1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #267 ブログをはじめると学べ..
2021-09-24 14:17

#267 ブログをはじめると学べること3選

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住して
ブロガーをしたり古民家を直したりしているこばだんなです!

この番組は
地方移住や島暮らしの経験談と
家族を養っていくために
田舎でできる仕事や稼ぎ方について
試した結果をシェアする
田舎移住ドキュメンタリーラジオです。

【トークテーマ】
# ブログをはじめると学べること3選
・言語化する力
 自分の頭の中にあることを単語や文章に落とし込んむ練習になる
 本業で書く書類や企画書などの文字を書く場面で
 スラスラかけるようになる。
 言葉のボキャブラリーが増える感覚。
・文章術
 読まれる文章を書くために文章に気を遣う。
 ー漢字を開いたり句読点や改行する
 ー専門用語を噛み砕いたり、例えたりする
 普段の仕事の文章やコミュニケーションにも活きる
・リサーチ力
 ー記事を書く際のリサーチ力
  キーワードの需要や関連用語をくみとり
  世間のニーズや検索意図を汲み取る力
  事業を企画したり提案する際に使える

【合わせて読みたい】
WordPress(ワードプレス)でブログをはじめる方法を図解で解説まとめ【初心者向き】
https://iju-kobayashike.com/blog-hajimekata-matome/

