00:05
おはようございます。ライターをしたり、デザインをしたり、在宅個人事業主として働いているこばやしです。
今日は、フリーランスになってからAIを活用できてよかったと思うシチュエーションということで、
ちょっとタイトル長いんですけども、こんな場面でAIが使えてよかったなというような内容ですね。
これを聞いてくださっている方の中には、フリーランスバリバリやってる人もいると思いますし、
僕もともと東京で会社員していて、事務に移住してということで、働き方だったり暮らし方が変わる過程でフリーランスになったので、
そういった暮らし方だったり、働き方を変えていこうかなと思っている方が聞いてくださっているのかなと思うんですけども、
フリーランスになってからAIを活用できてよかったなと思うシチュエーションが結構あります。
会社員とフリーランスで比較して難しくなるところが何個もあるんですけど、
その一つが相談できる相手が少ないっていうことですね、フリーランスにおいては。
そういったシチュエーション、相談できないシチュエーションっていうんですかね、
相談が本来必要であろうシチュエーションでAIを活用できてよかったなと思うところが多々あるということですね。
3つ今日はあるんですけど、1つが分からないことに挑戦するときですね。
2つ目が、これあれか、そういうシチュエーションっていう話じゃなくて若干経歴が変わるんですけど、
コンテンツコンバートするときの効率の良さみたいなところですかね。
ちょっとすみません、流度がバラバラなんですけど。
最後3つ目が契約者の確認のときですね。
これシチュエーションかなと思うので、先にシチュエーションの話をしてコンテンツコンバートの話は最後にしたいなと思います。
フリーランスと会社員の違いみたいなところから前段で前置き話したいんですけども、
会社員ってめっちゃ恵まれてると思うんですね。
上司がいて相談できる先輩がいてとか、あと前任者がいてとか、
仕事の経験、自分が担当する業務の先駆者みたいな人がないケースもありますけど、一定程度あると思うんですよね。
全くの都心機案件担当だったりとか、だとフリーランスと変わらないかもしれないんですけども、
マニュアルがあったり会社の仕組みがあったりとか、そういうのがあったりすると思うんですけど、
個人事業主だとそういうのがあまりないので、3年経ったとはいえ、僕も初めてやることって結構たくさんあるし、結構大変だったりします。
今回一つ目のシチュエーションにわからないことに挑戦するときって結構あるんですよね。
新しい種類の仕事だったり、新しい種類の案件だったりとかあったりします。
03:02
直近だと僕の場合だとウェブライターやってて、水曜記事やってて、ホワイトペーパー書いたりとかして、取材記事書いていたりもするんですけど、
それに加えてウェブサイト、サービスサイトのテキストの部分のライティングっていうんですかね、
ある特定のサービスサイトの強みを訴求したりとか、読者の課題って何なのかみたいなことを書いたりとか、
それを魅力的に伝えられるようなライティングですね。
LPのライティングもあるみたいなんですけど、これがまた2CのサービスサイトとB2Bのサービスサイトとまたちょっと違う感じなんで。
2C向けのLPライティングだったらなんとなくコンテンツがいっぱいあって、
精神的なところっていうんですかね、心理的なテクニック的なこの書き方とかね、
パソナの法則じゃないですけどなんとかの法則みたいな感じで書いていくんですみたいなね、
そういったコンテンツいっぱいあるんですけど、B2BのサービスサイトとかLPライティングって分からんなという感じで、
僕もビンとしてない中で今回仕事受けてみることになりそうなんですけど、
そういう分からないことに挑戦するときって何に気をつけたらいいんだろうとかね、
どういう段取りでやったらいいんだろうって分からないので、
それが相談できる上司がいない、相談できる先輩がいない状況においては、
このAIっていうところが一定程度の指針を示してくれるのが非常にありがたいのかなというふうに思います。
意外と初めての案件で受けるようになったんですよね。
例えば2年前に動画制作案件初めて受けました。
それまで動画制作、趣味で動画編集やってるだけだったんですけど、
ガッツリ自治体の案件とか相談いただいて、動画作りますかってなって、
めっちゃ大変でした。時給崩壊してましたけど。
担当者の方には、ごめんね、めっちゃ低やさんで売っちゃったみたいな、時給崩壊しましたねみたいな、
3ヶ月で10万円とかだったから、えーみたいな、今思ったら、やばいよね。
飯食えないし、みたいな。時給200円とか150円とかだったんじゃないかな。
そんなこんなんでね。動画制作は絶対僕は仕事にしないですけど。
っていうような感じでやりましたね。
あとはバナー制作の案件とかも一時やりましたね。
なんか短髪でカバーンとやって、もう受け…
多分継続っていうわけじゃなくて、多分この辺の丹念の施策だったみたいで。
あんまり良くなかったのかもしれないですね。
まあ、そうですね。
