1. 気になるサービスを使ってみた
  2. #10_家電好きはぜひ試したい、..
2025-02-05 33:04

#10_家電好きはぜひ試したい、家電レンタルサービス「Rentio」を使ってみた

spotify apple_podcasts

「新しい家電が欲しいけど、高額だし失敗したくないな…」そんな購入前の不安を解消する新しい選択肢があります。今回は、実際に使って納得してから決められる家電レンタルサービス「Rentio」をご紹介。話題の最新家電からスポーツ用品まで、「試して選ぶ」という賢い選び方と活用のコツを、ユーザーの生の声とともにお届けします。

 

■パーソナリティ
山田尚貴(株式会社modo代表取締役)
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校卒業後、NTTPCコミュニケーションズでシステムエンジニアとして金融機関等のシステム運用などに携わる。2009年、株式会社エニドアを創業し代表取締役に就任。クラウドソーシングサービスの開発・提供を行う。M&Aにより会社を売却。上場企業のグループ会社の経営を6年行った後、株式会社modoを創業し代表取締役に就任。家族向けのサービスmemStockの開発を行う。
二級ファイナンシャル・プランニング技能士、証券外務員一種を保有。2児の父。

 

■アシスタント
小林(株式会社modo)

 

■番組サイト(書き起こしはこちら)
https://listen.style/p/kininaru

 

■memStockについて
memStockは、株式会社modoが鋭意開発中の家族向けのコミュニケーションサービスです。
memStock LifeStyle(https://media.memstock.com/)では、家族の暮らしがより良くなる情報を発信しています。

サマリー

このエピソードでは、家電好きのリスナーに向けて、家電レンタルサービス『Rentio』の魅力を紹介しています。特に、スマホや空気清浄機、ロボット掃除機などのレンタルを通じて、自分の生活スタイルに合った製品を試すことの重要性について語られています。『Rentio』の利点や機能が詳しく説明され、利用者が利便性を感じられる柔軟なプランが紹介されています。また、独自の「そのまま購入」オプションや、家電以外のレンタル内容も取り上げられ、ゴルフクラブやスノーボードウェアのレンタルの可能性についても言及されています。『Rentio』の利用を通じて、試してみたい家電を気軽に体験することの重要性が強調され、購入前に試すことで無駄を減らし、サステナブルな選択ができる時代に触れられています。