移住家族のコバヤシ家のSNSはこちら
https://lit.link/ijukobayashike

地方移住とフリーランスについて綴るブログこちら
https://iju-kobayashike.com/

#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:06
はい、こんにちは。東京カラー島に家族で移住をして、ブロガーをしたり、公民館を直したりしているコバ旦那です。この番組は、地方移住や島暮らしの経験談と家族を養っていくために、田舎でできる仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする、田舎移住ドキュネンタリーラジオです。
はい、今日はやっていきたいと思います。昨日コロナのワクチンの2回目を打ちまして、若干体調が悪いんですけど、今日はまったりしますかね。2回目は来るって聞いてたんですけど、私もそれなりに来ているというような感じですが、ワクチン打ち終わった後一段落という感じではあるので、今日は定調ながらにやることをやっていこうかなと思います。
仕事は休みにしようかなと思っています。本業ですね。本業の方は休み次第だなと思っています。やれることをやるという感じですかね。
今日のトークテーマなんですけれども、今日のトークテーマはですね、ブログを始めると学べること3000という形でですね、ブログを始めて私が感じ取った、こういうことに生きているなとか、こういうことを学べたなということをですね、3つまとめてきましたので、これからブログを始めたりとか、ブログ興味があってやってみたいなという方。
結構ブログって大変なんですよね。大変だったり続かなかったりするんですけど、こういうことが学べますとかね、ある程度何か分かっているとやる気が出るかもしれないというところですね。ただ単純にね、目の前にあるものは結構書くのがめんどくさいとか、言葉が出てこないとか、どういう切り口で書いたらいいのかわからないとかね、書き方がそもそもわかんないとか、ワードプレスの設定がわかんないとか、結構あると思うんで。
ブログは最初挫折するんですけど、流れに乗れば、ある程度自分の型とかができるとスムーズに継続できるようになってくるので、それまでのカンフル剤みたいな感じでですね、こういうことが学べるんだという風な感じで、今日はご紹介をしたいなと思います。
そんな私ですけど、ブログ歴ですね。ブログ歴はもう3年ぐらいはあるのかなと思いますね。途中3回ぐらい挫折してますね。いつぐらいに書き出したんだろうな。2015年ぐらいかな。社会人になって割とすぐブログを書くようになりましたね。
ただ、最初はアメブロから始めて挫折をして、その後はてなブログを書いて挫折をして、その後はワードプレスですよね。ワードプレスを解説をして、そこから一応そのブログは今続いてるんですよね。
2016年…どうだったかな。2017年か。ちょっと忘れちゃったんですけど、始めていてブログを書いて書き続けていて、今3年はやってる感じかなと思うんですけど。2018年かな。2018年にブログを書き出しました。
途中そのブログも1年ぐらい手抜きの時間があったりとかして、まあまあ大変だったんですけど、それのブログがやっと先月月5000円ぐらいの収入を生むようになってきたので、なんか報われたなというふうに。
03:10
まだこんなところで満足するわけにはいかないんだけど、いったんサーバー代が回収できて、一応プラスの回収ができているという感じなんですね。だいぶ赤字の時間が続いたので、増収しでいうと赤字なんですけどね。
そんな感じでやってます。フリーランスになって、フリーランスについてブログを立ち上げようと思って、本当にこれでいこうみたいなブログを今1個立ち上げて、それが先月やっと0円から4円生まれるようになりました。
今月は22円ぐらいまでいってたのかな。ちょっとずつ増えているなという感じがして、ちゃんとやろうという感じですかね。そんな感じでワードプレスでの運用3年以上あって、2つブログを運営しているという感じですね。1つにほぼ集中はしているんですけど。5000円のほうは結構ほったらかしです。
そんな感じですね。ブログ歴3年ぐらいある私のほうで学べたことは何かというと、ちょっと前置き長くなっちゃったんですけども、3つあります。先に3つ言っておくと、1つ目が言語化する力、2つ目が文章術、3つ目がリサーチ力。この3つが私的には明治的に身に付けられたかなというか、勉強するきっかけを与えてくれたかなという感じですね。
1つ目の言語化する力ですね。こちらは文章、ブログって文字を書くわけじゃないですか。なので単語があって文章が出来上がっていくという感じになると思うんですね。自分の中に、頭の中にあることをまずは単語に落としたり、単語のはしばしというんですけど断片化のキーワードをバーッと散らしてみたりとか、それを組み合わせて文章に落とし込んでいったりとか、そういう書き方とか、私はある程度慣れてきたので、それだと文章がいくようになってきた。
それが良い文章なのか置いといてですけど、文章を書くこと自体はブログを書くことによって少し抵抗感がなくなってきております。ちょっとめんどくさいところはやっぱりあるんですけどね。文章書くのめんどくさいなーみたいな思いながら書いてはいますね。また慣れてきたという感じですね。
そういう文章を書く仕事をやっていると、本業でも私は活きたなと思っていて、というのも、私は前職がシステムエンジニアでした。システムエンジニアってプログラミングやってるの?とか、結構そういうふうに見られがちなんですけど、やってることはやってるんですけど職種によっていて、私の場合はお客さんに近い上流工程と呼ばれる、どういうシステム作っていますかとかどういうことにお困りですかみたいなことをやっていく仕事だったんですけど、
何分で文章を書く仕事が大半でした。設計書を書いたりとか課題を管理したりとか、お客様の要件をロジックで起こすとこういうような仕様になりますみたいな書き方をするんですけど、その時に文章で設計書を書いていくわけなんですよね。
06:01
プログラマーの方にこういう仕様なんですって説明するときに、正しい文章とかちゃんと組み取れる文章で書く必要があったんですけど、そういうときに文章ってすごく書くので、そういうとこはブログでつらつら書いていたことっていうのが、私の場合で言うと設計書っていうものに落とし込めるような文章を書く力みたいな言語化する力ですよね。
プログラミングの世界って結構複雑だったり難しかったりするので、ちゃんと順調よくこういうことをこういうふうに言って、こういう順番で説明しないと分かりづらいってことが結構多々あって、なので文章構成ってすごく大事だったんですよね。
