望遠レンズの体験
おはようございます。写真と日常・旅と1月16日月曜日、岡本晃です。この番組では、写真、お芝居、インテリアを中心に活動している私、岡本晃が、写真のことを中心にしながら、日常のことや旅のことを交えて、いろいろとお話をしていっているラジオ番組になります。本日もよろしくお願いいたします。
前回の放送が、12月20日、2022年ということで、2023年、最初の収録となりました。少し遅くなってしまいましたね。
YouTubeやSNSの方は更新をしていたのですが、ラジオはなかなか時間が取れずに、配信が少し間が空いてしまいました。
今日はですね、そんな2022年か2023年に、僕実は、カメラの写真のレンズの話のことと、最近ですね、栃木の方にイチゴ狩りだったりとか、アートビオトープ店庭というところに遊びに行ってきたので、その辺の話をちょっとしていきたいなというふうに思っています。
まず、カメラのレンズのことなんですけれども、最近、タムロンさんというレンズメーカーさんの方からですね、ちょっとレンズをお借りする機会をいただきまして、僕は普段ニコンZというミラーレスイッチを使っているんですけれども、
そこのZのカメラにつけることができるレンズを、タムロンさんが昨年の10月ぐらいですかね、に出されておりまして、それが70-300mmという、いわゆる望遠レンズというものをお借りをしていました。
僕自身ですね、望遠レンズというのを今まであまり使ったことがなくて、一番初めに買ったペンタックスのK30というAPS-Cというフォーマットのカメラがあるんですけれども、それの300mm、ほぼほぼ使ってなかったですね。
何でかというと、当時の写真を初めて一眼カメラを買った僕っていうのは、すぐ単焦点レンズという、焦点距離をクローズとかできない、クローズアップとか寄ったり引いたりできない、いわゆる固定の画角のもの、焦点距離のものにすぐ行ってしまいまして、使わなくなってしまってたんですよね。
普段僕は35mm、50mmぐらいの焦点距離画角のレンズを使っているわけなんですけども、今回ちょっと機会をいただけて、70-300mmのレンズを使って、このねまずね写真を撮ったりしていました。
結論なんですけども、すごく純粋に楽しみです。写りの話じゃないんですけど、そもそもね、たぶん普段、今聞かれてる方で、別に一眼とかミラーレスとか撮ってないしっていう方でも、スマホで写真を撮ることはあると思うんですけど、
たぶんそれで、遠くの例えば動物でしたりとか、わかんないですけど、お子さんだったりとか、何か遠くの空に浮かんでる雲だったりとかっていうのを、ビーって大きく、ちょっとこうカメラを立ち上げたアプリを立ち上げたときは、少し距離が遠いので、自分で寄ったりとかすると思うんですけども、そういう形のものですよね。
すごくそれをすると何が変わるかっていうのは、やっぱり撮り方がすごく変わったっていうのが、僕の中ですごく楽しくて、単焦点レンズっていうのはもう変えられないので、自分で動いて、例えばモデルさんだったら、距離を詰めて近寄ったりとか、離れてみたりとか、こうするわけなんですけども、やっぱりなんだろうな、それとはまた感覚が違う。
今回は70-300mmでしたので、それこそ300まで行くとグッと遠くのも撮れるし、レンズっていうのは遠くに伸ばすほど、もちろんカメラとかあればやってみてもらうと当たり前なんですけども、写る範囲っていうのが狭くなっていくんですよね。
その狭くなっていくと何が僕の中であったかっていうと、例えば壁、壁面を撮るだけでも、すごくシンプルにミニマルに収まるような絵が撮れたんですよ。
それがすごく楽しくて、年末年始に岡山とか広島に、僕、ふるさとがそちらなんですけども帰っていて、広島市内だったりとか、岡山だとうのこっていう、瀬戸内海の直島とかに出る船とかが出てる、瀬戸内海へ行く玄関口みたいなのが一つあるんですけども、そこで歩いて撮ったりしたんですが、
今までの自分の持ってたものじゃない、各々焦点距離で撮ることで、新しい景色とか見え方っていうのがあって、それがむちゃくちゃ刺激的で、ずっと撮ってたりしてました。
