1. SNSニュース@聴くまとめ
  2. 465🤔未確定。Canon撒き餌レン..
2020-12-03 28:25

465🤔未確定。Canon撒き餌レンズの罠?単焦点24mm f2.8買ってみた感想

※配信時点では既に画質が悪いなんて事はないんじゃないかと思い始めていますw けどファーストインプレッションとし、画質崩壊とか、これは。。。と感じたのは確かだったので、その辺りを含めてそのまま配信。後日詳細についても触れます

後で追加。罠ではなかった。きれいに写真撮影できて満足!なんで到着時あなこと思ったんだろ。。。w
未確定。Canon撒き餌レンズ 24mm失敗だったのでは。。。画質崩壊、コンデジ?塗り絵?

📝キャノン撒き餌レンズ APS-C用 EF-S 24mm f2.8 STM注文

撒き餌レンズというと50㎜ f1.8が有名だけど、24㎜の単焦点もあるっぽく、もろもろの理由で購入。中古で13800円くらいから。

楽天
▶︎ https://a.r10.to/hlabng
Amazon
▶︎ https://amzn.to/3qnb2AI

※今回はマップカメラ楽天で購入。中古14500円送料込み。届いたらレビューします。

💬最近撮った写真やストックフォトはこちらで
Adobe Stock
▶︎ https://bit.ly/2JHtLGA
EyeEm
▶︎ https://www.eyeem.com/u/kt_pics


今年も応援ありがとう!#2020PodcasterWrapped https://wrappedforpodcasters.byspotify.com/share/db424c9b13da1eeb452e2e44fc19bbc0d0046653?lang=ja


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/koukichi-t/message
00:07
この歌手は後で冒頭に追加をしています。
はい、タイトルに単焦点レンズ、Canonの撒き餌レンズの罠未確定とはしてあるんだけど、
タイトルにしろ、この後に流す音声にしても、
買って到着した時点ですぐに試した時のファーストインプレッション。
はい、なんか全然ダメじゃんっていうふうに感じて、そこら辺をリアルな感じで音声で収録してありました。
収録した直後に配信できなかったので、その後にもカメラ触っていたら、レンズ試していたら、
なんか別にそんなことなくて、この後話しているようなダメだって思ったんだけど、最初は。
はい、けど全然綺麗に撮れます。今使っている限りは満足。
何の差だろうなって、ちょっとここ聞いてもらうとわかんないかもしれないけど、
本当に届いた直後に触った時の印象、
なんでそんなにダメだと思ったのかは未だに謎なんだけど、その時の感情面込みで、
話しているところそのまま記録したいので、この後もしよかったら聞いてみてください。
でもそんなことは多分結果的にないっていう結論に今現状はなっています。
だからこの後流すところの一番最後の方で言ってるんだけど、
なぜか、こう、
なんかこれ全然ダメじゃんって思っちゃう瞬間っていうのがカメラとか写真
の製品とかだったりするんだよね。時間ちょっと経つとなんでそんなことを
思ってたんだろうみたいに。で普段だったらなんかの気のせいかもしれないじゃん日が経ってしまえば。
記録してるわけじゃないから自分の感情を。
ただ今回は確率にこういう収録音声収録という形に残しているので、
その時に感じてたこと自体は勘違いでもなんでもなく、そう確率に見えてたからそこまで言ってたんだと思うんで、
これは別に文句的なこと言ってるわけじゃなくて感じたところそのまま言ってるだけなんだけど、
はい。
なんかこういう記録、買い物をする前に感じてたこととか、実際に買ってみて最初に感じたことで使ってるうちに、
例えば極端な話アプローチとかもそうだけど、なんか飽きてしまったとか、使い道なかったなって
