1. 敬和キャンパスレポ
  2. Vol.242 敬和のAI・データサイ..
2024-05-24 23:19

Vol.242 敬和のAI・データサイエンス教育をリードする、伊藤学先生インタビュー(後編):敬和キャンパスレポ 20240524

 5/24の敬和キャンパスレポは、国際文化学科情報メディアコースに新しく着任された伊藤学先生のインタビュー後編です。

 今回は敬和で行う授業の展望について詳しくうかがいました。先生はAIやデータサイエンスの分野を担当されます。理系のイメージがある分野ですが、文系の敬和でどのような授業をされるのかお聞きしています。授業を通して、学生はどんな力をつけることができるのか。今週も曲は、山形弁で歌う朝倉さやさんの曲、伊藤先生からは山形名物「芋煮」の話も登場します。

 MCは木村、宮路。

サマリー

国際文化学科の情報メディアコースに新しく着任された伊藤学先生のインタビュー後半がお届けされています。伊藤先生は応用情報工学が専門であり、データサイエンスなどの分野を担当しています。伊藤学先生は、敬和学園大学のゼミの取り組みやデータサイエンスの重要性について語っています。

00:02
木村咲希奈
敬和キャンパスレポ。この番組は、新発田市富塚にある、敬和学園大学の大学生が、大学に関わるイベントや人、新発田のことなどをテーマにお届けします。
敬和キャンパスレポは、実践するリベラルアーツ、敬和学園大学の提供でお送りします。
皆さん、こんばんは。この番組は、敬和学園大学から大学のことや新発田、新潟のことを伝える30分番組です。
今日の進行は、国際文化学科4年の木村さきなです。
今日は、国際文化学科の情報メディアコースに新しく着任された伊藤学先生のインタビュー後半をお届けします。
伊藤先生は、応用情報工学がご専門で、データサイエンスなどの分野を担当されています。
山形県のご出身で、長らく山形パナソニックに勤務されながら、大学の研究所で研究員としてご研究を継続されてきた先生です。
分かりやすいお話に引き込まれて、ついついお話も長くなってしまいました。
後半も楽しいお話をお届けします。それでは聞いてください。
着任と教育
宮路晴夏
さて、敬和での授業を担当されてみて、今までのところいかがでしょうか。
伊藤学
着任して約1ヶ月経ってまして、着任前というか、他のところで講義していたときは、コロナということで全部オンラインだったんですよ。
なので、パソコンの前で頑張って汗かいて喋っているだけだったというのが正直なところなんですね。
今回は対面型で、学生の皆様の前でお話しさせてもらっていますので、正直楽しいですね。
オンラインだとすごく早口になるんですよ。
誰も反応がないので、言いたいことだけずらずらずらずらだーって喋ってしまいがちなんですけど、対面だとうなずいてくれる生徒さんがいたりとか、
ちょっと睡眠に襲われている方がいたりとか、いろんな方がいらっしゃって、やっぱり楽しいですね。
キャッチフォローをしながら講義をさせてもらうと、自分でもここ難しいのかなってうなずきもないときっていうのは、ここよくわからないかなと思って、
ちょっと戻ってきて、もう一回詳しく話をしてみたりとかできるので、すごく楽しいというか嬉しいというか、やりがいを感じています。
本当にありがたいと思って講義させてもらっています。
ちょっとまた学生さんに関わるところで、ちょっとまだ1ヶ月なので、学生さんのことをすべて名前覚えてますかって言うと、なかなかそうでもありませんし、その学生さんがどういう人なのかっていうのもまだまだこれからだとは思うので、表面上でしか見えてませんけれども、
この前4月に新入生オリエンテーションがあった、皆さんもされたと思うんですけど、そのときにモルック大会っていうのが。
宮路晴夏