家電を借りるという新感覚の体験
Naoki Yamada
家電好きはぜひ試したい、家電レンタルサービスRentioを使ってみた。
こんにちは、家電が好きすぎる山田です。
kobayashi
こんにちは、レンタルサービスに馴染みのない小林です。
気になるサービスを使ってみた、今回取り上げるサービスは、家電レンタルサービスのRentioということですが。
Naoki Yamada
はい、今日は家電好きはぜひ試したい、家電レンタルサービスRentioというところをトークテーマに話していければなと思うんですけど、
まず最初に家電を借りるっていうことに対して、新感覚の体験をしたっていうお話をして、
で次に料金設定が素晴らしいというお話をさせていただいた後、
最後に、家電からスタートしたけど、家電以外もあるよっていうお話をできればなと思います。
kobayashi
はい、よろしくお願いします。
Naoki Yamada
はい、じゃあ最初に家電を借りるというのがすごい新感覚だったっていう話をできればなと思います。
kobayashi
そうですね、家電は借りたことないかな。
Naoki Yamada
うーん、そうなんですよね。なんか想像するとあんまりなくて、
レンタルっていうと、まあそれこそ、なんだろ、服とか。
一昔前というか10年ぐらい前、エアクローゼットっていうサービスが、
女性向けのドレスのレンタル、ドレスというか服のレンタルサービス、サブスク的なサービスがあって、
一回見てみたりしたんですけど、やっぱり借りるって感覚、レンタルビデオぐらいしかないですよね。
レンタルビデオ知らないか?知ってるか?
kobayashi
いや、知ってますけど、ビデオとかDVDとか、あとはレンタカーとか。
Naoki Yamada
ああ、レンタカーね。
kobayashi
そういう感じかな。
Naoki Yamada
まあ家電か、レンタカーは家電か、違うか。
kobayashi
家電ではないですよね。
Naoki Yamada
そうですよね。家電ってやっぱりなんか、買うものじゃないですか。白物家電とか特に。
kobayashi
うーん、そうですよね。
Naoki Yamada
で、なんかそれこそ転居するたびに買い替えたりとか、持っていったりとかっていうので、
結構長く使うもの、高いから長く使うものってイメージだけど、
やっぱり高いからこそ失敗リスクがあるじゃないですか。
kobayashi
そうなんですよね。買うとき結構悩みますよね。
Naoki Yamada
悩む、すごい悩むし、すごい調べるけど結局わからないですよね。
で、家電量販店とか行って、店員さんとかメーカーの人とかに聞いてみても、
なあんかメーカーの人に聞いたらそのメーカーのやつ勧められるし、
家電量販店の人に聞いたら高いもの勧められるし、
で、結局よくわかんないから買ってみる。
で、買ってみたら良いものもあれば、やっぱり失敗することも定期的にあるっていうので、
ちょっとこの辺、想像はできるけど、サービスとして発想はなかったなっていうところではありますね。
kobayashi
そうですね。なんか企業向けでとかっていうのはね、あったり。
Naoki Yamada
そうそう。リースとかね。
kobayashi
そうそう。リース。
Naoki Yamada
リースはすごいあるけど、家庭向けとかでそれ、ね、なかなか難しいだろうなと思ってたし、
リースするのは、法人の場合償却、税金的に償却できるっていうのもあるから、
だけど、家だと別に買い切っちゃえばいいじゃんっていう話になっちゃうから、なかなかレンタルっていう発想はなかったんですよね。
お試しレンタルに適した家電
Naoki Yamada
で、実際このRentioっていうサービス見てみて、いろんな家電があるんですけど、
ま、気になったもので言うと、スマホっすね。
kobayashi
スマホをレンタル。
Naoki Yamada
はい。スマホって、ま今iPhone、もうずっと使ってるんですけど、折り畳み携帯、最近出てきてるじゃないですか。
kobayashi
ありますね。折り畳みスマホ。
Naoki Yamada
はい、Galaxyとか、それこそPixelとかもFoldが出てきたりとかっていうので、すごい気になるけど、怖いし、高い。
kobayashi
高いですね、今のスマホね、最新の。
Naoki Yamada
すごい高い、なんかPixelのFoldで確か25万とか?
kobayashi
そうなんですよね。
Naoki Yamada
30万近くするんですね。
kobayashi
パソコンとかのイメージですよね。20万とかなってくると。
Naoki Yamada
で、折り畳めるって、昔の折り畳み携帯のイメージがあって、使い勝手良さそうだなぁとも思うんだけど、
いや、耐久性とか、使い勝手とか、それこそ折り畳んだ時の真ん中の部分ってちゃんと反応してくれるの?とか、やっぱりわかんないから手を出せないっていうところはあるけど、
これもレンタル?Rentioの場合は、Galaxy Z Fold6っていうのがあって、まいろいろあったんですけど、
それの場合、普通にワンタイムプランっていうのがあって、14泊15日、15日間借りれますよっていうプランで、
kobayashi
2週間ですね。