180度変わってしまう。その時の経緯を自分の感覚、感情そのまま全部
記録することによって、なんかいろいろ自分自身のことも把握できるし、あとは
買い物をそれが欲しいと思っている人は
買った立場の人間の感情名を含めて、追体験的に体験、体感してもらうと、本当に必要ものかどうかっていう
なんかの反対材料になるんじゃないかなみたいな、そういう感じでこういう買い物した時の記録したりしてます。
はい、なんかまた2分30秒とか長くなったけど、なのでこの後に流れるものは、今時間が
2020年12月3日の18時ぐらいなんだけど、
昼前ぐらいに
多分もう届いて開封して試した感じ。だからそこから何時間かもう使ったってことだよね。
はい、みたいな状況です。だから何時間か前、
6、7時間前ぐらいに収録をしたものだと思うので、
03:02
はい、そういう認識で聞いてもらえたらと思います。また後日この辺り話すかもしれないので。
はい、
今回ちょっと作業をしながら話をしたいと思います。
触れるのが昨日の配信で話をした、購入したレンズの話、キャノンのマキエレンズ、
EFS 24mm F2.8 STM みたいなやつ。
古いレンズなんだけど、マキエレンズって呼ばれる50mm 1.8って持っていて安いやつ。
で、まぁなんかそこで画質はすごい満足なんだけど、今やっていることに対して
使い勝手が悪い。なので24mm、価格の広いものを購入しました。
で、昨日注文して、楽天で楽天のマップカメラ、アスラック対象になっていたので、
まぁ翌日に届くっていうやつ、楽天の。
はい、で今日、もう午前中には受け取れました。
早く届いてくれるのはありがたいなぁと。
ところが、
うーん、
ところがというか、
普段聞いてくれている人に伝わりやすいように言うと、
キャノンマキエレンズの罠、
的な、
そのシリーズに突入かなみたいにちょっと思って、いろいろ試してたら、
まぁ何か勘違いというか、
どうなんだろうみたいな感じで、
いろんなテストの、要は画質がなんかちょっと微妙なんじゃないかみたいなことを思ったっていう、そういう話です。
で、確認の意味合いも含めて今ちょっとやっていることがあって、まぁその辺り、ライトレイム触ったり、
Adobeストックとかその写真のストックごとにアップしたりとかしながら、ちょっと話を今回しようかなと思ってます。
なのでまぁ昨日のものを聞いて、このレンズの話は興味持った人、
写真をね、これから始めようって人とかかな、
とか、
まぁそうだね、普通にまぁ昨日の話聞いてもらったとか、今話したところ聞いてもらって、興味ある人、
まぁその安い1万4000円ぐらいで買ったレンズなんだけど、単商店で、そこの話ししておこうと思うので、
良かったらちょっとグダっとなると思うけど、聞いてみてください。
この番組は、コークチーティーがSNSテイクガジェットの最新情報を独自の視点で紹介・解説していくポッドキャスト聞くまとめです。
ながら劇で情報収集に活用してください。
はい、今、えっとね、そのアドビストックとかにもアップするって言ったのが、要は画質があまりにも、
まぁパッと見の印象ですごい悪く感じたんだよね。後でちゃんと説明はするけど。
で、まずじゃあアドビストックにアップするっていうのは前提で買ったレンズでもあるので、要は写真素材の販売のサイトなので、アドビストックっていうのは。
なので審査基準って一定の基準以下のものはまぁリジェクト、却下される感じがあります。
はい、それに、そういう意味合いでも、あの画質のチェック、別にそこだけが理由ではなく、なんていうの、
その販売に値しないような、その美的な、なんて言うんだ、その要素が足りないとか、
06:06
あとは例えば、同じような素材があふれ返ってる場合っていうのも却下されたりはするので、画質だけじゃなく。
なんとも言えないんだけど、普段まぁいろんなこと試してる中である程度判別つくかなっていうところあったので、