で、案の定ではないですけども、タムロンさんっていうのは、いくつかメーカーさんありますけれども、シグマさんだったりとか、タムロンさんしかあり、他にもメーカーさんありますが、非常に信頼がおけるというか、多くの方が使われてる人気のメーカーの一つですけども、
夜引くピントを合うのもすごくスムーズでしたし、一番衝撃的だったのが、めちゃくちゃ軽かったんですよ。
僕普段、さっき言った単焦点の35-50のレンズを使ってるんですが、それよりも見た目は伸びたりするので大きいんですけど、軽かったんです。体感値的にも。
数値的にも、いくら当たったかすぐ出てこないんですけども、悪くて。これだったら、例えば旅に行くときに、70-300mmミラーレスを1本つけて、お店に入った時とか、宿泊するときだと、70っていう距離って結構、なんだろう。
撮るのに距離を空けないとピントが合わないので、なかなか狭いとこだと撮りにくいじゃんってあるんですけど、そこは例えばコンデジ。僕ですと理工さんのGR3を愛用してるんですけど、例えばそういうものだったりとか、あとフジフィルムのX100Vっていうのを持ってるんですけども、そういったコンデジを1台控えとくことで、荷物も軽いし、近いものもそうだし、
遠いものも撮れるっていう。これめちゃくちゃ旅に行くときとか、いい組合なんじゃないかなって妄想してました。
カメラ1台にして、レンズを望遠レンズと単焦点レンズとかいうのに持っていくのもいいんですけども、レンズ何本持っていくのって、僕も今までやったことあるんですけど、まず重い。
あと付け替えるのがめんどくさくなるんで、割と眠っちゃうんですよね。ダメじゃんって感じなんですけど、結局活躍の場面が今回もなくて帰ってきました。
みたいなことが、僕の経験値ではありがちだったので、それだったらもうレンズ変えなくて、かつ軽くパパパって切り替えれるっていうところでいうと、その組み合わせってありなんじゃないかなっていうふうに思ってました。
YouTubeでVlogとか映像作品なんかも出しているので、この場合、さらにきっちり映像として一つのまとまったムービーとして出すんだったら、僕はミラーレースで撮ってるんですけど、Vlog的なもんだとDJIのポケット2を使っているので、それだけで今ので3台なんですよね。
栃木の訪問
たぶん1回の旅で持っていくカメラって3台ぐらいが限度なんじゃないかなと思っていて、そこからすると話が達成していくんですけど、僕の場合フィルム、今聞かれてる方もフィルムで撮る方も多いかもしれないんですけれども、デジタルにさらにフィルムカメラっていくともっと多くなっちゃうので、じゃあどうするっていうことになってきたときに、
まあ4台になっちゃいますけど、あと1台くらい。GRとかですともう軽いし小さいので、1台ってカウントしなくてもいいかなみたいな感じで。
かっこGRとニコンのZ6に望遠レンズ付けたものと、DJIのポケット2でフィルムカメラでかっこGRか。
DJIのポケット2も小さいのでかっこでもいいのかもしれないんですけど、まあまあ含めても全部で4台ぐらいが本当にMAXかなっていうふうに今まで思ってます。
67とかフィルムの645でしたりとか、大型の終盤カメラ、フィルムカメラとか使う方とかはさらに多いので、悩むところはあると思うんですけども、僕も同じなんですが、そんな感じかなって思っています。
うつりはそれぐらいしか言いようがないんですけども、すごく綺麗でした。霧というよりはちょっと滑らかな印象を受けたうつりの描写で、僕は好きでしたね。
よかったらYouTubeで動画で上野動物園に行ったときのVLOG、事例を交えたものをあげてるので、どんなものが撮れるのかなって気になった方がいたらぜひそちらのほうも見てみてください。
特に動物園だったりとか、物理的に自分で寄るのに限界があるところとかは、望遠レンズがあると楽しいですよ。めちゃくちゃ楽しかったです。