Naoki Yamada
そう。で、1万2000円。25万円買い切りだけど、試しに使ってみると2週間、1万2000円だとちょっとやってみようかなって思えるぐらいの値段だったりするんで、
これはすごい、メーカー側にとっても、やっぱりなんか、CMとか打って使ってください、すごい良いですよって言っても、値段がネックになってやっぱ試すこともできない。
店頭で触ってみて試しても、実際なんかポケット入れたりとか、持ち歩いてみないとわかんないケースが結構多いから、
そういう意味ではやっぱり数日間試せるっていうのは、すごいユーザーにとってもメーカーにとってもすごい良い仕組みなんじゃないかなっていうふうには思いましたね。
kobayashi
そうですね。このGalaxy Z Fold6は2024年の7月31日なので新しいですよね。
Naoki Yamada
そうそうそう、新しいですよ。まだ1年経ってない。半年くらいしか経ってない。
kobayashi
新しい機種こそやっぱり試したいですからね。
Naoki Yamada
そうそうそう、試したい。全然レビューもないしね。
kobayashi
うん、そうなんですよね。一応、YouTubeとかで結構ね、使ってみた系のレビューってあったりはしますけど、実際に自分で使ってみるとまた違ったりはしますからね。
特になんか色味とかもそうですし、だいぶ違うんで。
Naoki Yamada
そうなんですよ、そう。あと気になったというか、これはすごいレンタルでいいなと思ったのが空気清浄機。
実際自分の部屋のサイズ、何畳とか書いてるじゃないですか。
何畳ベースに買ったりするんだけど、木造とかフレハブとか、なんかもう住んでる家の構造とかによったりとか、
家の形とかによって全然、目安でしかないから、本当に買ったものが綺麗になってくれるとか、
空気清浄機だけじゃなくて加湿機とかもそうだよね、
加湿も全然、全然なんか湿度上がんないじゃんみたいなことにもなりかねないんで、
自分の家のサイズに合う空気清浄機を探すときにすごい色々試せていいんじゃないかなっていうふうには思いますね。
kobayashi
空気清浄機なんかはね、これからの花粉の季節とかに、
自分は去年、去年か、空気清浄機導入してみたらだいぶ花粉の症状が和らいだので、
ちょっと買ってくださいは言えないけど、レンタルで試してくださいっていうのはちょっと言ってみたいですね。
試してみて花粉の症状がだいぶ和らぐんだったら、そのシーズンだけレンタルするか、もう買ってもらうかして。
Naoki Yamada
いやそうなんですよね。
自分もなんか、すごい色々家電好きで、めっちゃ人に聞かれてお勧めするんだけど、
分かんないじゃないですか。実際自分はすごいいいと思ってるけど、
高い買い物で勧めたときにあれ最悪だったわって言われる可能性もあるから、
そういうときに、じゃあちょっと借りてみてよって言えるのはすごい大きいなっていうふうには思うけどね、これは。
kobayashi
大きいですね。これRentioにあるからさ、初月無料らしいみたいな、ちょっと借りてみてみ、て。
Naoki Yamada
そうなんですよ、そう。
あともう一つこれは試せるのデカいなと思ったのが、
ロボット掃除機。ルンバとか、まSharkとか色々出してるけど、
ロボット掃除機も自分の家の、例えば段差とか、ちょっとした段差とか、
家の部屋の間取りとか、なんだろ、色んなことによってそのメーカーのやつがうまく使えないとか、
例えばなんか、ダイソンのロボット掃除機、知ってます?
kobayashi
ダイソン?分かんないです。
Naoki Yamada
ルンバの倍以上高さがあるんですよ。
kobayashi
高さっていうのは?
大きさ?
Naoki Yamada
厚さだな。厚さというか高さだよね。
kobayashi
値段かと思った、一瞬。
Naoki Yamada
あ、サイズ感ですね。
高さがあって、ソファーの下絶対掃除できないんですよね、なんか低めのソファーだったら。
そういうのとかも使ってみないと分かんない。
ある程度想定はできるけど、想定外のことがロボット掃除機は起きがちなんで、
だからそこで一回試して綺麗に掃除できるかどうかを借りてきて試せるっていうのはすごいいいんじゃないかなっていうふうには思いましたね。
ロボット掃除機。
この3つはね、やっぱ一回試せるっていうのはすごいサービスにとっていいかなと思いました。
kobayashi
そうですね。自分の友達も折り畳みスマホを使ってて、いやこれいいんだよっていうのをすごい言ってたんですけど、
自分ちょっと手は出せない。ちょっと気になるかなっていうところですね。
でも使い勝手すごい良いみたいですね。折り畳みスマホを一回使った人はいいって言いますよね。
Naoki Yamada
言う、みんな言う。
kobayashi
導入する前は結構でも、ね、知り込みするじゃないですか。
Naoki Yamada
いやそうなんですよ。高いからね。
で、あと去年、一昨年か、Pixel、iPhoneと同時利用でPixelも使ってみようと思って、
Pixel買ったんだけど、結局使ってないんですよね。
その時、あーRentioがあれば試せたのにな。あのPixel、眠ることもなかったのになとか思ったりすると、