私たちやってないですね。
伊藤学
やってないですか。
モルックっていう、僕も初めてだったんですけど、木の棒が12本ぐらい並んでるんですね。
それをなんか棒を投げて当てて、倒れた数とか1本だけ倒したらその数字とか、ぴったり50にしたら勝ちっていうチーム戦、チーム対抗戦なんですよ。
うちの基礎演習のゼミ第10番なんですけど、そのモルック大会、なんかこう、君たちモルックやってたのかいっていうぐらい上手でみんな。
ゼミが11ゼミ、全部参加したんですけど、なんと1位。
300点満点中290点っていうとんでもない数を出しまして、優勝してみんなでハイタッチしたりとか、カタ君で写真撮ったりとかさせてもらったので、
普通に講義で話してる基礎演習のときの雰囲気とはまた全然違って、ちょっと近くなれたのかなっていう気はしてます。
私的には学生の皆さんっていうのは私の子供の年代と全く同じぐらいでして、2人とも大学生してるんですけど、
あまり距離感というか、違和感というかもなく、普通に自分の子供たち世代と話してんだなみたいな。
基礎演習の皆さんにも、もう親父と話してる感覚でいいから、何でも言ってねみたいな感じで話はしてます。
まだ1ヶ月なので、そこまでちょっと深くはなれませんけど、こういった感覚をちょっと作れて、もっと作っていきたいなと思っています。
敬和大さんにお世話になって、本当ありがたいなと思っているのが今の心境ですかね。
宮路晴夏
なんか新潟の学生、ちょっと違うなみたいな感覚ありますか。
伊藤学
正直ないです。
木村咲希奈
ないですか。
伊藤学
ないです。どこ出身なのかはさっぱりわからないです。
ちょっと混ざってますんで、いろんな県の方が。この人が新潟かなとか、この人違うのかなっていうのはわからないです。
留学生はわかりますけど、わからないですね。あまり、そうですね、わからないですね。
山形の時は芸術系の大学さんとかにもお邪魔したんですけど、あそこはだいぶ、かなり変わった方というか、個性的な方がいらっしゃるので、卒業式にダースベイダーの格好で来たりとか、そういう方を見ていますので、
伊藤学
みなさん真面目ですごいなと。
宮路晴夏
真面目。
伊藤学
真面目?
4月の段階はですね、今のところは。
宮路晴夏
真面目に見えてるっていうことで。
伊藤学
見えてます。見えてます。
木村咲希奈
今後見えてない部分がまた見えるかも。
宮路晴夏
誰かめっちゃ笑ってますけど、マイクの外で。真面目に見えてるって。
木村咲希奈
真面目に見えてるのかなと。
宮路晴夏
見えてますよ。大丈夫ですよ。
伊藤学
あられちゃんの帽子かぶってくる子とかもいましたからね。山形で。ドクタースランプって。すげえなこの人と思って。
木村咲希奈
コスプレチックな方が多いんですか。
伊藤学
多いですね。多いですね。やはり、アートのみなさんというのは人と一緒は嫌なので。
宮路晴夏
なるほど。
データサイエンスの指導
木村咲希奈
今後の担当科目として既に開講されているITパスポートの講座のほか、デジタルコンテンツ政策やAIやデータサイエンスなども担当分野になると伺っています。
AIやデータサイエンス、興味ある学生も多いと思うのですが、難しそうと感じる人も多いかもしれません。
どんなふうに指導していきたいとお考えでしょうか。
伊藤学
そうですね。AIとかデータサイエンスってすごく横文字で最近出てきた内容なので、やはりコンピューターのプログラムをバリバリ書いてとか、難しい数式を使ってシグマとかルートとかですね。
あれのオンパレードなのかなと思っている方も多いと思うんです。
伊藤学
ただそういったプログラムを書いたり数式を考えたりするっていうのは、どちらかというと本当に理工系の情報学を専攻されている皆さんがすることですので、
伊藤学
