1. 牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛
  2. 牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛R5/1..
2023-11-01 25:01

牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛R5/11/01

今日は
●フリートーク
●お便りぃのコーナー
●今日のニュースのコーナー
●#教えて川上牧場のコーナー


牧場で酪農家と話してみませんか?動物好き・牛乳好き・お肉好きFANの皆さんとまったりお話してます。
初見さんもどんどん来てね🐮

配信時間:毎日朝
川上牧場HP【島根県 川上牧場】で検索🔍
リットリンク⇩
https://lit.link/kawakamifarm

Noteはこちらから
川上牧場🐮(配信アプリ)の説明書|川上哲也
https://note.com/kawakamifarm/n/nd92c3b199094

川上牧場🐮サブスク|川上哲也 @kawakamifarm #note
https://note.com/kawakamifarm/m/md448972b533b

◯オープニング
●川上牧場オリジナルイメージソング/ぱわー
●ナレーション/ヤマ
◯エンディング
●川上限界牧場/ぱわー
●ナレーション/ヤマ
○イラスト
●かずま文具宿

#はじめまして  #酪農 #牛乳 #牧場 #牛 #Spoon #ラジオ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6256cf70be02ac071ad7d5d3
00:06
こちらは、島根県出雲市にある小さな牧場から配信しています。
スーパーやコンビニ、皆さんがいつでもどこでも買うことができる牛乳。
普段飲んでいる牛乳の魅力や楽能の魅力を楽能家がお話しする放送となっております。
牧場の日常や牛の鳴き声を聞きながら、お手元に牛乳、ホットミルクを準備して聞いていただくと、より美味しい牛乳を味わうことができると思います。
牛乳のむ牧場配信始まりです。
牛乳で乾杯!
はい、おはようございまーす。
今日は11月の1日の水曜日ということで、えー、今日から11月突入ということで、えー、あと今年も2ヶ月ですね。はい。早いですね。はい。
えー、今日のお天気はですね、晴れですね。えー、朝はすごい気温がぐっと落ちてましたけども、えー、今昼間、昼間は暑くなるんじゃないかなと、ネックウォームはつけて長袖で作業してますけど、ちょっと汗ばむぐらいになってきました。はい。そんな天気でございます。
えー、今日のお仕事はですね、これから餌を追加してですね、えーと、先ほどね、毎週水曜日の繁殖研修の、えー、
で、獣医さんに見てもらったんで、それのね、えー、処置というか治療をね、しようかなと思ってます。はい。
で、あと今日は昼からあのー、種の販売会社がね、営業に来られるんで、それの対応をして、あとちょっと残ってる事務仕事をね、いろいろしようかなというような感じですかね。はい。
えー、今日も20分、30分ぐらいのね、配信していこうかなと思いますんで、最後まで聞いていただけたらと思います。よろしくお願いしまーす。
ではでは、牛乳で乾杯していこうかなと思います。えー、その前にお知らせでございます。えー、ベーシックインカムシネマズというですね、映画制作会社から、えー、オファーをいただきまして、えー、川上牧場の、えー、ドキュメンタリー映画をね、制作することになっております。
こちらのクラウドファンディングはですね、先日行われまして、えー、見事たくさんのご支援をいただきましてね、達成することができました。ありがとうございます。
えー、この映画のね、えー、公開が2025年の3月ということで、えー、それまでのですね、映画制作のえー、過程とかですね、えー、裏側、あとは今までのね、経過とかをえー、お話しするLINEのオープンチャットを作っておりますんでね、ぜひこちらの方に、えー、ご支援していただいた方、興味がある方はね、入っていただけたら嬉しいなと思います。
