1. 写真とインテリアのある暮らし
  2. DAY.20写真のはじまりの話/朝..
2023-02-06 09:17

DAY.20写真のはじまりの話/朝習慣化したいことをべらべら話す

youtube

今日も聞いてくださりありがとうございます!

この番組では随時、取り上げて欲しいコトや質問を募集中です。

ぜひお寄せください、もしかしたら取り上げさせていただくかも?


個展情報

2023年2月10日〜3月29日

やわらかくて あたたかい

場所 日日ヘアサロン(東京都高円寺駅南口)

営業日 お店HPやグーグルで確認ください。

https://www.instagram.com/p/CoEDGZaPiaq/?utm_source=ig_web_copy_link

サマリー

このエピソードでは、カメラの歴史や写真の起源について語りながら、朝の習慣についても考えています。特に、岡本晃が自身の朝のルーティンやYouTube動画の撮影について話し、個展の告知をしています。

カメラの歴史
皆さん、おはようございます。岡本晃です。写真と日常を旅と、この番組では毎週月曜日と金曜日に、写真のことや旅のこと、日常のことをカメラや僕の活動などを通していろいろと話していっている、そんな番組になります。
今日はですね、2月6日の月曜日の朝、8時にラジオの収録を始めていますけれども、東京都内は非常に天気が良くて、室内じゃなくても外に出かけたいなーなんていう、そんな日になっておりますけれども、皆さん、今日は何をして過ごされますでしょうか。
えーと、少しね、気温も暖かい日が、今年はちょっと例年と言いますか、ここのとこはずっとですけれども、まあ本当に冬なのかなーみたいな日が来たりもしていますけれども、今日は少し暖かいかなっていうような感じになりそうです。夜は相変わらず寒いですけどね。
今日はですね、ちょっと朝、ぽーっとふと思って、よくネットサーフィンとかするんですけども、日本カメラ博物館っていうね、色々とカメラとか写真の歴史を学ぶことができる場所が東京にあるんですけれども、ちょっとふとカメラの歴史なんかを勉強したいなと思って見てたんですよね。
で、カメラの始まりっていうところを少し見てたんですけども、あの、もともとの始まりって、紀元前にカメラオブスクだって呼ばれた、その部屋、小さな部屋に、暗い小さな部屋で、壁に小さい穴開けて、そっから光で入ってきて投影されて、壁に映されたものを、こう、記録するっていうのが、
カメラ、要は写真にして残すっていう行為を始めたっていうのが、そこみたいです。
だから今みたいに、コンパクトデジタルカメラだったりとか、そもそも、どっかに自分が動いていって、場所なんていうのがあるし、選ばず撮れるっていうところは、始めはなかった。
もうその環境、写真、カメラができる、カメラ?写真?要はその写真ができる場所は固定されてたっていうのがもともとの始まりだそうですね。
なんか面白いなと思った。カメラの歴史がまた戻って。
なんかそんなのちょっとふと見てました。
一番今の形に近いものっていうのが1839年。
なので今から200年、1839年、どうですか。200ちょいいくらい。
200足すと2039年だから、まず200年たってないくらいですかね。
にフランスのダゲエルという人が、ダゲレオタイプっていうものを発表して、ジルダゲレオタイプカメラ。
これが世界で初めて発売されたカメラさ。
数台しか残ってないけど、これが日本カメラ博物館でそのうちの2台が展示されてる。
ちょっと今度見に行きたいなあっていうふうに思ってます。
それが今のカメラの形に原型になってるっていう。
はじめはすごく大きい部屋という箱を使ってたけど、
その部屋だとさすがに持ち運べないし、撮りたい場所撮れないから、
その部屋がどんどんどんどん四角い箱が小さくなっていって、
今のような形になったというのが始まりだそうです。
なんていうことを話したんですけれども。
最近というか、ずっとなんですけれども、
