富山旅行の計画
はい、みなさんおはようございます。日帳と写真の旅と、間違えました、写真と日帳の旅と、岡本晃です。
5月10日の水曜日、天気のいい東京都内晴れの中、自宅から放送を収録をしております。
この番組では写真のことだったりとか日帳のこと、旅のことに交えながら、いろんなエピソードだったりとか、写真の話とかを中心に、
毎週火曜日、週1回のペースで配信をしております。よかったら最後まで聞いていってください。
はい、ということでですね、ゴールデンウィーク終わりましたけど、みなさんお過ごしでしょうか。
今日はですね、僕ゴールデンウィークの時に行ってた、富山の方に行ってたんですけど、
そのことのお話とか、その時に使ったカメラのお話とか、どういう感じで行ったとか、そんなところを話していこうかなという風に思っているんですけれども、
例のごとくと言いますか、実はですね、昨日何回か僕のラジオのところでお話ししてるんですけども、
旅するフォトマガジンMとWというものを運営というか、ずっと続けておりまして、仲間たちと。
そちらの方の記事でも、最新の記事で取り上げてますので、よかったら、写真とかっていうのはなかなかラジオで見ていただくことはできないので、
見てもらえたらいいなという風に思っています。URLの方は貼っておきます。
ということでですね、一泊二日で行ってきました。勝戸山。
雪の大谷という、雪の壁みたいなのが競り立っているような場所があって、もしかしたら見たことがある方はいるかもしれないんですけど、
それにいつかはちょっと行ってみたいなって思っていて、ちょっと調べてみたら、それに行けるのがちょうど、
4月の中頃ぐらいから、6月末ぐらいまでかな。
その期間があって、ということで、今行くしかないなと思って、行こうと思ったのがきっかけです。
ゴールデンウィークに入る1週間前ぐらいかなとかに、そこに行くためにはあらかじめ、当日最寄駅で買うこともできるんですけど、
オンラインで買うこともできて、要するに何時に乗るっていう枠を買わないといけないんですよ。
それに買って、その時間に出発して、雪の大谷がある、立山黒部アルペンルートっていうところなんですけれども、
そこの一番上ら辺にある室堂っていうところを目指すんですけど、そこに行くため、バス乗ったりとかいろいろしていくんですけど、
そういうのでチケット買わないといけない。で、時間制になってるっていう感じだったんですよね。
で、やっぱりコロナも第5週に変わったりとか、海外のことも非常に多くいらっしゃってて、
やっぱり人気のスポットなんですね。
本当ゴールデンウィークは買える枠が全然なくて、
過労死で空いてたのが、富山から向かうのと長野の方から向かうっていう入り口2つあるんですけども、富山の方は全部なくて、
唯一空いてたのが長野の方の始発の6時半とか7時とか、そんなんだったんで、
もう新宿の23時過ぎの夜行バスに乗って、朝の5時半ぐらいに長野の入り口のところの最寄り駅に着いて、
で、6時半に乗って室堂っていうところを目指す、みたいな。そんな感じで行ってきました。
だけどね、なんだろう、ハードというのか、まあそれ式というのかちょっとわかんないんですけども、
深夜バスなんてもうそうそうなかなか乗らないんで、大学の時は結構その時は兵庫にいたので、東京の方に就活だったりとか、
遊び行くときとかって結構乗ってましたけど、今あんまり乗らないくって、ちょっと久々だったんですけど、
なんかそういう旅もいいですね。なんかワクワクする。寝てるだけなんですけど、やっぱりちょっと寝心地は、
僕あんまりはまらなくて、寝たり起きたりしながらだったんですけど、まあそんなんで向かいました。
富山の室堂っていうところで雪の谷を見たりとか、雪景色なので雪の山撮ったりだとか、
あとそこって雷鳥とかオコトとかが運が良ければ見れる場所なので、ちょっとこうどこかにいないかなって、
その時は望遠レンズ持って行ってたんですけど、それがそのタムロンの7300ミリっていう望遠レンズなんですけど、
望遠鏡ガーデンとかにもしながら、遠くの草の茂みだったりとか、なんか岩の上とかを探したりしたんですけど、
ちょっと今回は会えませんでした。残念。本当なんか運が良ければ会えるらしいです。
富山の観光と食事
本当広いので、彼らってそんなに大きくもないから、たぶん雷鳥とかは誰かが見つけたら、やっぱ皆さん見たいから、
ちょっとこう集まるというか、そういう感じとかで分かったりすることもあるらしいんですけど、
僕はちょっと見つけられなかったですね。
で、だったんで、まあそういうこともあったんですけど、ただ本当天気に恵まれましたね。
なんか翌日こんな天気だよみたいなのを、現地にいる知り合いのフォトグラファーさんに教えてもらったときに、