03:17
映画がより楽しくなるような、そんなLINEのオープンチャットになってますんで、ぜひよろしくお願いします、ということですね。
あと、えー、インスタグラムとあとスレッドの方でですね、ハッシュタグ未来の牛乳と称しまして、皆さんのこんな牛乳あったらいいな、こんな牛乳飲みたいなっていうのをですね、えー、画像生成AIやチャットGDPで作っていくというそんな取り組みをやっておりますんで、ぜひこちらの方もチェックしてもらって、いいねやね、シェアしていただけたら嬉しいなと思います。
えー、このえー、えー、作ったAIアートはですね、NFTとしても販売しておりまして、この販売した売り上げをですね、えー、出雲市の子供食堂の牛乳提供の、えー、に活用したりとかですね、牛乳提供の費用に当てたりとか、えー、川上牧場が保育園とかね、学校とかに、えー、職域活動に、えー、行くときの活動費に当てさせていただいたりしますので、ぜひこちらの方もご支援していただけたら嬉しいなと思います。
ちょっとね、なかなか楽能とか牛乳応援したいんだけども、もうこれ以上飲むことはできないよ、みたいなね、方は、えー、これ支援していただくというとですね、えー、牛乳が飲めない、えー、ちょっと食事がうままならないようなそんな過程にですね、えー、支援してですね、子供の笑顔に変わっていきますんでね、ぜひ、はい、えー、そんなつながり作っていただけたら、NFTで作っていただけたら嬉しいなと思います。
はい、あと、えーっと、インスタグラムとですね、えー、旧ツイッターのXの方でですね、川上牧場研修生2師というアカウントが動いております。
こちらのアカウント、えー、中の人はですね、女子高生の、えー、2人の女子高生が動かしてますんでね、ぜひこちらもチェックしてもらってフォローしていただけたら嬉しいなと思います。
これから落農業とかね、農業とかを目指す若い、えー、子たちが頑張っている姿を見てもらってですね、で、えー、支援してもらってみたいな、はい、えー、そんな業界を盛り上げるようなね、取り組みになればいいかなと思ってますんで、ぜひこちらもよろしくお願いします。
はい、ということでじゃあ、以上お知らせでございました。では牛乳で乾杯していきます。乾杯!いただきまーす。
あー美味しい。
11月卒牛ですね。
しっかり飲んでもらいたいと思いますね、祭り向けでね。
はい。脱脂粉乳の在庫がね、だいぶ前年に比べて本当に処理できた、処理できているので、今年は処理不可能牛が出るみたいなニュースが出ないなと思ってはいますけどもね、ぜひ引き続き飲んでいただけたらと思います。
えー、今日の農業のニュースを読んでいこうかなと思います。えー、こちらですね、えー、NHKニュースウェブ、島根県版ですね、こちらのニュースになります。
06:11
農家の負担軽減に早く耕せる作業機開発、松江という記事になります。
担い手不足で農家の負担が増す中、松江市の農機具メーカーがトラクターに取り付けることで、田んぼや畑の土を今までよりも早く耕せる新しい作業機を開発し、出荷式が行われました。
開発された作業機は複数取り付けられた円盤状の部品が回転することで、田んぼや畑の土を従来の4倍以上の速さで耕せるほか、トラクターの消費燃料を4分の1程度にまで抑えることができます。
31日は松江市でこの作業機の出荷式が行われ、国や県、それに市や農業協同組合などおよそ30人が出席して製品を積んだトラックの出発を見送りました。
この後、近くの農地では実演も行われ、集まった人たちは耕すスピードの速さに驚いた様子でした。
メーカーによりますと、このタイプの作業機は大規模農業を展開する海外からの輸入に頼っているため、大型の製品が多く、国内の農家からは狭い農地でも使えるよう小型化を求める声が寄せられていて、今回は国内で主流とされる中型トラクターに搭載できる大きさに設計されているということです。
開発した三菱マヒンドラ農機の斉藤社長は、農業の担い手不足が深刻化する中、格段に作業効率が上がるので負担軽減に貢献できると思うと話していました。
