00:02

敬和キャンパスレポ
この番組は、柴田市富塚にある敬和学園大学の大学生が、
大学に関わるイベントや人、柴田のことなどをテーマにお届けします。
敬和キャンパスレポは、敬和学園大学の提供でお送りします。
みなさん、こんばんは。
この番組は、敬和学園大学から大学のことや柴田・新潟のことを伝える30分番組です。
今日の進行は、国際文化学科2年の神田さとみです。
どうぞよろしくお願いします。
今日は、中国とつないでの収録ということで、
以前にやったことがあるみたいですが、私は初挑戦になります。
担当も私一人でちょっと不安なので、
ゼミのメンバーで中国からの留学生である施夢嬌さんにも参加していただくことにしました。
どうぞよろしくお願いします。

よろしくお願いします。
みなさん、こんばんは。
国際文化学科3年の施夢嬌です。
出身地は中国の浙江省です。
どうぞよろしくお願いします。

よろしくお願いします。
今日は、中国とつないでのインタビューですが、
WeChatを使います。
私も一応アカウントを持っているのですが、石武京さん、
WeChatは中国の人たちが使っている日本のLINEのようなアプリですよね。
他にQR決済とか、
今日のように通話に使ったりということだと思うのですが、
確かお金を払うのでもWeChatのQRコードを使う人が多いんですよね。

そうですね。今使っている人がたくさんいますよ。
WeChatだけではなく、アリペイもたくさん人が使っています。

アリペイ、アリっていうのは中国のアリババグループですかね?

そうです。

へー、初めて聞きました。
日本だとまだ使えないんですかね?
今は日本でも使えます。

例えば、すべてのコンビニで使えます。

へー、そうなんだ。
とても便利です。
中国ってそういうオンライン決済が日本よりも進んでいるイメージがあったので、やっぱりそうなんですね。

そうです。買い物とかなんでもできます。

さて、今日のインタビューですが、中国に住んでいる卒業生の先輩へのインタビューとして、
公訴証訴訟在住の賈春迪さんにお話を伺うことにしました。
03:06

WeChatを使った通話を録音する形で進めていきます。
どうぞよろしくお願いします。

はい、私は賈春迪と申します。
中国の黒龍江省の出身です。
今日はよろしくお願いします。

よろしくお願いします。
ではまず賈春迪さんのプロフィールをご紹介します。
賈春迪さんのご出身は、黒龍江省牡丹江市の近く、東京の城と書く東京城という場所のご出身だと伺いました。
日本語を学ばれて2011年に来日し、2013年に敬和学園大学の国際文化学科に編入されました。
敬和では私たちと同じ一ノ瀬ゼミで学ばれたと伺っています。
2015年に卒業後、中国に帰国されますが、高所省蘇州市で自動車関連の認定企業にお勤めと伺っています。
生まれ故郷よりもだいぶ南の方に就職されたと思います。
この辺りのことも伺いたいと思います。
ここまで賈春迪さんから何か補足ありますか?
そうですね。私は2011年に日本へ留学し、一番最初に暮らした町は長野県の諏訪市でした。

一番の日本学校で一年半を日本語を学んで、その後は日本語学校の先生の勧めで敬和学園大学に留学しました。

長野県の諏訪市にいらっしゃったんですね。
はい。
長野県にはどうして行かれたんですか?

長野県は、もともと自分のお兄さんは長野県の日本学校で留学しましたので、
お兄さんがそれを紹介してもらって、自分もその場所へ留学しに行きました。

そうなんですね。長野県にも日本語学校があるんですね。
そうですね。ありますね。
賈春迪さん、出身地の東京城って面白い地名ですが、東京とは特に関係がないのでしょうか?どんな町ですか?

そうですね。私の出身地は東京城。とても歴史が古くて小さいの町です。
東京城は日本人より日本の城と東京の名前を参考にして名前を付けたという話があります。
東京城で一番有名なところは鏡泊湖という湖です。
06:03

鏡泊湖という湖です。鏡となり湖と書きます。
京国で有名な国境の景色旅行地です。
鏡泊湖は約95km、深さは40mです。
ここの旅行地としては一年中に人が多いです。

鏡泊湖、鏡、三千代の埋まる湖という感じでして、景色旅行地って何ですか?

