1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. 仕事をゲットするならインター..
2023-11-20 13:24

仕事をゲットするならインターネットを使わなくていい理由

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているコバヤシです!

この番組は地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです

登壇の様子
https://twitter.com/koba_iju/status/1726452061133516997

【合わせて聞きたい関連放送】
見られているよ。地域おこし協力隊3年目の自治体との関係性
https://stand.fm/episodes/651b5bbbfa49afcbb78d3759

地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj

Twitterはこちら
https://twitter.com/koba_iju/

ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/


#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028

サマリー

彼は、仕事をゲットする際にインターネットを使わなくてもいい理由として、競争率が高くなるデメリットや人脈や実績の重要性について話しています。また、仕事をゲットする場合には、ポートフォリオの作成や実績の見せ方が重要であり、人脈も大切だと述べられています。

00:05
はい、こんにちは。東京から淡路島に家族で移住して、ライターやブログ運営をしたり、小民家を直したりしているコバヤシです。
今日は、仕事をゲットするならインターネットを使わなくていい理由ということで、お仕事ですね。
僕も移住をして、個人事業主になったわけなんですけれども、やっぱり地方に移住をする、どこでも働けるようにする、働く場所を変えるっていう感じですかね。
皆さんのライフルスタイルだったりとか、自分だったり自分の家族だったりのライフルスタイルを大きく変えたいなと思った時に、僕は移住という選択肢を取ったりとか、脱皿という選択肢を取ったんですけれども、
その時にね、とはいえ仕事ってないと整形立てられないので、僕の場合は移住後のお仕事どうするのかなというところが、やっぱりすごく3年前ぐらいから課題になってました。
今ももちろんそれは課題になっているんだけど、少しずつ仕事が取れるようになってきて、ある程度まとまった収入になってきてはいるので、
この仕事を獲得する方法みたいなところは、ある程度、肌感として得られるものがあったので、今日はその内容をシェアしてみたいなと思います。
仕事をゲットするならインターネットを使わなくていい理由ということですね。
インターネットを使っているとこうなるっていうデメリット的なところからお話をしたいなと思います。
その後に、それ以外のインターネットを使わない場合のお仕事方法ということで、ちょっと人脈のお話と実績のお話をしたいなと思います。
インターネットを使ってお仕事をゲットするデメリット
まず一つ目ですね、インターネットを使ってお仕事をゲットする、それのデメリットですね。
どうでしょう?何かパッと思いついたりしますでしょうか?
現状、インターネットでお仕事を獲得するっていうのは、結構比較的ポピュラーになってきたのかなと思います。
やっぱりクラウドソーシングがたくさんのプラットフォームがあって、そこにも一定の規模の仕事があって、
そしてワーカーさんもいる、市場ができているので、簡単に、簡単にとは言いませんけども、
動けば、例えばお仕事に営業する、手を挙げるとか、手を挙げるまでにコートフォリオを準備したりとか、
そういうことができれば、誰でも仕事っていうのは獲得ができるというふうに個人的には思っています。
これは一つ良いことでもあって、僕今島に住んでるんですけど、島から東京の仕事ができる。
その場合、単価は別に一般的なというか、あなた島に住んでるわけだから7割引きでみたいにはならないわけで、
仕事に対して普通の対価が入ってくる。単価自体が安い高いは仕事の種類によってはあると思うんですけども、
住んでる場所によって、アルバイトとかって時給変わったりするじゃないですか、僕大学の時、
青森で働いて、そば屋さんでバイトしてたんですけど、時給650円とかだったんですよ。
時給650円って今考えたらめちゃくちゃ安いよね。
でもあれか、ライターやり始めた時も、最初の時給とかは目も当てられないぐらいの金額だったんで、