また、松江市の斉藤社長は、燃費が良いため、エネルギー価格高騰で苦しむ農家にもメリットがあり、農業振興につながると期待していると話しました。
松江市の斉藤社長は、農業機械の新しいものが出たということで、出発式のようなニュースになっております。
海外依存しているのは原油や牛の餌の飼料だけではなく、農業機械も依存しているので、国内食料自給率を上げていきましょうという取り組みをすると、海外依存している部分は100%国内で作っていないので影響が出てしまうんですよね。
どんどん国内でトラクターも作られておりますけど、部品とか細かいところを言うと海外から輸入している部分もあったりするので、ここら辺が全部国内になるというのはちょっと難しいんだろうと思いますけれども、少しずつ少しずつ、こういう企業がどんどん増えてきてくれたらいいかなと思いますけどね。
09:16
農家が使わないとね、これも意味がないので、是非国も補助金とかつけるときはですね、海外の商品ではなくて国内の商品みたいなのを選んでもらって、選択できるようなね、そんな取り組みにしてほしいなと思うところですね。
というような記事になります。これ自動トラクターとかだがね、どんどんこれから普及してくるんで、そういうのになってくるとますますメリットが出てくるんじゃないかなと思いますね、こういう作業機ね。
続いての記事こちらになりますね。
ヤフーニュースの日本海テレビ、これ鳥取県のニュースになりますね。
スーパー赤字率鳥取県がトップ、全国各地にスーパー経営が危機的状況になる中で解決に向けた取り組みもという記事になります。
鳥取県ではJA系スーパーの閉店が相次いだが、全国的に見ても危機的状況にあることが分かった。
10月17日に帝国データバンクが発表したデータによると、鳥取県のスーパーの赤字率が全国の都道府県でトップだという、
全国約1100の食品スーパーを運営する会社について昨年度の経営状況を調べたものによると、鳥取県に本社がある7社のうち5社、率にして71.4%の企業が赤字、
2位の徳島県が60%なので断トツの1位という状況、なぜこのような結果が出たのか。
帝国データバンク情報総括部藤井部長によると、全国展開している大きい企業であれば大量に仕入れてそれなりに価格を抑えて売ることができるんですけど、
店舗が少ないお店というのは仕入れできる数も限られていますので、そんなに安い値段で商品を仕入れるということができなくなります。
鳥取県には岡山県に本社を置くスーパーなどが進出するという立地的な側面や、店舗数の少ない地元スーパーは、全国展開するスーパーに比べると価格を下げにくいという背景がある。
そのため、物価高の影響を強く受け、赤字になりやすいのではないかと考えられる。
今後経営状況を改善するために必要なことは、
帝国データバンク情報総括部の藤井部長は、いかに地域密着の品揃えをするか、地場で調達できるものは安くできるかなと思います。
コロナ禍の巣ごもり需要で全国的にスーパーの売上は上がったが、コロナ禍が落ち着いて物価高に直面、それを価格に置き換えにくい地元スーパーが打撃を受けていると考えられる。
12:02
赤字が続くと地域の買い物環境が今後ますます失われていく可能性がある。
こうした中、9月、街で唯一のスーパーが閉店した鳥取県若狭町。
若狭町が町民に行った調査では、街のお金でスーパーなどの店舗の運営費を支援することについては、
必要が52人、ある程度必要が119人、不要が20人という結果になった。
税金を使う、つまり町民がお金を出してでも買い物環境を整備・維持していくことが必要だとする声が大半だった。
唯一のスーパーがなくなった今、何とか買い物環境を追うと、10月から新たな取り組みが始まっている。
10月30日の午後1時半頃、若狭駅に現れたバス。
続々と町民が乗り込んでいく。乗車料金はなんと無料。
出発前の乗客に行き先を聞いてみると、乗客から角井のSマート。便利がいいです。これで2回目です。
何回目だろう。両手で足りんで便利ですよね。バスがないことを考えたら怖いよね。
鳥取県若狭町が10月から運行を始めた買い物バス、省営バスを使い、運転士も町の職員。
このバスは若狭駅と鳥取市内のスーパーを片道約40分かけて往復する。