一応ここの景色は南京と分かれています。国境は一番有名、きれいな景色だと思います。

そうなんですね。今ちょっと調べてみたのですが、観光地東京というものがあるんですね。
5つAがあるものが一番いいもので、鏡泊湖はその一番いいものということなんですね。
95kmの湖って想像がきかないんですけど。

結構広くて、自分は鏡泊湖のほう、周りで子供のとき、結構遊んでいたんです。

周りで、95kmだと一瞬はすごい不可能ですよね。

そうですね。

鏡泊湖について調べてみたのですが、滝がきれいなんですね。

そうです。でも滝は北のほうなので、冬は寒くて見れないんですよ。夏しか見えないんです。

そうなんだ。夏しか見えないですね。
私、来年東京城がある黒龍江省の大学にオンライン留学をする予定なんですが、
黒竜江の人たちの雰囲気だとかそういうのもオンラインなんですけど、せっかく留学ということなので教えてもらえたら嬉しいです。

そうなんですが、黒龍江省はちょっと寒いの街なんですが、黒龍江省の人は心が温かいと思ってます。自分も同じです。
09:12

温かい人たちで、ちょっと安心しますね。

はい、安心してください。
良かった、良かった。

そして母さん、大学時代ですが、当時のことを一ノ瀬先生に聞いたところ、南大沼の方に取材に行って、八海山ロープウェイに乗ったはずというお話でした。
その他、大学での思い出について覚えていることを教えてください。

そうですね。やはり八海山の所在に対しては、すごく印象が深いです。
あれは一ノ瀬先生、ゼミの皆さんと初めての所在活動でした。今でも当時の写真を持っています。
当時の先生も若いし、私たちも若くて、青春の思い出になりましたね。
学校以外の時間は、ふるまちのメンテというラーメン屋さんでアルバイトをしました。
バイトは疲れましたが、店のみんなは家族みたいな存在なので幸せでした。
あと、自分がラーメン大好きなので毎日タダで食べれて最高でした。懐かしいですね。
お母さん、ラーメン屋さんでバイトしてたんですか?

ラーメン屋さんで、私もアルバイトしてた経験があるので、結構そこで通じるものがあるなって。
はい、私と一緒だ。

一緒ですね。

この訴訟の訴訟というのは、日経企業がたくさんあるところのようですね。
今、訴訟に住んで何年になりますか?
今年でもう6年半になりましたね。

今の会社は、実は今年8月に転職したばかりで、自動車を管理する大きな会社です。
普段、私たちの仕事内容は、プラスチック、電材料輸入のやり取り、
989、在庫管理、エハイ、日本とのやり取り、日本人サポートなどです。
ほとんどは主張はしないので、その点は良い仕事です。
自動車に関する貿易証書に、今年8月に転職されたんですね。
そうですね。
それ以前は何をされていたんですか?

はい、私は卒業して、
自動車に関する貿易証書を持ってきて、
6年ぐらいです。
12:00

さて、ではここで1曲お届けします。
今日の曲はこちら、
ソシュウヤ曲。
ソシュウヤ曲は、
ソシュウヤ曲は、

ソシュウヤ曲は、
ソシュウヤ曲は、
ソシュウヤ曲は、
ソシュウヤ曲は、
日本人の年配の方にはよく知られた、
ソシュウの美しい風景を歌った歌で、
作詞・作曲・作曲・作詞家・作曲家の作品です。
現在でも多くの日本人アーティストに歌われているのですが、
今回は平原彩香さんが2004年に歌ったバージョンでお送りします。
こちらは長岡花火でおなじみの曲 ジュピターのカップリング曲でもあります
それでは聴いてみましょう ひらはらあやか 蘇州夜曲
さて今日の敬和キャンパスレポは
中国に住んでいる卒業生の先輩へのインタビューとして
甲蘇省蘇州在住の加俊敵さんにお話を伺っています
加俊敵さんは県学園大学卒業後 甲蘇省蘇州市にお住まいです
蘇州というのは上海から近いところですよね
山根故郷の国立高校との違い
蘇州の観光地などの良いところがあれば教えてください

