Summary
このエピソードでは、期の振り返りやフィードバック、マネージャーとしての自己反省について語られています。また、エンジニアリングチームの目標設定や正解を導くための意識について考察されています。彼は自身のマネージャーとしての成長や、子どもをハイハイレースに出場させた経験についても話しています。特に、育児や子どもの成長について感じたことを述べ、反省点を挙げつつ今後の目標設定を考えています。
期の振り返りとフィードバック
みなさん、こんばんは。ポッドキャット配信者のKeethこと、くわはらです。
Keethの声日記、2025年6月18日の声日記をお届けします。
はい、また日記と言いながら、すごい久しぶりになってしまったんですけど、
6月はもう折り返しまして、うちの会社が6月が締めなので、期の終わりなので、
以前からも喋ってますが、振り返りと評価をしなきゃいけないタイミングということで、
すごい大変ですし、今までのメンバーの活躍とか成果っていうのを、
自分の中でもメモしてこなかったことを本当に反省している次第ですね。
とはいえ、1on1で各メンバーに対してのフィードバック、
こんな感じだったよとか、こんな風に思ってますよみたいなのを書き集めたくなって、
他のメンバーに対して、いわゆるメンバー同士での360度評価みたいな
フィードバックする機会ってあんまないので、それはちょっと書き集めたいなと思ってます。
あとは、やっぱりマネージャーとしての自分に対して、
皆さん思うところとか、全然能力足りてないとか、頼りないと思っている人もいらっしゃるでしょうけど、
フィードバックいただきたいと思っていて、もちろんネガティブなものもあるんですけど、
ネガティブばっかり受け続けると自分としてはテンション下がるので、
何かしらポジティブなものがもらえるのであればもらいたいなとは思ってますが、
でも、強要するものではないし、出てこなかったということは、
自分はそういうチームへの貢献ができていなかったと受け取るしかないので、
反省もしつつ、一番辛いのは何もないっていうやつですね。
エンジニアチームの目標設定
ポジもネガも何も出てこないっていうのが一番よろしくないですので、
そうならないように信じたいなと思いつついるところですね。
あとはですね、今日も時間を使ってたんですけど、
Likeyのチームの目標は今のPMが主導して、
そもそもOKRの振り返りと次のロードマップとOKRを決めたいっていうのを
オフサイトでやるのでそこで話すんですけど、それとは別に、
僕はEMなので、各エンジニアチーム一人一人に対してのフィードバックと
目標を立てていかなきゃいけないんですけど、
その一人一人のメンバーに対して僕からどういう期待値というか、
こんな人になってほしいとか、こういう活躍をしてほしいっていうのを
また伝えていかなきゃいけないんですけど、その目標を立てるために、
そもそも改めてエンジニアリングチームとしての強さっていうのを
考え直した方がいいのかなと思ってまして、
直すというか考えてない、考えてないという公平がありますね。
エンジニアチームとしての目標は立ててないです。
サービスチーム全体としてOKR立ててそれぞれの目標はあるんですけど、
個々人でも目標はある。何期?2期前かな。
僕がジョインしてちゃんとマネージャーとして動き始めたときは、
エンジニアリングチームとしての目標も立てたんですけど、
それは一定機能をしたと思っていますが、結果今僕が見ているチームが
強くなったのかっていうと分からないですね。
ただいわゆる冗長性はできたと思っていて、
誰かが風邪とか病気で倒れたりしても他のメンバーでカバーできるとか、
誰に聞いても一定同じレベル、水準で質問、議論ができる
みたいなところを目指していたので、そこはできてきて、
その意味では強くなったと思いますけど、そこからですね、
なかなかこのチームはどう変わったのとかどう強くなったのって
一言でスパッと言えてないのが僕としてはすごく悔しく、
EMとしてはもう敗北なので、そこを改善しなきゃいけないなと思ってますし、
自分としてもこの半年後、このチームがどう強くなっていくかっていうのを
しっかり言語化していかなきゃいけないので、
なんかふわっとした抽象的な言葉で言うんだったら、
今の会社のエンジニアチーム、合計いくさんだ、
5チーム、6チームぐらいあるのかな、
の中でうちのチームが一番強いと言いたいし、言いは締めたいと思ってます。
でもその強さとは何ぞっていうのと、
そのある面切り取った時の強さはあるけど、
他の面切り取ったら他のチームの強いというのは全然あると思います。
なので、そういうのも加味して、
それでもこのチームは今会社内のエンジニアチームとして、
この部分では絶対このチームに負けてない、
というか一番だって言えるものを作りたいなと思って、
それが一つのこのチームの強さでありカラーにしていきたいと、
いうのが僕のあたたか持っている目標ですね。
マネージャーってこんだけ難しいんだっていうのを改めて実感しているのと、
最近出会ったことは、人生で何度か出会ったんですけど、
それでも今この瞬間に出会ったっていうのは、
やっぱ偶然じゃないと思って、
必然的に今僕に足りない言葉だったというので、
ものすごくぶっ刺さった言葉があって、
刺さったと言っておきながらすぐ忘れてしまってるんですけど、
2つあって、その片方だけ覚えてて片方忘れてしまったんですけど、
要は正解にする能力のことですね。
なんちゃらは答え、正解を求めると言うんですけど、
なんちゃらは正解にすると言ってた。
答えはわからないので、それを正解にするみたいなことを言ってます。
そういう名言があったと思います。
これがすごく刺さってて、わかんないんですよね。
特に今みたいなどんどん複雑化している世の中で、
文化時代とか一つの言葉もありましたけど、
それでも全てを満たすことは厳しいし、
どういう選択をして何が正解かなんてわかったもんじゃない。
けど多分これでいけるっていう情報をかき集めて、
頭ひでくり回して、それで決めた意思決定をして、
それをちゃんとメンバーとかにも言語化できることで説明をして、
それでいっていこうっていうところを波及して、
最後はみんなで頑張ってそれを正解にするということですね。
これがすごく大事なんだなっていうのをつくづく、
今この瞬間出会ったと言葉として僕はめっちゃ刺さりました。
これ当たり前の言葉と言われればそれは当たり前なんですけど、
よくある僕が好きな言葉の一つに、
当たり前にできている人っていうのは優秀な人とか偉いですよねって、
これ大学教授のそのまま受け売りの言葉なんですけど、
これ何度も僕自分に言い聞かせてますね。
果たしてそれはお前にとって本当に当たり前かっていうのを問うとき、
いやー当たり前にできてると言えないなっていうものがたくさん世の中にあって、
頭ではわかってません。それは絶対当たり前なんですよと。
言われなくてもわかっとるわと言っておきながらじゃあできてるの?
