エプロンの意義
あのね、進学に際してですね、制服がかわいいからあの学校を選ぶっていう話はちょくちょく聞きますよね。
制服がかっこいいからあの学校にするって話って聞いたことない気がするんですよね。
何でですかね。学欄をかっこいいっていう価値観、まだあるんですかね。
でも別にあれ、どこでも着られますもんね。
制服に凝ってる学校ってあるじゃないですか。
男子も女子も両方とも凝ってる、教学の場合はね、わけですよ。
だってブレザーの学校って、男子も女子もブレザーってことになりますよね。
かっこよさ、かわいさで言えば同程度であるのではないかと思うんですけれども。
その学校の制服かっこいいから、俺あそこ絶対入るぜみたいな話って聞いたことない気がするんですよね。
何なんでしょうね。逆にかわいいとその学校に行きたくなるみたいな話もね。
単純に別にジェンダーに結びつける気は全然ないんですけど、あんまりなんか私、物をかわいいと思う感性ってなくて。
ただうち子供、二人とも男の子ですけどね。
結構かわいいっていうのは、いい意味で使っていることをよく聞くんですよね。
例えばなんかポケモンのモンスターがかわいいみたいな言い方でですね。
なんかそういう価値観は俺の小学生とか中学生のときなかったなっていう気がしてますけどね。
ちょっとよくわかんないんですけど、エプロンですよ。
エプロン使ってますかね皆さんね。
思い起こせば私もですね、小学校の家庭科の授業から親に作ってもらったエプロン。
あれ、親に作ってもらったんだっけ。
それともみんな同じの買ってたんだっけ。
なんだったらエプロン家庭科の授業で作ったんだっけ。
全然覚えてないですね。
まあでも家庭科の授業でエプロン使ってたことはありますね。
エプロンって何なのって思ってたんですよ。
意味わかんねえなと。
かわいいから着てるのかなって思ってたんですよね。
なんかほら、エプロンってかわいらしさはあるじゃないですか。
かわいらしさないかな。
いや僕の中でエプロンって言うとやっぱりあれですよ。
メゾン一国の大人氏京子さんね。
まあ本当古い話で恐縮ですけれども。
そういう漫画があるんですよ。
アニメもあった。
高橋隆子先生ですね。
うるせえ奴らとかで有名な犬夜叉、乱魔二分の一、名作数限りないですけれども。
のメゾン一国っていう比較的大人向けの漫画ですね。
一国館っていう下宿、アパートがあって。
そこを経営しているのは大人氏京子さんという女性。
未亡人って言いましたね当時ね。今言わなくなりましたね。
夫が宗一郎さんっていう人がいて、ただ先立たれてですね。
なんか亡くなられたんですね。
で京子さんは一人でそのアパートを切り戻しすると。
その収入で生活をしている。
犬が宗一郎さんという名前を譲り受けているわけなんですけれども。
そこに五代君というね。
メゾン一国はどうだったんですけど。
その中、主人公の大人氏京子さんというかわいらしい女性がいて。
その人がピヨピヨって書いてあるローマ字でね。
P-I-Y-O-P-I-Y-Oですよ。ピヨピヨ。
で中心にヒヨコのマークが知られている。
そういうエプロンって必ず着てるんですよ。
で、ほうきでそこらへん履いたりしてるわけですよね。
あれですよ。あれあれ。
だからかわいいもんじゃないですかね。
男性のシェフとかもエプロンつけませんよね。
なんか白い服着てるんじゃないですか。シェフの服。
料理の鉄人みたいなやつ。RQGのね。
料理の鉄人は白くねえか。
派手な色でしたね。赤とか黄色とかね。
道場六三郎さんは紫か。赤が坂井雅之さん。
黄色が中間鉄人陳健一さんだ。陳健民さんの息子さんね。
ともかくですよ。エプロンってしなくないですか。
僕もずっと自炊してますよ。特に大学生からは
親元離れた大学生の時からずっと自炊してます。
会社員に入ってからも暇があればちゃんと自炊。
僕あんまり外食って好きじゃないんで。
好きじゃないですねあんまりね。
なんでよく自分で作ってましたけれども。
エプロン使ったことないんですよ。
早速するうちにもうすぐ50歳という年齢になったわけなんですけれども。
エプロンって必要なんだというのがようやく分かりましたね。
なんでかというと油跳ね。
油物調理というか大体の料理は油を何かしら使いますけれども。
フライパンとかから跳ねるんですね。
それが服についちゃうと油染み油汚れになっちゃって
洗濯がすごい面倒くさいですね。
台所の洗剤とかでゴシゴシっとやってそれを洗濯機にかけるんだけれども
うまく取れなかったりしますね。
強力だと振れ込みの洗剤を使ってもあんまうまく取れない。
油ってまさに水と油って相性が良くないですもんね。
だからエプロンしてるんですよね。
僕全然あんま発想がなくて
なんとなくかわいい制服みたいな
フリのついたメイド服みたいな
エプロンってかわいいアイテムだと思ってましたね。
違ったわ。あれは実用的なものだった。
自炊生活の発見
で妻に言われたんですけど
何言ってんのと。
もちろんそうでしょと。
お前みたいなもんは料理をするときにも
部屋着を着てそれを寝巻きにしてるもんだから
実に汚らしいっていう話をされて
確かにそうなんですよ。
去年の末ぐらいにユニクロで
いい感じのスウェットを買ったわけなんですけど
そのスウェットが台床に立ってるから
油ですぐ汚れてあって
近所のスーパーぐらいにしか着ていけなくなっちゃった。
銀座にも着ていけるようなかっこいいスウェットだったんですけどね。
洗ったんですよ何度もね。
もうそれ以上にいっぱいついちゃってて。
これを避けるためにみんなイプロンしてるんだっていう
今更の気づきね。
だから長袖の場合だともう葛藤着になるわけですよね。
葛藤着って
スタップ細胞ありますの人が
ちょっとおっかさん感を出すために着るっていうことじゃなくて
おっかさん的な人たちが着ていたのには
ちゃんと理由があったんだと。
あれだったら袖まで全部隠れますもんね。
ラボットしてるのはそういうことかと。
服が隠れるからな。
こんなことにしか気づかないってことありますかね。
私だってずっと自炊してるんですよ。
ってことはその間ずっと油じみができたのに
気づいてなかったのか
もしくは別の原因で油飛んでるって思ってたんですかね。
何かいずれにしても大変間の抜けた話だなと思いましてね。
人間ってこういう勘違いしてるんですよね。