リスナーとの交流
おはようございます。ライターをしたりデザインをしたり、在宅個人事業主として働いているこばやしです。
今日は、【感謝&感想】ということで、リスナーさんにお願いしてみた結果というような内容で話してみたいなと思います。
あまり有益系じゃないんですけど、いつも聞いてくださっている皆さんと、相互にやりとりができたなという放送があったので、その内容のシェアをしてみたいなと思います。
何の話かというと、実験リスナーの皆さんにお願いしてみようと思うというタイトルで、雑談会をしたんですよね。
関連放送に今日入れていますので、そちらを聞き直したいという方は、概要欄のリンクから飛べますので、そっちも聞いてからこっちを聞いてみると話し合いの数字がわかるかなというような感じでございます。
どういうことをしたのかというと、土日だったのでプチ企画として、僕も1400本近く、1300枚も超えていたと思うんですけど、
ポッドキャストを3年半ぐらい続けてきて、初めてお願いをするというような形で、コメントくださいみたいな、いいね押してくださいみたいな、あれよかったら押してみてくれませんかみたいな話をしたんですよね。
そしたらどうなるのかなみたいなところを実験してみますということで、そんな放送をしたんですよ。
その結果どうなったかというのはこの放送でご紹介しつつ、感想みたいなものをつぶやいてみたいなと思います。
特徴的だったのは数字的な話で、再生回数がいつもの倍以上再生されていました。
これは個人的には不思議というか、そうなるのってちょっとびっくりしました。
いつも僕の視点での話だったりとか、割と有益なタイトルにしたいなと思ってやってるんですけど、
そういうのはより聞かれているので、身のある話ではない気がするタイトルなんですけど、不思議だなと思いました。
自分も関係あるかもしれないみたいな形から聞かれるようになっているのかなと実際やってみて思ったという次第ですね。
あとやっぱり直接これを聞いてくださっているあなたに話しかけるような形で、
よかったらコメントしてみてくれませんか?だったりとか、いいね押してみてくれませんか?みたいな感じで直接お願いした効果というかそういうのもあるのかなと思うんですけど、
コメントがこの放送に4件ついて、いいね数の反応というのもいつもより多かったので、
やっぱり時々お願いするというのはこんな結果になるんだというのは実験結果というか、
協力してくださった方には感謝したいというか、ありがとうございましたというところではあるんですけど、
僕自身も反応があるとやっぱりやる気が出るというかモチベになる。反応があってもなくてもずっと続けてはいるんですけど、
やっぱりこういう発信みたいなものって反応があるからこそやっぱり続けられるのかなと思ったので、すごく嬉しかったですというような初感を述べたいなと思います。
反応とモチベーション
10分ぐらいまでは全体の総括みたいなのをしつつ、今日は後半10分過ぎたぐらいからは実際コメントいただいた方にコメント返ししていこうかなと思いますので、
それ以外コメント関係ないわって方については10分で終わっていただければいいかなと思います。
総括的な話で言うと、コメントの中ではリクエストをいただいていたりとか、こういう経緯で聞き始めましたよだったりとか、
こういう経緯で聞いている状況というのはこういう状況ですよながらで聞いてますよだったりとか、
何か聞きたいことで言うと、調べればわかるようなことではなくて、小林さんの視点から気づいたこととか感じたことみたいなところが気になりますみたいな話があったりとかですね。
あとは実際にリスナーの方の状況ですよね。
いつ聞いてるのかとか、僕今淡路島に住んでるんですけど、この土地柄にちょっとフックになって聞いてますだったりとか、
働き方、パラレルな感じの働き方が気になってたりだったりとか、同じライターの方が聞いてくださったりとか、
あとは本当に家事、育児だったりとか副業だったりする中で一緒に頑張れてる感じがするみたいなそういう感想をいただけてですね。
今回4つコメントいただいたんですけど、4者4業というか、いろんな状況の人が聞いてくださっているんだなと思ってすごく勉強になりました。
あとは当たり前なのかもしれないですけど、それぞれこういうのが見えるか、自分へのニーズだったり、自分のことをメタ認知するっていうのかな、
どういうことが望まれているかっていうのって自分で考えるのと直接聞いてくださっている方の言葉を、
多分ですけど、いいねボタンを押すとかコメントをするとか結構エネルギーのかかることだと思うので、
そこを動いてもらえたっていうところって何らかの共感なのか、面白いなのか、コメントしたくなったっていう力が働いたっていうことですごいことだと思っていて、
僕も聞いていてコメントするってそうそうそんなにないからさ、聞いておしまいになることが大変なので、やっぱりその辺すごくエネルギーがかかったことだなと思うので、その分本当にありがとうございますという感じなんですけど、
お互いアクションしたことによって何かその行動が可視化されるっていうんですかね、リアクションがあるとかコメントがもらえるみたいなとか、僕もリスナー側の立場に立ったときにはコメントした、
コメントに対して何か帰ってきたとかこういう感じで何かちょっと話題に出たみたいなのってどっちもちょっとウキウキするような感じがあるので、やっぱり自分も流れ聞きのシチュエーションも結構多かったりするので、僕も運転していたりとか、
