1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #2 家族で田舎に移住する小林..
2021-01-12 10:03

#2 家族で田舎に移住する小林家の自己紹介

このラジオは
都内でエンジニアをしている会社員の私が
家族で田舎に移住すべく奮闘していく様子を
お送りする現在進行形ドキュメンタリーチャンネルです。

【今回のトークテーマ】撮り直しました!
・出身新潟、大学は青森
・東京でシステムエンジニアとして就職
・2017年結婚、2019年に娘誕生
 「テンプレライフ」の会社員


【移住計画】
移住のアウトプットのNote
https://note.com/koba_nonfiction

【移住のつぶやき】
https://twitter.com/ricky_xyz

#田舎 #移住 #地方移住 #会社員 #子育て世代
#自己紹介
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:06
はい、どうも、コバです。このラジオは、都内でエンジニアをしている会社員の私が、家族で田舎に移住すべく奮闘していく様子をお送りしていく、現在進行形のドキュメンタリー番組です。
昨晩、「このスタッフ、どんな人がやってるの?」というところで、自己紹介を撮ったんですけれども、マイクの調子があまり良くなくて、撮れてなかったので、ちょっと撮り直しになります。
今回は、自己紹介というところで、出身とかの生い立ちと、今何やってるの?というところの2点目ですね。3点目が、どういう人と暮らしているの?というところで、家族についてお話をしていきたいと思います。
まずは出身ですね。私、新潟県新潟市の出身でございまして、本当に田園風景が広がる田舎町で育ちました。集落と言いますか。結構人もいなくて、小学校とかも、一人登校なる場面もちょっとあったりとか、結構人がいないところで過ごしました。
大学はなんやかんやありまして、青森県弘前市に進学をいたしました。大学では経営学を学びに行ったんですけれども、いろいろ、高校の時、商業高校でビジネス系の勉強を学んでたっていうのもきっかけとして、ちょっと経営学を学んでたんですけれども、
大学ではそういったデミとかに入って勉強していたっていう感じですね。良き友達にも恵まれまして、今もちょっと話があったんですけど、一本目で大学の同期とゲームしてます、みたいな言ってたと思うんですけれども、今もつながりのある友達ができた青春時代みたいな感じですね。そんな時代を送りました。
2つ目なんですけれども、今何してるのっていうところで、2014年に大学卒業して、そのまま東京に就職をしました。どういう会社に勤めてるのっていうと、システム系の会社でシステムのエンジニアをやっています。
システムエンジニアって一体何なのっていうところ、結構私も就活をしているときにどういう職種で何を成り割としているのかってよくイメージつかなかったので、簡単に補足をしておくと、システムエンジニアと一言で言ってもいろんなジャンルがあるので、結構イメージに、本当に実際働いている人によってはイメージ、いろんな多種多様な解釈があると思っています。
03:16
例えばですけど、画面を設計したりとか、ロジックを書いたりですとか、サーバーとかクラウドとか、そういうキーワードの世界で働いているインフラエンジニアみたいな感じの人たちもいて、エンジニアって一括りできないところではあるんですけれども、
システムエンジニアっていうのは、私の場合で言うと、結構システム作りの上流工程に登場しております。お客さんの業務っていうところに着目をして、大体要望としては、今この業務が何とか自動化したりとか、システムで管理したいんだよねっていう要望があるんですけれども、
そういうのをヒアリングをして、ここの業務はこういうふうに仕組み化をして自動化していけばシステムで管理できそうですね、とか、なのでこういう機能を作りましょうみたいな話をしたりですとか、
ちょっと業務自体を見直して、こういう順序で、こういうルールで業務をするためにシステムを合わせましょうっていうんじゃなくて、ちょっと業務自体を順番入れ替えて、こういうルールでやれるようにちょっと変えた上でシステム管理するとすごく効率的ですよみたいなところで、ちょっと業務の改善的なところも含まれてくるような初期というか業務になります。
なのでシステム作りの上流というのが、上流に対して下流って何なのかというと、下流はよくプログラマーとかオーダーとかって言われるように本当に実装をしていく人たちが登場してくる領域でございまして、
私が実際プログラマーを書いてるかというと、小規模案件とかであれば実際に手を動かしてコーディングしてデバッグしてみたいなバグ取りみたいなところまでやったりもすることは本当に稀なんですけどもあります。
実際はシステム作りのためには運用していくためのルール作りとかっていうところも必要になってくるので、実際は協力会社さんとかにお願いをしてプログラミングはやってもらってるところが事実上ですと。
なので読めはするんですけど、英語で言うと読めはするし、理解もできるけれども、英語を組み立てるのちょっと苦手ですみたいなそんな感じですかね。ライティングが苦手ですっていうような状況かなと思います。
06:15
そんなコーナーでシステムエンジニアは今7年やってて、せっせと働いているというような形になります。
最後3点目ですね。どういう人と暮らしているの?というところで家族の状況なんですけれども、私2017年に結婚をしました。
遠距離恋愛の末の結婚というような形で、こちらはこちらで、自分で言うのもあれですけど、すごい勢いでっていうのと、すごい…
そんなんで結婚するんだ、そんなんで結婚するって言い方あれですね。結婚って本当にタイミングというか、適量のタイミングなんだろうな、本当に運的なところ、タイミング的なところなんだなというような感じの結婚の仕方でございます。
遠距離の末、1年間遠距離して結婚をして一緒に暮らし始めました、東京で。
2019年に娘が生まれまして、今家族3人で仲良く暮らしているというような形になります。
子供が生まれたことっていうのも、ある意味でこの後話していく田舎移住っていうところに大きく関わってきておりますと。
子供きっかけにっていうところって他、移住を検討する人結構多いと思うんですけども、私もその一人で、本当に細かいところですね。
どういう経緯でっていうところはこの後の放送会で話していきたいと思います。
3点ですね、このチャンネルを運営している人、どういう生い立ちなのっていうところですね、出身とかについて触れましたと。
出身は新潟で、大学は青森っていうような人です。
今何やってる人なのっていうと、東京でエンジニアを7年やっているという感じですね。
どういう人と暮らしているのって3点目のまとめとしては、2017年に結婚して、2019年に娘が生まれて、家族3人で東京で過ごしている人というような形です。
こんな人がこれから地方に移住をしていくんだっていうところですね。
自己紹介っていう意味合いで言うと、私のことをよく知る高校とか大学の同級生から言わせてみると、高校の人が多いのかな、長い時間一緒にいるので、
お前は本当に順調に就職して、結婚して、本当に天ぷれ人生歩んでる人だよね、みたいな感じで一言では言われたりします。
09:11
天ぷれ人生。
そんな人が田舎に移住するって、天ぷれ人生は外れるような感じになるかなと思うんですけども、どういう形で移住をしていくのかっていうところをお送りしていきたいと思います。
本当に天ぷれ人生はまだ全然ないので予定も未定みたいなところもあるんですけども、そんな形で今後継続していきたいなと思います。
じゃあ、自己紹介一回というような形で配信を取り直しなんですけれども、やりました。
3本目未行も楽しみにしていただければと思います。
今日も良い一日をお過ごしください。ありがとうございました。
10:03

コメント

スクロール