1. けんくらのハッピーラジオ
  2. 有能な上司と無能な上司の違い
2024-11-22 08:09

有能な上司と無能な上司の違い

けんくらのXのアカウントは⬇⬇

https://x.com/KenkuraNFT/


メルマガ登録はこちらから

日々の積み上げレターを毎日お届け⬇⬇

https://kenkura.substack.com/


けんくらの日記ブログ⬇⬇

https://kenkurablog.com/


noteでKindle読書のメモの取り方を紹介しています⬇⬇

https://note.com/woodcraft_ken/n/n0275ca68d7ff


HannaのXのアカウントは⬇⬇

https://x.com/hanna_iwanuma/


Art Gift Shop TulipのHPは⬇⬇

https://tulip-hanna.shop/


ハピバナのHPは⬇⬇

https://hapibana.com/


#ミッドライフクライシス #思秋期 #うつ病 #メンタルヘルス #心の健康 #うつ病克服 #うつ病サポート #メンタルヘルスケア #うつ病経験 #自分を大切に #心のケア #メンタルヘルスリカバリー #下ネタ #コーチング #コーチ




---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6128e8517de6f0a0e0dcfbd6
00:05
スータスータスータエフフフフー
ハッピバナハッピー
おはようございます。けんくらです。
この放送は、38歳になってうつ病になったけんくらの日々の生活や、
今考えていること、これからやってみようと思うことなどを発信していく放送となっております。
この放送が良かったなと思ったら、ぜひいいね、コメントいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
はい、ということで今日も、久しぶりに収録しましたね。収録ボタン久しぶりに押しました。
いつ収録しようかって、やっぱり会社の帰り道が一番安定して収録できるなと思ったので、
今日もこの時間に収録してます。
聞いてる方は朝だと思うんですけど、前の日、前日の夕方に収録してます。
今日1日ね、結構作業する時間が多かったので、頭の中でいろいろ考えてたんですけど、
ちょっと面白いなと思ったことがあったので、今日はそのお話をしようと思います。
優秀な上司と、有能な上司と無能な上司の違いってことでお話ししてみようかなと思います。
結構過激なタイトルだとは思うんですけども、一概にこれが全てってわけではなくて、
こういう上司は有能だよね、無能だよねみたいな話です。
僕はどちらかというと無能側に入っていると思ったので、これは反省しなきゃいけないなと思ったので、
じゃあ逆に優秀な上司っていうのはどういう人なのかなっていうのを自分なりに考えたことをお話ししてみようと思います。
早速本題なんですけども、パッとね、優秀な上司と無能な上司の違いって何があるかなって考えてみたときに、
まず無能な上司、僕ですね。僕自身が今の僕がどうなのかってことです。
後輩に仕事を伝えなかった、新人で入ってきた部下にさっさと自分の仕事を伝えなかったんですよね。
何をやってるのかとかどういうことをしてるのかっていうのを覚えてもらうことをしなかった。
逆に有能な上司の人ってどういうことをするのかって考えてみたときに、
多分今自分が抱えてる仕事だったりできることっていうのをさっさと部下に教えると思うんですよ。
なんで僕が教えない人が無能な上司なのかなって考えてみたときに、
自分のやる仕事、やる仕事、何で2回言った。
べき仕事っていうことが無くなってしまうんじゃないか、割れてしまうんじゃないかっていう風に
潜在的に思ってるんじゃないかなっていう風に思いました。
03:00
というのは自分が今抱えてる、できる技術、手に持ってる技術っていう仕事っていうもの、
例えば営業職であれば飛び込みで営業して受注取ってくるとかいろいろあると思うんです。
僕は製造業なので機械の動かし方だったりとか物の作り方だったりとか木の削り方、金属の削り方だったりとかいろいろ技術があるんですけど、
それをさっさと部下に教えたほうがいいと思うんですよ。
もし新人さんが入ってきたとしたら、新しい人が入ってきたとしたらさっさと教えたほうがいいと思います。
できるまでとか待ってる余裕を考える間もなく、自分が持ってるものはすべてさっさと教えたほうがいいと思うんですよ。
僕はそれができてなかったんですね。
じゃあなんでできなかったのかっていうと、もしかしたら心当たりがある人がいると思うんですけど、
自分が今までやってきた仕事っていうものを部下に取られるわけですよ。
言葉を選ばずに言うと。
選ばれると自分は何をしたらいいんだろうっていう風になるわけですね。
自分の存在価値っていうものがなくなってしまうんじゃないかっていう風に思ってしまうわけです。
じゃあ優秀な上司っていうのはその時どう考えるのかっていうと、
さっさと部下に仕事を覚えさせて、自分と同じぐらいの能力を持った部下を育てた上で、
さらに違うことにアプローチしていく。
違うことを覚えてくだったりすると思うんです。
新しい技術を手に入れてみたりとか、新しい営業方法を考えてみたりとか。
はたまたやることがなくなってしまったら、読書をしてみるとか、自分で学んでみるとか、いろいろあると思うんですよ。
自分が今までやってたことは部下に任せて、違うことをやるということができるようになると思うんです。
それが年をとっていくと、もう会社にいて意味がある人になっていくんじゃないかなという風に思います。
優秀な上司の人っていうのはどんどん部下に仕事を覚えてもらって、
どんどん自分の手を空いて突かせて、新しいことにチャレンジしていくような、
そういう上司が僕は理想というか優秀な上司なんだろうなという風に思います。
僕自身がそれができてなかったので、一人で仕事を抱えてしまって、
気づいたらパンクしてたっていう状態になってたんですけど、
そうならないためにはやっぱり自分ができていた仕事っていうものをさっさと部下に教えて、
06:08
いつまでにこれやるとか、期限とかいろいろあるかもしれないけど、
そういういろいろな会社の方針とかあるかもしれないけど、
それよりもさっさと教えちゃった方がいいと思うんですよ、全部。
全部教えちゃった方がいい。知ってることは全部教えちゃった方がいいと思うんです。
で、これってなんか上司と部下の関係性もあるかもしれないんですけど、
今パッと思い浮かぶ限りだとコミュニティだったりとか、
世の中にあるものすべて、世の中、自分が知ってることは、
いろんな人にどんどんどんどん教えていったらいいんじゃないかなっていう風に思います。
その方がね、より、何て言えばいいんだろう、よりいい世界が広がっていくんじゃないのかな。
だっていいことはいいで、いろんな人が知ってた方がいいと思うし、
内緒にしてたからってね、なんかうまく言葉にできないですけど、
自分にしかできないとか、そういうちっちゃい世界で生きていくのもなんかなっていう風にも思います。
なので、だから知ってること、自分ができることっていうのはどんどんいろんな人に伝えて、
そしてまた自分は違うことにチャレンジしていく。
そういう人生の方が僕は楽しいと思うし、ワクワクしていくなっていう風に思ったので、
今日はこういうお話をしてみました。
優秀な上司と無能な上司の違いっていう形で今日はお話しさせていただきました。
さっさと自分の持ってる技術だったり知識っていうものは伝えて。
そうじゃない新しいことだったり、いろんなことにチャレンジしていく。
そういう上司の姿っていうのは、僕は理想的な上司なんじゃないかなっていう風に思ったので、
今日はこういうお話をさせていただきました。
最後まで聞いていただきありがとうございます。
それではまた明日。バイバイビー。
08:09

コメント

スクロール