このサービスすごいいいなっていうふうに感じてます。
kobayashi
たしかに2台目みたいなのって、欲しいなと思って買ってみても、結局使わなくなるみたいなのってわかんないですよね。
どれくらい手間なのかとかわからないから。
例えば、前、年末だったかな、番外編で山田さんが2024年使ってみて良かった20選の中で、冷凍庫あるといいよみたいなの言ってたんですけど、
これもレンタルで冷凍庫みたいなのがあったりするので、ちょっと一回ね、夏場とかでもいいですけど、借りてみて、
2台目っていうものがあるとどう生活が変わるのかとか、逆にただ邪魔なだけなのかとかっていうのって、やっぱわからないですよ、
1台目だったら結構、導入してもなんだかんだそのまま使うかみたいなことはあったりするんですけど、
2台目ってやっぱり使わなくなる可能性が高いので、レンタルで試してみるっていうのはありですよね。
Naoki Yamada
めちゃめちゃありです、はい。
料金設定の素晴らしさ
Naoki Yamada
次に料金設定が素晴らしいという話ができればなと思います。
Rentio、料金が結構明瞭に表示されてて、税込み送料込みっていうのが基本なんですけれども、
すべて込み込みでこの値段で試せますよ、レンタルできますよっていうのは、どの商品でもしっかり書いていて、
なので使いたいな、試してみたいなって思った時に、そのページに行ったらすぐにその料金が見えて使えるっていうところがすごい良い点であります。
で、商品なんですけど、基本的に点検済みのリユース品、まあレンタルなんで、レンタルして誰かが使ってまたそれをレンタル出してっていうのが基本なんですけど、
商品によっては新品もあって、新品を試して使えるっていうところも選択肢としてはあるんですよね。
でそれで新品を選択すると料金設定とかも少し高くなったりとかするんですけど、
やっぱ新品じゃないと嫌だみたいな人も、潔癖の人はいたりするじゃないですか、
そういう人にとっても使いやすくなっているのはすごい良いなっていうふうには思いますね。
kobayashi
潔癖じゃなくてもやっぱり気になるじゃないですか。
これお前がつけた傷だろうみたいな、言われたら嫌だなみたいな心配性な人とかもいると思うんで。
Naoki Yamada
そうですよね。あとなんか、肌に触れる系のものとか。
kobayashi
肌に触れる系。
美顔器とかですか?
Naoki Yamada
美顔器とか、シェーバーとか。
kobayashi
シェーバー、シェーバーはたしかにそうだな。気になるな。
Naoki Yamada
一応消毒もしっかりされていて問題ないけど、やっぱそれでも気になるものとかあるじゃないですか、
そういう時に新品が使えるといいなっていうのがあるので、そういうのも選択できるというのもこのサービスの強みだなと。
メーカーとしっかり連携できたりしているというところもあるんですよね。
実際にそれを、料金に含まれているのが、保証も含まれてて、
例えば、壊しちゃうみたいなケースもあったりすると思うんですけど、
壊した時も保険が効いててカバーされるっていうところは、
オールインワンプライス的ないいところだなっていうふうには思いますね。
kobayashi
なるほどね。保険もサービスによっては選ぶみたいな。
Naoki Yamada
そうそうそうそうそう。レンタカーとかそうですよね。
kobayashi
そうですよね。なんか最高グレードの保険をつけるかどうかとかみたいな。
そういうの面倒くさいですよね。その辺はもう、丸っと入ってる。
Naoki Yamada
そう、その辺は含まれてる。だから考える要素が少ないっていうのが結構ありがたいですね。
Rentioのレンタルプラン
Naoki Yamada
で、さっき話したGalaxy Z Foldとかもそうなんですけど、
ワンタイムプランっていうのと月額制プランっていうのがあって、
全部が全部の商品で設定されてるわけじゃないですけど、
大抵の商品でその2つの設定があって、
ワンタイムプランはその期間、その価格で使えますよというものですね。
kobayashi
期間、一時的な?
Naoki Yamada
そうですね。さっき言ってた14泊15日とか。
一定の期間、その価格で使えて終わったら返却できますっていうものと、
月額制のプランは3ヶ月の設定とかで、
3ヶ月間月額いくらで使えますよっていうもので、
その月額、何ヶ月間超えても継続して使うこともできますっていうものがあります。
で、期間の延長とかも可能、柔軟に可能なんで、
なんかもうちょっと試してみたいなとかも、
ワンタイムプランとかだったら、
プラス1日何円とかで設定されてたりするので、
まあ気軽にその辺が延ばせるっていうのが良かったりするんですね。
kobayashi
なんか月額制プランもあるやつだと、
ワンタイムプランでもうちょっと延長したいかなってなった時に
切り替えてくれるんですよね、たしか。
Naoki Yamada
あ、そうなんですよね。そうそうそう、そうなんですよ。
その辺まあ自動じゃないんですけど切り替えれるんで、
その辺はすごい柔軟にしてくれるっていうのが大きいですね。
でも月額プランで気をつけないといけないのが、
設定があって、3ヶ月以内に解約したら解約料かかりますよとか、