まぁそれを今アップしようかなみたいな感じのところです。
はい、まぁ実際のアップの作業なのでキーワードつけたりとかして、
まぁ今回テストなのでざっくりつけて、まぁそれはもう公開してしまおうと思ってるんだけど、
あのね、具体的に何を感じたかっていうと、その画質の問題点の方に関しては、
あのね、コンデジで撮ったみたいに見えるんだよね。
等倍にすると。
まぁ昨日の流れでカメラのこと全然わかんない人向けっていうのも含めて言うと、
もうあの実際に100%表示。
要はパソコンの画面とかスマホの画面でもってそれぞれサイズが違うわけじゃん。
サイズというか見た目上の大きさもそうだけど解像度って呼ばれる四角が、
ドットがどれだけ詰まってるかみたいな。
まぁいろんなところはあるんだけど、
まぁ何にしてもそこの画面上でそのサイズには左右されることなく、
実際に記録した写真の原寸大のサイズの表示。
はい、だからそれが本物の画質ってことになるわけだけど、ざっくり言うと。
はい。
普段はスマホとかだと大体まぁ縮小されて表示されてる。
とかまぁフルHD1920x1080とかのモニター、
今ってもっと広いモニター使ってる人多いと思うけど、
まぁそのフルHDのモニターだと、
まぁ多くの写真というのは必ず縮小されて表示されているので、
まぁ中に四角が詰まったドットその解像度に対してモニターに収めようとして縮めるわけだから、
当然アラが目立たなくなる。
はい、なんとなくわかるかな。
で、これを100%表示にすることによって、
まぁ正確な判断ができるわけだけど、
なんかね、めちゃくちゃ塗り絵感がすごい。
写真やる人とかだったら塗り絵感って言うとわかると思うけど、
まぁコンデジとかで撮ったときみたいな、なんかね、
えーとね、塗り絵、塗り絵って言っちゃうほどひどくはないんだけど、
うーん、なんかね、そんな感じを感じるんだよね。
細かく描写されてないみたいな。
はい、で、同じマキエレンズって呼ばれる、
えーと、50mmのF1.8めちゃくちゃ一番有名なやつ。
そっちと比較すると、まぁ明らかにもう低画質すぎる。
話にならないぐらい写りが悪い。
まぁみたいなのを一瞬感じました。
で、これはちょっと勘違いしていた部分もあって、
その点はクリアになったんだけど、
そうは言ってもやっぱり100%表示で、
なんかいまいちな感じがして、
で、現段階では、えーとね、ちょっとわかったというか、
またいろいろ試さないとわかんないけど、
光量が足りてない。
足りてないわけではないはずなんだけど、
なんかちょっとざっくりした言い方をすると、
光量不足の時には、
あの、そのシャープさというか、
細かな描写がね、とにかく崩れてしまう。
09:00
なんか、角が全部、
うーん、なんて言い方したらいいんだろう、
なんかもうブレちゃってるみたいな。
例えばね、ちゃんと撮れててピンと合ってて、
ブレてないのにブレたように見えるみたいに、
そのドットの角が全部なんか、
変なふうに伸びてってしまってるみたいな。
うーん、だから結果、
塗り絵っぽく見えてしまうみたいな印象がちょっとありました。
で、レンズの質がどうこうとかなんかね、
例えばボディとの相性といっても、
両方ともCanon純正のものだからあれなんだけど、
例えば、50mmに関しては、
柔らかい描写みたいな言われ方をしてたりするので、
撮影の時の設定でシャープを強めてあったんだよね。
あったというか、特に意識したわけじゃないんだけど、
もともとその設定で、
シグマのズームレンズとかずっと使ってたから、
その時もシャープな方がいいと思ってそうしてたんだけど、
で、今回のはもしかしたらシャープすぎるとかってことなのかなって、
なんとなくね、そう。
で、シャープの度合いを抑えてみて撮影してみたりとか、
なんかいろんなことやったり、
あとは現像の段階、
いつも使っている現像用の、
プリセットかけた時のシャープの度合いを抑えてみたら、
ちょっと見られるようになったとかもあって、
