1. 写真とインテリアのある暮らし
  2. DAY.24 カメラに愛着を持つこ..
2023-03-07 12:15

DAY.24 カメラに愛着を持つことで作品は変わるのか

youtube

ノートの記事はこちら

https://note.com/sketch_k/n/n9df03301332f


旅するフォトマガジンMとWの記事はこちら

https://note.com/mtow_travelphoto/n/n4600ed168cd3

サマリー

このエピソードでは、カメラへの愛着が作品に与える影響について語られています。岡本晃は自身の経験を通じて、カメラとの深い関わりが写真表現にどのように反映されるかを探求しています。

カメラの愛着について
皆さん、おはようございます。岡本晃です。写真と日常をたると、3月7日収録をしています。
この番組では、写真のこと、旅のこと、日常のことを中心に、僕らのいろんな考えとか、起こったこととかを、いろいろ皆さんとお話ししながら作っていっている、そんな番組になります。
この番組は、Podcast、Anchor、Google、StandFM等と、Amazonの配信クラウドのやつなど、いろんな媒体の方で配信をしておりますので、ぜひ皆さんの好きなもので聞いていただければ嬉しいなというふうに思います。
3月7日ということで、世間では仕事をしている方とか、いろいろ転勤とか、人事異動が出たりだとか、それに付随して、いろいろ付き合う方とか、交流する方とか、一緒にお仕事する方っていうのが変わるかもしれないみたいな、そんなちょっと慌ただしい季節ですけれども、皆さんお元気でしょうか。
東京都内は今日は非常に天気が良くて、近所のお家で梅の花、梅の木を植えてらっしゃる方とかいるんですけども、綺麗に咲いていて、そんなの今日朝、ごみ屋に行くときに見て、綺麗だなーなんて思いながら見てたんです。っていう感じなんですね。
はい。上と今なんですけども、先日、旅するフォトマガジンMとWっていうノートさんのほうで、ずっと3年ぐらい連載している仲間たちとやってるものがあるんですけど、それで、埼玉県のあるおごせ梅林というところに行ってきまして、そこに住んでいる方がいて案内してもらって行ってきたんですけども、めちゃくちゃ良かったですね。
僕、そんなにじっくり梅っていう芽を眺めたりとか、そのを見るための時間っていうのは、実は自分の人生の中ではない。ほぼないような、そんな感じだったんで、結構そういう意味で初めてだったんですけど、まあ広いんですよ。入ってからが。
よくあるじゃないですか。観光地行って、ちょっと行ったら思ったよりちっちゃかったとか、思ったよりちょっと違ったみたいなのがあるんですけど、そこは全然そんなことがなくて、平日にもかかわらずお客さんも多いし、路面店とかも出てて、たこ焼きとか、おごせって三菜うどんとか有名みたいなんですけど、三菜うどん食べたりだとか、
そこのご当地のあんころ餅だったかな。梅が練り込まれたようなお餅を食べたりだとかいう感じです。すっかり堪能してきました。今どうなんだろう。見頃としてはピークも過ぎちゃってるのかな。
もし興味があれば行ってみてください。リンクはチャンネルの概要欄に貼っておきますので、よかったらぜひ見てください。
梅菜を話し直してると、次は今だと河津桜。河津桜も今どうなんだろう。ピークちょっと落ち着いてるのかな。毎年僕は季節のものを追うってことがないというか、なんかそこついていけないところがあって。
やりとりと周りの皆さんが投稿したりだとか、そういうのを見て、もう今そんな季節が始まってるんだーって終わってるみたいな感じなんですよね。できれば僕も満開のときとか狙っていってみたいんですけど、あんまり僕のそれを狙っていくみたいな感じすることがないんで。
どうしようかな。今日天気いいし。今日、明日、地元はブラッとぐるっとしようかなーなんていうふうなことを思ってたりしています。何の話をしようかなと思ったんですけど、今日はですね、昨日書いたノートの話を少ししようかなというふうに思ってます。
昨日、実はカメラのこと、愛着ものに愛着を持つことっていうことの記事を書きました。なんでこれ書いたのかっていうことなんですけども、僕も今カメラをニコンZ6だとか、デジタルだとフジフィルムのX100Vだとか、向こうさんのGR3、フィルムだとPENTAX645N、
ニコンのFM10、あとワンテンフィルムなんかも持ってたりしますし、チェキカメラだとインスタックスミニエヴォとかっていうのも持ってたりしてます。
いろいろカメラ持っていて、今ってすごく誘惑多くないですか。ちょっと他の誰かの写真が流れてきて、これめっちゃいいなーみたいな、この色合いめっちゃ好きやなーみたいな、どうやったら撮れるんだろうって思うと、それ調べて、これまた何か欲しいなーとかって思ったりするんですけど、そうそうそう買えないわけですよ、カメラなんて。
