1. 炊き込みご飯わくわく舎
  2. #60 | あずあずの「これを見て..
2025-02-17 25:34

#60 | あずあずの「これを見てください」

▶︎今回はあずあずがプレゼンターとなり、家の中からふたりに見せたいあれこれを取り出し語る回「これを見てください」。アートフェアで買ったZINEから、冬のお役立ちアイデア、実家の蔵から見つけてきたものなど、食や台所に関連の深いいろんなものをご紹介します!


オープニングトーク:ひとりでPodcastをやるなら / おたより紹介 / 冬に食べたくなる「あつあつ」 / 我が家のオリジナルきんとん


--


📗紹介した本

胃弱辛拉麺食記

https://booth.pm/ja/items/5320940


📮おたより募集中

番組の感想やリクエストなど、なんでも気軽に送ってください!

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfh1eGJqW7Wmm-qME_UV3AFC3VtDsyLLVwR-BvNUPS6-5MOhw/viewform


📢番組公式𝕏

配信のお知らせやその他告知、小噺など。フォローお待ちしています🥘

https://twitter.com/takiwakusha


📻番組概要

料理やごはんに関心のある30代、石崎・フジムラ・あずあずの3人が、身近な食材や料理、台所の話題を中心に「あくまでラフに」好き勝手話す雑談Podcast。


専門的なテーマや学びになる会話はほぼありませんが、単純にごはんが好きな方、食材や調味料に関心がある方、30歳を過ぎて急に料理をし始めた方やもっと料理したいけどまだハマってない方、技術も知識がなくても食自体に興味がある方、つまり自分たちと似た境遇の方はきっと気に入ってくれるはず…!