そこは少なからず影響あるのかなって。
レンズの性質、描写の違いみたいな。
けどね、そういうレベルでは収まらない何かがちょっとある気がして、
さっき光量不足みたいなこと言ったけど、
光量不足ではないんだよね。
ストローを使ってバウンスで撮影をしていて、
光量も足りてるはずなんだけど、
なんて言い方したらいいのかな、
俺もカメラのことめちゃくちゃ詳しいわけじゃん。
言い方難しいんだけど、
見た目、ぱっと見写真が出来上がった見た目、
光が足りてるはずなんだけど、
なんか暗く写ってるように感じる時ってのがあって、
そういう類の写真が、
その塗り絵感がすごい気がするんだよね。
普通に考えても、
本当に実際に暗いところで撮ったんであれば、
それはノイズが乗ってしまうから、
分かりきっている話なんだけど、
なんかそれとも違うし、
なんかちょっと難しい感じだなって。
だからそれを、
いろんなことを混合して、
試していこうとは思うわけだけど、
その一つとして今、
Adobe Stock、
ちょっとアップしようとしてるって言って、
まだ手が止まってるけど、
これはちょっとLightroomの方でも、
キーワードを付けておいたので、
なんかまあ、
せっかくだからって話で言うと、
Lightroom上でAdobe Stockとかって、
アップ先みたいなのを指定できて、
言ってみたら、
アドミのプレミアプロだとか、
After Effectsとかって、
このシェア先って登録できると思うんだけど、
例えばYouTubeを登録しておいて、
テンプレートみたいな感じで、
YouTubeだとか微妙だとか、
特定のFTPのサーバーのFTP情報を入力しておいて、
そこにアップするみたいな、書き出し終わったら、
なんかそれと同じようなことができます。
なのでAdobe Stockの画面のとこにドラッグすると、
まあ、
コレクションみたいなの画面と似たような感じで、
で、公開ってのを押すと、
そこに勝手にもうAdobe Stockにアップされるようになってます。
これは何気地味に便利なんだけど、
はい。
そこでキーワード登録とかも済ませたので、
12:02
タイトルも用意して、
だからまあ、
これはちょっと自分用に話をしているというか、
手が進まないので、
やろうとしていることに関する話をすれば手が進むかなみたいな、
なんかそんな感じでちょっと話をしました。
はい、ちょっとこれで、
今4枚とりあえず、
キーボードタイピングしているみたいな感じ、
結構クローズアップで撮ったやつ、
ちょっと公開というか、
審査を出してみようと思います。
すぐはこれも審査してくれないんだよね。
だいたい最近一日かかる。
それでも早くなっているけど、
結構何日かかったりするから、
これはだから少しでも早めにやっておかないと、
判断材料というふうにするには、
なんかちょっとね、
問い合わせをしようかなと思ったんだよね。
その、ほら、
店の方さ、マップカメラならマップカメラ側って、
プロのワークじゃん、その辺り。
検品したりとか、
書くレンズとかもいろいろ触っているわけじゃん。
別に映りの確認までしないもんなのかね。
ちょっと分かんないけど、
そんなとこまで聞いていいものなのか分かんないけど、
これがレンズの特性なのか、
なんかね、この風合いだとか、
なんかこの個体差的な、
要は、本来はこんな悪い描写じゃないのに、
悪くなってしまう何か原因がある商品、
もしくはその個体差でって意味合いね。
そういうことだったらちょっと困っちゃうじゃん。
お金払って買ってるわけで。
で、俺には判断がつかない。
ネット上でいろいろ調べたりもしたんだけど、
当売の画像をアップしてくれる人って、
なかなかいないので、
うーん、チラッと見た限り、
当売ではないにしても、
なんか俺が思ってる、
この画質の悪さ、
劣化した感じっていうのは受けなかったんだよね。
そう、だからそれは結果的に、
問い合わせはしてないんだけど、