フィルムカメラとかの、まだ値段が上がってないものには買えるかもしれないんですけれども、っていうぐらいな感じだと思うんですよね。
例えば僕もですけど、好きだなって思う方の使ってるカメラ持ったりするんですけども、やっぱりそれで同じようなものにいっても、同じようなものって撮れた試しがないんですよね。それっぽくはなるんですよ、なんとなく。
いやいやいや、究極ですけど、同じ場所で、同じ天気晴れなら晴れ、同じレンズで、例えばモデルさん撮るのと同じモデルさんとかだったら、撮れるかもしれないんですけど、やっぱりそこも何か違うと思うんですね。そこまで試したことないんですけれども。
思うんですよね。それは、例えばですけど、春なら春でも、春の始まりと終わりの時の、例えば夕暮れっていうのはまた違うし、光も晴れは晴れでも、やっぱりかすかに違いがあるんですよね。そういったものもあるかもしれないんですけども。
個々の経験と感覚
なんかこう、カメラ自身っていうのにもあるんじゃないかなって思って書いたのが昨日のノートでした。
ものに魂はやずると思いますか?っていうことを、問いかけみたいな感じで初めに書いてるんですけれども。やっぱり一台のカメラをすごく使っていくと当たり前なんですけど、使い込まれていくし、使いやすくなっていくというか。
ここにこれ、見ずにでも、ここのダイヤで回して、今ここだよとか、あると思うんですよね。あるんですけど、そうやって自分の中で、一台のカメラにどれだけ愛着を持って、どれだけ手に馴染んで、どれだけ自分が体験するかによって、それにカメラは答えてくれて。そのカメラですね。自分が持ってるカメラ。
カメラが答えてくれて、最終的に写真に現れてくるような気がしたんですよね。
変な話なんですけど、僕ニコンZ6使ってるって話をしたんですけど、例えばカメラ忘れちゃって、他の誰かのニコンZ6を借りて使うと、ちょっと感覚違う気がするんですよね。それって例えばなんですけど、スマホのiPhoneとかでも、ちょっと貸してみたいな感じで。
他の人のスマホをいじるのでも、なんか僕感覚違うようなところがあって、同じ機種でもですよ。iPhone14のProを僕が使って借りたのもiPhone14のProだと言ってるんですけど。あって、なんか使いべたになっちゃうんですよね。使いべたってなんだ。使い慣れてないみたいになってしまう。
っていう感覚がある。それってやっぱり、同じ商品でも、自分が使ってるものと他の方から借りたもの、そのものでは、やっぱり愛宅だとか、細かいこと言うとカバーが何だとか、画面が割れてる割れてないだとか。
ちょっと凹んでる凹んでないだとか。そういういろんなものの感覚が手元狂ったりとか、物理的に実際的にはあると思うんですよ。
そっちのほうが、物に魂を宿るっていう、すごく根拠もない科学的なことよりも、もっと現実的だし、説得力あるのかないのかわかんないですけど。
少なくとも、物に魂を宿ると思いますよりは説得力あるのかなと思っていて。
話を戻すと、そういったことで、最終的に自分ならではの写真が今あるということにつながるんじゃないかなと思ったわけですよ。
これ何が言いたかったかっていうのなんですけど、とにかく今手元にある、いろいろ目移りとかすると思うし、僕も実際しますけれども。
当然、仕事でビューティー系を撮らないといけないから、例えば中盤のGFXを撮らないといけないとか、だから必要とかいろいろ言われると思うから。
何台カメラを買うとか持つのは全然いいと思いますけども。
すごく機能だとか、そういうのばっかり目にいって、感じなくても自分のそばにあるものにしっかり目を向けて向き合って写真を撮るということが、もしかして案外自分もできてないのかな。
皆さんはどうかなって思って買ったっていうのが趣旨でした。
展示会の紹介
結局、愛着を持てるかどうかっていうのも、そのカメラのフォルムだったりとか、例えばメーカーさんが出しているブランディングのコンセプトだとか、いろいろなものに気に入っていくわけですけども。
そこを持っているものにまず出会うということがすごく大切だし、出会えたらとてもハッピーなことなんじゃないかなっていうふうに思っています。
というような感じで、今日のお話は終わろうかなというふうに思います。
最後に宣伝ですけれども、2月からやってるんですが、3月29日まで、高円寺の日々ヘアサロンさんというところで、個展柔らかさくて暖かい絵を絶賛開催中です。入場は無料です。
美容室なんですけれども、特にカットの役だとか、そういったことは不要です。事前の役もなく入ってみていただけます。
またこれまで作った写真集とかも展示をしておりますし、作品の販売もしております。ご購入を希望の方はDMでも大丈夫ですし、会場にサイトのQRコードを置いてますので、そちらの方で相談など購入などしていただければと思っております。
ではではでは、3月7日の火曜日、朝の写真と日常旅の放送でした。また次の番組でお会いしましょう。よかったらYouTubeも見てください。それではバイバイ。
12:15

コメント

スクロール