そういうことを言語化、まずは言語化ですよね。何を言うのかっていうところをしっかり組み立てるパーツをしっかり作れる力がないと、そういうところはちょっと難しかったので、お客さんとうまくコミュニケーションができないとかってあるので、全然コミュニケーション取れないなみたいな感じになっちゃうんで、そこにはすごく生きたなという感じですね。
この自分が考えていることを言語化する力というのはブログで養われたかなと思っていて、本業でも生きているという感じですね。
2つ目も関係するんですけど、2つ目は文章術ですね。こちらも同じようにですね。同じように文章を書くことが、私本業は多かったのですごく生きたっていう感じですね。
ブログの場合は読まれる文章を書くために、文章に気を使う必要があります。例えばですけど、漢字を開いたりとか、句読点とか入れて、改行を入れて、読みやすくする。詰まってると読みにくいですよね。
そういうことをやったりとか、専門用語を噛み砕いてあげたりとか、例え話を入れてあげたりとか、そういうことをやることによって、わかりやすい文章っていうものを書く感じになります。
ブログって基本流し意味なんですよね。興味のあることだったらあれなんですけど、人の文章を読むとストレスがあったりするので、やっぱりわかりやすくないとすぐ離脱しちゃったりとか、最後まで読まれなかったりすることって往々にしてありますよね。
自分がブログを読んでいても、他人のブログを読んでいても、さーっと流すみたいな。時々こんな感じか、みたいな感じで流していくと思うんですけど、そういうように文章術を学ぶことによって、読みやすい文章を書けるようになります。
それも設計書ですよね。私の本業だったシステムエンジニアのエンジニアの設計書っていうところにも生きてきますね。専門用語を噛み砕くとかだと、当然設計書の方は専門用語を使った方がちゃんと伝わるのでそれは良いんですけど、ITリテラシーがそんなに高くない発注元のお客さんですよね。
普段は普通の仕事、ITに関係ない仕事をやっている人がシステムを使うときには、「なんでこれってできないの?」とか、「なんでこれはプログラマーでできないんだい?」とか、「なんでこういうシステム障害が起きちゃったの?」みたいな説明をするときには、やっぱり専門用語ってあんまり使わなくて、
例えば、私の場合は教材を作るシステムとか教材を管理するシステムを運用してたんですけど、そのときにシステムにこういう箱があります。こういう箱、プログラムで言うとこういうプログラムなんですけど、それをわかりやすく箱があって、箱の中身の教材ですね。コンテンツというものが、今こちら不具合が出てるんですみたいな。
09:22
箱と箱の中身みたいな例え話をしてお客さんにわかってもらったりするようなことをやっていました。これは本当にブログで書いていて、すごく例え話をするとか、専門用語を使わないっていうのはすごく生きた話だったなと思ってますね。おかげさまでお客さんにも小林さんの資料は割とわかりやすかったりとか、話がスッと入ってきやすいみたいなことを言ってもらえたりとか、
そういうふうに一つ一つ信頼をしていただいたこともあったかなと思いますね。あんまりわかりにくい資料だねと言われたことはないので、そこはありがたかったなと思います。お客さんの理解度も非常に高いお客さんも何人かいたっていうところもありますし、そこにレベルを合わせて作っていたっていうところもあるので、やっぱ手間費はかかったんですけど、わかりやすいっていうところは担保できたのかなというふうに感じています。
なので本業でもすごく生きるっていうことですね、ブログについては。
そもそもですね、自治体の上層部と話を、今は担当者ベースで話をしているんですけど、担当者から上層部に話をするときに、そもそもテントサウナって何やねん、テントサウナって需要あるの?みたいな、そういう話が欲しいって言われたんですよね。
そんなときにテントサウナっていうキーワードに対してどれくらい需要があるのかとか、どれくらい何が求められているのかっていうのは調べることができますよね。
例えばブログで言うとGoogleキーワードプランナーを使ってテントサウナっていう言葉の検索ボリュームを調べたりとか、検索ボリュームの推移ですよね。
調べてみると2018年ぐらいでは月間100から1000回ぐらい検索されていたものが、2021年の今は月間1万から10万回ぐらい検索をされている。
それだけ検索ボリュームが伸びているっていう推移を見ると、やっぱりその検索需要が増えているよねっていうことがわかるし、あとラッコキーワードとかっていうツールがあるんですけど、
ラッコキーワードで検索、Googleのサジェストですね、他にはどんな言葉が検索されているのかっていうのを見るとテントサウナ、スペースレンタルみたいなものも出てきていて、
12:09
それはどれくらいの検索ボリュームで推移しているのかっていうと、やっぱりテントサウナの言葉、ビッグキーワードの推移と比例して、
3年前ぐらいは100回から1000回ぐらいしか月間検索されていなかったものが、今は1000回から1万回ぐらい検索をされているっていう、その検索ボリュームの推移っていうのがやっぱり増えているっていうのが見て取れます。
そういうことをデータに落として、提案資料は役場の方に講演があるんですけど、
使用許可を取るために、前段の資料としてこれだけ需要があるんで、この企画ちょっと挑戦させてもらえませんかみたいな話を持っていくために、
担当者の方から上層部の方に内部で話をしてもらうための武器として今回はご提出させていただいたんですけど、
その時にやっぱりリサーチをしてどれくらい需要があるのかっていうところは、こういうツールを使うきっかけがブログであったからこそ使えるようになったということがありますので、
すごくブログって力がつくよということですね。そういうことを考えながらブログを書いていくとよりもっといいんでしょうけど、
なかなか大変で、私も言うてそこまでちゃんとブログが運営できているとか、いい記事が書けているかっていうと正直わかんないんですよね。
フィードバックをもらったりとかしていないんで、自分もその壁を乗り越えるべくやることをやっていかないとなというふうに思っています。
今日はまずはブログを始めるとどんなことが学べるのかとか、どういうことがついて回ってくるのかっていうところが3つご紹介させていただきました。
言語化する力がつくよとか、文章術っていうのが身につくよとか、あとはリサーチ力っていうのもついてくるよということですね。
この3つブログを始めると学べることでございますので、興味がある方っていうのは、継続しているとそういうことが学べるんだという形である種希望を持ってやってもらえればいいかなと思います。
今日はStandFMの概要欄にブログの始め方っていう形で記事を載せておりますので、ぜひ見てもらえればいいかなと思います。
また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
14:17

コメント

スクロール