家事をしながら聞くことが多いので流れちゃうことはあるんだけど、やっぱり僕も聞いていて何か良かったなと思う放送にはやっぱり積極的にいいねみたいな聞いたよみたいな行動を可視化した方がお互い多分ハッピーになると思うんで、ちょっと気恥かしさみたいなのもあるんだけどね、
私はあなたの放送を聞いていますみたいなのってちょっと恥ずかしくないですか、リスナー視点でも。
でもそういうのってやっぱりお互い見える化した方がすごく嬉しい感じになるかなと思うので、今後も僕もリスナーとしてもですね、いろんな方の放送にいいねだったりとかコメントみたいなのを積極的に残したいなというふうには思いました。
聞いている方のその聞いている状況だったり心境だったりきっかけみたいなのを聞けてですね、すごく嬉しかったです。ありがとうございました。
はい、そういう、多分今後僕も話す時にいただいたコメントだったりとかリスナーさんの表情だったりとか情景っていうのがすごくね、頭に思い浮かぶような感じで、その人に多分話しかけるような感じで多分話すことになるんだろうなと思ったので、
やっぱりリスナーさんの顔が浮かぶ状態って、それはそれですごく話しやすいなと思ったので、明日からも頑張っていきたいなというふうに思います。
はい、一応本編はここまでということで、ここからコメント返ししていきたいなというふうに思います。
はい、一応テキストでも返しているんですけど、
はい、イクシェフさんですね。今年の3月から聞かせてもらって、コメントを2回目になりますということで。
リスナーの反応と共感
なんか興味関心で言うと、近畿にお住まいだということだと思うので、同じエリアの人のパラレルキャリアみたいなところが、何て言うかな、多分興味関心があるよということだったというふうに思います。
最近あれなのかな、パラレルキャリアとか、前なんだっけな、YouTubeの方に展開しているポッドキャストにもコメントが来てて、
自分もSEなんですけど、パラレルなのかな、農民家リノベして、農業に興味があって、パラレルっぽい働き方に興味がありまして、参考になりましたみたいなコメントが残っていて、
そういう人も増えているのかなと思ったので、そういう人に届けられるようにしたいなというふうに思いました。ありがとうございます。
続いて、さっきまほさんですね。コメント的には楽しみに聞いてくれていますということで、
同じライターなんですけど、分野は違うけれども、仕事内容やキャリアについて考えさせられますということでコメントいただいています。
さっきまほさんについてはリクエストも本当にいただいているので、この後また撮っていきたいなと思います。ありがとうございました。
こうやってリクエストいただけるとめちゃめちゃ助かるんですよね。ネタ切れになっちゃうから、頑張っていきたいなと思います。
続いて、ちょっと長くなって恐縮なんですけどね、あかねさんですね。いつも聞いています。
兵庫県出身の私にとって淡路島というキーワード、親近感が湧きますということで、ありがとうございます。
ご出身地、淡路島ですね。地域ってすごく繋がりますよね。
あとはライターもやっていて、仕事の共通点は少ないが、共感もできることも多いっていうのが嬉しいっていう話ですね。
ライターさんが聞いてくださっているのかなというふうに思います。
なので今後ライターだったりパラレルな働き方みたいな話はしていこうかなというふうに思いますね。
たまに島の話もちょっとしていきたいなと思います。
あかねさんコメントありがとうございました。
新しい視点の獲得
4つ目がみゆうさんですね。毎日聞いていますということで。
毎日聞いているって言われるとちょっとドキッとしますけども、ありがとうございます。
みゆうさんは本業、副業、家事、育児の忙しいながらでながらで聞いているということで、
どういうシチュエーションで聞いているのか教えていただけて、すごく聞いている情景が思い浮かべてすごく参考になりました。
またリスナーとしては調べて出てくる答えよりも、僕がどう感じるのかどう行動するのか、
多分プロセスになるんですかね、感じ方だったりとかっていうのが知りたいと思うので、
自分らしい切り口で緩く発信していってくださいということでいただきました。
これもすごく嬉しかったですね。
僕も確かに一リスナーとしてよく聞いている人何人か本当にパッと思い浮かぶんですけど、
その人がどう感じて、あるテーマだったりニュースだったり出来事に対して、
その人がどう感じてどう考えるのかどう行動するのかって、
やっぱりそのプロセスがすごく気になるなと思って確かに聞いてるなと思って、
こういう切り口自分で自覚してなかったんで。
確かにそういう放送あんまり出来てなかったなと思うんで、
自然とそうなってた放送もあると思うんですけど、
ちゃんとそういうところを意識して、こういうことがあったから自分はこう考えて、
ちょっとこうやろうと思うみたいな、
ああいうような放送はちょっと切り口というか放送のフォーマットとして取り入れてもいいかなと思ったので、
新しい視点が得られたなと思いました。
はい、コメントありがとうございました。
ということで、コメント返しって初めてした?
コメント対コメント返しって言ってするのはもしかして初めてかもしれないですね。
いや、なんかラジオっぽいね。
ありがとうございました。
皆さん、スタンダードFMで聞いてくださっている方についてはレターとかありますので、
それ以外の方はスポーティファイだったりにもマルチ配信してるし、
YouTubeには実はマルチ配信していたりもするので、
そこを言ったところでコメントいただければ幸いでございます。
はい、また次回も聞いていただければと思います。
ありがとうございました。失礼いたします。