ごはん雑談Podcast「炊き込みご飯わくわく舎」は毎週月曜夕方17時ごろ配信です。

00:06
炊き込みご飯、わくわく舎。
どうも、石崎です。
藤村武人です。
あずあずです。
この間、ポッドキャストを聞いてたんですよ。
友人と言って差し支えないと思ってるんですけど、
神奈川でカマブックスっていう本屋がやってる柳下兄弟さんと、
札幌でホテルと、本屋さんの名前なんだっけ?
シーソーブックス。
シーソーブックスでやられてるジンさん。
2人でやられてるブックブックこんにちはっていうポッドキャストを聞いてて、
この時は試験的に、いつも2人でやられてるんですけど、
1人1人話す回を作ろうみたいな感じで、
それぞれの1人回があったんですよ。
いつもの2人の感じ、掛け合いと違って、
1人だったりしてる感じとかが、そういうの面白く聞いたんですけど、
我々が1人でポッドキャストやるならどんな感じでやるだろうな、
それを聞きながら思ったんです。
いいですね。
なるほど。
自分がやるなら、タイトルも決めました。
早っ。
タイトルも。
やるしかないじゃん。
やるしかない。
何?
ブックブックこんにちはにならって、
クッククックこんにちはです。
お料理番組。
お料理番組。
そういう感じなんだ。
お料理番組も的なタイトルをしてるんですけど、
まずね、お昼から始めます。
生放送がいいかもね。
もともとね、ルックルックこんにちはっていう、
ワイドショーかな。
文字入ったタイトルですからね。
お昼から、まずオープニングでこんにちはって言ってから、
ビールを開けて、
いい。
飲みながら料理をしながら、
その時気になったヤフーニュースを読んでいく。
最高じゃん。
番組。
多いな、何かやることが。
やること重そうだよね。
でも飲むのは普通じゃん。
飲み物はさ。
飲み物飲みながら料理もできませんね。
料理をしながら。
仕込みとかじゃなくて、
もう完成まで行く?
その番組の中で。
そこはね、そんな重要じゃないですね。
重要じゃない。
何を作ってますとかを言ってもいいけど、
作ってるのを教えるとか伝えるじゃなくて、
ただ俺が飲みながら楽しく料理して、
何か気になったニュースを読んでいる、
普段の自分ですね。
すごい。
普段の自分を見てくれっていう番組ですね。
聞いてみたいですね。
これ、炊き込みご飯のサブチャンネル的な立ち位置なんですか?
それとも全く関係なく。
サブチャンネルでもいいっすね。
できそうですね。
いいね。
気が向いた時に、
数ヶ月に1回配信される。
メンバーシップでディスコードを作って、
その中に入っている人は聞けるみたいな。
03:01
そのぐらいだと最初は、
気楽でいいっすね、やるのに。
すごい。
っていうのを妄想してたんですけど。
いいな。
1人でやるとしたら何か思い浮かぶものありますか?
2人は。
私1人語りしないです。
しないです?
はい。
私は1人語りくらい。
シャッター押されちゃった。
1人語りできない。
つまり、2人が聞いてくれてるから、
好きなこと喋って、
なんかうまく着地ができてるし、
聞き手と話し手があるから、
できてるみたいなのがあるから、
逆に1人語りしてる、
そのポッドキャスターさんとか、
すごいなと思って聞いてる、いつも。
ブックブックこんにちはのお2人も、
同じこと言ってて、
1人語りできるのかな、みたいな感じだったの。
でも、やってみようか、みたいな感じで。
俺も同じ気持ちですよ。
1人語りは難しいっていうか、できないと思う。
そうするならね。
じゃあ、何か読むものがあったほうがいいと思って、
俺ニュースを読もうかなって。
私も聞いてるんだけど、
じんさんは車に乗りながら、
やってらっしゃった。
そういうのがあって、
何かをしながらとかいうのは、
だったらできるかもしれないけど、
何しながらかな?
洗濯物たたみながらとか。
洗濯物たたむのすぐ終わっちゃうからな。
確定申告をしながらとかしてね。
いいっすね。
めっちゃいいじゃん。
時期的にもうちょっとじゃん。
本当に聞いてほしいし、
みんなで乗り越えていこう、みたいな気持ちになるから。
ライブ配信のほうがいいかもね。
同じ教具の人たちと一緒に。
あなたもみたいな。
リゾーだよね、みたいなコメントいっぱい来たりしてさ。
それ嬉しいかも。
それ夢。
確かに。
それ楽しい。
できる気がしてきた。
僕もちょっとね、
憧れっていうか、
やってみたいなって思うのは、
ゲーム実況。
見てみたい。
1年間で、
年によるけど、
3から5本ぐらいのゲームをやってるんですけど、
それやってるように見えるかもしれないけど、
僕勝手に言うとほぼインピティゲームって言われる、
メジャータイトルではない、
個人の人が作ったちっちゃいゲームとかで、
長くても20時間とかで終わる。