運行は週に2から3日で、10月30日は20人の町民が利用し、食料品などを買い物籠一般に購入していた。
若狭町買い物環境整備対策室の尾坂さんは、今空白になっている駅前の店舗、それらを早く開店していただけるように、町としても頑張っていきたいと思いますので、
それまでは買い物バスをご利用いただいたり、あとは移動販売の事業も始まっていますので、町内の買い物できる機会もご利用いただければと思います。
どうすれば地方の買い物環境を維持できるのか、スーパーの店舗そのもの、そして店舗に行くまでの交通については今後も大きな課題となるという、そんな記事になっております。
JA関係列のスーパーが全て撤退するという、鳥取県ニュースになってこの配信でもお話しさせていただいたんですけど、
過疎地域ですよね。田舎の過疎地域に唯一あった、そこに住む人たちのインフラを支えていたスーパーが赤字になって経営難になって撤退していくという、JAも組織再編で赤字分もどんどん減らしていきましょうみたいな取り組みをしているので、
その中でこういうスーパーがなくなるみたいな地域も出てきているというニュースなんですけど、全国47都道府県あって平均寿命が高かったりとかですね、3幹部が多い島根県鳥取県三陰地方ですね、本当にJAがインフラを賄う部分が多かったので、そういうJAが再編したり、農家の手取りが少なかったり、手数料が少なくなったり、
15:18
円安とかそういう物価高の影響でですね、価格転換ができなくて、なかなかね、農家が売り上げが下がってしまうとJAの手数料が下がって、JAの手数料が下がるとこういうインフラの部分の赤字の部分をどんどん撤退しなければいけなくなるという構図になってきて、これどんどんどんどんね、他の都道府県でもね、広がっていく、広がっているというか、もう現在起こっているという状況になります。
これで何とかしようというので、そこに住んでいる町民の方たちが、お金を出し合ってスーパーを維持させていこうみたいな取り組みされているみたいですけど、これもね、町民がどんどんどんどん減っていく過疎地域で、それって一時忍びしかならないんで、どうやってそこの経済回してビジネスを生み出していくかというのが根本的にすっぽ抜けちゃってるんですよね。
支援してお願いしてバスを運行させてお願いみたいな話になってるんで、根本的に解決にはなってないですし、どうした方がいいのかなって思いますけど、でもこういう地域が出てきて、やっぱりそこに中山幹地、町住む人がいなくなればですね、そこの土地も管理できなくなってですね、どんどんどんどん工作法基地が増えていくみたいな、その流れになっていきますね。
ぜひ農業って農産物作ったりとか、牛乳もですけど、酪農も、牛乳作るだけじゃなくてですね、こういう部分も担っているっていうのをぜひ知ってもらえたら嬉しいなと思います。
あなたのおじいちゃんとかおばあちゃんとか、もっと上の方ですがね、本当知り合いの方がこういうところに住んでて、そういう生活がままならないような状況になっているよっていう、ただ単に野菜とかスーパーに売ってあるもので高い高いって言って地元のものを食べないっていうね、そういうことを海外製品が安いからそれを手軽に買えるみたいな流れにするとですね、こういう地域がどんどん出てくるよっていうのをちょっとね、知ってもらえたら嬉しいなと思うところですね。
またこういうニュースも持って見ていきたいなと思います。
続いてのニュースが最後こちらですね。
TBSニュースDigのニュースの引用の記事になります。
乳製品でアナフィラキシーショック、職員の思い込みと治療剤投与の遅れが原因、小学校アレルギー事故という、BSN新潟放送の引用の記事になりますね。
新潟県の小学校で9月、給食中に児童がアレルギー症状を発症し、病院に搬送された事故について、市の教育委員会が市議会で事故の詳細を説明し、原因は職員の思い込みだったとして陳謝しました。
18:04
児童と保護者、お家族の心身に大きなご負担をおかけすることになりましたことを改めて深くお詫び申し上げます。
上越市の教育部長の謝罪から始まった上越議会の常任委員協議会、この事故は先月5日、上越市の小学校で、父、乳製品のアレルギーを持つ児童が給食を食べた際、アナフィラキシー症状が出て病院に搬送され、一時入院しました。
