こんにちは.ポッドキャスト配信者のKeethです.
第1回ひまプロLT会で登壇した資料
https://speakerdeck.com/clown0082/programming-to-play-with-p5-dot-js
Summary
2025年6月27日の声日記では、ヒマプロコミュニティのライトニングトーク会やTechTrainイベントへの参加について話されています。パスタ作りやデジタルアートについても触れられながら、IT業界の人材不足やコミュニティの重要性についての考察がなされています。また、AIツールのClaude Codeやインフラ学習に関する意見も共有されています。
ヒマプロコミュニティの活動
みなさん、こんにちは。ポッドキャスト配信者のKeethこと、くわはらです。
Keethの声日記、2025年6月27日の声日記をお届けします。
今日はもう、夜は23時回ってますので、だいぶ眠いので、ちょっと言葉が出てこなかったり、
発説が悪かったり、頭回ってないような発言をするかもしれないですけど、ご容赦いただければと思います。
今日の声日記なんですけど、日記と言いながら、つい最近起こったことをいくつかしゃべろうかなと思っていて、
1つ目は、何日前だ?もう2日前か。
2、僕が今入っているコミュニティがあって、
イマジンプログラマーの休日レッスン、合ってるような、ちょっと自信なくなってきた。
通称ヒマプロというポッドキャスト番組があります。
テクノロジー部門で、Apple Podcastのランキング、常に一桁ランクに位置をしている。
3人のパートナリティの方々がやられている番組ですね。
かいちさんとのりさんと、やばい、じゅんぺいさんだ。
3名の方です。
プログラマーもやられてるし、マネジメントもやられたりしてますけど、
彼ら3人はダンサーでもあるという、すごいかっこいいお仕事というか側面をお持ちの3名で、
しかも3名ともとても気さくな方々で、お話もしやすいし、人当たりも良くて、
人間できている人ってこんな、なんで周りにいっぱいいるんだって思ってしまいますけど。
その方々、最近コミュニティを始めまして、一体スラックでやられているそうです。
番組の中でおっしゃってましたけど、どこかでディスコードに大移動するかもしれないですけど、
今のところはスラックコミュニティでやられていて、もうすでにコミュニティ100名を超えまして、
さすがあの3名の方々だなと思いました。
とても大人気のコミュニティで、すごい楽しく、僕も居心地よくコミュニティの中で活動させていただいています。
活動すると言っても単純に、好き勝手つぶえているだけですけど。
この前、今プロの中で初めてLT会が行われまして、合計8名かな。
今プロ2名の方も登壇されていまして。
プラス他の方6名で、合計8名の方でやられていました。
僕もその意図枠買いました?違うな。
手を開けてLTさせていただきました。
何の話しするかすごい悩んだんですけど、パスタの話しようかなと。
特にパスタのアルミパンですね。
今までパスタをアルミパンで作ったことなかったんですけど、やっぱりガチで作ってみたくなって。
で、僕は中尾アルミさんの24センチのアルミパンを買いまして、今もそれを使いながらパスタを作ってますけど。
やはりアルミってすごい熱伝導率が高いので、火力の強弱によって温度とか火の扱い方がすごくやりやすいんですね。
その代わりアルミっていうのはすごくくっつきやすかったり焦げやすかったりするので、
強火っていうのはあんまり得意ではない材質なんですけど、
たまに強火、最後仕上げのところだけ強火にしてガッと火を入れてあげるみたいなことをよくやるんですけどパスタでは。
そういうことがすごいしやすいなぁと思いました。
そんな話もしようかと思ったんですけど、ちょっと今回は別の話で。
TechTrainのイベント
私の大好きP5GSを使ったデジタルアートのお話をしました。
いつもの悪い癖で喋りたいことばっかりあったので、カットにカットを重ねたはずなんですけど、それでも気づいたら、
何分だ?8分ぐらい。
そもそも枠が8分だったんですけど、質疑応答とか含めて8分ぐらい。
もうギリギリまでずっと喋り続けてしまいまして、本当に反省してます。
事前に練習しなかった悪い癖が出たなぁって感じですけど。
そんなことを喋りました。
一応スピーカーデックにも上げてますので、後ほど概要欄に貼っておきます。