そういったものもあるんで、
そこはちょっと注意書きを見た方がいいんですけど、
そういったところもしっかり明記されてるんで、
分かりやすくなってますね、はい。
購入オプションサービス
Naoki Yamada
で、これが一番このサービスの強みというか、
この機能はすげえいいなと思ったのが、
そのまま購入ってやつで、
一応商標も取ってるみたいなんですけど、
このそのまま購入っていうワード自体。
kobayashi
TMマークついてますね。
Naoki Yamada
はい。そのまま購入って何かっていうと、
月額プランとかで24ヶ月とか一定の期間使い続けて、払い続けたら、
その期間が終了したら、
所有権はあなたのものですよ、
所有権はあなたに移りますよっていうもので、
使っているうちに、すごいこれいいな、
まだ使いたいな、
まだ延長したいな、
そのまま欲しいな、みたいなのができるっていうことですね。
これはこのサービス特有のもので、
まあ他のサービスも、同様のサービスが
追随して出してきたりはしてるんですけど、
このそのまま購入っていうワード自体は、
このRentioが多分発祥で、始めたものかなと思うので、
ここはすごい秀逸ですね。
kobayashi
まあそうですね。
試してみて良かったなってなった時に、
また買い直すのかってなると。
Naoki Yamada
買い直すもそうだし、
返して返すっていう手間は結構でかいじゃないですか。
kobayashi
そうですね。
Naoki Yamada
そうなんですよ。
逆にRentioで借りてて、
借りている時に、
そのまま購入するつもりだったけど、
使ってるうちに新しいサービス、
後継機が出たりとか
した時に、
次の新しいやつを買うっていうのもできるじゃないですか。
kobayashi
うん、そうですね。
Naoki Yamada
返却しちゃって。
だからそういうところの柔軟性が持てるっていうのは、
このレンタルの良いところなんじゃないかなとは思いますけどね。
kobayashi
ほーん、なるほどね。
Naoki Yamada
うん、そう。
だから借りてた月額のお金が無駄にならないっていうところは、
まあ借りただけで返しちゃったら、
そのまま無駄になるというか、
その使用料がかかるけど、
そのまま購入したりとかする時に、
払ってきたお金が無駄にならないっていうのは、
すごい良いところなんじゃないかなとは思いますね。
あとは、
まあメーカーも嬉しいっていう話、
さっきチラッとしたんですけど、
自分の会社で使ってもらいたい商品を、
ユーザーに届けて、
使ってもらう、
それこそモニター的にやってもらうのって、
めっちゃ手間かかるんですよね。
kobayashi
そうですね。
Naoki Yamada
ユーザー集めて、
使ってみたいユーザーを集めて
みたいなのも含めて、
それをこのRentioが、ユーザー抱えてる、
抱えてるというかユーザーがいっぱいいるんで、
そのユーザーに対して使ってみませんかっていうのを、
手間をかけずにできるっていうのは、
メーカーにとってすごいメリットあるんじゃないかなと思うので、
まあそういう意味でユーザーにとっても、
メーカーにとっても、
ま、Rentioにとっても、
みんな嬉しいサービスになってるのが、
このサービスの素晴らしいところだなっていうふうには思いましたね。
kobayashi
まあそうですよね。
なんか怪しい商品、
どっかから、なんかね、くすねてきたような商品を使ってるんじゃなくて、
しっかりユーザーと、
ユーザーじゃない、
メーカーと提携してやってる正規品がちゃんと来るよっていうところですよね。
Naoki Yamada
そうなんですよ。パチモンじゃないよっていうね。
kobayashi
そう。一応、2015年でしたっけ、
まだ新し目のサービスなので、
その辺ちょっと気になる人ももしかしたらいるかもしれないですけど、しっかりと、ちゃんと、
Naoki Yamada
やられてますね、はい。
kobayashi
在庫管理とかもメーカーにそのまま任せてるような記述も見たりもしたので。
Naoki Yamada
書いてた。そうなんですよ。
だからすごい、オペレーション的にも仕組み的にも、
すごいしっかり作られてるサービスだなっていうふうに思いました。
kobayashi
うん、そうですね。
家電以外のレンタルサービス
Naoki Yamada
はい、じゃあ最後、家電からスタートしたサービスなんですけど、
家電以外にも借りれるよっていうお話をできればなと思います。
kobayashi
はい、家電以外も。
Naoki Yamada
はい。で、まあ家電以外、最初家電から始まったみたいなんですけど、
家電以外に何があるかなって見てたときに、
あ、これレンタルめっちゃいいなと思ったのが、ゴルフクラブ。
kobayashi
あーゴルフね。ゴルフクラブ高いんですよね。
Naoki Yamada
高い。めっちゃ高いし。
kobayashi
何本でしたっけ?20本?10本?
Naoki Yamada
14本とか16本とか?
kobayashi
あー多いですよね。
Naoki Yamada
いや俺やったことないから分かんないすけど。
なんか、ゴルフ行きましょうよみたいなことを定期的に言われるわけですよ。
