
たまには息抜きというか、息抜きといっても内容はちゃんともらったものにしたいなと思って、
今回みたいなニュース記事のご紹介というか、
あと気づきですが、いろんな本の解説とかもいいかもしれないですね。
こういう本がありましてみたいな話もいいかなと思いますので、
そういう感じで日曜日は使っていきたいなと思います。
今日はあれですかね、最近都心部でも雪がたくさん降ったみたいで、
たくさんといってもなく5センチで騒いでるよって多分ね、
いやこれね僕も青森住んでたし、新潟に生まれたので、
いや5センチごときで騒ぐだよみたいなそんな形、
そんなこと思う方もいらっしゃると思うんですけど、
でも東京で雪降るとやっぱ大変だったんでね、
僕も東京7年住んでましたけれども、
雪が降るってね、やっぱそれだけ暮らしにインパクトがあるということで、
なので僕は雪のない青島に移住したっていうこともあるんですよね。
何が言いたいんだっけ、まあそんな感じですね。
寒くなってきましたけれども、体調に気をつけて今日も頑張っていきましょう。
また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
13:49

コメント

スクロール