去年か一昨年にJSConfっていうJavaScriptのカンファレンスが日本で行われまして、
その時に喋った内容をギュッとコンパクトにした内容ですね。
これで続いてはつい最近あったことでいくと、
まさに今日かな、今夜行われましたTechTrainっていう会社さん。
いわゆるエンジニアのプログラミングスクールみたいな授業をやられてる会社さんの一つですね。
ただ、いわゆる未経験の方々をIT業界に門戸を開いて、
一定トレーニングをして世界に羽ばたいていくみたいな仕組み。
仕組みとしては一緒かもしれないですけど、その質とか本気度がちょっと違っていて、
ちゃんと一人一人のパーソナルに合ったような面談とかカリキュラムとかを考えて、
走らせるような形をとっているように僕は見えてます。
そういうTechTrainという会社さんのイベントがあって、
中の方の一人、僕の知り合いであるスーさんという方にご招待いただきまして、
このスーさんという方はすごく顔の広い方で、
今日もメンターをされている方とその中の人からのご招待枠って2つの枠があって、
僕はその後者の方の枠で参加したんですけど、
スーさんから招待された枠の方、結構いらっしゃったんですよね。
さすがだなと思いました。
本当にいろんな勉強会とかでご登壇されたりとか、コミュニティとかでつながられている方なので、
そういう細かいところですけど地道に足を運んで、
自分の会社の名前をアピールしたり、
自分の名前でいろんなパイプを作ってきたその実績があって、
今日の会の形になったと思いますね。
結局合計100名ちょっとの方々が参加されてまして、
すごいイベントだったと思います。
ペクトレインさん、創業2018年で7年目ですね。
小さな会社なんですけど、
それでも100名をガッと集められるようなイベントになったというのは、
本当さすがだなと思いましたし、
これからもやっぱり応援したいなと思いますね。
やはり僕らとしてもIT業界って、
まだまだ業界としては少ないんですよ、人が。
IT人材って言われているのが経産省から言えますけど、
もう全然90数万人しかいなくて、
現役の人って何万人いるんですかね。
もう30万切っているんじゃないかなと思うぐらいなので。
仲間が増えるのはとても嬉しいなと僕らとしても思っています。
今日は1位参加者として参加させていただいたんですけど、
知っている人とか名前をXで見たなって人結構いらっしゃって、
しかも僕の知人もいたので懐かしいなって人もいれば、
あ、あの人いらっしゃるじゃんとか、
結構著名な方いらっしゃるっていう感じもしてですね。
いやー楽しいというより楽しいばっかり言ってるな。
改めてパイプ作りになったり、
新しい僕も出会いとか相互フォローさせていただいたりとか、
いう出会いの場として貴重な機会をいただいたのはすごく感謝だったと思います。
今後の配信について
あとは1個だけあれですね。
プルとリクっていうキャラクターがTekTrainさんの中にいらっしゃってまして、
プルリクエストのプルとリクなんですけど、
どっちかのキャラクターのなぜかクッションを私はいただきまして、
じゃんけんイベントは負けたんですけど、
今日はシャープメンター会議っていうハッシュタグで写真なりなりを投稿した人の中で、
ランダムで選ばれた人がグッズをもらえるっていう1つショーの枠がありまして、
その場にいたこの知り合いである小野上さんの方と2人で写真撮ってバーっと投げたんですよね。
ものの5秒ないし10秒ぐらいで撮った適当な写真だったんですけど、
まさかそれが採択されましてクッションいただきました。
いやーいきなりポッと出てきて、商品かっさらっていくみたいな感じがしてですね。
ちょっと申し訳なさもありつつ、せっかくなんでここでTechTrainさんの宣伝も兼ねてお話ししました。
今からプログラミングとかIT業界の世界に足を踏み入れたいという方はぜひ文句を叩いていただければなと思います。
そんなところかな。
最終月曜日でついに6月が終わりまして、2025年も上半期が終了ということで、
いや早いですね。本当に早い。
子供生まれてから、もうすぐうちの子も1歳になるんですけど、
その忙しさとか時間の密度がすごく濃かったっていうのももちろんあるんでしょうけど、
それでも早いなと思いましたね。
どっかでまた振り返りをしようと思いますけど。
そうですね、最近喋りたい日記とはまた別で、
