Summary
2025年6月8日の声日記では、Keethが食材を大量に買い出し、ファスティングの体験をし、ノートブログを執筆しています。また、心理学者フロムダの書籍から学んだ錯覚資産やハロー効果についても話しています。特にファスティングの効果や五感の鋭敏さについての考察が印象的です。エピソードでは、錯覚資産を活用して自己成長を目指す過程が語られ、成長に対する意識が強調されています。さらに、AIとの音声配信の活用やブログ執筆についても考察されています。
食材買い出しとファスティング
みなさん、こんにちは。ポッドキャスト配信者のKeethこと、くわはらです。
Keethの声日記、2025年6月8日、日曜日の声日記をお届けします。
はい、本日は、いつもの日曜日なので、またのんびりっていうんですかね、日曜日を過ごしてました。
今日は、お昼から妻と子供の3人で、大量に食材買い出しに行きまして、下処理ぐわーっとやって、ひたすら冷凍庫に放り込むみたいなことをやってました。
で、その後に、お昼からですね、僕は最近胃腸があんまなんか良くないっていうか、負荷かけすぎてるなっていうのを実感したので、休ませようと思ってたんですけど
で、普段、僕胃腸を休ませるときは、ファスティングをするか、がっつり断食をしますね。
ちょっと最近できてなかったんですけど、僕の場合ファスティングって言うけど、ほぼほぼ断食ですね。
いきなり固形物を食うのをやめて、そこからもう水だけの生活をし始めるんですね。
で、マックス72時間、要は3日間ですね。
とかをやって、で、復活食として、まず大根の虹、煮物ですね。
大根をただただ出汁で煮ただけのものを食べる。
そこからちょっとずつ固形物だったり液体を増やしていく。
次だいたい食べるのは、次は味噌汁で一緒にご飯、もしくはおかゆと食べて、そこから普通の食事に戻すみたいな感じをやってます。
これですね、めちゃくちゃ効果あって、もしやったことない人いるんだれば、いきなり72って3日はきついんで48?
もうちょっと刻んで36でもいいです。
やってみていただくと、睡眠とった時、起きた時の体の軽さが全然違いますね。
体っていうか胃が軽いんですよ。
もちろん胃の中何も入ってないからなんですけど。
とても軽くて、ちゃんと寝た時の休んだ感はすごいですね。
で、もう一個びっくりなのは、やっぱ食べてないので、体的にはいろんな意味で負荷をかけてる感じなんですよね。
本来は栄養を摂って自分の中にエネルギーを貯めて日々生活するんですけど、そのエネルギーがないので、
ぶっちゃけ言うと死に近づいてるようなことを無理矢理してるわけですよね。
一応体の中には最初から内臓エネルギーがあるので、その辺を使っていくので、
ぶっちゃけ言うと、たかたか1日半、2日、3日ぐらいだって全然余裕なんですけど。
そうするとびっくりするぐらいですね、感覚研ぎ澄まされるんですよ。
一番びっくりするのは多分嗅覚ですね。
めっちゃね、いろんなことの匂いに敏感になりますよ。
復活食で大根の煮汁とか作るんですけど、その香りがですね、めっちゃいい香りするのと、
部屋一面に大根の煮汁の匂いって、実はそんな分かんないんですよ、普段って。
なんですけど、それがですね、部屋入った瞬間にうわーいい匂いって感じるぐらいに、感覚がすごい研ぎ澄まされるんです。
いかにも自分がデトックスしたんだなっていうのがよく分かるんで、
もしお腹を休める、胃腸を休める、結果的に体全身を休めるみたいな感じになるのかな。
全身休まってるのかちょっと分かんないですけど、少なくとも胃腸を休ませるためにファスティングないし、
断食は僕は実はオススメしてます。
1ヶ月に1回ぐらいでいいと思うんで、やったことない人はやってみてください。
とにかく寝た時の体の軽さっていうのと、感覚、五感がめっちゃ研ぎ澄まされるっていう感覚がすごく面白いと思います。
ノートブログの執筆
はい、でも今回はファスティングも断食もせずですね、ちょっと前にYouTubeで見つけた梅流しっていうやり方ですね。
ここは単純に大根を出汁でガッと煮るんですけど、最後に梅干しを入れて味付けをして、
味付けっていうか、ゲームすると梅干しの効果もセットで、最後にそれを食べ飲むんですけど。
水がですね、大根半分ぐらい、2分の1本に対し水1.5リットル。
出汁はレシピによってまちまちですけど、大さじ1入れる人もいれば、小さじ2ぐらいの人もいれば、この辺はまちまちですね。
さらに鶏ガラスープの素を入れる人もいたり、最後に味噌を溶かす人もいたりとかですね。
梅干しは2個ないし3個入れて、大根が柔らかくなったら食べるんですけど、まず最初はその煮汁を飲みます。
1杯ないし、シャワーに2杯分ぐらいゆっくり飲んで、そっから食べ始めて、ちょっと食べたらまたスープ飲んで食べて繰り返します。
