1. 亀っちの部屋ラジオ
  2. #369 (週末版) なぜ、最近若者..
2023-06-02 40:51

#369 (週末版) なぜ、最近若者による「強盗」が多発しているのか?(丸山ゴンザレスさん編②)

週末版ではゲストを招いて、脱力系ながらも本質をついた商売論・人生論を展開。NewsPicksではこのPodcastを元にした記事も配信しますので、ぜひそちらもご覧ください。聞き手は野村の代打で、高橋智香が務めます。

■NewsPicks掲載記事:

https://newspicks.com/news/8386587

■ゲスト:

丸山ゴンザレス(ジャーナリスト)

■MC:

亀山 敬司(DMM.com 会長)

<SNS>・Twitter:⁠⁠https://twitter.com/kameyama66⁠⁠・Facebook:⁠⁠https://www.facebook.com/profile.php?id=100005127937437⁠⁠

<掲載メディア>・NewsPicks記事 シーズン3(最新): ⁠⁠https://newspicks.com/user/20009⁠⁠ /シーズン2:⁠⁠https://newspicks.com/user/9701⁠⁠ /シーズン1:⁠⁠https://newspicks.com/user/9314⁠⁠・NewsPicks音声:シーズン2 ⁠⁠https://newspicks.com/movie-series/30/⁠⁠・NowVoice: ⁠⁠https://voice.nowdo.net/⁠⁠・Voicy: ⁠⁠https://voicy.jp/channel/1616⁠⁠・週刊文春オンライン: ⁠⁠https://bunshun.jp/category/qa-kameyama⁠⁠

■サブMC:

高橋 智香

#かめっち #かめっちの部屋

00:02
亀山敬司です。亀っちの部屋ラジオ 週末版始まります。
高橋敬司です。今週もよろしくお願いいたします。
ゲストをお呼びします。前回に引き続き、ジャーナリストの丸山ゴンザレスさんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
引き続き、濃い話を。
大変なことになってきたけどね。
僕からちょっと1個聞きたいんですけど、今DMMって、六本木に大きいオフィス構えてきちんとした会社ですけど、
昔はやっぱりチンピラみたいな人本当にいたんですか?
いたよ、それは。
チンピラまで行かないけど、ビデオレンタルとか飲食店とか飲み屋とかやってたからね。
当時はどこも行くことない奴はコンビニ行くか、ビデオレンタル店行けみたいな感じがあったからね、飲食店とかね。
どうしてもやっぱりその辺でやんちゃな奴はいっぱいいたから。
やんちゃな方で今も残ってる方っているんですか?
いる、いる。
そのまま幹部になった奴もいるし、いまだに現場で箱詰めやってる奴もいるし。
だから結構ね、長くいれば上がるってわけじゃないんだけど、
何か自分で勉強してないから、ITとか覚えてる奴もいるし。
規模感で言うと、従業員の顔と名前が一致するのって何人ぐらいだったら覚えてるものなんですか?
俺は物悪いから100人ぐらいかなって。
やっぱり数が増えたら、最近入ってきた人間はもう社員かどうかさえ分かんないけど、
エレベーターだってなんかちょっと挨拶されなかったら、
俺もお客さんかどうか分かんない。
とりあえず。
どうもどうもと頭下げながら入ってくる感じ。
新入社員とかって顔と名前ってなるべく覚えようとかあんまりしないですか、最近は。
ちょっとそこはね、本当は昔はしようと思ってたんだけど、
途中で諦めたから。
昔はね、一応一人一人こう誕生日プレゼントあげたりとか、
その次はメールぐらい出そうかとかってなったんだけど、
途中からもう任せちゃってって感じになってくるよね。
いや、なかなかでもこの規模感っていうか、
今の会社に至るまでって、
亀山さんって勝負の時ってありました?
あんまり勝負っていうか、
俺はそんな勝負主って言うけど、勝負してもなくて、
結構手堅いんだよ。
例えば今年稼いだ分だけ通しようとか、
そういう感じで、それをまた次いって、
外れたり当たったりしてながら、
私は一応じゃあみたいになっちゃった感じになるんだけど、
結局、シャングをかけた一発ってあんまりないんだよ。
意外と手堅くやる?
意外と手堅い。手堅くないんだけど、
使う予算が手堅いかな。
ショートするとまずい。
だから今年稼いだら、
来年もこれくらい稼げそうだと思ったら、
03:00
今年の分は次通ししちゃえみたいなのやるけど。
いやいや、今回俺がインタビューすることはあんまりない。
いつの間にか裏社会者が聞いてる。
いやいや、俺の番組だから。
カメッチの部屋じゃねえんだよ。
ついつい自分のYouTubeの感覚で、
ここだけ切り取って出そうかなと。
ジャーナリストだろうけど、
俺が今度ジャーナリストで聞く立場だから。
いやいや、何でも聞いていただいて大丈夫ですよ。
前回の中でも結局、
ヤクザとか裏社会とか、
縦社会とかっていうのが言われてたりするじゃないか。
最近包帯砲とかで、
この間ヤクザと家族という映画とか見たらさ、
結構そのヤクザの苦労が描かれてたりするじゃない。
でもどうなの、
最近だとハングレとかいろいろいるわけじゃない。
何か叩きみたいな、そういうのもいっぱいあるじゃない。
前回シラッとおっしゃってましたけど、
最近の犯罪傾向がやばいっていうのもおっしゃってたじゃないですか。
これリアルタイムだと昨日とかかな、
銀座ですごい行動があったじゃないですか。
変な話だけど、
すごく何か外国人でもやったのかなと思ってたけど、
ルフィの時とかね。
そしたら全然普通に、
日本だけでやってたみたいな感じじゃない。
そうなんですよ。
ああいうふうに単学的というか、
直接お金になるものを奪うっていうやり方が増えてきてますね。
ルフィの事件とか、今のところ分かっているだけで考察すると、
スキームが特殊詐欺のスキームで、
人間が足りなくなったからそっち側に移行したというだけで、
詐欺から強盗に叩きになったという感じになるんですよね。
だからスキームを抑えると変化が分かる。
分野もあれば、
ただただお金がないからそっちに走っちゃうっていう。
悲しいとしか言えないですよ。
だってそれで人生終わるんだよっていうのは、
変な話、
10年とか5年、10年、今も続いてはいるんですけど、
裏社会の人同士の強盗の試合、
叩き合いは今も起きてるし昔からあったんですよ。
それって奪う金が非合法だし、
奪う側も非合法だし、
奪われる側も非合法な存在だから、
表に出てこないわけですよ。
なるほどね。悪いもの同士で奪い合いだから。
しかも額がでかいんで、