っていうとそうじゃないものってやっぱあるわけで、
その中の一つにこれです。
未来に関して正解なんてわかんないんですよね。
今までの経験上同じ状況とか条件が当てはまって、
それをこう選択したら正解はこうだよっていうのはある程度見えるかもしれないです。
それでもずれるときあると思いますけど。
マネージャーとしての振り返り
でも本来未来って決まってない時点で正解なんてものはないんですよね。
それを何とかして実現してほら正解だったねっていうこと、
そういうふうに自分で作っていくってことですよね。
それがすごく大事で、特にマネージャーはそれを求められる。
その青写真を描いて、あとそれについて頑張って走っていくってことですね。
EMになって1年ちょっと経って、ちゃんと自覚をしたっていうのが遅いんですけど、
でもいつだって気づいた瞬間からスタートでそこからが一番早いので、
また頑張っていきたいと思うし、今期は今期で自分として多分成果はあんまり出せてないし、
私自身の評価は下がっていると思います。
ちょっと一個やらかしてしまったことがあって、
これはほんまに僕の対イマンというか、だらけですね、はっきり言うと。
っていうのが出てしまったので、反省しつつ、
来期盛り返すというか見返してやるぞという気持ちで頑張っていきたいかなっていうところですね。
子どもの成長とハイハイレース
日記じゃない感があるんで、ちゃんと今日の日記を考えると、
それとも今日もですね、子供を朝から保育園に送って、
ちょっと妻はですね、体調がやっぱ悪いので、
ここを2日3日ぐらい送り迎えずっと僕がやってますけど、
保育園ってすごく癒される場所だなってつくづく思いました。
他人の子供を見て、他人の子供すごく可愛いなって今は思えるようになってきたんですけど、
それでもうちの子が世界一可愛いっていうのはやっぱり変わらない。
けど他の子の成長だったりとか、
すでに大きいクラスの子供とかを見ると、
自分の子もいつかこうなるのっていうのがちょっと不思議なんですよね。
本当にそうなるのっていうのが今のところ実感がないです。
やっぱり今捕まり立ちし始めようとしてるところ、
捕まり立ちぐらいはもうしてるんですけど、
それでもちょっとフラフラしたりとか安定しなかったりする。
まだまだずっとハイハイしてるので、
マジでこいつそのままちゃんと二足歩行するのかなって思えないんですけど、
まぁでもいつの間にかしてて、
いつの間にかもうハイハイする時期が終わるんだなっていうのは、
ちょっとそれはそれで悲しいというか、
今しか見れないということで、
しっかり目に焼き付けたり動画と写真撮ろうかなと思ってます。
ハイハイでいくとこの日曜日に妻が予約してくれまして、
子供をハイハイレースに出場させましたと。
僕の予想は1位ではなくてビリだったんですけど、
予想通りビリで終わりました。
いやうちの子はですね、
いろんなところに興味関心が強くて、
めっちゃ目を引くものっていうのもちゃんと家にグッズとかあるんですけど、
やはり外に出たり、
いろんな他の子供とか親とかたくさん大人がいるみたいなところだと、
多分いろんな人そのものにちょっとびっくりしたりとか、
あの人誰?みたいなところでじーっとうちの子は眺めるんですよ。
保育園の先生ですらいまだにずっと眺め続けて、
毎日見てるじゃんってはずなのに、
なぜかこの人誰?みたいな感じで見るタイミングがあるらしくてですね、
それがモロに出ました。
スタート全然しなかったし、
スタートしても本当にマイペースで、
いや途中で私気になったんであっち行きますねって言って、
コースですね、バンバン外れまして、
でまた戻ってきてやっとゴールすると。
一応制限時間2分以内だったんですけど、
あと何十秒ですか?20秒ぐらい。
ちょっと余裕なくなってきたタイミングでゴールできたんで、
まぁそれでも無事ゴールできたので良かったんですけど、
まぁマイペースだなって思いました。
まぁそれはそれで可愛くていいんですけどね。
ということで、
でもあれはいい経験というか思い出になりましたね。
妻がしっかりスマホで動画も撮ってくれて良かったなと思います。
ある意味一番最後だったから、
みんながうちの子を注目してくれたっていうので、
僕は逆に言うとちょっと嬉しかったですね。
それはやっぱりうちの子が世界一可愛いと思ってる。
心から思ってるので、
実際にみんな見てどうだっていう気にもちょっと僕はなりました。
親バカです。
まぁそんなところかな。
ではでは今日ももう夜遅いので、
また寝て明日早く起きてです。
僕明日はちょっと出社しなきゃいけないんで、
朝からちょっとバダバダしますけど、
また頑張っていきたいと思います。
それでは皆さん今夜も、
ん?今夜も?今日も一日お疲れ様でした。
また明日も頑張りましょう。バイバイ。
13:10
Comments
Scroll