1. 北九州の片隅
  2. 第395回 ポッドキャストの有..
2021-05-10 04:42

第395回 ポッドキャストの有料化

katasumi395.m4a 今回は、ポッドキャストの有料化に関する興味深い記事を読みましたというお話です。 【番組公式Twitter】 https://twitter.com/kitakatasumi @kitakatasumi ご意見、ご感想は #北九州の片隅 でお願いします。
00:13
みなさんこんにちは。大葉です。
今日ツイッターで気になる記事を一つ見つけまして
加熱する音声配信サービス市場を徹底解剖
クラブハウスにFacebook、Twitterも
本当に稼げるアプリはどれだ?
というタイトルの記事で
現在のポッドキャストを含めた音声配信サービスの状況
そして有料化ですね。
これについていろいろ書いてありまして
特にほほーっと思ったのが
アメリカでも収益化できているポッドキャスターは
全体の3%程度と言われている。
個人での収益化は可能だが簡単ではないと。
日本と比較してはるかにポッドキャストが普及している
アメリカですらこんな感じということは
なかなか難しい、ハードルが高い問題も多いと思うんですけれども
ただ今後の世の流れとしては間違いなく
音声配信サービスの有料化という方向に進んでいくんじゃないかなと思います。
もちろん全てが有料になるわけじゃなくて
基本的にはやはり無料であって
一部の番組、一部のエピソードが有料化になって
そしてそれに価値を見出すリスナーの方が購入して聞く
みたいな感じになるんじゃないでしょうか。
実際日本でこれで収益が上げられるというのは
本当にリスナー数が多い大手の番組
例えばトッキマシとか古典ラジオとか農家の種とか
そういった辺りだと思うんですよね。
もちろん他にもありますけれども
かたやうちのような弱小マイナー番組であれば
仮にそういった形で有料化をしたとしても
どうでしょう、1ヶ月に収益が2円とか3円とか
そんな感じになるような気がしますね。
それでも2円でも3円でも入ってくればまだいいんですけれども
1ヶ月0円とかいう時があるとかなり心が折れてしまって
もうやめたと、ポッドキャストなんかやめてやると
茶舞台をひっくり返してしまうかもしれません。
まあそれは半分冗談ですけれども
ただ間違いなく今後ポッドキャストの世界も
この有料化の方に話がどんどんシフトしていこうかと思います。
でぶっちゃけ言うとですね
日本のポッドキャスト界隈でもこのお金の話とか
03:02
ちょっと意味合いは違いますけれども
ポッドキャストアワードとか
こういう単語を聞くとですね
過剰に反応してしまう配信者の方とかリスナーの方が
どうやら一定数いらっしゃるようで
どう反応しても個人の自由だからいいんですけれども
なかなかその分取り扱いが難しい
言い方が難しいとかいう風に
思わざるを得ないような感じかなという気がします。
でも世の中の流れを無視して
目をつぶって耳を塞ぐというのも
これでも一応ポッドキャスト界隈の
片隅に生息しておりますので
それはやっぱりまずいだろうという風に思って
情報収集だけは怠らないようにしようかなと思っています。
昨日配信された流行り者通信部は
まさにこのことをテーマに語っていらっしゃいまして
非常に興味深く面白い回だったので
こちらの方はぜひお聞きいただきたいと思いますね。
ここまで現時点でがっつり語っている番組は
まだ少ないんじゃないかなと思います。
語るのが正直難しいテーマではないかという気もしなくはないですけどね。
そういうことで今日は
ポッドキャスト有料化の記事を読みましたので
ちょっと思ったことをお話しさせていただきました。
それではまた。
04:42

コメント

スクロール