結構量多いんですよ。水1.5リットルですからね。
それをやると、早い人は食べてる途中からもうお腹が急にゴロゴロってなるか、消化活動が活発になって便が出始めると思います。
遅い人でももう次の日には多分出ると思います。
それぐらい一気に胃腸周りがわーっとお掃除される。まさに梅流しですね。流されるんですよね。
僕はこれやったんですけど、ちょっと今日はですね、選んだ鍋は僕ちっちゃすぎたので、500ミリリットルに対し、3分の1なので梅干しも1個、
かりゅうだしを小さじ1入れて、大根だけ2分の1本丸々食べました。
これ要は梅干しの成分とか効果と大根の成分の効果で一気に胃腸周りのところをデトックスしましょうっていうお話らしいですね。
詳しいのはネットで調べていただけたら多分出てくると思うので見てください。
さすがに500ミリリットルだけど足りないので、もう500ミリリットル水に梅干しもう1個そのまま突っ込んで溶かして食べ飲みました。
水1リットルと梅干し2個と大根半分、2分の1本分食べたって感じですけど、早くもですね、僕お昼に食べたんですけど、もう夕方ぐらいにちょっと出ましたね。
その日中に便が出るってびっくりしましたけど、すごい効果あったしコスパも良い。
すぐ作ってすぐ食べれるので、それも皆さんお勧めします。大根の梅流しってやつですね。
しょっちゅうしょっちゅうやるものでもないし、逆にやりすぎると胃腸炎の負荷が高まるので、本当にデトックスするためだけにやるので、頻度高くても1週間に1回程度。
なんなら月に2、3回ぐらいがちょうどいいと言っているブログもありましたね。
1回僕が初めてやってみたんですけど、だいぶ良かったです。結構胃は軽くなりましたね。
そんなことを今日はやってまして、あと今また書いている途中ですけど、ノートブログ1本書いている途中です。
すでに音声配信したやつのテキスト版みたいな感じですね。
なるべく本当は音声配信したものとノートブログセットで公開してテキストでも読めるし、そのブログの中にも音声配信のリンクもエンベッドで組み込みたいみたいな感じでしているので、
メイン番組のテクノロジー系の話のところのやつのブログを今書こうとしているところでした。
もう1本書こうと思っているブログがあるんですけど、書き始めたんですけど、今文字にしてだいたい300文字ぐらいなんですけど、
この時点でどういう構成にするか悩ましいのと、一旦バッと書いて、構成だったり言い回しとか言葉掴みたいなところをAIで補正してもらおうと思っているんですけど、
書こうと思っているのは、フロムダさんという方が5、6年前に出版された、人生は運よりも実力よりも勘違いさせる力で決まっているという書籍です。
錯覚資産とハロー効果
フロムダというのはこの人のハンドルネームで、正式な名前は本に書いてあったかな、すみません、覚えてないんだけど、この人はフロムダという名前で書籍も出されていて、
アマゾンの心理学部門で第1位を取られた書籍です。見られた方もいると思いますね。勘違いさせる力で決まる。黄色い表紙に赤い服を着た少年っぽい人がこっち向きにちょっとこにくらしい顔をして、まだ実力で勝負とか言ってるのっていうセリフがついたような絵が書かれています。
僕もこれ実は読んで、その中でこのフロムダさんが、この方も実際心理学の専門家の方なんですけど、この方がその書籍の中で定義されていた錯覚思想という概念ですね。
これともう1個、ハロー効果という認知バイアスの話をされていまして、こっちの方、ハロー効果の方は結構有名だと思います。ハロー効果のハローっていうのはこんにちはのハローではなくて、語行の意味を指すハローですね。
この2つの言葉を僕は知ったんですね。
結構この錯覚思想っていろんな人が勘違いをされている、解釈しているっていうのは結構多かったと思うんですよね。
いわゆるハッタリのことでしょうとか、単純にこの化けの皮をつけているだけなんで、これ剥がれてしまったらむしろ自分の社会的な価値っていうのがもっともっと失われるので、リスクの方がでかかったり意味ないよねとか、
あとはハロー効果の言葉を言い換えただけの概念に過ぎないでしょうとか、もしくはブランドと言ったり信用と言ったり、いろんな意味ですね。
もっとひどい人は経歴差症のことでしょうって言ったりします。
でもこれは確かにそう解釈しようと思えばできるけど、でも作者はそんなこと言ってないんですね。作者は筆者ですね。
筆者のフロムの方は言ってなくて、実際ご自身のブログでもそういうことを言ってました。
そういうふうなコメントをしている方もいたけど、それは多分解釈が間違ってますよみたいなことを本人もおっしゃっていて。
錯覚資産の活用
個人的にはですね、この錯覚資産を使って自分のステージを今実力で頑張って築いたステージから無理矢理引き上げるためのテクニックというかパワーみたいなものと僕は解釈したんですね。