もうめちゃくちゃ大雪で周り見えないみたいな、先が見えないみたいな、こんな天気だったんで、
やっぱ山の天気って変わりやすかったりするし、天気ってもう操作できないんで、
初めて行った立山黒部のアルペンルートの場所がすごく天気が良くて、良いものが見れたっていうのは、すごく印象的な旅の一つでした。
それでですね、そういった自然を堪能しつつ、一泊二日で行ったんですけど、
その立山黒部アルペンルートは朝から行って、
で、大体6、7、8時間ぐらい、そこのその辺りのエリアで楽しむことが多いそうなんですけど、
僕もやっぱりそのぐらい過ごしてて、朝が何分早かったんで、夕方ぐらい前には富山市に着いて、
で、その日何食べたっけな、あ、お昼ご飯でブラックラーメン食べました。黒いラーメン。
一新さんでございますけど、美味しかったですね。
なんかあの、お店によってそのなんか、辛さ?酸っぱさ?やっぱ度合いが違うみたいなんで、
ちょっと1軒しか行けなかったんですけども、この一新さんのラーメン美味しかったです。
煮卵ラーメン。なんか初の煮卵、ブラックラーメンなのかな。
なんかブラックラーメンってもともと濃い味付けで、ご飯のおかずみたいな立ち位置で作られてるので、
ラーメンだけだとちょっと物足りない、しょっぱさなのかな、があるようなのが代表的な味なんですって。
なんですけど、そのラーメン一新さんはラーメンだけで完結できるような味作りになっていて、
僕らもラーメンだけで食べてたんですけど、すごくお腹いっぱいになったし、美味しかったです。
そんなラーメンを食べたりだとか、あとガラス美術館っていうのがあったりして、
そこは熊瀬健吾さんの建築なんですけども、そこでイベント企画展見たりだとか、
夜海鮮丼食べたりだとか、まあ人多かったですけどね。
あと、やっぱりちょっと観光区なので少し高い。
調べると少し離れて、鳥山市外の、いわゆる漁港だとかそういうところに行くと、
たぶんもっとリーズナブルな感じで食べれたりするらしいんですけど、
そこはあれですよね、利便性に変えられないというか、
レンタカーで寝なきゃいけなかったりするので、その分美味しさというか、
お腹は満たされたので、よしとしようみたいな感じで行ったりとかしてました。
写真とカメラの話
あとは翌日、レンタカー借りて、
スガ沼とかアイノクラという、コカヤマという場所があるんですけど、
集落が集まっている場所はコカヤマなんですけども、そこの世界遺産で登録されている、
今言ったスガ沼、アイノクラの合唱作り、見て終わったというような感じになります。
結構盛りだくさんでした。
写真なんですけど、今回持って行ったのが、僕デジタルとフィルムどちらでも撮っていて、
中盤のペンタックス645Nというものを使っているんですけど、
それを1本持って行き、あとニコンのミラーレスのZ6を持って行き、
それにタムロンの70-300mmという、中望遠をカバーするレンズですね。
こちらちょっと借りて持って行き、
そうすると手元とかカフェとか家族とかを撮るのが、
70-300mmだと結構離れないと撮れないので、
GR3以降の28mmなんですけど、それを持って行くことでその辺りをカバーするみたいな。
あとVlog用のスモポケット持って行き、音台5台ぐらいですかね。
今回持って行ってました。
やっぱりもう少しカメラ減らしたいなと思っていて、
そこちょっとなんとかできないかなっていうのが悩みですね。
どうしようかなと思って、
もう1回デジタル全部置いていってフィルムだけに全部にするみたいな旅も行ってみようと思ったりはしてるんですけどね。
なんでミラーレスは置いていって、デジタルはもうリコーだけとかにしてフィルム持って行くみたいな。
なんかそんな感じでもいいのかもしれないとか、
いうことをずっと考えてるんですよ。
これね、尽きないんですよね。楽しいんですけど。
極力何か新しいことを買うではなくて、
今のものの中から最適解を見つけるみたいなことをしたいなというふうに思ってるんですけど、
もし皆さんの中でジャストアイディアというか、こういうような感じで言ってるよみたいなのがあれば、
ぜひコメントとかメッセージとかいただけたら、
次回とか以降に取り上げてその辺も話触れたらなというふうに思っております。
ぜひ送ってみてください。
ということで、今回は富山旅、それにもっていったカメラ写真の話をしていきました。
この番組は毎週火曜日、スタンドFMだったりとか、
SpotifyのPodcast、Googleなど、各種インターネットラジオで聞いていただけるラジオ番組になっております。
また来週も放送していきますので、よかったら登録やコメントしていただきながら、
一緒に聞いていただければ嬉しいなというふうに思っております。
それではまた次の放送でお会いしましょう。
岡本幸でした。