でもクラブ持ってないんですよみたいな。
やってみたい気持ちはあるけど、
なんか高いし、揃えてやらなくなる可能性もあるなっていうのがあったりするんですけど。
kobayashi
よく聞きますよね。だからメルカリとかに溢れてるじゃないですけど。
Naoki Yamada
溢れてる、そう。でもメルカリで結局買っても、やんなくなって再度メルカリになる可能性もあるじゃないですか。
ハマる可能性もあるけど。
そこにリスクをかけたくないなっていうのを月額9,800円とか、
物によっては5,000円とかでレンタルしてて。
kobayashi
へー、それセットで?
Naoki Yamada
セットで。
で、実際、自分に合う合わないとかもあるみたいなんですよね。
まあもちろん物なんで、野球のバットとかと同じで、
クラブ自体も自分に合う合わないとかも試してみないと分かんないので、
そういう人たちにとってはすごいいいサービスなんじゃないかなと思いました。
ただ、ちょっと不勉強というか、ゴルフについて知らなさすぎるんで、
実際ゴルフ場に行ってこの価格でレンタルできるのかもしれないって今ちょっと思っちゃったんですけど。
kobayashi
まあまあまあまあまあ。
Naoki Yamada
多分、流石にクラブ、それこそね、ドライバーとアイアン1本ずつで5,000円とかなんじゃないかなってちらっと思ったりする。
後で調べてみよ、と思ったんですけど。
まあここのレンタルできるっていうのは結構大きいなっていうのと、
行ってみてレンタルないとかっていうのもね、避けれるので。
kobayashi
そうですよね、うん。
Naoki Yamada
それはすごいいいなと思いました。
初心者が始めるのにちょうどいい。
まあ何事も試してみるのに、家電もそうだけど、試してみるのにちょうどいいっていうサービスになってるなと思いましたね。
で、あとスポーツ系で言うとスノボウェアとか。
スノボウェアのレンタルって昔からあったんですけど、
Webとかではあんまなかったんですよね。
昔自分も借りようとしたんですけど、
なんだろ、現地行って借りれますみたいな、
券を買ったりとかするのはあったけど、
なんか家に届、あったのかな?
ちょっと自分もよく分かんないな、
これもう不勉強すぎて分かんないですけど、
まあなんか、実際ワンタイムプランとかで3泊4日とかのプランなんですよね。
で、1回の旅行、スキーでそんな何日も行かないじゃないですか、多分。
kobayashi
そうですね。
Naoki Yamada
だからまあ、行く前に借りて、帰ってきて返す。
で、良かったらまた借りてもいいし、買ってもいいしっていう、
なんか初心者にとってはすごい使いやすいなっていうふうに思うので、
まあこういうスポーツ始める系のものとかは、何でもそうなんですけど、
このRentio、意外と伸びてくるんじゃないかなっていうふうには思いましたね。
kobayashi
まあそうですね。なんか3日坊主的になるかもしれないし。
Naoki Yamada
買うのも多分そこまで高くなかったりするけど、
買ったら結局邪魔じゃないですか。
なんか、ね、家に巨大な倉庫あったらいいけど、
そんなね、ないじゃないですか、みんな。
kobayashi
ま、どちらかというと自己肯定感的なとこだと思うんですけど、
レンタルでやって合わなかったら、合わなかったって切り替えれるんですけど、
買って、物が放置して置いてあると、
なんか罪悪感というか、負けたなじゃないですけど、
そういうのでメンタル的に良くないと思うんですよね。
Naoki Yamada
いやそうなんですよ。なんか前ギターを買おうとしたことがあって、
で、小林さんに借りたんですけど、
あれやっぱ買わなくてよかったなと思って。
借りてたから、あ、なんか途中でなんか、やらなくていいやってなったけど、
あれ買ってたら、なんか中途半端になりそうだなって思って。
で、やらないといけないっていう思いがずっとしこりとして残って。
kobayashi
そう、残るんですよね、その気持ちが。
Naoki Yamada
そう、だからそれがレンタルによって軽減できるのはいいなっていうふうには思いますね。
kobayashi
それとさっきスノボウェアもどっかのサービスではあったかもしれないみたいなのがあるかもしれないですけど、
このRentioのサービスだと、多分家電とかを通じて最初やってくんだと思うんですけど、
プラットフォームとして安心感があるというか。
Naoki Yamada
あ、そうですよね、そう。よく分かんないなんか、ね、スノボショップ.comみたいなんじゃないから、
すごい使いやすいですよね。
kobayashi
そうそうそう、それに特化してるとこだけだとそのサービス使ってみたけど、
スノボ、例えばハマらなかったら1回で終わっちゃうわけじゃないですか、そのサービス。
Naoki Yamada
たしかに。たしかにそこに情報置いときたくないやつね。
kobayashi
そうそうそう。でもRentioだと、別にそれ以外のこともいろいろ試せるわけじゃないですか。
だからそれを一括でやれるっていうのはすごい良いかなって。
Naoki Yamada
いやそうなんですよ。
高級シャワーヘッドを「そのまま購入」
