1. 牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛
  2. 農家が肉を作る時代?ドイツ発..
2025-01-11 14:30

農家が肉を作る時代?ドイツ発・培養肉革命の衝撃と日本の課題



**今日は…**

- フリートーク✨  

- お便りコーナー📩  

- 今日のニュース📰  

https://foodtech-japan.com/2024/12/24/meatosys/?utm_source=chatgpt.com

- **#教えて川上牧場** のコーナー🐄  


**牧場で酪農家と話してみませんか?**  

動物好き・牛乳好き・お肉好きの皆さんとまったりトークしています♪  

初めての方も大歓迎!ぜひ遊びに来てね🐮💕


⏰ **配信時間**: 毎日朝〜  

🔍 **川上牧場HP**:「島根県 川上牧場」で検索!  

🌟 **リットリンク**: [lit.link/kawakamifarm](https://lit.link/kawakamifarm)  


---


**📖 他のプラットフォームでも配信中!**  

- **Note**: 詳細は以下リンクをチェック👇  

  - [川上牧場🐮(配信アプリ)の説明書](https://note.com/kawakamifarm/n/nd92c3b199094)  

  - [川上牧場🐮サブスク](https://note.com/kawakamifarm/m/md448972b533b)  


---


**🎵 オープニング曲**  

- 川上牧場オリジナルイメージソング: **米粒元気**  

  - **ナレーション**: れるるん


**🎵 エンディング曲**  

- 川上限界牧場: **米粒元気**  

  - **ナレーション**: ヤマ  


---


**#はじめまして #酪農 #牛乳 #牧場 #牛 #Spoon #ラジオ #StandFM**



---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6256cf70be02ac071ad7d5d3
00:05
今日も皆さま、一日お疲れ。お酒じゃなくてミルクワインかが、あなたの耳に少しだけお邪魔します。
こちらは島根県出雲市にある小さな牧場から配信しています。
スーパーやコンビニ、皆さんがいつでもどこでも買うことができる牛乳、
普段飲んでいる牛乳の魅力や落農の魅力を、落農家がお話しする放送となっております。
牧場の日常や牛の鳴き声を聞きながら、お手元に牛乳、ホットミルクを準備して聞いていただくと、
より美味しい牛乳を味わうことができると思います。
牛乳飲む?牧場配信始まんで。
おはようございまーす。
今日が1月の11日の土曜日でございます。
111ですね。
特に内容はないんですけど、土曜日でございます。
今日の天気はですね、昨日とはちょっと気温が高いぐらい、風もないですしね。
雪が散らつくこともありぐらいのところでございます。
昨日は寒かった、本当に。
寒波が一番、10日がすごいっていうのを聞いてたんで、
おさまったのかなというところで。
凍結がなくてよかった。何より。
雪も一瞬で解けましたね、出雲はね。
皆さんの地域はどうでしょうか?大丈夫ですか?
今日もあまり遠出せずにね。
この配信でも聞いていただけたら嬉しいなと思いますけれども。
今日のお仕事はですね、毎週土曜日は育成者の掃除をしようかなと思いますんで。
掃除をして、大秘を動かそうかなと思います。
世の中の方は三連休ですかね。
今日が3日間休みだということなんでね。
私も家で子供がお休みなので、お昼の準備したりとかそんなことをしようかなと思います。
事務仕事も溜まってますしね。
仕事したくないなと思いますけれども。
今日も10分、15分くらいの配信していこうかなと思いますんで、
最後まで聞いていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
ではでは牛乳で乾杯していこうかなと思います。
その前にお知らせでございます。
現在すずりというグッズ販売サイトでですね、新春セール行われております。
03:02
