00:07
皆さん、おはようございます。
フォトライフ、写真と日常、旅と岡本晃です。
この番組では、写真を通して、生活のことであったり、旅のこと、日常の中で気づいたことを、いろいろとお話をしている、そんな番組になっております。
よかったら、今日も最後までお付き合いください。
ということで、5月27日の土曜日、東京都内は天気は快晴で、思わず外に出かけたいと思いながら、家にこもっている、そんな岡本晃です。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
ラジオの収録、ちょっと久しぶりになってしまいましたけれども、
そうですね、ちょっといろいろと準備をしていて、少しお久しぶりな感じになっています。
皆さん、いかがでしょうか。元気でしょうか。
僕なんですけれども、今日何の話をしようかなと思っていたんですが、
今日はですね、写真の話、カメラの話をしようかなと思って収録を始めました。
皆さん、写真は撮っていますでしょうか。
オールドコンデジの魅力
今はね、スマホだったりとか、今コンデジが流行っているみたいですね。
ちょっとネットニュースで流れてきたんですけど、コンデジって皆さんわかりますか。
少し昔というか、今はそんなにコンデジというか、コンデジの中でも、
オールドコンデジという単語がね、出てきているんですけれども、
要は何だろう、ちょっと昔の、何年前なんだろう、10年とか以上前のものなのかな。
本当に新品というものはほとんどなくて、
いわゆる中古カメラ屋さんだとか、ヤクロックだとか、
ネットオークションみたいなもので入手することができるカメラというものになっていますね。
このカメラというのが流行っている理由というのが、
ちょっとそれもニュース見てたんですけれども、
いわゆる、何だろうな、小さくてコンパクトなものが多い。
いろいろ持てる。
あと、いわゆる今少し古いものというか、
アナログ原点回帰しているところが、
数年続いている、その流れの引き付け役というところで、
フィルムがすごく注目されるようになったというところから、
オールドレンズというものが大きい。
そして今、オールドコンデジというものにいっている。
この流れを誰が作っているのか、本当に分からないんですけれども、
ただ確実に使っていた人たちはいて、
どこかで知った、いわゆる発信のうまい人たち、
影響力のある人たちがそれを知り、
ハマって多くの人に伝わっていっているみたいな、
そんな流れだと思うんですけど、
そんな話もさっきおき、
オールドコンデジ、ちょっと気になっている方もいるんじゃないかなと思っていて、
いわゆる、なのでデータ容量も小さい。
うつりも、なんだろう、語弊があるんですけど、
今どきのいわゆるすごく高精細、クリアで、
いわゆる綺麗だとは違って、
ちょっとガビガビだとか、
少し言葉が分かりやすくて、
汚いっていうことも適切じゃないんですけども、
例えばちょっとぼやけているとか、
拡大するとぼやぼやしているみたいな感じ。
それが味がある。
それが加工とかしなくても、
撮っただけでその写真が生み出すことができるっていうのが、
オールドコンデジの魅力で使っている人が多いんじゃないかなと思っています。
価格も安いですけれども、
今おそらくどんどんまた高くなっていっているんじゃないかなと思います。
代表的なコンデジでいうと、
キャノンのイクシーっていうものだったとか、
オリンパスのミュウだったりとか、
僕は昔ちょっと買ったソニーのサイバーショットっていう、
おそらく全然人気がない。
なんでそれなんていうものだと思うんですけど、
家にあったのでそれをちょっと引っ張り出して、
たまに使ったりしているんですけれども、
使っている感じどうですかね。
確かにというか、
今僕、ミラーレス一眼、
いわゆる2000万画素以上のものとか、
フィルムでいう中盤のフィルムとか使っていて、
それとはまた違う味わいがあるんですよね。
だから何か苗物ねだりじゃないんですけど、
今まで自分の撮れなかったようなものが撮れるっていう中で、
一台持っていると自分の写真の生活が楽しくなるみたいな、
そんな一台になるのかなっていうふうに思っています。
カメラといえばね、買った方いらっしゃいますか。
Nikon Z8の特徴
Nikon Z8がありましたね。
僕はあんまりカメラのスペックの話とか、
ああだっていうのはあんまり詳しくないのでしないんですけれども、
ちょっといろんな方のレビューだとか見ている中で、
今Nikon Z6っていうものを僕は使っています。
2400万画素ぐらいのもので、ミラーレス一眼で。
これが2017年ぐらいに出たので、
もうちょっと前ですかね、2013?4?