Naoki Yamada
で、これも家電に近いんすけど、高級シャワーヘッド。
ReFaとかいろいろファインバブルとかいろいろ出てるんすけど、
これは本当に使ってみないとわからない。
これは使ってみないとわかんないし、使ってみれないんですよね、
店頭とかで。
なんかマイクロナノバブルが何億個出てますみたいな、
いやわかんない、使ってみないとわかんないよみたいな。
これは本当に自分もReFaのファインバブル使って、Rentioで借りて使ってみたんですよ。
で、家に届いて、使ってみて、やったんすけど、
めっちゃ良かったんですよね。
で、最初2ヶ月、3ヶ月だけ借りようと思ってやってたけど、
結局もう、シャワーヘッド付け替えて試すんで、
ずーっと、あ、これでいいやってなっちゃって、
で、最終的に月額払い続けて、
で、もう自分の、所有権自分に移ってそのまま買い切りみたいな感じ。
kobayashi
そのまま購入でしたっけ?
Naoki Yamada
はい。めっちゃ便利、楽だったんですよね、
体験として。
まあもちろん他の商品とかもあると思うんすけど、
やっぱりなんか、ファインバブル、このシャワーヘッドの場合は、
やっぱり誰かが使ったシャワーヘッド、
ま、賃貸とかだったら元々付いてるやつだから、
全然、それはそういうもんだと思うけど、
クリーニングもしてるけど、
でもなんか、そうじゃない場合にシャワーヘッドをどっかで買っ、
メルカリとかで買って、
送られてきたものを使うのってちょっと抵抗あるじゃないですか。
kobayashi
まあ、でもまあきれいな水が出てくるはずなので。
Naoki Yamada
はずなのに、その前に、きれいじゃない水を浄水してたから、
浄水機能はないから。
それで誰かが使ったら嫌だなっていう時に、
新品が選べたっていうのも結構でかかったですよね、うん。
なので、ま、そういう、なんだろ、試したいけど試せない、
試すことができないものとかには、
すごい向いてると思いますね。
kobayashi
そうですね。シャワーヘッドって、
自分ちのシャワーの水圧とかによって、
合う合わないあるんですよね。
Naoki Yamada
ある。合う合わないあるし、
なんか弱い水でも強くなりますみたいなのあるけど、
弱い水の定義が分かんないじゃないですか。
うちめっちゃ弱いんだけどなみたいな。
kobayashi
流量みたいなのがもしあったとしても量れないし、自分の家の。
Naoki Yamada
そうなんですよ。
だからそこも含めて試せる。
ReFa自体でやってんのかなと思ったけど、
その当時は見つからなかったんですよね、
試したいとかっていうのは。
そこも含めてなんか、すごい良かったなって。
で、これは使ってないけど、
自分、SIXPAD。
kobayashi
あー、SIXPAD。
Naoki Yamada
はい、SIXPAD昔、買って使ってたんですけど、
当時もういきなり買ったんすよね。
これなんか、1年ぐらい使わなくなっちゃって。
理由としては使い方が結構めんどくさかったんですよね。
ジェルシート貼ったりとか、
で、そのジェルシートを交換したりとか、
全部手動でやらないといけなかったんすよね。
でもこれ試せてたらめんどくささで、
やらないっていうのが分かったなって思って。
で1年間も続けたけど、
嫌々最後の方続けてたんです、買ったから。
払ったから。
kobayashi
それはでも買ったメリットかもしれないですね、
もしかしたら、続けられるっていうのは。
Naoki Yamada
まあたしかにね。そうかもしれないな。
逆に言うとそうかもしれない。
kobayashi
逆に言うともしかしたらそうかもしれない。
買ったから続いたっていう。
Naoki Yamada
たしかに。だからそこはそうですね。
ま、だからそう、なんか試したいものが試せる時代、
だから時代、サステナブルな時代背景にもすごい合ってるなと思って。
試したらやっぱり捨てる確率減るじゃないですか。
なんかいらないから捨てたいみたいな。
だからこれはすごい良かったなと思いますね。
ま、それこそ前回の、話した
LOVOTもレンタルであったんで、
試してみてもいいかなと思います。
kobayashi
ちょっと、高いからね、本体が。
Naoki Yamada
高いからこそ、まあ試し、レンタルしてみて、家に居て
例えば、1ヶ月借りた時に、1ヶ月後に
もう身向きもしなくなってる可能性もあるじゃないですか。
そういうシチュエーションを避けれるっていう意味では
やってみるのはありかもしれないですね。
kobayashi
そうですよね。
なんか実際、あんま使わねえじゃんってなることは結構あるんですよね。
Naoki Yamada
実際あんま使わないっていうものいっぱいあるからな。
だから積極的にちょっとRentio使っていこうと思いました。
kobayashi
うん、いいですね。試したいですね。
化粧箱の保管と返却方法
kobayashi
エンディングです。
今回は家電好きはぜひ試したい家電レンタルサービス
Rentioを使ってみたっていうテーマで
お話ししていただきましたが、
自分がちょっと1個気になったのは、
レンタル中の家電が入ってた段ボールとかって、
邪魔じゃない?
それどこ置いとくの?みたいな。