明日の12日までこのセールやっておりますんで、
ぜひこの三連休にチェックしてもらえたら嬉しいなと思います。
いいね、ズッキュンが押し放題になってますんで、
ドシドシ押してもらって、いいなと思ったら押してもらって、
そして購入していただけたら嬉しいかなと思います。
昨日もですね、Tシャツの方を買っていただいた方がおられましてありがとうございます。
すいません、本当に誰ですか?
毎回言いますけど、買いましたみたいなちょっと欲しいですよ。
誰ですかちょっとわからないですよ。
ありがとうございます。とにかくありがとうございますということで。
よろしくお願いします。
いろんなアーティストの方とかね、イラストレーターの方とコラボした川上牧場のグッズになっておりますので、
ぜひよろしくお願いします。
あとインスタグラムの方でやっております、
皆さんのこんな牛乳あったらいいな、こんな乳製品飲みたいなっていうのを、
食べたいなっていうのをですね、
AIアートにして、NFTにして販売しております。
こちらの売り上げはですね、川上が子供食堂に牛乳を支援したり、
あとはですね、小学校や中学校や高校の食事活動にね、
活動に行く時のですね、活動費に当てさせてもらおうかなと思っておりますので、
その方もチェックしていただけたら嬉しいなと思います。
はい、ということでこんな感じかな、お知らせは。
はい、では牛乳で乾杯していきます。乾杯!
いただきまーす。
あー美味しいー。
今日も牛乳飲んでいただいてありがとうございます。
ではでは、今日もAIがまとめたニュース紹介していこうかなと思います。
今日はね、3連休の土曜日なんでね、
皆さんが聞きやすいガチガチの今日もね、楽の話をしていこうかなと思います。
今日の記事はですね、フォーブズというですね、ところの引用の記事になります。
ドイツのミートシス、農家の培養肉生産を可能にするモジュール型コンテナを開発という記事になります。
培養肉を広く供給するには工業規模の工場が必要になるが、
ドイツでは農場で培養肉生産を可能にする新たなソリューションの開発が進んでいるという。
ドイツのスタートアップ企業ミートシスは農家自身が培養肉を生産できる仕組みを提供することを目指し、
2022年に設立されたという、そんな記事になっておりますんで、
ぜひこちらね、概要欄につけておりますので見ていただけたらと思いますけども、
なんと農家が自ら培養肉を生産できる、そんなシステムを開発されたということで、
このシステムで農場の隣にコンテナハウスみたいな感じのホームページを確認するとですね、
06:03
そういうものがあって、子牛が生まれるじゃないですか。子牛が生まれて、へそ脳がお母さんとつながっているんですけど、
そのへその脳の一部を培養して、培養肉にしていくということで、
僕はこの培養肉とかね、細胞性農業っていうのがちょっと興味があるというか、
早く日本でも普及しないかなって思ってたんで、色々調べてるんですけど、
年老いたね、おじいちゃんおばあちゃん牛よりも、若くて息のいいね、子供も成長早いじゃないですか。
子牛も成長早いんですけど、そういうやつの細胞を使った方が分化がね、
細胞が分裂する分化が早くなって、生産性が良くなるっていうのもあって、
それの最たるもんですよね。子牛の生まれたての子牛のへその脳なんていうの。
これを使って、農家が培養肉も生産できるようになるというような、そんなシステムになっております。
これでですね、今までの牛さんに餌をあげて大きくして、子牛から産ませてね、
お肉になるまで、日本だと2年ぐらいですか、長いやつだと3年ぐらいかかったりするんですけど、
そういう家畜の飼育に依存せず、資源の費用、大気汚染とかね、
ゲップの環境汚染とか言われたりするんですよ。
牛のゲップが環境汚染になったりとか、糞尿が適切に処理されずにね、
土地が使えなくなったりとか、そういうことが言われたりとかするところも、
これだったらもうすぐ1ヶ月、2週間ぐらいでできると書いてあったかな。
そういうものができて、世界人口が80億人を突破するぞみたいな予測されてますけども、
そういうのもフードの食糧問題ですよね。
フードロスの削減もこれで望めるんじゃないかなというところでございます。
すごい技術が出てきましたけども、
でも日本でこれを普及しようと思うのは、