もうちょっと確認をしてみようと思って、
あといろんなパターンで撮影してみるとか。
はい、まあその一つとして、
ストックフォトの方にもアップする感じでやってます。
なんかね、本当にそのダメだなと思った画像に関しては、
暗い…
なんすかね、コンデジ…
本当にコンデジじゃない。
最近のコンデジってわかんないけど、
あとは、iPhoneでとかで、
ちょっと暗いところで撮っちゃった時みたいな。
それより悪いかな。
うーん、なんかノイズが乗ってるにしても、
それがノイズがすら綺麗に通常入るじゃん。
あの、ブレてなければ。
均等にノイズが入るとか。
それが、なんかさっき途中で言ってみたら
ちょっと表現が難しいけど、
この角が、なんか崩れてしまったみたいな。
各ドットの。
なんかそんな印象がすごくて。
なんだろうね。
で、で、一個もう一つ思ったのが、
これまあね、このレンズ、
買おうって思ってた人とかの耳にも届くかもしれないので、
っていうのも含めてなんだけど、
だから詳細を話してるんだけど、
あのね、
まあカメラの本体の方で、
15:00
まあ今回今まで話したところに関しては
ロー撮影をしていました。
JPEGでは撮影してなかったので、
で、一応Lightroomに取り込んだ段階の
デフォルトでかかる補正はかかってると思うんだけど、
その状態で見てました。
はい、で、なんかね、
まあ今まで他のレンズ使った時問題なかったから、
何もないとは思うんだけど、
念のためね、今回のレンズにだけ
なんか起きてしまってるかもしれないので、
撮影したデータに対して。
なので、カメラの本体の方で
ローとは別にJPEG自体の撮影もしました。
サイズ大、一番でっかいサイズで。
要は撮って出しの状態で
パソコンで確認したところ、
そっちはね、綺麗なんだよね。
ってなるとLightroomを通した時の
話になると思うんだけど、
はい、ちょっと改めて今JPEGを確認してみました。
あれ?嘘かな?
JPEGで見ても汚いかな?
まあそれはそれで問題だけどさ。
うーん。
なんか何とも言えないね。
はい、まあちょっとそんな感じです。
なので、いろんなパターン、
その撮影環境も含めて
試してみようとは思います。
で、ちょっとデメリットというか、
まあ罠系の話を先にしてしまったけど、
他の点、満足な点はものすごい多いです。
ただし、今言った画質の問題が
クリアできないんであれば、
もう買い物としては失敗かなって
いう話になってしまうんだけど、
一応メリットの話をおくと、
まあそのね、画角の広さ24ミリっていうのは
50ミリに比べてもやっぱり圧倒的に使いやすい。
これはね、めちゃくちゃ嬉しかった最初。
実際の画質ってさ、
パソコンで投板にするまでは分かんないから、
最初撮影だけ繰り返したので、
使い勝手っていうところでは、
これはもう完全に正解な買い物だって、
もうめちゃくちゃ嬉しくて撮影してたんだけど、
とにかく使い回しはいい。
昨日話していたみたいな、
あのー、50ミリでは、
近すぎて、
もう近すぎて、
ちょっと余白を確保したような撮影ができない。
ちょっと分かりやすいところで言ったら、
昨日も言ったんだけど、
あのー、ご飯とか食べに行った時に、
テーブルの上の写真を撮ろうとした時に、
食べ物をね、
これがもう撮影できない。
最短撮影距離だとかそういう絡みで。
だからのけぞって撮影するとか、
結局のけぞって見るけど、
距離うまくつかめなかったり、
そのボケが激しいので、
今度ビンとずれてしまう変な体勢だと。
なので椅子をもう引いて撮影するとか、
状況的に大丈夫なんだあれは、
もうちょっと中腰とか立ち上がって撮っちゃわないと厳しい。
でもそんなことするのめんどくさいから、
まあ撮影しなくていいやってなったり、
スマホで撮影して済ませてしまうとか、
そんな感じのレンズです。
そのマーキレンズの50mm 1.8ってのが。
はい。
で、そこがめちゃくちゃクリアになった。