それを使って僕は多分自分の社会的ステージは一個か二個を上げることができたと自覚はしています。
実際に前職株式会社夢見では色々知識もスキルも能力も全然低いのに、資産的なものを割と意図的に作った面は正直あります。
無理矢理ですけど、それをもってして1回2年半ぐらいですかね、夢見っていう会社で取締役をさせていただいて、タイミングもあったし、いい感じで手を挙げる人は他にいなかったっていうのもあって、チャンスっていうのはもちろんあったんですけど。
ただそこで手を挙げるかどうかっていうのは僕の勇気であったりするし、実際何らかないで肩書きを渡すってことはそんな本当に能力なかったりとか何の実績もないやつを
抜擢するってそうそうないと思うんですよね。なのである程度僕にも能力あったというふうに見てもらえたかもしれないですけど、それ以上に多分発覚資産が僕にはあったからっていうのは正直でかいと思ってますね。
自分の実力以上のステージに自分を無理矢理引き上げるのですごい大変だったし、いろいろてんやわんやはしましたしね。
結果その経験値が今の僕を支えているとは思っています。なのでステージとか環境を自分で無理矢理引き上げるっていうことをするためにこの発覚資産を使うのは全然いいと思ってますね。
自分の実力の環境下で頑張るともちろんその中で頑張っているから成長はするかもしれないですけど、いわゆる先継的な成長って言ったらいいのかな。予想をつく成長しかできないと思ってて
やはり自分が今手に余るようなステージに自分を立たせてしまっているので、今までよりも想像以上に大変さとかリスクもありますけど、その中で頑張るので成長のスピードとか身につくスキルとかってのは全然違うんですよね。今までとスピード感が違う成長ができる。これがかなり大きかったんですよね。
それについてのブログを書こうと思ってます。ただそれだけだとすでにこの本を書いている人のいろんな解説ブログとかの方が言語回力も高いし、いろんな視点で書かれているのでそっちを読めばいいでしょう。
今僕が書こうと思っているのは、この時に得られた錯覚資産というものの僕はその資産を切り崩しながら今ずっと来てきたんだなっていうのを恥ずかしながら自覚していて、もうその錯覚資産というのがほぼなくなったなっていうのを自覚しています。
そうすると結局今のステージで自分の実力をしっかり確保して実績とか能力っていうのを認めてもらわないと逆にどんどん今度は自分のステージがガンガン下がっていくことになっている。そういう危機感に今あるのでまた頑張っていきますみたいなブログを今書こうと思っています。
弱いにしてもうすぐ40話目の前になりますけど、いわゆる既得権益ですかね、言葉でいうと。そういうものにあぐらをかいてしまった自分を恥じて反省をしているというところですね。
日々ちょっとずつでもいいので、一歩でもいいので何か学んだり何か挑戦をし続ける人生でありたいと改めて思っている次第ですよっていうようなブログを書こうとして、相変わらず僕はテキストでアウトプットするのが本当に苦手で、さっき通り300文字書き始めたんですけど、この時点でストップするぐらい僕は本当にブログ苦手なんですよ。
なんですけど苦手だからって言って書かなかったら余計に力がつかないので、苦手ながら下手くそな文章ながら頑張って書いていこうかなっていうところでした。
AIとの音声配信
今日はもうすぐ12時で日付越えてしまうので、この辺で寝て明日の自分に託そうと思っています。
あともう一個チャレンジしようとしているものがもう一個だけあって、最近SATGBTもそうですし、ジェミナイカもそうですけど、生成AI系で音声入力と出力が割と精度が高く、かつスピードも上がってきてできるようになったので、
僕のBot Yasuoってずっと一人配信なんですけど、やっぱり相方いたりとか2マンセルないし3マンセルでやってる番組の方が伸びてるなっていうのは実感してますし、僕も相方とか誰かいることでその人が僕の想像してない質問をしてきたりとか疑問を投げかけてた時に考えるチャンスがあったり、
違う視点っていうのもらえるので、より成長は高まるしお互いの学びの場が作れると思っているので、なんだかんだ相方は欲しかったんですけど、それがいなかったらついにAIが結構進化してきたことで、AIと対話してそれ自体を収録して出してみたらどうかっていうのを今考え始めました。
なのでちょっと今実験してる途中なんですけど、今後メイン番組の方でAIと一緒にやる番組っていうのを作っていこうかなって今画作してるところですという感じですね。
では今日はそんなところで日記は終わっていきたいと思います。
じゃあまた明日から1週間頑張っていけたらと思います。
それでは終了します。おやすみなさい。
16:31
Comments
Scroll