7、10時間で終わるやつとかもあって、
それたまにやってるんだけど、
ゲーム実況とかちょっとやってみたいな、
みたいな気持ちはね、
たまにある。
やってほしいな。
聞きたいな。
面白い。
ゲーム実況もたまに見ますね。
ゲーム実況やってほしい。
ね。
石崎さん、ゲーム。
ゲーム。
クッククックこんにちは。
クッククックは言いづらくない?
それでなんか考えちゃったんだよね。
考えちゃったらやったほうがいいよ。
そうだね。
すぐできるし。
すぐできるね。
やってみよう。
じゃあ、今回もお便りいきます。
06:02
お皿集めの妖精さん。
おはようございます。
石崎さん、藤村さん、厚田さん、お久しぶりです。
またまたお便り失礼します。
ご無沙汰。
けんちゃん会楽しく配置をしました。
個人的には竹人先輩とけんちゃんさんの声が見過ぎていたのが一番面白かったです。
2回聞いてようやく聞き分けられるようになりました。
2回聞いてくれたんだ。
さて、アツアツと聞いて、最近私がドハマリしているアツアツを思い出しました。
それはずわりさつま揚げです。
私の食べ方ルーティンを紹介します。
その1、トースターにさつま揚げを入れてスイッチオン。
どんなものでもいいですが、大きいほど幸せになれます。
その2、大きめのお茶碗にご飯をたっぷり寄せる。
これは絶対にアツアツが良い。
その3、さつま揚げがプクッと膨れたら取り出してそのまま口に放り込む。
その4、その勢いでご飯を頬張る。
練り物って焼くとどうしてあんなに大きくなるのでしょうか。
ものの数秒で縮んでしまうので、賞味期限は5秒ぐらい。
この時ばかりはキッチンで立ち食いしてしまいます。
お行儀悪いのは承知ですが、ちょっぴり後ろめたい気持ちがご飯をさらに美味しくします。
お三方は冬に食べたくなるアツアツありますか。
最後になりましたが、これからも配信を楽しみにしています。
ありがとうございます。
好きなようにご飯はおでんのホクホクゆで卵。
アツアツ出すのこれ。
アツアツ出すの。
すごい、これがでもアツアツトークね。
でも私さつま揚げがプクッと膨れたのに感動したことを思い出したわ、昔。
これ分かんないかも、僕、その状況。
膨らむよね。
大きくなるんだって思ったことあったかも。
でもそれを5秒で、5秒以内に口に放り込むっていうのはやったことがないから。
縮んじゃうから、もうそのままいかないといけないんだね。
膨張してる状態で食べたいんだね。
すごい美味しそう。
お腹空いてるから今。
空いてきちゃった。
アツアツね。
アツアツどうですか、みなさん。
みんなのアツアツ。
アツアツ先輩としては。
そうですね、季節問わずやっぱりアツアツでないと食べる意味ないんで。
アツアツ限界。
アツアツでないと食べる意味ないのか。
アツアツじゃないとカロリーないですからね。
そんなことない。
サンドイッチマン。
カロリーは変わんない。
逆、サンドイッチマン。
屋台のラーメン食べたいな。
自分で思い出したけど、雪祭りとかあるじゃん。
札幌。
地元にも雪祭りあったんですよ。
そこで食べるポン汁とか、周り雪で。
あとは鎌倉の中でジンニツカンとか食べれたんだよね。
そういうの食べたの、今ちょっと思い出して。
でも絶対室内で食べるほうがアツアツじゃないですか。
雪祭りとか屋台とかさ。
ややぬるぬるになってきたみたい。
09:00
外気のせいで。
アツアツ過激化としてはそれでいいのかっていう。
自分が下がってるだけで。
食べる意味なかったかもしれないですね。
その場で。
そんなことない。
私も外でだったら、アツアツはあんまアツアツ過激化じゃないけど、
アツアツを体験していいなって思ったのがあって、
ホドサンっていう、宝をのぼる宝って書くホドサンっていう山があるんだけど、
宝をのぼる宝?
宝をのぼる山。
ホドサン。
それでロープにのぼって、そこの上に神社があって、
いつもそこで初詣とかをするんだけど、
そこの山頂に売ってるこんにゃくです。
でんがく?
味噌でんがくが。
それはめっちゃアツアツで、おいしいです。
こんにゃくはね、アツアツじゃなくて大丈夫です。
なんでよ。
なんで?
アツアツ過激化がうるせえよ、もう。
おいしかったんだ、アツアツで。
でも毎回ね、そこで食べるのよ、でんがくは。
好きなの。
行くんだ?たまにってか、しょっちゅう?
毎年初詣。
行ったときに、すごい寒いから、
そのときにアツアツのでんがくを、
ハフハフしながら食べてます。
私は思い浮かべたの2つあって、
1つはコンビニホットスナック系。
ピザマンとか。
中華マン系の。
あとセブンイレブンのブリトー。
ブリトーも入ってくる?
好きです。
ホットスナックじゃないけどね。
チンしてもらう?
チンしてもらって、
あっためすぎてる人いるんだよね。