あの、最短撮影距離が短いから寄って撮れるから、
結構クローズアップして撮れるのもあるし、
で、なおかつ、
そのテーブルの上のご飯とか食べ物を撮るっていうのも、
全然余裕で収まる。
結構広く撮れるのが24mmなので、
その辺りはめちゃくちゃ使い勝手いいなっていう、
ここはほんと嬉しいなっていうところ。
はい。
なのでそれがあったから余計引き立ってしまったというか、
18:01
前半で触れたその、
うん、なんかコンデジみたいな塗り絵みたいに見えるっていう、
なんかすごいがっかりじゃん。
すごい使いやすいなって思ったからこそ。
はい、でもね最後に、
えーと今回撮影したものは、
あーまあ撮影環境とか対象物だったりとか、
光の当たり具合。
で、なんか結構シビアに変わるってことなのかな。
わかんない。
IMに適当な写真を4枚ぐらいアップしました。
手のひら撮ったのと鼻撮ったの。
なんかもう構図とかそういうのは無視で、
やってるんだけど、
なんかその写真は綺麗なんだよね。
100%表示しても。
ちょっとIMで見てもわかんないかもしんないけど。
うーん。
に対して、
パソコンのキーボードとかそういう感じのものが
メインになってるようなところ。
手もそこには加えて撮ったりはしているんだけど、
そういうものだとなんか、
描写が甘いというか、
その角が崩れてしまってるような、
なんかそんな感じになってる気がして、
ならない。
はい、みたいな感じです。
だからこれが、
なんかこのレンズの特性、
さっき言ったみたいなカメラ本体画の設定を変えたりとかで、
何かこうごまかし説でも使えるんであれば、
その画角面とかも含めて、
めちゃくちゃ、
まあそれでね、
妥協というか、
しょうがないかなと思いつつ、
綺麗に撮れるポイント、設定状況とか、
その光でもなんでも、
環境、撮影の時の、
とかってところでごまかしつつ、
まあレンズのことを理解してみたいなことになるとは思うんだけど。
うーん。
はい、で、実際に買う人想定してってところでもう一点言うと、
これは事前にわかっていたことなんだけど、
周辺光量落ちっていうのかな、
あの四隅が暗くなってしまうやつ。
これは結構露骨に出る。
めちゃくちゃ出る。
でね、場合状況によっては、
例えばホワイトバック、
背景真っ白なとこに手をかざして、
結構真ん中に手入れて、
ミニマルな感じで撮影したものがあったんだけど、
で、手を、
まあ、左下から伸ばしてる。
で、それを自分がカメラ持って、
自分の手を写してるわけだけど、
その時に、
えっとね、
着てた服が黒いんだよね。
黒い、
まあそれ言う必要ないのかな。
まあわかんないけど、
撮影してみたら、
周辺光量値で角、四隅が暗めになっていて、
特にこの左下から伸ばしてる手の、
黒い服の部分っていうのが結構暗くなってた。
そこだけすごい角度ついて。
撮影の角度の問題だったのかな。
わかんないけど。
まあ、なので、
現像する時に、
この、
左下から伸びてる手の暗くなっている部分が
明るくなる程度に、
その、
なんていうのか、
四隅の明るさの調整みたいなのが
ライトログにあるので、
それで、
白方向に持っていって、
明るくする方向に。
はい。
で、そうすると、
えーとね、
三箇所。
腕が伸びていない三箇所のところが、
ある程度いい感じに白くなった。
まあ、許容範囲かなってところになると、
21:00
もう黒く、
黒い服着てる、
その左手の腕のところに関しては、
もうね、明らか、
えーと、暗部を起こしすぎて、
ちょっと崩壊してしまってるみたいな状況になっていて、
まあ、これはたまたま撮ったシチュエーションということかもしれないけど、
まあ、なんかそんな感じのところがありました。
だから、少なからず周辺光量値っていうところは、
思ったよりは気にしなきゃいけないかなーっていう、
そこもありそうな気がします。
まあ、単純にね、
あの、なんていうの、
綺麗な写真を撮るとか、
商品撮影とか、
そういうのには、
