1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. 田舎暮らしの知恵。地域の一斉..
2022-10-21 10:49

田舎暮らしの知恵。地域の一斉清掃活動から得られるもの

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているこばだんなです!

この番組は地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです


地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj

こばだんなのTwitterはこちら
https://twitter.com/iju_kobayashike/

ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/

\スポンサーリンク/
田舎暮らしならcoccoBlog
https://coccoblog.org/

#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:05
この番組は、いなかぐらしなら国庫ブログの提供でお送りいたします。
はい、おはようございます。東京から青島に家族で移住して、ライターやブログ運営をしたり、ご民家を直したりしているコバ旦那です。
今日のトークテーマは、田舎暮らしにおいて地域の清掃活動で得られるものということで、お話をしたいなと思います。
私も移住をして1年半ぐらい経ちました。東京から青島に移住したんですけども、
月に私の集落はそんなに人はいないんですけど、3世帯6人ぐらいしかいないので、
それでも事業者さん、飲食店の友達が開業してくれたりとか、地域の生産物を営業してくれる子がいたりとか、
みんな20代だったりとか30代とか、同世代なのですごく楽しい、部活動みたいな、
集落というコミュニティなんだけど部活動みたいな感じで、クラファインやろうぜとか、
ハウス建てようぜとか、宿りしようぜみたいな感じなので、すごく楽しい状態なんですけど、
若い人がいるっていうのはすごく重要な要素かもしれないですね。
今日はどんな話かというと、田舎あるあるだと思うんですけれども、年に数回、
うちの集落では地域の清掃活動があります。
ツイッターで増えたら毎月やりますっていう方もいて、それはそれで大変だなとか思いながら、
どっかの頻度で地域の清掃活動ってあると思うんですけど、
多分これ、そうですね、都会に住んでいたらないと思うんですよね。
ないと思うなら、僕も板橋に4年住んで、郊外ですけど東村山市というところに3年ぐらい住んでたんですけど、
地域の清掃活動とか特になかったですね。
実家に住んでたときは、もしかしたらあったのかもしれないけど、そんな覚えてないんですよね。
地域の清掃活動って何するのかというと、やっぱり僕のある集落は山手の方なんですね。里山って感じなんで、
結構たくさんボボに生えていて、でも結構ヤギが…ヤギじゃないわ。
地下がね、結構芝生っぽい雑草があるんですよね。街に生えてる。
街じゃないわ。道の脇に生えてる雑草が結構めちゃくちゃ綺麗に食べてくれて、
芝刈り機してるんですか?ぐらいのことの絵具合なんですけど、
毒のある方とかね。あとちょっと硬めの木、やがて木になるような雑草があるんですけど、
そういうのは食べてくれなくて、そういうのは刈らないといけないんですよね。
あとね、薄木とかめちゃくちゃちょっとだるいので、
めっちゃ密集して割って入って、硬かったりもするし、全然食ってくれなくて、
それはね、草刈りも空気が溜まっちゃっているとすげーめんどくさくなるんですよね。
そういうのは刈るタイミングがあります。私の場合は年に2回ぐらい、年に2、3回ですかね、あるんですけど、
03:02
これ結構重要な時間だったりもするんですよね。
で、都会に行った時は多分都会の人が来たばっかりだと僕はめんどくせーとかね。
超だるいと思ったら、報酬も出ないの?みたいな。みんなボランティアでやってるんで出ないんですけど、
これ結構得られるものが分かっているとですね、結構気軽というか参加しやすいというか、
参加するインセンティブみたいになるのかなと思ったので、今日はそんなことをお話ししたいなと思うんですけど、
結構フェーズによるんですけど、移住初期の頃ですね。
移住初期の頃は特に参加した方がよくて、これはどういうことかというと、結構いろいろ教えてもらえるんですよね。
教えてもらうスタンスでいくといいかなと思うんですけど、
僕自身は小民館直していて庭もあって、自分の敷地内まで草刈りしないといけないんですけど、
最初来た時、草刈りに手刈りじゃちょっとどうしようもならん。
その後に草刈り機使おうねと思うんだけど、やっぱりあれ怖いんですね。
使い方間違えたらすぐに怪我するし、足とか切ったりもするからね。
張り払い機めちゃ危ないんで、結構太めの木とかもね。
スパーって切れちゃうと危ないんですけど、そういうものの使い方をですね、結構丁寧に教えてくれますね。
丁寧に教えることによって集落の人自体も手数になるので、
かなり手数になるというか労働力になるので、結構丁寧に教えてくれますね。
僕自身もかなり助かりました。
結構やっぱ先人の方すごいんです。先人の方というか地域の慣れてる人はすごいなと思いますね。
教えてもらって刈ってみるんですけど、気をつける。
例えば刈って刃がいろいろ右回りに回転するとか、
左から右に刈るといいよーみたいな感じがあったりとか。
そうじゃないですよね。切れなかったりするんですけど。
あとキックバックとかで刃がバーンと飛んできたりとか。
フワッて伝わらないんでなんていうの。