結構前なんですよ。
いわゆるNikonがミラーレス一眼を発売したときの、
初めの方のものですね。
それが今Nikon 5とかNikon 7とか出て、
ちょっと前にNikon Z9が出て、
今回Nikon Z8が出ました。
という感じになっています。
いろんなカメラが出て、
出るたびに欲しいいろんなものを掛けてしまいがちなんですけど、
さっきのオールドコンディジの話もそうなんですけれども、
やっぱり流行りというものがあって、
それを使って撮ってみるというのは、
すごい良いことだと思っているんですよ。
何より面白いじゃないですか。
今まで自分の中で撮れなかったものが撮れる。
体験できるというものは、
やっぱり人って新しい体験をするということに関しては、
すごくプラスなことの方が多いんじゃないかと思っていて、
大事なのはそこから続けていく中で、
カメラ選びの重要性
どれを使い続けていくのかとか、
借りてたんだとすればどれを買うのかみたいなのが、
やっぱり大事なんじゃないかなと思っています。
最終的に決め的なものは、
仕事で使っている方とか、
趣味で使っているカメラさん、
楽しんでいる方とかでいろいろあると思うので、
そこがすごく大事だと思っていて、
何のために写真を撮っているのかとか、
何を撮りたいからそのカメラが必要なのかなっていう、
憧れの人、好きな人がこれを使っているから、
私もそれを使いたいというのも、
もちろん全然OKだと思います。
ただやっぱりカメラって、
それぞれ作り手さんの目的というか、
こういうシーンみたいな、
こういう場面でこのカメラが活躍するだろうな、
っていうのは想定して作られているので、
そこをしっかり知って、
自分がそのカメラと一緒に持ち出して、
作っていく、写真を残していく、みたいな。
たぶんそんな流れなのかなっていうふうに、
思ったりしています。
僕なんですけど、
Get Itはちなみに欲しいなって思ってます。
今のところ、ライカQ3を発表されてたんですけど、
僕あんまり今、ライカには惹かれなくって、
なんでなっていうことに関してはなんだろうな、
なんとなく。
今、自分の中でしっくりこない。
将来50代とか60代になったら、
そろそろ似合うんじゃねとかも考えるかわからないですけど、
自分の中では今思っているカメラを見たときに、
Z8っていうのは4600万画素ぐらいとかですかね。
動画も内部で、カメラで、
RAWっていうのがあるんですけど、RAWとJPEGっていったら、
動画にもRAWみたいなログ化作成っていうのがあって、
Z8はZ9と同様ようやく内部でそれを、
ログを撮れるっていうことができるカメラっていうところ。
8Kまで撮れるのかな。
そんなところで、その1台あれば、
自分が今後持っていくときのカメラが、
ちょっと録音を間違えて止めてしまいました。
中でZ8があると、いろいろその1台で、
ちょっと足りてなかったところができて、
写真も楽しめるかな、仕事にも使えるかな、なんてことを思っています。
ちなみにZ6、5,6年前に出売したやつ下撮りで見てみると、
10万くらいだったので、カメラのボディだけで。
Z8が50万くらいだったので、全然足りないですね。
どうしますかね。
もしZ8を買って、ちょっと聞いてほしいんだけどみたいな、
Z8の面白い話とかあったら、ぜひコメントとかDMいただけたら、
みたいな感じでお話聞かせてもらえたら嬉しいなと思っています。
ということで、ちょっと久しぶりな収録だったんですけれども、
ちょっと写真のカメラの話をしてみました。
ということで、また次回の放送でお会いしましょう。
最後まで聞いてくださりまして、ありがとうございます。
バイバイ。