白クマだったりとか鳥さんだったりとかっていうのも、自分の肉眼で見えない動物たちの表情が撮れるのがめちゃくちゃ楽しかったです。
望遠レンズ使ったことないって方がいたら、試してみてもらったらいいのかなと思います。
ちなみにこういう話聞いてると嫌いだけど、買うのめっちゃ高いから難しいって思う方もいらっしゃるかもしれないんです。
そういう方は例えば、僕ですとKoopasさんっていう会社さん。会社名は違うかな。カメラ部さんだったかな。
やってるサブスク型のレンタルとかもあるので、そういったものでまず使ってみて、よかったら自分で買う。
何ヶ月も正直、あれもサブスクって月々7000とか8000とか9000のコストがあるんですけども、
あんなの買うより安いやんって言ってても、5ヶ月とかいったら何万とかいってるので、そこまで使うんだったら早めにやめて早めに自分の方に買った方がいいです。
と僕は思っています。っていうとこですけど、まず初めに使うにはそれがいいかなって思います。
あともう一個最近の話をして今日は終わろうかなと思ってるんですが、
栃木県に行ってきました。車でレンタカー借りて片道3時間ぐらいかな。
栃木の今の1月なのでイチゴシーズン。コンビニだとかお店もそうですけど、イチゴ特集いろいろ並んでますよね。
それでイチゴ狩り行こうってなって行ってきたんですけど、栃木の身分の方まで行ってきたんですが、
そこまで車で行ったんだったらと思って、前々から気になっていたビオトープというところにまで来ました。
アートビオトープですね。それが栃木の那須塩原町の方にあるんですけれども、
どっちかと言いますか、ご存知の方も多いエリアなんですかね。
僕ちょっと西日本のもともと人間なんで少し疎いんですけれども、
軽井沢と全く同じじゃないんですけどイメージ的には軽井沢みたいな感じ。
いわゆる別荘地とかが多いエリアになってきますね。
大正時代とかには皇室の方の御用亭とかが建てられるみたいなエリアでもあって、
非常に自然が多くて緑が豊かなエリアとしても有名で、今もなお観光客の方とかも来られてるようなエリアですね。
アートビオトープ那須の訪問
僕は知り合いの方だったりとかの活動とかを見て、
そこに場所を知ったんで行ってみたいなと思ってたんですけども、
今回タイミングがあったんで行ってきました。
アートビオトープで何してきたかっていうことなんですけども、
そこに石上淳也さんという建築家の方が2018年に作られた水庭っていう、
もともとそこの宿泊棟だったりとか芸術家の方が展覧できるギャラリーだとかカフェとかっていうのがいくつか建物があるんですけども、敷地があって。
そこにちょうど2020年でしたかね。
新しくホテルができるってなって、そのホテルを作るためにもともとあった木とかを伐採して土地を作るわけなんですけども、
その伐採した木を自分たちの人間の手で移設、場所を疎かして水庭を作りましたというのがアートビオトープ水庭。
だから本当に木とかはもちろん天然の木なんですけども、そこの水庭っていうのは自然にできたものじゃなくて人工の手で作られたものだと。
だから計画とかいろいろされて作られてる。すごく面白いなと思って。
実際この作品と呼びしていいのかわからないんですけれども、これは受賞とかもされていることですね。
受賞してるわけではないのかな。
パリのカリテ・現代美術大団で開催されたところで、2018年に紹介もしていて、ヨーロッパの方々にも当時大きな注目を集めた。
その後、上海の東大芸術博物館での巡回展もされて、アジアでも注目が高まっているというような作品になっている。
おそらく海外の方とかも日本に来られた時に行こうとするような観光地の一つにもなっているのかもしれません。
行ってみて、すごく不思議な感覚になった場所でした。
本当に冬だったので、緑豊かなって感じではないですね。
春とか夏はそういうような景色になるようなんですけれども、枯れてるとは言いませんけども、
いわゆる冬の枝の色とか芝生の色とかいう感じなんですけども、
寂しさというよりはすごく静寂に包まれた空間になっていて、