皆さんが本当に突き詰めていくデータサイエンスっていうのは、シンプルに課題がありますよ。今課題があるんだよね。
なんでこういう課題が出てきちゃったんだろうっていうのを、それにまつわるデータ、市町村でも出してますし、県でも出してますし、国でも出してますし、
そういうデータ、人口の変異とか、あとは所得学の変異とか、気温の変異とかいろいろあるじゃないですか。
そういう膨大なデータを全部取ってくるところと、あとそれに対してどういう答えが欲しいっていうのを見極めて、
じゃあこれが欲しいんだから、この計算式でやればいいんじゃないって思ってきて、それをドバッと入れると。
で、出てきたやつをグラフにして見えるようにする。
すると、この数字とこの数字、例えば人工胴体と気温っていうのはあんまり関係ないんだなとか、関係あるのってなんだろうなとかね。
あとは県外から来るチェーン店の数だったりとか、世帯、3世帯なのか2世帯なのかとか、そういうデータっていっぱいあるんですよ。
それを見極めて、こうですねっていうところをサポートしてあげるのが私たちのデータサイエンスだと思ってます。
それを早く効率的にしてくれるのは理工系の皆さんのデータサイエンス。
なので入門の入り口のとこですよね。そもそも何が課題なんですかってとこですよ。
何を解決しなきゃいけないの?人が減ってるよね。
じゃあ何が足りないの?とかそういうことを普通に考えるこの順番立てというか。
それができたときにデータサイエンスを使って、こんなんじゃない?あ、違うな。こんなんかな?あ、違うな。これかな?これだ。みたいな。
のを見つけることっていうのがベスト。ベストというか私たちがするデータサイエンスなのかと思ってます。
やっぱり数字が膨大に並んでるだけだと何だかわからないですよね。結局何やねんこれって。
でもそれをグラフにしてあげると例えば右肩下がりになってましたとか、右肩上がりになってましたと。
じゃあ上がってるやつに乗っていかなきゃダメじゃんとかね。何を乗せられる?みたいな。そういうことを考える。
なのでプログラムでバーって打つみたいなことはあまりないよっていうと、じゃあできるかな?みたいな。
そのきっかけをゼミの中ではスタートラインとしてやってます。
おいおいこのデータサイエンスっぽいことをゼミの中でもお話ししてて、人工知能ってこういうことなんだよ。知らないとまずいのでね。
こういうことを使ってこういう式ができたんだからこういうことの表面上でもいいからわかってもらえればグッドだと思っています。
あとは実際の身近な例ですよね。私たちが経験しているスマホもそうですし、
例えばコンビニとかAmazonとかドラッグストアとか。何でドラッグストアってこんなに立つんだろうとか思いません?
思います。
ドラッグストアの隣にドラッグストアとかね。
宮路晴夏
本当に最近そうですよね。
伊藤学
あれもちゃんと根拠があって立ててるんですよ。その根拠もデータサイエンスの中で統計上で出してます。
コンビニの向かいにコンビニとかね。
木村咲希奈
ありますよね。
伊藤学
あとイオンの隣に普通のスーパーとかね。戦っていけるのかって思うじゃないですか。いけるんですよ。
それは顧客層を変えたりとか、そのデータを見てターゲットを変えたりとか。
ちょっと経済チックなことも入ってくるんですけど、可視化してグラフにしてみせるところまでがデータサイエンスの私たちの役割かなとは思っております。
ありましたでしょうか。
木村咲希奈
すごいあれですね。社会に出たら役に立ちそうなことばっかり。経済学で学ぶような感じですか?
伊藤学
それにちょっと近いですかね。
経済学でもいろんな数字出しますもんね。あの数字がグラフ上で出てくるみたいな感じですかね。
コンビニなんか本当にいい例なんですけど、ポスレジで女性、例えば20代の女性、シュークリーム2個とお茶買いましたとかあるじゃないですか。