どっちも大変な時期はあるよねっていうところはあると思うんですけども、
何が言いたいかというと、どこでもできる仕事の単価というのは、基準が全国統一です。
なのでネットで仕事ができる、ネットでお仕事を獲得できる、そして納品ができるというのは、
地方で働きたいとか好きな場所で働きたいという人にとっては、やっぱりここは一つ有効だと思うんですよね。
それはそれでいいことなんですけど、ただインターネットで仕事を獲得する場合、
一つ懸念点があって、それは今回のデメリットになるんですけども、競争率がやっぱり全国規模の市場になってしまうので、
競争率が高いというのがデメリットというか、使わなくてもいい理由の根源になるようなところなんですよね。
競争率が高いです。それは、いい案件であればそこにやっぱり人は殺到しますし、
やっぱりその中でライバルが多い中で戦っていく必要があるので、ある程度価格差もあるのかな。
価格差というか、低単価になってしまいがちみたいなところもあったりするかなと思います。
なので、インターネットで獲れる仕事というのは誰にでもチャンスがある。
これはメリットでもあり、そして裏返すとデメリット、競争率も高くなってしまうというところは、
一つ覚えておかないといけないことなのかなと思います。
人脈の重要性
じゃあ、どうやって仕事を取ったらいいんですか。別にインターネットだけでもいいんですけど、
他にもやり方としてはいろいろあって、それは一つポイントとしては人脈ですね。
人脈で仕事を取るという話ですね。つまり紹介だったりとか巡り合わせみたいなところに
うまく入っていくというようなイメージですかね。
これをすると、営業をしなくても仕事が入ってくるという状態ができると思うんですよ。
僕自身も、ずっと既存クライアントさんから継続でお仕事がいただける。
これ人脈というよりは、ある程度の信頼があるからとか、
別にこの人のクオリティで満足しているからという形で仕事がずっと続いていくということもあると思うんですね。
それはそれでいいと思うんですよ。別に営業しなくてもいいんで。
営業時間ゼロで次の仕事が入ってくるのはありがたいことですよね。
毎月お願いしますとかっていうのはありがたいことだと思います。
もう一方は新規とかで、新規のお仕事とかもう相談が来るっていうことは、
営業ゼロでいけるとなお良いですよね。
営業しなくても仕事が入ってくる状態を少し目指しておくっていうところも大事なのかなと思いました。
これに人脈ですね。人脈がめちゃくちゃ効きます。
あなたと働きたいと思ってくれる人を増やしていくとやっぱり気が楽になりますね。
これ明日以降もちょっと喋ろうかなと思うんですけども、
たぶん人脈で、僕も地域おこし協力隊という3年間のお仕事の業務委託がそろそろなくなる4ヶ月後どうなるのかなっていうところは、
自分自身も心配してるんですけど周りも心配してくれていて、
この前知り合いの方、一緒にお仕事をしている方にもそういう話を聞いたんですけど、
小林くん4ヶ月後どうなるのかなみたいな話をしていて、
なんとかしてあげたいよねみたいなことをポロッと言っていて、
仕事くれるのかなみたいな、そういうのがちょっと垣間見えたんですよ。
そこに甘んじるわけではないんですけれどもね、自分のやりたい仕事もあるだろうから。
でもなんか助けてもらえそうだなーって、飲みの場だったりもするんだけどもそういう感じがあったりとか、
これはオフラインのコミュニティもそうですし、あとはオンラインのコミュニティですよね。
そういう中でも人脈、誰とつながっているのかっていうところを大切にしていくと、
お仕事が、この人からもらえそう、そういう場からお仕事が出てきそうみたいなところがあるので、
そこはアンテナを張りつつ、お仕事の出るタイミングを伺いながらとか、
あとはこっちで自分で提案するっていうのもアリだと思うんだけれども、
人脈で仕事を取るっていうのは一つポイントなのかなと思いました。
これは競争がないんですよね。
あなたにお願いしたいとか。
今日ね、ちょうど指名でお仕事の依頼があってめっちゃ嬉しかったんですよ。
指名って響きめっちゃいいですよね。
なんか、ホストとかケバジョンになった気分ですけど、指名入りましたーみたいな感じで。
ちょっとプチ湧いたんですけど、若干今2日酔いなんでそんなテンション上がらなかったんですけど、
嬉しかったなと思って。
そういうあなたにお願いしたいっていう人を増やしていく、周りに増やしていくっていうところが、
なんか一つそういう切り口で目標を持っていてもいいのかなというふうに、
この一件で思いました。
実績の示し方
あとは最後ですね、実績を示すですね。