僕もそこで立って、腰掛けれる石とかあるんですけども、そこに座ってみたりとかして、
なんか立ってるけどそこに立って、大地に立っているような気がしないような不思議な感覚に襲われて、
自然と無の気持ちになるというか、そんな感覚を覚えてます。
声はちょっと上手く言えないですね。
ただちょっと思ったのは、今1月なので、これから2月とかって雪がすごく降っていく時期なんですよ。
2月は予約がもういっぱいで取れなかった。
ここ予約制です。
予約制でそこのツアーだけ、初めにガイドさんが15分のツアーをして、その後に自由観覧ができる。
だいたいそれが1人2500、600ぐらいなんですけども、有料の施設になってくるんですが、
それぞれの四季の景色を見て、もう1回味わいたいなって思うような場所でした。
これは一緒に行ってみてもらいたいなと思うんですけども、素敵な場所になってました。
移住先としての那須塩原町
3時間ぐらい東京都内からだと車でかかるんですけども、行ってよかったなっていうような場所になってます。
途中、サルさんとかも降りてきて、おやつの時間、お腹が空いた時間だったのかわからないですけど、
急にサルさんが出てきたので、その景色もすごく自然ですよね。
そこに広がる自然というところを自分が間近で再現するっていうのが、すごく新鮮な気持ちになりました。
不思議な気持ちでしたね。
本当、知ってからしばらく経ったんで行けてよかったっていうような場所でしたけども、アートビオ東部。
もしよかったら行ってみてください。
そもそも那須塩原町っていうのが、少し僕は去年ぐらいから聞き始めたんですけど、おそらく移住の方とかも高まってきてるんですかね。
お店とかも、僕、道中、道の脇道とかに多かったですし、昔ながらというよりは最近できたようなところ。
帰り道に、ネイバーウッドかな、コーヒー屋さんとかが詰まっているような場所にも立ち寄ったりとかもしたんですけれども、
そういう、いわゆるクリエイティブな方々がそこに集まってきていて、グッドニュースですね、っていうところに行ってきたんですけども、
作ってるような場所になってます。
僕もちょっと移住とかを考えてる身なので、ここもいいなとか思ってしまったんだけど、第一候補はもう瀬戸内海の方なんですけどね。
すごく、訪れれば訪れるほど景色変わっていくし、新しいものが発見できるような場所になっているので、
アートビオトープとか、もちろん温泉とかもあるので、ぜひ一泊兼ねて行くのが一番楽しめるような場所なんじゃないかなっていうふうに思います。
僕はちょっとデカいくんだったら、ぜひ2日、一泊兼ねて行ってみたいなというふうに思っています。
というような形でした。
はい、ということで、ちょっと今日は20分ぐらいお話ししていってしまったんですけれども、
今年もですね、ちょっと今日配信は時間が空いてしまったんですけども、
定期的にこういった形で写真のことを中心にしながら、日常のことでのこと、写真のこと、
またたまにインテリアのことでしたりとか、お芝居のこと、自分の考えみたいなものも交えながら、
いろいろとお話ししていければというふうに思っています。
また、アンカーでお聞きの方に関しましては、質問だったりとか、Q&Aっていうのも時々投げていますので、
よかったらそちらの方でも交流を皆さんとできたらなというふうに思っていますし、
こちらの配信の方はですね、スタンドFM、あとGoogleキャストさん、
Spotifyの方もそうですし、Amazonの方のミュージックの方でのポトキャストでも配信を可能にしております。
スタンドFMの方に関してもレターで受け付けておりますので、
こういったことをお話し聞きたいでしたりとか、何か収録の配信の中で気になったこととかの質問とかでも、
ぜひぜひ今年は100年以上に1人でも多くのリスナーの方と交流をしながら、
この番組を一緒に作っていけたらなというふうに思っています。
ということで、岡本幸の写真と日帳旅と1月16日の配信をこれで終わろうと思います。
また次回の配信でお会いしましょう。