蘇州の園林はとても有名ですし景色が綺麗なところが多いですね
蘇州固定園林 世界文化遺産に指定されています
自分が一番好きなのは虎丘です
虎丘は2500年以上の歴史がありまして
甲州大山と呼ばれています
国境 虎の丘と書きます
日本人の中でも結構人気があるみたいですよ
虎丘一番人気があるのは虎丘島と県の池
虎丘島は世界第二 中国第一の斜めの島です
斜島と呼ばれています
県の池は自然の池です
もし蘇州に来る場合は虎丘は是非見てくださいね

蘇州の園林 学園の園に林と書くのですが
そうです
虎丘島 世界第二 中国第一の斜島
調べてみたんですけど
15:01

本当に斜めに傾いている何回もある島で
ピザの斜塔を思い浮かべますね
少し似てませんか
似てると思う
Kはキャンパスレポ
志さんは何かおすすめの場所などありますか

私が申請したいのは母さんと同じ蘇州園林であります
母さんが紹介したところは行きたかったかないけど
同じ園林で蘇州園と呼ばれる場所は
500年より歴史があります
湖南水溝の土足があります
遠くおちもっと白いのでゆっくり見えるように
夏や秋とおすすめです
夏は池にいっぱいに咲いた蓮の花が見えます
非常地だということです
秋の紅葉はとても綺麗です

蘇州園林と日本語では呼ぶそうで
底辺に出るの節に生地のせい
そして公園の園です
500年余りの歴史ということなので
蘇州の中ではトランクが2500年以上の歴史があったので
現代に近いといえば近いけど
やっぱりそれにしても中国の歴史の中では
中国の歴史って長いので
すごいな
蘇州園林は湖南水溝の特色
水が豊かなんですね
そして夏には池いっぱいに蓮の花が見事に咲くそうなんですが
めちゃめちゃ綺麗ですね
観光地がとても広いということですが

たぶん1日3、4時間だとかかりますよ

本当に広いんだ

たぶんめっちゃ広いですよ
5.2ヘクタールがあります
18:03

5.2ヘクタール
広い参考がつかない
ちゃんと時間をとって参考したいですね

ぜひもし蘇州に来たらぜひ行ってみてください

さてここで一旦インタビュー後の神田が引き取りまして
話の内容を補足します
高蘇省蘇州で人気があるのは世界文化遺産の古典園林
それから古旧この2つ
これらを現地の加俊敵さんから勧めていただきました
古旧にはピザの斜塔のような斜めになった塔が残っています
市武京さんからは蘇州の古典園林といわれる複数の庭園の中で
節制園という人気の庭のことを紹介してもらいました
江南水豪水に恵まれた長江から
南側のエリアの特色がよく表れていて
波水景も美しく四季の移り変わりも楽しめるということです
ラジオで私たちが伝えるのもなかなか難しいのですが
蘇州は上海からも近く新潟からの旅行者にも人気の場所ですので
皆さんもぜひ調べてみてください
さてこの後は国立高と蘇州両方の中国グルメのお話をお届けします

今日一緒にお話ししている市さんから
食べ物のことをいろいろ聞きたいというリクエストがあったのですが
国立高と蘇州で食文化の違いとしてはどんなものがありますか
それぞれの地域で美味しいものをお勧めあれば教えてください

まず黒龍江省は北の方なので
有名な食べ物というとやはりカルビソーセージですね
豚肉より作られたもので直接食べれるし料理にも使う人もいます
自分はいつも行く店は結構人気がありましていつも並びますね
それ以外にあとは東北殺猪菜も人気があります

漢字だと東北、殺す、豚、野菜、とかきます

豚肉と豚肉の血と酸菜より作られる料理です
みんな冬の時は白酒を飲みながら食べます
黒龍江省の冬が寒いだからね
21:01

蘇州料理なら自分があまり作れないんですが
普段じゃなくていつも食べれる料理じゃないけど
自分一番好きのは松鼠桂魚です
松鼠桂魚と書きます
松鼠というのはリスという意味です
これは魚の料理なんですが出来上がったらリスの形になります
それは不思議でしょう

松鼠桂魚
松鼠ってリスって意味なんですね
知らなかった
魚の料理なのにリスの形になるんですか?

