1. 写真とインテリアのある暮らし
  2. DAY.33 カメラの使い分けにつ..
2023-05-31 10:30

DAY.33 カメラの使い分けについて話してみた

youtube

ご視聴ありがとうございます。

この番組では、写真やカメラのことを中心に毎週水曜日更新をおこなっています。


ぼくの作品はSNSやHPにてご覧ください。

またみなさんからこんな話が聞きたいといったレターもお待ちしております!

サマリー

今回はカメラの使い分けについて考察が中心で、岡本晃さんが自身のカメラコレクションやそれぞれの使い道について語ります。特に、フィルムカメラとデジタルカメラの違いや、旅行時の持ち運びに関する悩みが中心です。

カメラの種類と所有状況
みなさん、おはようございます。THE PHOTO LIFE、岡本晃です。
5月31日水曜日の収録をしております。
この番組では、写真を通して日常のこと、旅のこと、また写真の考えとかをいろいろ話している、そんな番組になっています。
週1日での更新をしていて、Spotify、またスタンドフェームでしたりとか、
Google Podcastといった各種インターネットラジオで配信しておりますので、お好きな環境でぜひ聞いていってください。
はい、ということで、おはようございます。岡本晃です。
今日は東京都内はちょっと天気が曇りで雨降るのかなと思いながら、
ちょっとね、洗濯物を中に入れっぱなしで室内募集をしたりしてるんですけれども、
なんかよく薬局やドラッグストアに行くと、室内募集専用の洗剤というか柔軟剤とかあるじゃないですか。
あれって皆さんどうしてます?
なんかこう、室内募集はするときは室内募集を使って、そうじゃないときはそれじゃないものを使ってみたいな。
使い分けとかはしたりしてますかね。
まあしないか。
まあうちも類に違わずしてないんですけれども。
本当に、どっちも兼ねれるように、うちは室内募集でも匂いがつかないみたいなものを使ったりしてるんですけれども、
なんかこう、一人暮らしというか、実家を出てから生活長いんですけど、なんか違いますよね。
違うなーと思って、すごく今更的な話をしてるんですけども。
なんかね、そんなことをふと思った今日の朝の話なんですけれども、
今日はですね、写真の話をしようと思っているんですけれども、
ちょっと突然なんですけど、皆さんカメラとかってたくさん持ってますか?
人によっては、もう一台これだけだ。
カメラは一台だけで、レンズをいろいろ、単焦点と言われるズームができないもの。
もう撮る画角が決まっているもの、焦点距離が決まっているもののレンズか、
あとは望遠レンズとかで、複数レンズでいっぱい持ってますよという方だったりとか、
いやいやもうカメラも2台も3台も4台もあるんだよっていう方とか、いろいろいらっしゃると思うんですよ。
僕もなんですけど、なんか気づいたらあるよあるよとカメラ増えていっていて、
お仕事とかで同じカメラでなかなかレンズを切り替えることがする時間がないという方は、
同じカメラを複数台持っていて、一個一個のカメラに違うレンズをつけて、
レンズを交換するスイッチする暇をなくしたりだとか、
万が一壊れたときに買いが利くようにということで、複数台持っている方もいるんですけど、
僕の場合は今のところはあまり被りはなくて、
違うカメラを、今何台だろう、ニコンZ6とカーマイク100VとかGR3とか、
あと、アオックさんのカメラもあるんですけど、ニコンZFC、
あと初めて買ったペンタックスのK30とか、多分デジタルで5、6台ぐらいあって、
あとフィルムカメラで、ペンタックス645Nという中盤フィルムだったりとか、
あと35ミリのフィルムなんですけども、フィルムカメラ。
ペンタックスでしょ、同じくMEか、あとFM、あとハーフカメラとか、
コンパクトフィルムカメラとかもあるんで、12、3台ぐらい持ってるんですよ。
カメラ増えていくと、今回1台だけの傘はあまりピンとこない話かもしれないんですけど、
旅行時のカメラの使い分け
複数台持ち始めると、すごく贅沢な悩みじゃないんですけど、
撮りに行くとかお出かけするときに、どのカメラに持っていこうみたいな感じになってくるんですよ。
そういうときに結構考える時間を使っていて、特に旅行行くときですね。