まあそういった感じでやっていたというような感じでございます。
あとはね、そういったわからないことに対して何から手をつけたらいいのか、
どういう段取りでやったらいいのか、どういうところに気をつけたらいいのか、
06:01
クライアントはどういうところを気にしているのかみたいな、顧客目線だったりとか、
仕事の準備ですよね。
こういったところがある程度ステップバイステップだったりとか、
注意点というところが出てくるのが、やっぱりAIの仮説を立てやすくなるというのは非常にいいですよね。
あとはやっぱり漏れがなくなるというか、懸念…
ゴールデンの漏れがあんまり減らせるという感じですかね。
全然やったことないやつだと観点がそもそもないというところがあったりするので、
この辺りはすごくAIいいのかなと思います。
また同じ見合いでも、契約書ですよね。
業務委託契約書だったりとか、秘密保持契約書の取り交わしがあるクライアントさんもやっぱりいらっしゃいます。
ので、そういったところの文面の確認って正直分かりにくいと思うんですよね。
普段読むものでもないし。
なので本当にスルーしちゃいがちなんですけど、
でもやっぱり契約書とか秘密保持契約書も重要な書面なので、
この辺りしっかり読み解いて理解をして合意するってことが当たり前に大事なんですけど、
まあめんどくさいよねっていうことが正直あります。
万が一ってそんな起きないよね、万が一なんでってなっちゃうんですけど、
その万が一が起きた時にやっぱり割り食うのはこっち側なので、
契約書の文面とかってやっぱり確認が必要だと思うんですよね。
で、ちゃんとGPTにね、契約の文面を載せると、
こういった立場とか目的をちゃんと伝えてあげれば、
こっちは例えば大企業と契約する契約書面です、
私は個人事業主ですと、
案件としてはこういうライティングの案件とかがそう徹底されて、
案件ごとに受注金が異なる状況ですと、
その中でこの文面的に考慮すべきことだったり懸念されることはありますかね、
みたいな感じで聞くとですね、
だいたい弱い立場にある個人事業主としては、
例えば損害賠償の上限金額が定まってないですけど、
定めた方がいいんじゃないですかねとかね、
だいたい損害賠償の上限とかね、
相談してダメって言われたらダメなんですけど、
言うだけただだったと思うんで、
脱信はできるかな、相談はできるよねっていうことで、
そういうことをやったりとか、
秘密法人契約書についてもですね、
僕もシステムエンジニアの時代は業務委託契約だったり、
秘密法人契約書を締結して倫理を回すっていうことをやっていたので、
一緒に法務相談ですね、自家書の法務部に行って、
サービス利用契約だったりとかNDAとかの文面、
これで問題ないんですかね、みたいなことをやってたんですよね。
もう結構20年ぐらいのかな、IT企業だったんで、
もうだいぶ整備されてですね、
法務部確認済みのひな形の契約書みたいなのを使っている分にはね、
09:03
法務相談いらないんですけど、
ちょっと個別に他の会社さんとの条件、
交渉みたいなのがあった中で文面追加するときには、
こういう条件で来たんですけど、
これ追加してあげてもいいですかね、みたいな、
こういうセッションみたいなのがあったんですけど、
それの法務相談に立ち会ってたので、
例えば秘密法人契約書だったら、
秘密法人をなるべくしてほしい企業側だったら、
上限を定めないほうがいいんですけど、
受ける側、中小企業側とか個人事業主側については、
秘密法人の期間を1年、契約終了から1年までとするみたいなね、
なるべく制限がかからないように、
かからないように文言をちょっとずつ情報していただくような
相談ができなくはないかなと思うし、
やるべきだと思うので、
そういうことをやったりとか、
そういう気づきがAIだと、
どの部分の文面が危ないぞみたいなのが分かったりするので、
AIの活用できるシチュエーションとしては、
そういった契約書の確認とかは、
ありだろうかなというふうに思いますね。
あとシンプルに契約書を文面出して、
ちょっと分かりやすく解説してみたいなのも、
どういうことが、どういう懸念とかあるのみたいなね、
壁打ちして確認するっていうのもできるので、
そういった使い方もありだろうかなと思います。
はい、あとは最後コンテンツコンバートで、
これは業務効率化の話ですね。
結構YouTubeだったりとか音声、
インタビュー原稿みたいなものは一回文字起こしして、
それを食べさせて取材記事にするだろう、
SNS投稿文にするだろう、
そういったものが結構あったりするので、
このコンテンツコンバートにAI、
めっちゃ便利だなというふうに思ったという話でございました。
ちょっと前田2つが長くなったら、
今日はこんなところにしたいなと思います。
今日あわせて聞いた関連放送には、
そのAI絡みでですね、
AIに負けないクライアントワークで意識していることということで、
そんな話をしていますので、
概要欄のリンクからもしよかったら聞いてみてください。
また次回の収録でお会いしましょう。
バイバイ。