朝目が覚めて天気がいいと何をしようかなっていうか、
何かしないともったいないなって思うことが結構僕の中であるんですけど、
皆さん朝って何か習慣的にされてることとかってありますか?
僕ね、いくつかやりたいなと思ってるんですけど、
朝苦手で起きれないのが唯一の悩みなんですけれども、
いくつかあって、ひとつはYouTube動画やってるんですけれども、
朝モーニング散歩、朝散歩をして、
それでカメラ持ち歩いて、近所でもどこか近いとこでもいいんですけれども、
散歩、撮影、それを動画に撮ってやるっていうのが面白いんじゃないかなって。
あと健康にもいいですしね。
朝って比較的人も少ないんで、
歩きやすいというか、
街中で一人で自撮りしながら喋るのは結構僕まだ抵抗があって、
だからYouTubeとかしてる方でいろんなとこで自撮りして喋ってる人ってほんとすごいなと思うんですけども、
ちょっと割と朝はしやすいかなと思ってて、
あと、そういう一人喋るのを慣れるためにも見たいなって、
朝にしたいなって思ってます。
あと2つ目が、
朝の料理をして朝食を撮ることもしたいなっていうのが2つ目だと、
あと3つ目が、
こうして毎週月曜日と金曜日に収録をして配信をさせていただいてるんですけども、
それは継続してやりたいなっていうところ。
ラジオする時間帯って朝ならいいのか夜ならいいのかっていうのを持ってて、
夜だとその日の振り返り的な感じで話ができて、朝だとこれから何しようかなとか、
一応昨日の話もできるかなと思ってるんですけど、
朝の方が割と時間、
勇気にとれるんじゃないかなって思ってて、
朝に注力したいなーなんていうふうに思ってたりしています。
あとね、
ノートっていうSNSをご存知ですかね。
僕、そこで無料で使えるサイトなんですけども、
サービスと言いますか、
いろいろ記事を書いて投稿することができるっていうものなんですけれども、
そこで記事書いてたりするので、
その執筆する時間っていうのも朝に入れたいなっていうふうに思っていて、
その4つ、
そこをうまいこと朝使って、
日中仕事して、
夜、例えば動画の編集をするだとか、写真の編集をするだとか、
最近ハマってスイッチのゼルダするとか、
家族の時間に費やすみたいな感じで、
やっぱり1日24時間って限られてるじゃないですか。
今時間を創出しようと思うと、
やっぱり僕の中では朝しかなくて、
じゃあ一番の課題はどうやって早起きをすることができるかということなんですけれども、
なんかその工夫ができないかなっていうふうに思っていたりします。
もし朝早起き得意な方いて工夫をしていることがある方がいたら、
ぜひ教えてほしいなっていうのが本当に切実な思いということですね。
個展の告知
ということで今日は写真の歴史、
ちょっとこれ僕の自分の勉強のためにもピックアップしていきながら、
皆さんと知識深めていきたいなと思ってるんです。
ちょこちょこと取り上げていこうかなと思ってるんですけども、
そんな写真の歴史の話と、
朝これからしたいことということをお話をしてみました。
最後に宣伝になるんですけども、
2月10日から3月29日に、
個展柔らかくて暖かいを開催をします。
場所は東京都にある高円寺の日々ヘアサロンさんという美容室で開催いたします。
入場料は無料です。
お店の営業日に順次る形で見ていただくことができますので、
ぜひご来場前にはお店のホームページ、
Googleなどで検索いただいた上で空いてる時間、
営業時間を確認の上ご来場いただければというふうに思っております。
展示はフィルム写真で撮ったもので、
東京にあるJR中央線の新宿から立川を歩いて撮った写真を展示しておりますので、
ぜひ高円寺に遊びに行くついでにでも結構ですので、
ぜひ遊びのうちにご来場にしてみてください。
楽しみにお待ちしております。
はい、ということで、
今日の写真と日常の旅とは以上にしたいと思っております。
皆さん今日もいい日を過ごしてください。
それでは、いってらっしゃい。
09:17

コメント

スクロール