旅行行くときに、そんな5台も6台持って行ってたら、持って行ったことあるんですけど、
それすると本末転倒なんですよ。
どれも中途半端というか、中途半端以上に荷物が多いから地獄。
全部小さい、例えば小さいカメラ、映るんですとか、
ああいうので軽くて、小さいんだったらまだ持って行けるのかもしれないけれども、
なんか、やっぱりちょっとなんだろう、
同じ場所でもこれでも撮っておこう、これでも撮っておこうみたいな、
2台も3台でも同じ場所を撮ることにもなっちゃうかもしれないし、
やばい、こっちのカメラで撮ろうみたいな、いちいち止まっちゃうみたいな、
時間余計にかかっちゃうみたいなこともあったり、変に悩みが生じるので、
旅行は僕の今まで試した結論的に、マックス2台かなっていうふうに思っていたりします。
多くて3台かな。
Vlog用とか、動画撮る人はそれ用に、僕の場合だとポケット2とか持ってるんですけど、DJIさんの。
そういうものを持って行ったとしても3台ぐらいかなって思って。
普段の、そうじゃなくて、撮影するときというか、
本当にオフビでちょっとお出かけするときなんかは1台ですね、僕の場合。
そのときは、リコーのGR3かフジフィルムのX100Vが多くて、
あとはコンデジ。
最近とかだとちょっとフィルム高かったりもするので、
ちょっとたくさんより撮りたいなというときなんかは、
ハーフカメラですね。
僕今KodakのHectorみたいなやつ。
去年出たやつかな。
それを使ってるんですけども、それ持って行ったりとか。
それだと36枚のフィルムで2倍撮れるので、72枚撮ることができるんですよね。
なのでちょっとフィルム高くて、やりたくて手もたくさん撮りたくて、
という方なんかはハーフカメラおすすめしたりしてますね。
作品撮影のスタイル
きちんと作品、個展だとか出すために撮るときは、
どうしてるかっていうときなんですけど、
割とそういうときは、
持ってるカメラのレンズのラインナップもあるんですけど、
割とインスピレーション的な感じが、
手に取って持っていく。
それもちょっと時間かかるんですけどね。
だけど、2種類あって、
その作品とか写真展用みたいなときは、
僕はフィルムカメラで最近は撮りに行きがち。
クライアントさんからのお仕事のときは、
やっぱりそのままデジタルかなっていう感じでやってます。
それがなんでなんだろうなっていうのを、
うまく自分の中で伝えられるように原稿はしたいなと思ってるんですけども。
フィルムだと撮ってその場で見れないので、
撮られてる側もどんな感じなんだろうって気になるとは思うつつも、
自分たちがこうだっただろうみたいなのを、
裏切り、いい意味で裏切られるっていうところと、
ポートレートをよく撮るので、
その人との関係性というか、
なんだろうなあれは。
すごく残る感じが、
フィルムの方が温かい感じがするみたいなところがあって、
そういうときフィルムに撮りがち。
そんな感じなんですよね。
もうちょっとうまく話せるといいなと思ってるんですけど、
今の今はそういう感じ。
本当このラジオをやってるときは、
これ話そうみたいな感じでレック始めるんですけども、
カンペとかないんで、
アドリブじゃないですけど、
思ってることをつらつらーっといつも喋ったりしてます。
ということで、今日は持ってるカメラのことと、
それに対してそういう場面のときに、
どういうカメラを持っていくか、
みたいな話をしてみました。
皆さんもいろいろカメラ持ってて、
いろいろ使ってて、
いろんな考え方で持っていってると思うんですけど、
どうですかね。
こういう考えとか、
こういう感じで持っていってるカメラ使ってるよとか、
このカメラこういうときにいいですよみたいな、
そんなアイディアというか、
知識とかあったらぜひコメントとかで教えていただけると、
次の番組とか今後の番組で読ませていただいたりとか、
取り上げさせていただこうなんていうふうにも思っていますので、
ぜひぜひお声をお寄せください。
ということで、5月31日の水曜日、
ザ・フォトライフ岡本幸の時間でした。
また次の放送でお会いしましょう。
アーカイブも残しておりますので、
よかったらぜひ過去の放送も聞いてみてください。
それでは、いってらっしゃい。
10:30

コメント

スクロール