あれやっぱ冬のよさだから。
いいですね。
ファミリーマートのハッシュドポテト好きなんですけど、
今も私なんで。
一時期めちゃめちゃハマって、
手袋にしたいなと。
ハッシュドポテト多い?
好きすぎて。
切れ目を入れて、手を。
でも、たぶん3本ぐらいしか入んないよね。
人差し指、中指、薬指ぐらいしか入んないよね。
絶対やけどしちゃうよ。
やけどしちゃうね、確かに。
あとやっぱ冬のアツアツで思い出すのは、
鍋焼きうどんですからね。
なんならグツグツしてたりしますね。
お店屋さんとかで頼んでも。
ポコポコするぐらい。
あれやっぱ美味しいですね。
以上です。
アツアツ楽しんでいこう。
まだ寒いから。
大丈夫だね。
もう1件読みます。
なしとぶどうのあみならえさん。
おかえりなさい。
たけとさん、いしざきさん、あずあずさんこんにちは。
久しぶりです。
以前取り上げてもらった時、
自分のメッセージを読んでもらうのはこんなに嬉しいものかと
ワクワクしたのを覚えています。
さて今回はクッキーアイカの回で
果物飲料理の話が出ましたが
おすすめしたい我が家のレシピがあります。
はい。
それはおせち料理の栗キントンに
パイナップルを入れる我が家のオリジナルキントン。
食べてみたい。
12:01
うちのキントンには栗と一緒にパイナップル
過去缶詰のが一口大に切って入っています。
子供の頃から大好きレイティンズの人たちにも好評で
毎年母が配っていたように思います。
なぜパイナップルを入れたのかと聞いたところ
リンゴを入れるレシピを見たことがあり
それならパイナップルもいけるかもと思ったのが始まりだとか。
私も家を出た今も大好きで
お正月には必ず作ります。
もう少しでお正月なのでそろそろ作ろうと思います。
ぜひお試しください。
次の放送はお正月明けている頃かなと思います。
ぜひそれぞれのお正月食べたものや
お雑魚などの話をしてくれると嬉しいです。
2025年もTシャツ着て楽しく聞かせてもらいます。
ありがとうございます。
栗きんとんにパイナップルだって。
でも良さそうだぞ。流行っちゃうかも。
流行っちゃう?
うん。流行っちゃうかも。
すごいじゃん。
俺栗きんとん自体何年も食べてないな。
そうね。栗きんとんって結構難しいっていうかさ
結構手間がかかるじゃない?みんな。
おせち料理はみんなそうだけどさ。
確かにね。
買わないしね。
おせち食べないと食べないし。
俺の中にパイナップル入ってても全然違和感ないし。
色で言ったらね、全然大丈夫っていうかマッチしてる。
あれ?でも栗きんとんってさつまいも?もともと。
もともとっていうか栗とさつまいもだよ。
そうか。
栗きんとんとんって。
そういうことか。
何が?
栗を濾してるのかと思ってた。
全部マロンなのかと思ってた。
いや、栗の甘露煮とかとさつまいものベースと混ぜているものが栗きんとんだと思う。
なんかね、おばあちゃんたちのお料理教室みたいなのにいることがあって、
そこできんとんだけを作ってて、きんとんっていうの。
さつまいものをこしたやつね。
それに煮てつぶして、そこに栗じゃなくてパイナップルを入れてたの。
え?
そう。
パインきんとんだってこと?
そう、パインきんとんだし。
もうやってたってこと?
そう、だからそれをもうそもそも作ろうって言って、おばあちゃんたちはもう一直線にそこに向かってた。
おばあちゃんたちは?
おばあちゃんたちは。
最初は一直線じゃないと思うけど。
そう、でも私とぶどうのおかみならいさんのお母様はりんごを入れるレシピを見たって言って、きんとんにりんごを入れてる。
栗じゃなくてってこと?
その派生でおばあちゃんたちもしてたのかも。
同じじゃないですか。
15:00
同じ同じ。
同じ発想でおばあちゃんがやってるの?
そうそうそうそう。
パインきんとん。
はいからですね。
へー。
だからすごいなんかちょっと思い出した。
食べてみたいな、これ。
でも栗も入ってるのかな?
栗と一緒に、このなしとぶののおかみならいさんの場合は栗と一緒に入ってるんだけど、
そのパインきんとんとかりんごきんとんとかだと近しい気持ちになる。
あ、栗きんとん。
栗きんとんはすごくちょっと高い高値の花的な存在。
私にとって。
でも結局お芋をこすことはさ、同じなのに。
入るものでね。
手間は確かに違うかも。値段。
へー。
美味しそう。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
あとね、今日たまたまだけど、なしとぶののおかみならいさんからいただいた大せんべいをね、今みんなの前で。
いただいてます。
みんなの前でっていうか、いただいてます。
美味しいです。
美味しい。
すごいです。
味しっかり。
これさ、すのものとか茶碗蒸しとかに入れてもいいらしいよ。