それ全部データで入ってるんですよ。
だと例えば新発田市の人はどうもあんこ系のとかカスタード系のお菓子が好きそうだぞってなると、いつも10個仕入れたのを例えば15個にするとか。
ユニクロもやってます。ユニクロも全店舗同じ商品が並ばない。
地域によって。
東北だと結構モノトーン系の色が好まれるんですけど、関西とか行くと結構、
華やかな色のモノが好まれたりとか。
なのでその購買傾向を見ながら出荷する用も調整したりとか、それも全部データで。
伊藤学
って言うと、ちょっとなんかそうかなって感じていただけるかなと思うんです。
伊藤学
身近に感じたり。
木村咲希奈
身近だと結構やりやすそうですね。
宮路晴夏
面白そうですね。
伊藤学
はい。
伊藤学
K-WAキャンパスレポ
伊藤学先生のゼミの取り組み
木村咲希奈
今日のK-WAキャンパスレポは国際文化学科の情報メディアコースに新しく着任された伊藤学先生のインタビュー後半をお届けしています。
引き続きお聞きください。
宮路晴夏
では民間企業での長いご経験をお持ちということから、ITについての実践的な指導を受けたいとか、あるいはもっと具体的に社会人として働いていく上で、
必要なスキルなども教えてもらいたいという学生もいろいろいると思います。
ゼミの活動ではどのような取り組みを考えていらっしゃいますか。
伊藤学
はい。ゼミはですね、基本的に学生様が主人公の講座になるので、
あまりこちらからあれしろこれしろとか、君の意見はこっちのほうがいいよとかっていうのはあまり言わないようにしていまして、ゼミの皆さんに自分から考えていただくようにはしています。
そのきっかけとなるようなプレゼントか資料とかはこちらから出してですね、これについてこういうことなんだけどどう?みたいなことの問いかけはしているつもりでいます。
ただまだゼミって言っても2回、実践会なので、またちょっとこの後どういけるかっていうのは学生さんと相談しながらなりたい姿になれるようにサポートしたいですし、
一つ言えるのは、どのような仕事でデータサイエンスとかそういったものを使うかっていうのはみんなそれぞれバラバラだと思うので、
このテクニック使ってよっていうよりも必ず組織の中に入って仕事をしていくと思うので、
その時に一人で仕事はできないでしょうからチームを組んで意見を出して、こう集まった時に自分の意見を言えるような、そして何かを達成するために向かっていくようなチームビューディングっていうんですかね。
リーダーにならないとしてもリーダーに全部任せて、あともう座って聞いているだけじゃなくて、私こう思うんだけどみたいな、前こういう話を学校で聞いたんだよねみたいな。
そういう話を自分から率先して言えるようなことをどこかで体験させてあげたいなとは思っています。
自分の意見が通る時の喜びもありますし、人の意見が通ったから自分の意見じゃなくなったという時ももちろんあるとは思うんですけど、
そういった経験を積んでいかないといきなり会社に入って、何とかさん意見言ってくださいよみたいなこと言われたら固まっちゃうじゃないですか。ガチンって。
伊藤学
そうならないようにそこにお土産を持たせるじゃないですけども、引き出しを持たせるじゃないですけど、
引っ張り出せる引き出しをたくさんつけてあげたいなって。こういう時はこうなんだよ、こういう時はこうなんだよ。
伊藤学
それをこう、ゼミの時はつまんないかもしれないですけど、ベラベラベラベラ喋っておいて、ちょっと聞いてみて、いやし聞けるかなみたいなことをちょっと続けていきたいなと思っています。
伊藤学
これは会社員も経験したので、そういう学生さんが入ってくるといいなと思ってた時がすごくあったので。
宮路晴夏
実際働いてたからこそですね。
伊藤学
20年間。
伊藤学
長いですね。