まあ、向かなそうなレンズかなーって。
まあ、使い方次第だと思うけど。
逆に、
まあ、俺が普段撮ってるような、
撮ってるようなというか、
どちらかというと、
っていうところで、
雰囲気とかを、
演出する、
するような類。
もちろん、
どういう雰囲気を出すかっていうところにもよるけど、
なんか、
そうだな、
まあ、ある、
ある意味でフィルム感というか、
なんかちょっとレトロな雰囲気とか、
周辺光量値すると出たりするので、
そこが味、
として活かせるような、
写真を撮る人で、
あればまあ問題ないと思うけど、
なんかそんなところは感じました。
だから、この点、
周辺光量値に関しては、
IMにアップした手のひらの3枚見てもらうと、
これ分かりやすいかも。
うん、明らかそんな感じになってるんで、
これは、
細かいこと計算してないけど、
もう普通に、
真正面に貼ってある白い布、
に対して手前に、
まあ平行な感じで手のひらかざして、
で、
ストロボ、
真上、
真上、
ほぼ真上に向けてバウンス撮影。
天井茶色めのところなので、
うーんと、
ここに、
どれも同じはずなんだけど、
3枚アップして、
手のひらもう茶色くなってる。
これだとバウンスがきれいにかかったってことなのかな。
他の2枚白いんだよね。
なんか、
その距離感だったりなんだったりとか、
あったのかもしんないけど、
まあそんな感じで撮影したものです。
この時にどれも、
周辺光量値、
この四隅、
暗いなっていうのは、
分かりやすいかなと思います。
はい。
あとはもう、
ほんと細かいとこう言ってしまうと、
もうそのパンケーキに関しては、
まあ、
パンケーキレンズって呼ばれるような薄型なの。
薄型っていうのと、
結構近づいて撮影ができるので、
その時にストロボがっつりしたものをつけてると、
その影を考慮しなきゃいけない。
これはまあ何でもそうかもしんないけど、
うーん。
なんていうのか、
まあそんなに詳しくないから
これも分かんないんだけど、
例えばマクロレンズとかで、
この、
ね、
レンズ自体の長さが長いタイプのものとかだと、
摂写するとは言っても、
ね、
ストロボの角度ってさ、
そんな気にしなくていいじゃん。
あの、
結局、
距離が取れてるからある程度。
まあ、
同じか。
同じか、
マクロってさって、
レンズの直、
直前のところ。
まあ、
まずレンズの風土とかが、
影になってしまうとかも
気にしなきゃいけないけど、
それの日としても、
本体についてるストロボの距離感っつったって、
同じぐらいになるか。
今回のが寄れるって言っても、
15センチ、
20センチ、
波形した数値分かんないけど、
まあ、
そのぐらいなので、
そうすると、
長いマクロレンズつけてとか、
同じぐらいの距離感なのかね、
分かんないけど。
24:00
まあ、
なんか、
とりあえず周辺こう、
領地と含めて、
なんか、
このぐらいの感じでやって、
このストロボの影、
かかってしまうんだな、
みたいな、
ちょっと気になりました。
まあ、
この辺りはね、
そんな突き詰めた話をしていっても、
まあ、
意味はないかもしれないけど、
はい、
という感じで、
とりあえず、
まあ、
ファーストインプレッション的なところ、
はい、
これを、
まあ、
音声で残しておこうという、
まあ、
これを、
まあ、
音声で残しておこうという、
ところで、
話しました。
うーん、
多分、
なんかな、
このな、
カメラ関連って不思議なもので、
なんか分かんないけど、
前も話したんだけど、
こういうタイプの話。
なんでそんなことを思ったか、
謎だったっていうのがあるんだよね。
何か変な期待感、
から、
このダメな方向に、
勝手に思い込んでしまう、
みたいなことなのか、
ちょっと伝わりづらいと思うけど、
言ってみたら、
今、
この、
ファーストインプレッションの、
コンデジの塗り絵みたいになってるって、
言ってるじゃん、
散々。
けど、
しばらく、
なんか見慣れたらって、