そうです材料は魚です

不思議ですね
どうやって作ってるんだろう

自分は作れないんですよ
店で売れます
普通に売れる料理じゃないんですね
結構難しそうです

実際に行って食べてみたいですね

そうですね
結構美味しくてちょっと甘いです

さて再びインタビュー後の神田です
食べ物のところ説明がなかなか苦戦してるんですが補足します
かしゅんてきさんが現在お住まいの蘇州の食べ物としては
松鼠桂魚をあげていただきました
松、ネズミ、カツラ、魚と書きます
鯨魚という魚をアマザン柿にしたものなのですが
おそらくは盛り付ける方はリスのような形ということなんだと思います
皆さんも画像を検索してみてください
確かに蘇州の名物料理とされています
今回ご紹介できなかったのですが
施夢嬌さんの地元浙江省では
西湖で採れた魚のあんかけ
西湖酢魚というのが名物料理だそうです
この後は東北の料理
東北しゃるじゅう菜
東北コロス豚野菜と
なかなかすごい名前ですが
こちらの鍋料理についてお話ししていきます
後で調べたら豚の肉だけでなく

もつとか血も入れるもののようです

この後は野菜ということで

酸菜という酸っぱい野菜

のような表記の野菜について

伺っているところからお聞きください
24:03

そして先ほどおっしゃってたどん兵衛さん教材
東北コロス豚野菜という書くものなんですが
その中で酸菜
酸っぱい野菜と書くものがあるんですが
これは日本でいうと何に一番近いですか?

日本だと言うと
白菜の漬物みたいな存在ですね

これは豚肉と白菜の漬物から作ってある
どんな料理でしょう?
調理方法としては煮たり焼いてあるのか?

煮るです
それは作り方はそんなに難しくないです
ただ量とか入れて煮るだけです

そうなんですね
冬の時にバイジは白酒を飲みながら旅ということなんですが
中国の東北の方は白酒を飲むと聞いてますが
やっぱり量飲まれるんですか?
私の方ですが
私の方はちょっとだけ飲みますね
結構アルコールの度数も強いらしいですよね

そうですね
52℃の飲み物も結構みんな飲んでますね

喉が焼けそうな気持ちがするんですか?

福岡県の冬は結構寒くて
マイナス30℃の時もあるので
お酒を飲むと体は暖かくなれるから
みんな飲んでるね

だからそんなにアルコールが
アルコール度数の強いものを飲むんですね
実際に行って飲んでみたかったな
酔っ払うよ
最後に敬和の後輩たち
特に中国人留学生や中国語を学ぶ日本人学生
私も中国語を勉強しているんですが
27:03

何かメッセージをお願いします

やはり学生時代はもともと美しい時間でした
青春に後悔はないように過ごしてください
以上です

ありがとうございます
さて今日の敬和キャンパスレポは
中国に住んでいる卒業生の先輩へのインタビューとして
高卒生・卒春在住の賈春迪さんにお話を伺いました
とてもお勉強になりました
これからオンライン留学が始まるので
ぜひ教えてもらった文化を踏まえて
勉強していけたらと思います
どうもありがとうございました

さて今日の敬和キャンパスレポは
今日は中国にいる卒業生の先輩へのインタビューとして
高卒生・卒春在住の賈春迪さんにお話を伺いました
中国の北の方の文化や食べ物
おすすめの場所などとても勉強になりました
中でも中国の白酒がとても気になったので
ネットで購入して飲んでみようと思います

どうもありがとうございました

敬和キャンパスレポは
敬和学園大学の提供でお送りしました