刃が動いてきたりするので、処理はすごく気をつけようねとかね。
そういうのがあったりします。
あとはそうですね、草刈り機でいうとどういう燃料を使っているのか。
どういう理由とかわからなかったけど、混合合戦というのがあって。
そういうものを買うと、ちょっと高いんだけど混合合戦。
自分で混ぜたほうが安いんだけど。
そういうのがあったりもするし、最近はマキタの電動の草刈り機が便利になって。
そういうのが電動なんでめっちゃ楽なんですけど。
歩きがちょっと落ちるみたいなこと言ったんですけど。
草刈り機の使い方にも1日1日調べるというのを教えてもらえるいい環境があるので。
そういったところに溶け込んで、草刈り機の。
普通にやっぱり貰いました。
貰える。草刈り機貰えるという説もあります。
草刈り機余っているらしいんで。
貰えたりもするんですね。
あと得られるものとしては先人の知恵ですね。
これ結構個人的にはすごく好きで。
いろんなジャンルの知恵とかが貰えるのがすごく好きなんですけど。
やっぱり長年ね。
例えばおじいちゃんおばあちゃん。
06:02
長いこと生きているといろんな知恵があります。
例えばなんですけど。
ちょっとニッチなんでやるのですけど。
例えば僕のいる住宅。
ヘビデンスね。ヘビデンス。
こっちはハメって言ったりするんですけど。
マムシーですね。毒なのマムシー。めっちゃ怖いんですよね。
で、出るんですよね。
僕も地域の生息活動とか、稲刈りしているときに田んぼから出てきたりとか、
溝掃除しているときに溝から出てくる。
すぐ頭潰せーって言われるんですけど。
クワレクワって。
怖えーとか思いながらやったりするんですけど。
結構マムシとかヘビとかって、
どうやって対峙対峙で来ないようにしてるんですか?みたいな話をしたんだよね。
僕も怖かったから。
今はね、気被罪みたいなのがあったりとか、
線香の薬というように、線香耐えてるんですよ。
実際に中学のおっちゃんはね、倉庫の屋根に住みついてるツバメを守るために、
ツバメにヒナが結構いるんですけど、守るために線香ずっと耐えてて、
ホモリは大変だわーとか言いながらね、
なんかすごい喉から時間を過ごしてるんですけど。
ヘビって木登るんですよね。柱とか登ってヒナを食べちゃうみたいで。
それを守るために線香を耐えてるんだよ。
線香効くんですかー?みたいな。
匂いが嫌だ。みたいな。
昔はね、今はパチンコ屋さんとかでも、
スペースが区切られてて、
タバコの煙とか火ですよね。
あれもすごく効くみたいで。
昔はパチンコ屋に行って、
スイガラ?めちゃくちゃもらってきたもんだよーみたいな。
あ、そんな知恵が。
めっちゃエコーを。
一瞬エコーだと思ったんだけど、
エコーでもないか?みたいな感じでね。
やっていたよーとかね。
あとはですね、これはすごい嫌な話なんですけど、
マダニっているんですよね。谷がいるんですよね。
マダニとかね、死体とか山の中に結構いる。
刺されるとめちゃくちゃ怖いんですよね。
確かアブリルラビーンだったかな?
マダニに刺されて救世に一生を得たみたいな。
確かニュースだったかな?
アブリルラビーンのマドンだったか忘れちゃったんだけど。
マダニに刺されましたみたいなニュースがあって、
マダニって刺された後、
払うと口が取れちゃって、
口が刺さっていると毒素がずっと残っちゃったりとか、
マダニにずっと刺さっているとね、
ずっと血吸い続けて、
めっちゃちっちゃいんですけど、
2ミリぐらいの最初の大きさなんだけど、
マジでテニスボールとか、
腰にテニスボールつけるぐらいの大きさになるくらいの大きさでめっちゃグロいんですけど、
マダニの画像で検索したらめっちゃグロいのが出てくるので、
注意してほしいんですけど、
そういうものがあるらしいんです。
そういう脅威があるわけですよね。
刺されたら、
基本病院行って取ってもらうのがいいです。
口が残っちゃうと毒素があれなんで。
昔の人はマダニで引っ張ってもね、
09:00
口だけ残して取れちゃうんで、
よくないですよね。
噛まれた状態で残ってるのはよくないんで、
どうしていたかというと、
またタバコなんですけど、
タバコとか線香の衣服みたいので、
マダニのお尻をじゅってあくするみたいですね。
あくくするとマダニもあくくて、
口が開いてポロッと取れるみたいで、
そういうことを聞くとすごい面白いなーみたいな、
そういう先人の知恵みたいなのが結構ポロポロ出てくるわけですね。
こういうのって普段から雑談していればいいんですけど、
こういう集落で集まって、
先人の人たち、おじいちゃんおばあちゃんとかと話す機会があると、
そういう先人の知恵すごいなーみたいなところがあって、
本当に生きる知恵みたいなのをやったりもするので、
すごく参考になりますね。
僕の集落でシェフとかもいて、
これ食べれそうな身ですねとか、
これ食べれる、
この位置軸なってるねとかいろいろ見つけてきてくれて、
食べますよみたいな感じで言ってくれたりするので、
今までIT畑でサーバールームとかって、
おかしな話なんだけど、
位置軸とか生えてないじゃないですか。
柿とかもね、
生えてる場所に出会うこともそんななくなってたんですけど、
そういうのがあったりもしていて、
自然のものを見る力みたいなのがあって、
自然のものでどうこうできるみたいな力があって、
やっぱりちょっとインプットがかかるので、
すごく充実した時間になっていたりもします。
なので移住者の方は特にそうなんですけど、
結構ね、
あったかい時代は大変だったりもするんですけど、
さっかりやってる時間って、
実は他にも得られるものがあるんだよと理解できていれば、
結構足も軽くなるのかなと思います。
参考になれば幸いです。
また次回の集落でお会いしましょう。
バイバイ。
10:49

コメント

スクロール