ビデオポットキャストの開始
おはようございます。ライターをしたり、デザインをしたり、在宅個人事業主として働いているこばやしです。
今日は、ちょっと新しい試みということで、ビデオポットキャストを形式でこれを収録しています。
Spotifyを見ている方については、僕も顔なしでビデオで映っているという感じですね。こんな感じです。よろしくお願いします。
今日、概要欄にマルチ配信しているんですけれども、概要欄のリンクの方からSpotifyのビデオポットキャスト形式のもので見れるものがありますので、そのURLを貼り付けておりますので、Spotify以外の方はそちらから見てください。
ちょっと緊張していますけれども、新しい挑戦ということでやっていきたいなと思います。
ビデオポットキャストをやり始めるにあたって結構大変だったので、その苦労晴らしみたいなところをやってみたいなと思います。
ビデオポットキャストは、インフルエンサさんが始めていたりとか、海外でも盛り上がっているみたいなところがあって、
僕もずっと音声配信をずっとやっていたので、しゃべるみたいなところはライフワークみたいな、生活リズムが崩れるとサボりがちになるんですけど、ライフワークみたいになっていて、
しゃべる練習みたいな感じで、確か2021年当初始めたんですけど、それでしゃべるのが苦じゃなくなって、わりとこの前もセミナーに登壇したりとか講義に登壇する機会があったんですけど、
そんなにしゃべるのは苦じゃないなというふうに思っていて、そういうしゃべるお仕事も前に出てお話しするという機会をいただいたときにも、
おくせず挑戦できるみたいな状況になっているという感じですね。なので音声配信をやってよかったなというふうにはずっと思っていました。
このタイミングでビデオポットキャストを何で始めたのかというと、
YouTubeとかってなるとちょっとそこまで避けない、リソース的な意味合いで編集したりとかテロップ差し込んだりとか、そのあたりはちょっときついかなというふうに思っていた。
クライアントワークですね、ライターをやっていたりとか資料のデザインをやっていたりとか、
なかなか日々のクライアントワークで忙しい中で、そういうアウトプットを増やしていくのはちょっとしんどいなというふうに思っていたので、
なかなかYouTubeまではということだったんですけど、音声配信は比較的取手出しでいいので、
そういう形で話すことはやっていたんですけど、ビデオポットキャストはちょうど中間みたいな感じですかね。
基本音声ベースなので音声で聞いていただければよくて、別にビデオなくてもいいよということも全然そういう前提で話しているので問題ないんですけど、
ただビデオポットキャストは僕もインフルエンサーさんがやられていたりとか、
IKEAさん、SHUHEIさんだったりとか、KENSUさんとかもやっていますし、
ミノワさんもあるビデオポットキャスト形式なのかな。
そのあたり、体験してみて、なんか面白いなと思いましたシンプルに。
なんていうのかな、ビデオポットキャスト。
これ前どっかで話したかもしれないんですけど、何だろうな。
なんかコンテンツを何か出す、結構テキスト媒体でのコンテンツを出す機会が僕は多い。
記事っていうところまでは書いてないんですけど、ノートを書いたりとか、
日々のXのポストの運用ですかね、仕事でこういうことを気づいたよとかやってみたりとか、
あとはこういう音声配信もそうですけど、テキストと音声の違いってやっぱりその人感があるかって結構全然違うと思ってて、
なんかテキストを、音声を聞いてからその人のテキストを読むと、
なんか勝手に脳内でこの漢字、この声の漢字でテキストが変換されて、
なんかその人が書いたものって脳内で勝手にその人の声で再生されるような感じがあると思うんですよね。
視聴体験の重要性
それがこのビデオポットキャストも、なんかもうちょっと上位互換みたいな感じで、
普段音声で聞いているっていうのもそうだし、その人のコンテンツを消化するときに、
この話している、このビデオポットキャストでカメラに向かって話している感じとかが脳内にある程度擦り込まれると思うんですよ。
そうなったときにこの画角が思い出されたりとか、この話している、
僕今日服着てますけど、着てない日なんか服着てますけどこの感じだったりとか、
あとポットキャストって比較的その人の生活に入っていくような感じがあったりすると思うんで、
なんかその人の暮らしみたいなのが見えたりとかすると思います。
僕も今日事務所で撮っているんですけど、
小民家の一つの部屋を、ちょっと3畳ぐらいの狭い部屋なんですけど、
事務所として使っている、本棚もですね。
ちょっと今日あれ動かしたら動くんですけど。
後ろが、今目の前にデスクがあるんですけど、その後ろに本棚があって、
そういう割と自分で気に入っている場所で、DIYで作った本棚なんですけど、
そういうものがある状態で仕事ができていて、
この人どんな場所で働いているんだろうとか、どういう本を読んでいるんだろうとか、
せっかくビデオポットキャスト始めるんだったら、
そういう本の紹介とかも、こういう想定の本ですよみたいなものができやすい。
最近メルマガとかも始めたいな。
メルマガというか、僕がやっている仕事の一つに、
メールマーケティングとかに、新話制の高いホワイトペーパーというコンテンツを作っていたりするんですけど、
そういうものと相性の良いメールマーケティングは勉強したいなと思って、
今こういう本を読んでいますよという紹介が。
YouTubeだったら普通に受けるコンテンツだと思うし、
ただYouTubeをやっている暇がないなと思っているので、
ビデオポットキャスト形式のこういうお手出しでいいものであれば、
セッティングとか大変だったんですけど、
セッティングの大変な話を今日しようと思ったんだけど、
その経緯だけで終わっちゃったので、また次回やりたいなと思います。
こういう音声と動画形式でやるのも、
これを聞いてくださっている人との距離が近まる視聴体験だったなと思ったので、
1回僕もやってみようと思ってこんな感じで撮っている次第でございます。
これまたSpotifyとYouTubeとかにも上げてみたいなと思います。
続けられるかな。
この準備が大変だったみたいな、また次回その分撮ってみたいなと思います。
今日は聞いてくださってありがとうございました。
Spotifyだと動画で見れるのかな。
動画で見れるまでの準備をこれからしないといけないんですけど、
1時間ぐらいかかるそうなので、頑張りたいなというふうに思います。
今日は聞いてくださってありがとうございました。
バイバイ。