ノーテーマでわーっと喋りたいものを喋るみたいな枠欲しくなってきたんですよね。
やるとしたら元々やっていた、スタンドFMでやっていた、今余談ですがFMっていう名前になったんですけど、
昔はWeb業界は何でも雑談室っていう番組でやってました。
ここでもう本当何でも雑談室なので、ノーテーマでまさしく喋っていて、
Web業界って書いてるけどほぼほぼもうWebの話とかしてない時もたくさんありましたね。
例えば、女性の着物ですね。和服の柄について、桜のつぼみがなぜ柄物として着られるのかっていうところですね。
桜って言われたら基本的に桜が咲いている方の柄の着物を着るのが良いというか、
皆さん着たいでしょうと思われるかもしれないですけど、本当に文化っていうものを理解されている方は、
あえて桜のつぼみの状態の柄物を着るみたいな、今は本当に見たことないです。
僕も実物見たことない気がしますね。写真では見ましたけど。
っていうのをなぜ着るのかみたいな、ちょっと教養のお話ですけど、とかもやったりしてて、
全然Web関係ない話なんですけど。
そんなこんなで、雑談というか、雑学ですね。
余談ですがFMがまさに雑学を喋る番組なので、ここで喋ろうかなと思ったり。
スタンドFMってライブ放送もあるので、久しぶりにスタンドFMで、
日曜日の何時からライブ放送するとか、ちょっとやりたくなったなっていう感じですね。
あとは、メイン番組の方とか、Xでも呟いてますけど、
そろそろ配信機材をしっかり整えたくなりました。
僕Podcast始めてもう5年経ったんですけど、実は未だにオーディオインターフェース使ってないんですよね。
がっつりPodcastやられてる方とか、音響系だったり、いわゆる放送系とか、
メディア系で働かれてる方からすると、いやもう信じられないと思います。
普通オーディオインターフェース入れるでしょうというところなんですけど、
僕は今のイエティというコンデンサーマイクをそのままUSBでパソコンに直接つなぎして、
僕はガレージバンドで収録したものを編集してるんですけど、
ガレージバンドでそのまま直で収録をして、
プラグインにWAVESが使っている、WAVESっていう会社のClarify VXっていう、
いわゆるホワイトノイズ、環境系の音をカットしてくれるプラグインを使っていて、
それで周りの音を遮断して、あとは自分の発声だったり発音だったり、
あとはポップガードをつけてリップノイズをなるべく走ったりとか、
言葉の話し方をうまいこと意識して、なるべくリップノイズを出ないようにするっていうのを意識してるんですけど、
ちなみにこの日記の方ではほぼほぼ意識はしてますけど、
今聞いたら分かると思いますけど出まくっていて、
自分で後から聞いてちょっと聞き苦しいなと思いながら、
ただ言ってこういう日記を編集する時間はすごくもったいないし、
その時間はない。23時から収録したりするときもあってめちゃくちゃ眠いのでね。
まぁ余談ですって言ったけど。
そんなことで、やっぱりリップノイズとかも僕としては編集するときにすごく耳について、
嫌いなんですよね。
完全にカットすることもできなかったり、
アドビのオーディションとか使ったりすると結構カットできるかもしれないですけど、
そこの課金もまだ僕はできてないので、
AIがうまいことリップノイズをカットしてくれたらいいんですけどね。
別のプラットフォームというかツールとして、なんだっけ、
オーダーシティとかを使えばある程度個性ができたりするんですけど、
それでも完全カットができなかったりするので、
なるべくそういう雑音系が入るのはどうしても嫌いで、
あと僕のベロの筋肉が衰えてきているので、
それもあってリップノイズが出始めたりするとか、
あとは口の中が乾いているから、
まさに今お酒飲んできたばっかりなので、
それもあって水も飲んだんですけど、
それでもやっぱり出てしまうので。
そんないろんなものがあってリップノイズが出るんですけど、
そもそも僕はコンデンサーマイクを使っている。
かつ、やっぱりイエティというクオリティの高いマイク。
普通に買ったら2万ちょっとするんですよ、このマイク。
その代わりの音質はいいんですけど、
やっぱりいろんなものを拾いまくっちゃうんですよね、
コンデンサーマイクっていうのは。
なのでそれをやめて、ダイナミックマイクと言われているもの。
USBではつなげれない、なんだっけ、ケールフィーだっけ?
