00:07
みなさん、本屋さんはお好きですか?私は大好きです。
小学校の頃から、習い事の帰りに本屋さんに立ち寄ってはぐるぐる回り、
本を見て回ること自体を楽しんでいました。
当時は、ピアノの帰りに寄るならここ、
お終始の帰りだったらこの古本屋さんのように、
お気に入りの書店巡回ルートを決めていたほどです。
実家から自転車で行動できる範囲の本屋さんは、
多くの人がお好きしていたと思います。
しかしそんな私でも、最近はPCやスマートフォンで電子書籍を購入する機会が増え、
以前ほど積極的には本屋さんに足を運ばなくなってしまいました。
そこで今回はちょっと久しぶりに、
馴染みの本屋さんの一つに行ってきました。
一緒に本屋さん巡りをする感覚でお付き合いいただければと思います。
今回訪れたのは、とある駅ビル内にある本屋さんです。
現在住んでいるところからは一駅、
実家からだともう少し遠いのですが、
この駅は高校に通学する際の乗り換え駅でした。
1998年に駅ビルがオープンしてから今までずっと、
この本屋さんはここで営業しています。
私が高校生だった時も、大学生の頃も、
そして大人になった現在も、
身近にあってふらりと寄れる大きめの本屋といえばこのお店。
この本屋さんは改札階と同じフロアになるため、
電車を降りたらすぐに入れます。
広々とした入り口にはいつも新刊・話題書コーナーが展開されています。
普段そこまで熱心に新刊情報をチェックしているわけではないため、
私にとってこのコーナーは未知との遭遇ワクワクゾーンです。
小説、エッセイ、ビジネス書、絵本などがジャンルごとに整然と並んで、
私たちお客さんを出迎えてくれます。
この日はアメリカの絵本作家・エドワード・ゴーリーの作品が特集として取り上げられていました。
本屋さんってお店ごとにこういったこだわりが見えるのも面白いんですよね。
さて、いよいよお店の中へと足を踏み入れます。
たくさんの雑誌やコミックスが並ぶ中央エリアを通り抜けてお店の右奥へ。
何しろ20年以上通っている本屋さんですから、
どこに何があるかは知り尽くしているのです。
教育分野を専門とする塾講師・ウェブライターである私が本屋さんで真っ先にチェックするもの。
それはもちろん、参考書・問題集コーナーです。
参考書や問題集って、実は頻繁に新しいものが出版され続けているんです。
教育業界で働く人間としては、こまめにトレンドを調べておきたいのですよね。
03:01
もちろん、市販の問題集をそのまま塾の授業に使うことはできません。
しかし、新しいメソッドを用いた問題集や最新の入試問題・入試情報を扱った書籍から最新の傾向を探ることはできます。
特に私立中学校受験の世界は日清月歩なので、新しい問題集が出ていたらパラパラと中身を確認します。
どんな本文をどれくらいの長さで抜き出しているか、どのような質問が載っているか、解説の手法はどんな感じか、この辺りを意識してチェックしています。
塾の先生ってそんなところまで見ているんですね、と思われるかもしれませんが、実はこの問題集チェックは半分趣味です。
入試問題にも同じことが言えるのですが、国語の問題って作った人の価値観がうっすら見えてくるところが楽しいのです。
市販の問題集であれば、解説を通してさらに著者の考え方を覗き見ることまでできます。
ちょっとおかしな楽しみ方などは自覚していますが、文章について深く考えるのが好きな方であれば楽しめると思います。
半分お仕事・半分趣味の問題集チェックが終わったら、文芸書のコーナーへ向かいます。
華やかな表紙が多く、ざっと眺めて回るだけでも、
えー、最近はこういうタイトルやデザインが流行っているんだなぁ、と十分に楽しめる一画です。
が、オンラインストアではなくリアルの本屋さんだからこその見どころはやはり、店員さんによる手作りポップでしょう。
大風光中の少年漫画には手書きのそっくりなイラスト。
有名な賞を獲得した小説のところには、その本を読んだ店員さんのハイテンションな感想。
振り返って視界に入った時代小説には毛筆風のレタリングで書かれた渋いポップが。
こういうところが面白いんですよね。
子供の頃はこのポップ作りに憧れて、本屋さんの店員になりたいと思っていた時期もありました。
実際にはデザインセンスも絵心も皆無なので、ポップを作る仕事はできなかったかもしれませんが。
学生時代に一度くらい本屋さんでアルバイトをしておけばよかったなぁと今でもたまに思います。
一通り文芸書コーナーを巡ってさあどうしようかなと思った私は、気がついたらあるコーナーへと向かっていました。
それはコンピューター・インターネット関連のコーナーです。
最近本屋さんに足を運ぶ機会が無かったので意識していませんでしたが、確かに最近私が購入した電子書籍は
ウェブライティングに関するもの、SEOに関するもの、デザインソフトの使い方などなど。
最新のコミックや小説については今はこういうものが人気なのねと思っていたはずなのに
このコーナーに来ると、お、この本知ってる!と嬉しくなる自分の変化にびっくりです。
06:04
そうか、私って本当にウェブライターなんだ!と不思議な考えにふっけてしまいました。
チャットGPTに関する書籍ってこんなにたくさん出ているのね。
ワードプレスの使い方が本になっているのはわかるけれど、アメブロやハテナブログにも専門の書籍があるのか。
と、ひとしきり楽しい時間を過ごして、この日の本屋さん探索は終了です。
今回久しぶりに現実の本屋さんに足を運び、改めて楽しいなと感じました。
インターネットで気軽に買えてPCでもスマホでも読める電子書籍は確かに便利なんです。
ただ、どうしてもこれと決めて検索した本にしか巡り合えないという性質がありますよね。
本屋さんってなんとなく辺りを見回してこっちを見てみようとフラフラできて、
その結果意外な本と出会えるのが大きな魅力なのだと思います。
そしてフラフラした結果、自分が何に興味を惹かれたかで、その時の自分が見えてくるのも実感しました。
私は5年後、10年後、20年後に本屋さんでどのコーナーに向かうのでしょう。
そんなことを考えてしまった帰宅後の夜でした。