細胞性農業の組合みたいなところもあったりするんですけど、
なかなか法規制のところが難しくてですね、
あと日本は食の安全性とかね、
昔ながらの伝統的とかそういうのが好きなイメージがあるじゃないですか。
新しい技術ってなんか怖いみたいな、そういう消費者の方も多いんじゃないかなと思うし、
あとバイオニックって聞いてどうですか?皆さんのイメージは。
食べたいってなってます?それとも人工的だとか、
遺伝子操作されてるみたいなイメージとか持ったりしてません?
大丈夫ですか?どうですか?
僕の配信聞いてる方は毎回こんな話してるんで大丈夫かなと思いますけど、
09:02
そういうのが一般的ではあって、
消費者に理解してもらえるっていうのは大変だなっていうところですね。
あとは日本でやろうと思うと、
原油とかね、電気とか石炭とかガスとか使ってますよ。
ああいうところで輸入に頼っているんで、日本で作ろうと思うとやっぱりコストが高くなるんじゃないかなというところもありますよね。
これがドイツの会社なんで輸入しようと思ったらそれだけ円安の今の時期だとコストが高いでしょうし、
それが回収できるのかって言ったら、
でも日本だからできると思うんですよね。黒毛和牛って世界中で評価されてますし、
これがもうすぐできるってなるとちょっとガラッと変わるんじゃないかなと思ったりしますけどね。
どうなんだろうなぁ。
あとやっぱ法規制ですよね。
新技術に関する食品の規制っていうのはやっぱり認可されるまで長いんですよね、日本はね。
あと表示義務とか安全性の証明とかそういうのも求められてきますよね。
あと非動物由来の肉というカテゴリーが曖昧であり、新たなガイドライン整備が必要ですって言われてますね。
そうですね、新しいのか。
でもただ普通のお肉を買い越しただけなんだけど何が違うのかちょっと僕には分からないですけど。
美味しいお肉がお腹いっぱい食べられて安くて食べられる方が幸せじゃないかって思ったりするんですけど、どうですかね。
というような感じで、まだまだ課題が多いんですけども、そういうのが出てきて、
このミートシスという会社は2040年までにはもう1000件ぐらいの農家さんに普及していきたいみたいな、そんな目標でやられてるみたいで。
めちゃめちゃ面白そうだったんで、チャットGPTでドイツ語に翻訳してメッセージ送ってみたんで、
反応があったらまた皆さんに共有できるところがあったらお話できたらいいなと思っております。
というような今日はそんなニュースになっております。
どうだったでしょうか。
ぜひ皆さんコメントとか意見とか、私はこう思うみたいな、食べてみたいとかね、怖いとかそういうのもありましたらどしどしコメントいただければ嬉しいなと思います。
ということで10分経ったのでこんな感じで終わっていこうかなと思いますけど。
今日もありがとうございます。
聞いていただきましてね。
三連休皆さんどうですか。
お肉とか牛乳とか集まって成人の日が近いでしょ。
成人の皆さんおめでとうございます。
ぜひお肉を食べてリクエストしてみたらどうでしょうか。
コメントが来てますね。
私は国民全員が吐くまで牛乳飲んだらいいと思う。
毎日1億リットル飲もう日本ということで。
12:02
人口1億人いますから1人1リットル飲んでいただけたら今の生産量の何倍。
全員人口200ミリリットル飲むだけで3倍必要だって言われてますからね。
それの5倍ですからね。
あふれんばかりですよ。
ぜひこういう環境作っていきたいですね。
ありがとうございます。いいコメントですよ。
ちょっと強めですけどね。
無理のない範囲で飲んでいただいて、おいしく食べてもらいたいのが希望ですけどね。
ということで今日はこれで終わろうかなと思います。
3連休ですけれどもお仕事の方も学校の方もおられると思いますので、
お仕事の方、学校の方、いってらっしゃいみんな。
牛乳飲んでね。バイバイ。
川上牧場ではリスナーの皆様からのお便り、ご感想を募集しております。
川上牧場とやってみたいこと、やってほしいことなど、
ご自由にコメント欄やDMなどでお気軽にお寄せください。
皆さんのご意見が新しい楽能を作っていきます。
最後まで配信を聞いていただいてありがとうございます。
次回の配信もぜひお楽しみに。
14:30

コメント

スクロール