海外料理の魅力
以上、私も海外経験の長い人間というふうに言って良いのかなと思いますけれども、60カ国以上行ってますからね。
各国、やっぱり美味しいものってそれぞれありますね。
ただなんか、これはすごいなっていうふうに思った食べ物って何だろうなって今考えてたんですけど、
案外ないっていうとあれだよな。
ただやっぱり複雑な味の食べ物っていうのがそれにあたるのかなと。
例えばトムヤムクンってタイ料理の、最初食べた時はびっくりしましたよね。
甘い、酸っぱい、辛いみたいな、いろんな味が一度に口の中に飛び込んでくるじゃないですか。
あれはすごいですね。
東南アジアの料理って結構そういうのありますよね。
だから日本と違うなと思うのは、甘いと酸っぱいが一緒に入ってくる感じが特徴的な感じがしますよね。
日本にもそれは甘酸っぱいものってあるけど、果物のイメージですよね。
普通の食べ物って感じしないかな。
辛いものも好きですもんね、アッチはね。
容赦なく辛いですからね、アッチは。
辛さね、これ話しましたっけ?
辛さは自分で開発したんですよ。
すごい苦手っていうか普通に辛いなって思ってたんですけど。
大学3年終わって留学をした、アメリカに留学した時に、毎週のように、毎週は必ず言ってましたね。
ベトナム風、中華料理なんだと思うんですけど、南中国。
ベトナムにかなり近い、ベトナムの文化に近しい、そういうヌードルショップがあって、タンキーって名前だったんですけど。
タンキーって何なんだろうな。知りません。
中国の都市だった気がする、発祥はね。
関東省だと思います。違うかもしれない。
関東省じゃなかったと思う。
もっとベトナムに近い海沿いのショーだったと思いますけど、
なんかそれ食べてて、そこに青唐辛子が置いてあったんですよ。
ご存知でしょう?青唐辛子ってめちゃくちゃ辛い唐辛子ですよ。
赤いのより青い方が辛いんですよね。
ちっちゃい青いやつが瓶にあって、それを味噌みたいなのにまぶしてはひたすら食ってたんですよね。
辛さの限界にチャレンジしようと思って。
毎週通っているうちにだんだんその味に慣れてくるんですよ。
そうするとその味って辛さですよ。
もっと食べられるようになる。
留学が終わる頃にはかなり辛いものが食べられるようになっていたっていうね。
無理に自分を開発してたわけなんですけど、
そういうことやっていいかどうかわからないので真似しない方がいいと思いますけど、
それから辛いも食べられるようになりましたね。
おそらく東南アジアだったり韓国だったりの子供っていうのは
ちっちゃい頃から辛いのを一定食べてるから
いきなり食べないと思うんですけどちょっとずつ食べてるから
慣れがあるんだろうなっていうのは思いましたね。
全部一緒ですね。酒とかもね。酒って飲まないとすごい弱くなりますもんね。
私も昔に比べると20代とか30代の頃に比べると全然酒量は減ってますから
南アジアの美味しい果物
減らしてもいますしね。
あと機械が減っているので酒には本当に弱くなったと思いますね。
昔も強かったですもんね。別にそれでいいけど。
酒強いのはあんまり良くないみたいですよ。
麻酔とか効かなくなるって言ってね。
俺酒強くなくて良かったって思いますよね。
20代ぐらいの頃とか酒強いやつはちょっとかっこよく見えましたけどね。
今となっては本当にそんなこと全然恨ましくないんだなっていう感じがしますね。
本当に酒に強い人は気をつけてくださいね。
辛いのに慣れた大学生。
海外のご飯の話ですね。
美味しかったもの。
東南アジアのスリランカで食べたマンゴスチンめちゃ美味かったですね。
知ってます?マンゴスチンっていう果物。
おそらく日本で食べてもあんまり美味しくないんですよ。
あの暑いアネッタイみたいなところにいて
道端の放送もしてないような道端の屋台とかに持って売ってるんですよね。
あのマンゴスチンね。ねっとりとしてね。
これもだから甘さと酸味のハーモニー。
考えてみると果物ってみんなそうですね。
柑橘もバナナもねみんな甘くて酸っぱいですもんね。
これがねマンゴスチンってね本当になんか濃い味がしてねものすごい美味かったですね。
食いすぎて腹壊しましたもんね。
っていうぐらい美味かったなぁ。
美味いんですよ。
料理じゃないけどね。
ただの果物ですけどね。
イランはどうなったなぁ。
イラン料理もそうねなんですか。
口に合わない人もいると思いますけれども私は好きですが
なんかびっくりするような美味いものってなかった気がするな。
割となんていうか想定の範囲内というか感じはしますね。
美味しいんですけどね。
だから結局なんか一番うまかったのってロブって言って
トマトペーストみたいなんですよ。
ちょっと味のついてるね。
とかがうまいみたいなね。
トマトペーストと卵とかが普通にうまいとか。
ピスタチオね。
やっぱりねイランというのはピスタチオですからね。