伊藤学
今となればというまででしたけども、その時にどんどん成長して後輩が入ってきたりとかして、自分がプロジェクトをやらなきゃいけなくなったりとかする時に、パニックちゃうじゃないですか。
伊藤学
どうしたらいいだろう、本会に行かなきゃとかね。
データサイエンスの重要性
伊藤学
でもある程度ここで経験しとけば、あの先生こうやってたなみたいなとか。
あの時資料まだ残ってんじゃねえとかっていうのがあれば、ちょっと心がね、食べ物が喉を通りやすいというか、ってなってくれればなと思っています。
答えになってますか。
はい。
宮路晴夏
大丈夫ですか。
ありがとうございます。
今日のケイワキャンパスレポは国際文化学科の情報メディアコースに新しく着任された先生のインタビューとして伊藤学先生においでいただきました。
どうもありがとうございました。
木村咲希奈
ありがとうございました。
さてエンディングです。
そういえば山形といえば芋煮が有名ですよね。
宮路晴夏
芋煮なんかすごいいっぱい作るんですよね、一気に。
伊藤学
よくご存知ですね。
実は年に1回日本一の芋煮会フェスティバルと題しまして、山形の商工会議所青年部が作ります。
何万食とか。
木村咲希奈
何万食?
伊藤学
はい。で、その芋煮ですね、実は全部地産地消してまして、芋を植えるところから収穫とかこんにゃくネギ全て山形のものを使って作ってます。
で、この活動ですね、私も青年部に所属してまして、かつて行ってたんですけど、夜中の2時半から里芋を洗い始めて、
翌日の夜12時まで撤収作業をして、そっから飲みに行くっていうやんちゃな。
伊藤学
寝てないですね。
伊藤学
寝てない。
寝ないでもずっと作って。
やってます。
毎年協賛してくれる企業の方とか、食品メーカーの方とかいらっしゃるので、これはもう名物として続けなきゃなということで、これが一番青年部としては大きい活動ですかね。
そんなに時間働いているんですけど、報酬はないんですよ。
おにぎり。
おにぎり?
木村咲希奈
おにぎり2個もらいます。
伊藤学
おにぎり2個で。
しかも飲み会は有料という。
有料。
朝2時から洗って、12時までやって。
3.5トンですね、芋が。
木村咲希奈
それはどうやって作ってるんですか、その芋には。何で混ぜるんですか。
宮路晴夏
何で混ぜるんですか。
伊藤学
クレンシャーみたいなのがあって、流動みたいなのがあって、その接合部分をサラダ油でやって、機械油じゃないようにして。
クレンシャーにサラダ油を。
曲がるところ。サラダ油に変えて全部消毒してからね。それで作ってます。
宮路晴夏
そのクレンシャーも芋に用の電子なんですか。
伊藤学
そうですね、重機メーカーさんとかも共産というかメンバーにいらっしゃるので、先っちょだけ芋にしようにしてくださって。
宮路晴夏
すごい。
本気ですね。
木村咲希奈
本当にバブがかりですね。
宮路晴夏
山形行ったら芋に食べましょうね。
木村咲希奈
絶対食べたいですね。本番立場ぜひ。
伊藤学
そうですね、この会場すごく混むので、なかなか食べるまで時間かかる時もあります。
駅前の料理屋さんでも出してくれますので、そういうのが手軽でいいかなと。
木村咲希奈
すぐ出てきますか。
伊藤学
ちょっとイベント感はないですけどね。いいかと思います。
木村咲希奈
はい、いい情報をいただいたので、ぜひ行ってみたいと思います。
では、今日の放送はこの辺で。
ケイワキャンパスレポは、X、note、Instagramなどで番組情報などを発信しています。
番組名、「ケイワキャンパスレポ」で検索してみてください。
今日のケイワキャンパスレポ、終了の時間です。皆さんお休みなさい。
ケイワキャンパスレポは、実践するリベラルアーツ。
敬和学園大学の提供でお送りしました。
23:19

コメント

スクロール