Naoki Yamada
うーん、端っこ。
ま、それは邪魔だけど、まあ、
kobayashi
だってあれ、それに入れて返却するんですよね?
Naoki Yamada
そう、そう。だからまあ押し入れとかに置いておけばいいんじゃないかな。
物によるよね。
たしかに、借りたのは、
俺が借りたのはシャワーヘッドだから
すごい箱ちっちゃかったんだけど、
たしかにルンバとか、ダイソンとか、掃除機、
大物、それこそテレビとか、
40型のテレビとか結構デカいもんね。
kobayashi
ヘルプみたいなの見てたら
一応、その入ってる化粧箱自体を
紛失しても、まあいいっちゃいいみたいですよね。
まあ一応、物を壊したみたいな扱いになるので
プラスで500円だったかな、
なんかいくらかお金は払うんですけど、
一応まあ自分で用意した段ボールで
返送することはできると。
だからもし、まあちょっとね、長めに借りる予定なんだったら
捨てるっていう選択をする人もいるのかもしれないですけど、
テレビとかだったら液晶とか怖いので、
やっぱり、ね、元々あった箱じゃないとっていうのがあるので、
結構邪魔なんじゃないかなっていうのが
ちょっと気になったところではあるんですよね。
スマホとかだったら全然気にならないですけど。
Naoki Yamada
たしかにな、うん。まあ返却、自分、買い切っちゃったんで、
返却してないからわかんないけど、
たしかに返却はちょっと手間なのかもしれないですね。
今度一回試してみようかな、なんか。
kobayashi
ま、でもヘルプ見る感じ返却はすごく簡単そうでしたね。
Naoki Yamada
集荷してもらってって感じなんですかね。
kobayashi
集荷してもらうのも無料やし、
返却日の24時までに
ローソンとかファミマとかコンビニに持ってって、
で、二次元コード、スマホでロッピーとかかな?読み込ませてやると
そのまま店頭で出荷できる。
Naoki Yamada
あ、なるほどね。あ、便利ですね。
kobayashi
なので返却はめちゃめちゃ便利だと思うんですよ。
自分が気になったのは、段ボールが邪魔じゃないかなっていうところぐらいで。
Naoki Yamada
あー、段ボールたしかに邪魔だな。
kobayashi
返却自体はすごく簡単そうだったんですよ。
Naoki Yamada
へー、そっか、返却、たしかにな。返却の部分はあんま考えてなかったけど、
たしかに、そこが便利だと、
だから結局、自分、メルカリとかもめっちゃ使ってたんすけど、
配送とかが面倒くさいなっていうので、
梱包とかね、面倒くさいからやらなくなっちゃったんすけど、
たしかにその辺も含めてやってくれるとありがたいすよね。
kobayashi
そうなんですよね。梱包ももらってきた箱にそのまんま入れて、
で、シールも付いてるみたいなんでガムテープとかもいらない。
Naoki Yamada
あー、なるほどね。
kobayashi
もうシールでそのままピーってして、で、持ち込むだけ、コンビニに。
Naoki Yamada
あー、いいすね。
kobayashi
うん、すごい楽だなと思って。
だから結構良さげなサービスではあるんすよね。
Naoki Yamada
うんうん。ちょっと使ってみてくださいよ、LOVOTで。
kobayashi
LOVOT。LOVOT見たんですけど、
月35,000円とかでしたよね。
Naoki Yamada
そんなんでしたっけ?
kobayashi
結構高いんですよね。
だから借りるにしてもちょっとハードルがある。
自分気になったのは小型の衣類乾燥機とか、
これどうなんだろうなとか、あと食洗機とか。
Naoki Yamada
食洗機とかね。たしかにな。
kobayashi
こういうのは買ってみてダメだった場合に
めちゃめちゃ場所取るものなので
Naoki Yamada
場所取るし、なんかダメージでかいもんね。
kobayashi
ダメージでかいので、だからそういうのはちょっと気になったかなっていう、うん。
あとは、旅行とか行くときに、ワンタイムプランでしたっけ、で、
GoProとか、Osmo Pocketとかじゃないですけど、
そういうの借りるとかっていうのもいいのかなっていうのは。
Naoki Yamada
いやー買っちゃったんだよGoPro。
でもGoProなんて普段の生活で絶対使わないじゃないですか。
kobayashi
そう、使うタイミングって限られてるから
レンタルで全然いいんじゃないかっていう。
旅行の費用の一部として、もうもはやレンタルでいいかなと思うんで。
Naoki Yamada
レンタルで良かったわ。
kobayashi
多分レンタルした方がいいんじゃないかってものは結構あるんですよね。
Naoki Yamada
あるある。いやそうなんですよ。
そう、長期的に使うもんではないものもいっぱいあるからね。
その場限りとかね。
だからそれをちょっと今後もっといろんなものを見て
積極的に活用していこうと思います。
kobayashi
そうですね。
種類とか、あと在庫の数とかすごい気になるとこではあるんですけど、
まあ今後どんどん活用していきましょうということで。
また次回お会いしましょう。ありがとうございました。
33:04

コメント

スクロール