生ピスタチオをゴリゴリ絞って
ペースト量にしてパンに乗って食べたりすると
これはめちゃくちゃ美味いんですよ。
これはですね日本では食べられない。
めちゃうまいですね。
フランス料理の洗練
ただ素材だな味。
料理とはちょっと違う料理ね。
一応私もフランス料理三ッ星レストラン
ミシュランの三ッ星、二ッ星、一ッ星っていう
それぞれのレーランクで行きましたよ。
美味しいですよもちろん。
ソースとかすごい複雑味してね。
洗練されてるしね。
量も多いしね。
ただ何かもう一回食べたいかって聞かれたら
別にそうでもないかもしれないですね。
なんでしょうね。
美味しさって別にそういうことでもない気もするんだよ。
それはもちろん洗練されているであるとか
良い材料を使っているみたいな大事なことではあるんですけど
そうすると当然料理の値段も高くなるって
これも理解できるんですが
何かな。
僕別にB級グルメが好きだけでもないんですよね。
普通に美味しいと思いますよ。
ただそれはそれって感じ。
広島で食べるおこねめっていうか
まあ美味いですよねあれはね。
私も大好きですけど
なんだろうな。
すっごい美味しいって感じじゃない。
それでいうとあれだわ。
香川でうどん食べた時に
すっごい美味しいと思いましたね。
ちょっとびっくりしましたね。
今までのうどんの常識が全部覆った。
私名古屋出身なんで
子供の頃東京にいましたから
東京風のうどん。
黒い醤油のコッテコテのスープのうどんと
味噌煮込みうどん。
味噌煮込みうどん好きですよ。
未だに美味しいと思います。
ただねあの黄金の入り子の出汁のあのうどんね。
いやーちょっとびっくりした。
うまくて。
結局汁がうまいんじゃないですか。
もう一個思い出しましたけど
八戸で食べたいちご煮っていうね。
あれ絶対名前変えた方がいいと思うんですけど
いちご煮ってあれって
私なんかジャムの出来損ないを想像しちゃうんですよ。
そうじゃないんですよね。
いちご煮っていうのは
えっとウニといくらとつぶ貝か。
っていう超贅沢な汁物なんですけど
あれはうまかったっすね。
スープが。
うまいのは汁なのではないか。
出汁ですよね。
やっぱり出汁なんだよな。
うまいのって。
うまいんですよね。
そういうのって海外ってあまりない。
やっぱり出汁の文化ってなくないですか。
韓国中国とか多分あるんでしょうね。
だけど
ヨーロッパは出汁文化では全然ないもんな。
食材の旨味を引き出すみたいなことはね
皆さんやってますけどね。
なんかどっちかっていうとやっぱりソースで味をつけるっていう感じ。
でもフランスにいたときに
ドレッシングをみんなてめんちで作ってるっていうのには
さすがっていうふうに思ったのがありますね。
どういうことかっていうと
なんかクルミ油とか油がすごいね。
いろんな種類いっぱいあるんですよ。
何から作られた油だっていうのが
それぞれ風味がついて
それに自分の好きな分量でビネガーを入れて
ガーってかき混ぜるんですよ。
泡立て器みたいな。
そこにお好みでマスタード入れてもいい。
粒入ってるやつも入ってないやつもありますけど。
みんなに自分の好きなドレッシングの分量みたいなのがあるんですよね。
それで
あとそこにスパイスを入れてもいいですよね。
で野菜ぶち込んで食べる。
あれは確かにフランス文化だったら日本ではやらないですもんね。
ドレッシングって言うと大体出来合いのものを買ってくるじゃないですか。
ペイトロドレッシングみたいな。
ドレッシングって言葉はそもそも英語ですね。
日本語になってないもんな。
自分はずっと思ってるんですけど
日本語になってないものって
やっぱりちゃんと日本に取り込まれてないものだと思ってるんですよ。
ドレッシングもキューピーとかいっぱい色んな種類のものを作ってますけど
美味しいですよね。
ゴマドレッシングとかおじそドレッシングとかね。
ただあれはだから
フランスだと自分で作るもの。
もちろん出来合いのドレッシングとか
もちろん売ってますけど
ちゃんと作ることもできるし
だいたい各家庭にそういう作れるものは置いてあるんじゃないかな。
フランス人全然料理しないですけどね。
週末ぐらいしかやらない。
ですけどね。
あとは鳥の丸焼きとか
スペインで食った豚の丸焼きも美味かったですね。
丸焼きはだいたい美味いですね。
魚もね、でっかいの丸焼きにしたのとか美味いですよね。
美味い部分があるんですよね。
なんかトロッとしたような感じでね。
火が通っててなおトロッとしてるみたいなね。
なんだろうな。
タチンとかも美味かったですけどね。
クスクス。
ああいう料理って美味いですよね。
ただなんかやっぱりひっくり返るほど美味いっていうことになると
本当にイリコダシかもしれない。
いろんな国でいろんなもの食べてきたつもりではあるので
そんなに間違ったことは言ってない気がしますよ。