入れよう。
すいもの。
たしかに。
すぐできる。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
そしたら、これを見てください。
何ですか、それは。
これは、私がちょっと小さなアートフェアみたいなのに行ったときに、
もう一目惚れして買った小さなジンというか本なんですけど、
これ何て読むかちょっとわかんないんだけど、
いじゃくしんなめんしょっき?
今手元にわざわざ残ってるけど。
そのタイトルですよね。
食欲の人っていう方が編んでいる、
虚弱文庫さんから出てる本なんだけど、
そのルースにも、腹痛、胃弱って書いてあって、巨大な。
ルース自体。
胃腸が弱くても辛いものが食べたいっていうふうに書いてあって、
いっぱいいりそう、そういう人。
そうでしょ。
で、その胃腸が弱いんだけど、
韓国の袋麺、辛ラーメンに取り憑かれた胃弱の著者が、
お腹を壊しながら見つけた辛ラーメンの食べ方を7000語紹介しますっていう本だったの。
これめっちゃ、え?と思って。
辛ラーメン、最近辛ラーメンデビューしたから、私。
韓国行ってさ、辛いものデビューしたから。
で、この7つの辛ラーメンの食べ方。
全部辛ラーメンならね。
そうなの。
っていうので、それこそ豆乳入れてみましょうよとか。
そっか。
胃弱な人向けの辛ラーメンのおいしい食べ方ってこと?
そう。そうなの。
だから、結構辛いもので、ちょっと弱い人とか、
お腹壊したり、お腹痛くなっちゃったりしがちなんだけど、
腹痛、胃弱っていうのがすくでかい文字でパーンって出てて、
それでも、私は辛ラーメンを食べるみたいな、
なんかもう、一発でこれが何の本かっていうのがわかる見せ方。
しかも、いろんなアートフェアだから、いろんなものが売ってるんだけど、
この人はこれしか売ってなかったの。
18:01
うん。
すげえなと言って。
潔い。
これは売れますね。
そうでしょ?
うん。
これすごい食欲の人の本です。
っていうのをちょっと2人に見せたかったんで、
ちょっと後で読んでみてください。
読みたい。
読みたい、辛ラーメン食べたくなっちゃった。
そうですね、辛ラーメンお腹もすいてるし。
そして、まだあります。
これを見てください。
はい。
いいですか、次行って。
はい。
どんどん行きますよ。
はい。
これを見てください。
そんなものを見せないでくれ。
何を見せられてるんだ、俺は。
これは私のパンツではありません。
はい、違いそうですね。
違いそうですね。
これ、靴下の裾ですか?
さっき言ったか、その、袋状になってる部分を切った。
はい、残りです。
残りですね。
はい。
これ、何に使うと思いますか?
内食するとき、腕にこうかけて。
あ、正解。
え?
正解しちゃダメだ、正解しちゃう。
もう1回取り直そう。
なんでだよ。
正解しちゃダメだ。
大丈夫。
これ、本当にここでお話できるの、めっちゃ嬉しいんだけど、
袖につけるわけですよ、ゴムの部分を。
はい。
そうすると、冬場の食器洗いとか、
こうした、だるだるのセーターとか、
落ちてきちゃうじゃん。
はい、袖がね、袖口が。
そう、袖口が。
それが、しっかり止まります。
腕のところで。
みんな、ついてこれてるかな、私の説明で。
ついてこれてる。
いまんとこ。
一直線。
一直線。
おばあさまたちさながら。
これは、うちのおばあちゃんが教えてくれて、
これ、すごい天才と思ってんだよ。
毎年、これ冬になると、出してきて、使ってんの。
毎年切るわけじゃなくて。
いや、毎年切ってもいいし、
そうそう、まだ全然これ、
けっこうだるだるになっちゃったら、もちろん買えるんだけど、
たしかに。
古い靴下を切って、そろえておくと、便利なので、便利グッズです。
たしかに。
最近、オーバーサイズの服も流行ってるから、
ちょっとね、洗い物なんかするときに、
手のほうをかぶさるぐらい、
ペロンとしちゃったりするときもありますから、
これがあれば。
はい、ありがとう。
でもなんかさ、
非常に近い位置で止められると。
そうそう、で、輪ゴムとかでやってる人もいるんだけど、
なんかやっぱちょっと、おころごとないと思うんだよね。
で、輪ゴムとかだと、それこそセーターとか痛めちゃったりするから、
これは本当にいいと思ってる。
これその、切って、切りっぱなしなの?
靴下にもよるかもしれないけど、
とにかく靴下の上のところが、しっかりゴムになってることが大事で、
締め付けの強い靴下のほうがいいってことですかね?
全部が締め付けると大変。
そう?
うん。
全部が締め付けると、よくないです。
5センチぐらいがゴムで、そのあとは靴下みたいな。
確かに。
そのあとは靴下。
その前の靴下だよ。
ゴムのところと、のじんのところみたいな感じのやつがおすすめですね。