言い方おかしいのかもしれないけど、
後で見たら、
あれ、
なんでそんなことを、
思ってたんだろうって、
全然綺麗に撮れてるじゃんって、
思うようなことってのが、
この写真カメラ、
の、
に触れている、
中で起きたことで、
何回かあって、
で、
具体的に、
例を言うと、
リコーGRを買った、
この、
この、
この、
この、
この、
この、
この、
リコーGRを買った時に、
めちゃくちゃ期待してたんだよね。
これは本当に、
サークルエアとかも、
いろんなもの見たし、
すごい期待して、
初めて、
あの、
カメラって本当に、
そんな買うことないからさ、
まあ、
いろんな期待を持って、
買ったわけよ。
で、
撮影してみたら、
めちゃくちゃ画質悪いじゃんって、
なんでこれを高画質だっつってんだって、
びっくり、
したんだよね。
で、
十何万なんだかんだするしさ、
コンパクトなデジカメ、
なんだけど、
えー、
マジかと思ってたんだけど、
何日間かして、
見たら、
いや、
なんでそんなこと思ってたんだろうって、
めちゃくちゃ綺麗じゃんって、
シャープに撮れてて、
って思った経験がある。
だから、
これは、
期待感に対して、
なんか、
最初何かを勘違いして、
思ってた方向と違ったからってことなのか、
よく分かんないんだけど。
で、
あとは、
まあ、
やっぱ、
見るもの、
パソコンの画面で見るか、
まあ、
カメラの液晶画面で見たってしょうがないのは、
まあ、
当然なんだけどさ、
なんか、
そういうところの、
もう、
絡んでなのか、
何か変な勘違いで、
変なことを思ってしまう瞬間ってのが、
過去に何回もあったので、
なんか、
そういうことなのかな、
ちょっと分かんないんだよな。
はい、
まあ、
なんか、
そんなところも含めて、
まあ、
とりあえず記録って感じにしました。
で、
開封動画も何もないけど、
こんなもの、
まあ、
中古で買ったあれだから、
とりあえず、
もう、
最低限っていうところで、
毎回何かしら、
簡単なものを撮るようにしてるので、
それを撮っておきました。
で、
Pinterestにでも、
とりあえずアップしようかなと思って、
あとは、
まあ、
そうだね、
分かんないけど、
まあ、
それアップしたりしたら、
概要欄に貼ろうと思います。
何でもないけどね、
50ミリとのサイズの違いというか、
ちょっと並べてみたとか、
その程度しかやってないけど、
はい、
で、
まあ、
いずれ、
タイミングを見て、
実際に撮影したものの写真の比較、
50ミリと、
24ミリ、
この巻き絵レンズの比較っていう感じで、
ブログに貼っておきます。
はい、
はい、
はい、
はい、
27:00
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
さぁ、
はい、
やっと終わりますね。
ではね、
はい、
今回初めてAuCerの動画を撮りにやってみたんですけど、
最初にちょっと例のと思います。
そう綺麗な再現してですね、
MarianSangの VideoPaintの Ned gradual DAWに、
まぁ、
もう二つの動画がありましたけれども、
今日検討する特に問題なく、
はい、
てことでまた近いうちこれは続きとして話をすることになると思うので キャノン巻レンズ24ミリの罠っていうタイトルになるのかどうか
はい次その感じの名前をつけた配信があったとしたらそれも確定版だと思うので ダメだったっていう意味で今回ちょっとタイトルなんてするかわかんないけど
はなはてなとかでやるかもしれないしわかんないけどはい まあみたいな感じです
はいということで まあ他の
タグイン配信通常の sns 関連だとかそんなのも順次配信をしていこうと思うのでよかったら また聞いてください
今回のが近いうちまた続報他の配信の中で合わせて話するかもしれないので はいということで以上ですさようなら
28:25

コメント

スクロール