上越市によりますと、原因となったのは、冷凍クリームコーンが入っていた脱脂濃縮乳でしたが、栄養協職員は、父、乳製品が使われていないと思い込み、発注する際に配合成分表を取り寄せて確認していませんでした。
また、調理員も原材料の脱脂濃縮乳の記載を見落としていました。
調理員は配合成分表を事前に確認していなかったのに、当日のチェックリストに2人分のチェックが入っていたということです。
一方、児童にアレルギー症状が出た際には、症状を緩和する治療剤、エピペンをすぐに打つことになっていましたが、担任はエピペンを打つまでに18分かかったということです。
上越市教育委員会は、事故の原因について、冷凍クリームコーンには乳・乳製品が入っていないとの職員の思い込みだとしています。
上越市教育委員会の市川教育部長は、あらためて子どもの命を預かっていることの責任の重大さを実感しています。
丁寧に支援していく、サポートしていきたいと思っています。
児童はまだ給食への不安はあるものの、母親の見守りの下、授業を受けられるようになってきているということです。
上越市は今後、市内の小中学校で研修会を行い、来年1月には事故報告書をまとめるということです。
牛乳アレルギーの方、子どもの給食でアレルギーになるクラスの何分の一だったかな。
一回、営業職員の方にお話を伺ったことがあって、本当に大変で、処理もね、書類の処理とか、先生もね、本当に大変だと思うんですけど、こういうふうなことが増えてきていますよね。
なかなか先生にだけこれを判断させてっていうのも難しい問題なんだなと思いながら、学校給食で牛乳提供して子どもたちの栄養を乱すには、やっぱり牛乳がないとダメなので、こういう事故が起こったときにですね、牛乳製品を給食からなくしてしまう方がいいんじゃないかみたいな議論も出てくるんじゃないかなということで、やっぱり心配にはなったりするんですけど。
21:00
公務員の給料を上げるっていうところも繋がってきますし、一人じゃできないんで、学校給食費の給料を上げるっていうところですね。
今、福祉自治体で給食費は自治体が出すんじゃなくて、税金から出して給食費無償化みたいな流れになってますけど、税金から出すんで予算が決まってるんですよね。
その予算の中で1年間の給食を賄おうと思ったりするとですね、こういうふうにぶっかだかどうか、今日も円安で151円ですか、1991年ぶりの円安になっているっていう状況になっているので、こういうところも理解してもらって、給食費の値上げ、支援とかね、子どものことなんでね、一番大事な子どものことなんで、ぜひそういうところも理解してもらえたら嬉しいなと思いますね。
ひょこじひょんもわかりにくいっちゃわかりにくいですよね。牛乳っていろんな種類がある。脱脂粉乳、濃縮乳などね、いろんな乳でつくやついっぱいあったりするんで、ここら辺ももうちょっと仲ならないのかなと思いますね。
難しい問題だと思います。ちょっとここも解決するような糸口が見つかったらいいかなと思ったりするけど、なかなか難しいなと思ったりするところですね。
というような記事で今日は終わっていこうかなと思います。
今日もありがとうございます。きょうきょも来ていただいて。
11月入りましたね。
暗いニュースばっかりだったな、今日。
ラクの業界とかもタイムラインに流れている大変なのがずっと続いていて、国産のお肉の値段もどんどん落ちている中、黒牛和牛とか畜産農家の大変さも見たりしているので、根本的な解決をしてほしいですね、政治の方もね。
というような感じで今日は終わっていこうかなと思います。
11月入りましたので、皆さん無理せずに頑張っていきましょう。
お仕事の方、学校の方、みんな行ってらっしゃい。
休憩飲んでね。バイバイ。
ご自由にコメント欄やDMなどでお気軽にお寄せください。
皆さんのご意見が新しいラクのを作っていきます。
24:04
最後まで配信を聞いていただいてありがとうございます。
次回の配信もぜひお楽しみに。
次回の配信もぜひお楽しみに。
25:01

コメント

スクロール