でもその、結局全部。
後口がキュッとしてる方。
そうそう、でも全部が靴下でも、やってくうちに伸びるで。
21:00
全部靴下なんだよ。
元々ね。
ゴムでも、大丈夫です。
ていうのと、あと最後です。
これを見てください。
これは、私がじっかのくらから見つけたすき焼き鍋です。
すげー。
確かにすき焼き鍋だね、これは。
これ、すき焼き鍋を家で持ってるってうれしい。
初めて見たかも、すき焼き鍋。
ほんと?
すき焼きのための。
こんなちっちゃいの?薄いの?
薄は薄だよね。
なんか、4人とかでやったら、たまんなそうじゃない?
これはでも、たぶんちっちゃいバージョン。
ちっちゃいバージョン。
2人ぐらいかもね。
たしかに1人かな。
この後、3人で食べようと思ってんだけど。
じゃあ、1人は食べられない。
どうして?
すき焼きの鉄鍋って言うんですか?
うん、鉄なんじゃない?たぶん。
鉄だね。
やつを、ちょっとくらから持ってきて。
そうなの、初めてちょっとこの後使いたいなと思ってるので。
すごい。
ぜひ、お2人もお付き合いください。
すき焼きね。
いいね。
うれしい調理器具、ゲットした。
いいね、なんかそういう、実家のさ、見つけたときの、
あ、なんかこれ使えるじゃん、みたいなのあるよね、たまにね。
あります、あります。
そこの、だから何回か前に一緒におどそを飲んだ酒漬けも、
くらから見つけてきたやつ。
くらだし。
くらだし。
くらだしだ。
やつですね。
そっかそっか。
見てもらいました。
ごまんえつ。
でも、このくつしたのやつはね、すっごい言いたかったからね、ちょっとうれしい。
これちょっとまねしてほしい。
これをね、知らなくて知った人は、やる人結構いるかもね。
アイディア、冬場はめっちゃ便利だよ。
これ、イジャック新ラーメン食器はさ、2人はイジャックですか?
そんな弱くないと思います。
うん、私も。
辛いのは好きですか?
辛いのがちょっとそこまでだから、
なるほど。
いける。
これだったらいけるかもしれないので、参考にしたいなと思って、
もうすっごいでかいました、これ。
そこまで辛いの食べれないんですよ。
うんうんうん。
なんか、もうこたんめん中本の、
普通のやつ。
普通のもうこたんめん。
中本さんね。
のやつが限度で、
はいはいはい。
そんな感じなんですよ。
てか、おなか痛くなっちゃうんですよ。
あ、じゃあまさに。
てか、おなかこわしちゃうんですよ。
そうだ。
でも、なんか僕、胃もたれとかしないですよ。
じゃあ、胃弱じゃないね。
はい。
あ、胃もたれなの?
この辛いものを食べて、おなかこわしたんじゃないの?
そう、だから、長弱なのか、あそこから思ってるんだけど。
なるほど、はいはい、そうかも。
胃は全然胃もたれしないんだよね。
辛いものとかに限らず。
はいはいはい。
胸やけもほぼしない。
1年に1回ぐらい。
うんうんうん。
胃が痛くなるとかは?
ないです。
ないんだね。
へー、じゃあ強めの胃だね。
でも、おなかはくだしてます。
長弱だ。
長弱。
腹痛の方かも、腹痛。
腹痛っていうか、まといできたくなりますね。
そうですね。
はいはいはい。
24:00
このね、胃弱辛ラーメン食器の方は、どういう症状かわかんないですけど。
うんうんうん。
うん。
結構ほんとに、巨弱であられたみたいです。
読むところによると。
はい。
えー、いや、気になりますね。
うん。
読みたいですね。
韓国の人とか、タイの人とかはね、食べ慣れてるから強いみたいな。
そうねー。
遺伝子レベルでっていうか、その人が食べられてるだけじゃなくて。
あー、なるほど。
はい。
ありそうだよね。
個体でも結構強くなるよ。
個人として。
傷つけてると。
うん。やっぱあんまりお腹壊さなくなってくる。
うんうんうん。
まあ、限度あると思うけどね。
うん。
でもね、だからこそ空腹の人、先に先に行きたくなっちゃうみたいな、いますもんね。
慣れちゃうから。
うんうん。
そうね、確かに。
そうなんだよねー。
うーん。
悲しい。
いやー、あんまり良くないよな。
うーん、確かに。
自分では思って。
はい。
ありがとう。
いっぱい見せてもらって。
はい、見せました。
こんなに見せてもらって。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
こちらこそ。
こんな見ることないですもんね。
ねー。
話す番組でね。
確かに。
こんなに見せることないよね。
確かに。
それはそれは。
はい。
はい、ありがとうございました。
はい。
今回は、
これを、
アザーズの、
これを見てください。
でした。
はい。
見てくださったのは、
私石崎と、
藤村武人と、
アザーズでした。
ありがとうございました。
またねー。
25:34

コメント

スクロール