これも営業しなくても仕事が入るぐらいの実績を示すっていうこと。
この辺りがやっぱりコツコツやっていく必要があるのかなと思いました。
こんな仕事したよーとか、こんなものを作ったよーとか、
こんな記事書きましたーとか、こんなロゴ作りましたーとか、
こんな資料作りましたー、みたいなところをしっかりと実績を示していく。
これはですね、僕自身もポートフォリオサイトに、
最近コツコツと過去のお仕事だったりとか、最近のお仕事だったりとか、
なんか直接お仕事には関わらないんだけども、こんなこともやってますみたいなポートフォリオのね、
ニュースだったりブログだったりとかにちょっとまとめたりとか、
あとはポートフォリオとして記事まとめたりとかを始めるように、積極的に始めるようにしました。
まだね、あんまりSNSでポートフォリオの話はしてないから、
別にまだいいかなと思ってるんだけど、
ポートフォリオ経由でね、お仕事が来るかなーとか思いながら考えていたりはします。
なんかプラットフォームね、買わせた方がいいと思うんだよね。
カラーとかね、そういうのも買わせた方が人に目には止まるかなと思うので、
ちょっとそこがまだできていないので、そういったところはまたどこかでやりたいなと思いますね。
やっぱりこういう実績が仕事を呼び込んでくれるってことはもう王道であるので、
実績を何か出していく。
実績をまず作る、そして見せていくっていうところが大事なのかなと思いました。
自治体の大きなシンポジウムに登壇する機会があって、
それ個人的には労力に対する報酬、報酬もいただいてやってるんですけど、
労力に対する報酬は別にどうでもよかったというか、
そういう機会が得られるっていうことが個人的にはすごく嬉しくて、
やってみて、僕の小さな実績にもなるし、
飛び込んでよかったなと思ったし、実際やってみてよかったかなと思うし、
多くの人に僕を認知していただけたし、
僕自身の実績というか、パワポの資料を作って発表したりとか、
そこで話した内容だったりとか、内容じゃない、話し方とかかな。
ちゃんとしてんねーみたいな地域のおっちゃんとかね。
それは他の人も多分きっと思ってくれたんでしょうし、
ロセンゼントを喋るねーとか資料がすごく整理されていて、
わかりやすかったですみたいなことをですね、
いろんな方から言っていただいて認知していただけたので、
ある程度自分ができることを指し示すことができたのかなと思って、
今後何かしらのお仕事に行けたらいいかなとは思うようになりました。
なのでね、やったことないことにもっとどんどん飛び込んでいかないといけないなというふうには感じました。
継続案件ね、非常にありがたいんだけど、なるべく新規の案件、
Googleさんの20%ルールだったっけ、
どうだったかな。
勤務時間の20%ぐらいは新しい遊びだったりとか、
そういうものにリソースを突っ込んでいこうよみたいなことがあるかなと思うんですけど、
やっぱりそういうのって大事だなと思いました。
ちょっとね、仕事にゆとりがあって、いろんなところに首突っ込んだりとか、
新しい施策を考えたりとかいう時間を通して取れていたり、
本を読んだりとか、新しい知見を吸収するっていうところも取れているので、
その辺りはすごくいい時間の過ごし方ができているなと思う。
人脈の構築
とはいえ忙しいんだけどね、コミカやらないといけないし。
だから今日まとめると、
仕事をゲットするならインターネットを使わなくていい理由ということで、
別にインターネット使ってもいいんですけども、
それ以外の仕事、人脈をしっかり作っていくとか、
実績をしっかり見せていくっていうことも、
お仕事を獲得するためには重要なのかなっていうところが、
今日言いたかった内容でございます。
今日は、あわせて聞きたい関連放送ということで見られているよ、
地域おこし協力隊3年目の自治体との関係性というような内容を、
概要欄にリンク貼り付けておりますので、
こちらもぜひ聞いてみてください。
協力隊に興味ある方だったりとか、
あとは地方で自治体とお仕事をしたときに、
どういうふうに見られているのかなというところが、
わかるような内容になっていますので、
概要欄のリンクから聞くことができますので、
ぜひ聞いてみてください。
先ほど話に挙がった、
自治体のシンポジウムに登壇したよというのは、
概要欄にTwitterのリンク貼り付けておりますので、
様子をそちらから見ることができます。
今日も聞いてくださってありがとうございました。
今日は2日酔いで起きたら、
予約放送を忘れていたなと思って、
こんな遅くなってしまいましたけれども、
これからもう1本撮って、
明日の朝の予約分を撮っておきたいなと思います。
では失礼いたします。
13:24

コメント

スクロール