あーちょっとわからないですけど。
とかいうケーブルですね。
接続部のがちょっと特殊なやつですけど。
のマイクにする方が、いわゆる環境音とか全然拾わなくて、
ちゃんと人の声だけを拾ってくれるっていうものですね。
に切り替えようかなと思ってます。
あとはセットでオーディオインターフェースも欲しいし、
あれを使うことで音質が一段階引き上がると。
かつBGMとかジングルをそこで入れたりすることもできれば、
いわゆるエコーとかリバーブですね、みたいなものとか
入れたりすることもできたり。
よくテレビとかでやる声を被せたりするとか、
声を全然違うものにする。
インタビューとかニュースとかやってるときに、
声を合成音っぽく変化することできたりするじゃないですか。
ああいうのもできるオーディオインターフェース。
いわゆるミキサーと言われるものがセットになったオーディオインターフェースも売られているので、
ちょっとこの辺試してみて、
自分の音質を一段階引き上げてみたいなという正直あります。
あとは編集のコストをやっぱり下げたい。
編集のコストってやっぱりそういうノイズ系をカットしたり、
空白をカットしたりするところだと思うので、
私は少なくともそうですね。
あとは台本もしっかり書いて、
僕はやっぱりカンパゲーにしちゃった方がいいと思います。
喋り方とか、どういう風な言葉際にするとかも全て文章に書き起こして、
淡々とそれを音読する。
そこに抑揚をつけたり、間をつけたり、強弱をつけたりすることで、
より生の話し方になればいいなと思っていてですね。
そうしないと僕だいたい余談ついてて喋りがちなので、
番組すごく長くなったり、
余談を話し出すと言葉が全然出てこなかったりしたりとか、
変な間があったりして、
編集時間がまたすごく長くなってくるので、
その辺はやめたいなというのがありまして。
ミキサーセットになっているインターフェースだと、
自分がよく使うジングルとか、
効果音とか、
スタートとエンドのトークスクリプトに流すBGMとかも
そこにセットしておけば、
ボタン一発で流しながら喋れるので、
それももう編集時じゃなくてその場ですぐできるようになるのは
結構大きいと思っているので、
そういうことをやりたいなと思っています。
収録のときにBGMをセットにつけてしまうと、
BGMを後付けするのとそうじゃないので、
切り出せるかどうかというところが一つのポイントで、
一緒に収録しているとやっぱり切り出せないんですよね。
そうなったときに編集時に音声の方が
BGMに負けてしまったりしたらどうしようみたいなときもあったりするので、
事前にそういうのを設定しておく必要があるかもしれないですけど。
そういうのをしないで単純に収録する音質だけを上げなければ、
そういうもののオーディオインターフェースを打ったりするので、
今オーディオインターフェースだから何にするかめちゃくちゃ悩んでるんですよね。
ミキサーセットにすると平気で1社8万とかいきなりいくんですよ。
コンデンサーマイクじゃなくてダイナミックマイクにしようとしたときに、
ダイナミックマイクもいいやつを選ぼうとしたらやっぱり4万5万とかして、
今見てるのは1万から2万ぐらいのものを見てるんですけど、
それでもいろんな方、オーストステインポットでやっと何年もやられている方が、
これは悪くないとか、全然気の打ちどころがないとか、
特段突っ込むところがないよみたいなマイクもたくさんあるので、
その辺にしようかなとかいろいろ今悩んでます。
予算はもう10万ぐらいいくのはもう覚悟してます。
それぐらいしてもやっぱりいい機材を使うことで音質が上がり、
自分の満足度も上がり、かつ編集時間もだいぶ削減できるようになったら、
全部バンバン剤ですね。
というので予算かけてやっていきたいと思うんですけど、
もし機材についてアドバイスとかあればご紹介いただけると嬉しいと思います。
一人語りのポッテキャストをやりたいと思ってますので、
今もやってますけど、そのための機材というところですね。
はい、そんな感じですかね。
あとはクロードコードかな、やっぱりAI周りの話ですけど、
クロードコード、今最近ジミニシエライが出たらしいですけど、
私はクロードにずっと課金しすぎて、そのままクロードでやっていこうと思ってるんで、
僕クロードコードのプロまで課金してるんですけどプランですね。
マックスプランまでまだ行ってないので、
本当はマックスプランまで行った方がいいんでしょうけど、
そんなにプライベートでもコードをガリガリ書くとか音響でも書いてるわけではないので、
マックスにするほどの僕今メリットが感じられてないんですよね。
なのでプロで行こうと思ってます。
それで学習だったり自分の無料の教材だったりとか全然作れてますので、
それで行こうかなという感じですね。
あとはインフラの勉強、AWSの勉強とか含めてインフラの勉強とセキュリティの勉強ですね。
なかなか追いついたのでその辺もやっていきたいと思います。
やっぱり取捨選択してしっかり時間を取らないと、
やりたいこととかやるべきことってもう頭の中にたくさんありすぎて、
よくやっぱり脳がパンクしてて結局全部後回しにしたりとか、
一気にやる気が下がってしまって何もしないみたいな悪い状況になるので、
淡々とやっぱりシングルスレッドで、
今日はもうこれをやると決めてそれだけをやって、
他のことも気になるかもしれないですけど一体忘れて、
強い気持ちで今目の前のことに向かうっていうことをしっかりやりながら勉強していこうかなと思ってます。
じゃあそんなことで今日も終わっていきたいと思います。
また明日副業土曜日なんですけどがあるので朝から頑張っていきたいと思います。
皆さんはとにかくしっかり休んで栄養を養っていただければなと思います。
じゃあ終了したいと思います。
今週も一週間お疲れ様でした。
バイバイ。
20:29
Comments
Scroll