リスクを犯す意味があったんですよ。
それが5万円とか10万円の話になって、
そんなのやると本当に人生終わりですよ。
懲役も長いし、もし傷つけでもしたらさらに長くなるし、
強盗殺人でもなったら最高刑で死刑もありますから、
そういう意味では犯罪する側のポジションというか、
06:03
生き方というのも切な的というか、
本当に先のこと考えてないんだなって。
例えば口座を偽造したりしたら、
もちろん銀行口座は持てなくなりますからね。
でも若い19、20歳の子とかが、
そういう特殊詐欺用の偽造口座のために、
わずか数万円のお金で作って渡したりする。
自分の免許証貸したりとか。
簡単にやるよね。
先の人生が見えてない感じなのかなと思って、
想像がついてないのか。
そういう意味ではあんまり良い状況にはないんです。
日本の国全体として。
警察から見ても悪者同士の戦いなら、
ちょっと放っておいてもいいんだけど、
普通のおじいちゃんおばあちゃんとかが襲われたら、
黙ってられない。
警察としてもそれはそうですよね。
警察ってトータルして見て、
世界中見ても優秀ですよ。
なおかつ倫理観とか道徳観念は、
すごいちゃんとしてる方だと思います。
時々ニュースになるのは、
全体がそういう人だから目立つ。
確かにね。
普通に勤務して、定年まで行ったら辞めて、
あと家もあるし、年金出たら、
それでずっと暮らせるんですよ。
そんな公務員って世界中そんなに多くないですよ。
警察は日本の公務員の中でも最大の組織だから、
それだけの人数を食わせられるっていうだけで、
十分ちゃんとしてるし、
だからこそあんまり問題を起こさずに済まそうと。
問題を起こさないようにしようって意識が
隠蔽体質になったりすることもあるけど、
基本的にはいいおまわりさんが多いわけですよ。
世界的に見ても本当にいいおまわりさんだと思う。
どこ行ったらあんまり油断できないもんね。
強盗に会って助けてくれって言ったら、
そこで賄賂要求されることもあるんですよ。
警察に行って。
いやいや、本当にね。
俺も海外で、やっぱり日本の警察いいなと思うもんね。
海外に行くために。
とりあえず助けてくれって言ったら謎はなりますから。
大使館に関しては当てになるところとならないところ、
その国のカラーがあったりするんで、
助けてくださいって言っても、
営業時間終了しておりますんでって言われる国もあれば、
ちゃんとそれは大変ですね、
今から動きますみたいにやってくれる国もあるんで、
その辺は違いはあるんですけど、
でも警察で言うとね、
日本の交番とか警察署、
駆け込んだらとりあえず対処してくれますから、
もちろんしてくれないところもあったりして、
それが問題になることもあります。
一概には言えないっていうのはありますけど、
まあまあでも平均レベル高い。
でもそういうときにどうしてこうなったかっていう話のときに、
いろんな考え方があって、
例えば防災法で役場組織が弱くなったら、
そういう組織をまとめるやつがいなくなったとか、
そういう話もあれば、
みんな貧しくなったからだとかさ、
結局倫理観が薄くなったとか、
いろんな話あるじゃない。
いろいろ取材してみたら、
いろんなのがあるんだろうけど、
09:01
どの辺が大きいとかある?
一番今の現状で言えるのは、
いろんなことが見えにくくなってきてますね。
SNSとかそういう感じ?
そういうのも含めて、
日本のヤクザの最大の特徴っていうのは、
看板を出してることなんです。
隠れてなかった。
そこに行けばいる。
今って5人以上集まっちゃダメとか、
特定危険指定暴力団に指定された場合かな。
そういう集まっちゃいけませんとか、
いろいろ規定ができてくるわけですよ。
その中で、どこにいるんだとか。
ヤクザに限らず。
ヤクザでいたらもうダメですって、
国が言っちゃってるわけじゃないですか。
そうすると、
ヤクザじゃない犯罪者はどこにいるの?
半暮れ?
半暮れって、
普段サラリーマンなのに、
夜になったら急に怖くなっちゃったりするわけとか、
もしかしたらこの人も?みたいな感じで、
分かんなくなってきてるんですよ。
これは世界的に見ると普通なんです。
だから、世界の犯罪史上と、
同じような感じになってきちゃってるなって。
グローバル化してきたような。
似てきてます。
マフィアとか、
そういうところのトップどころって、
顔写真、
間違えて撮っちゃったとしますよね。
取材とかじゃなくて、
何回あるときに撮っちゃったとしたら、
それで殺されたりすることも全然あるので、
チンピラとかじゃなくて、
大幹部とかになったら、
絶対顔写真も出てないから、
それぐらい地下に潜っちゃってるんですよね。
それに徐々に近づいていってる感じ。
5年、10年、もっと前ぐらい、
10年とかもうちょっと前ぐらいから、
日本の裏社会の地下化、マフィア化なんて言われてましたけど、
それが完成しつつあるのかなっていう感じですね。
だって、ちょっと前町でしょ?
歌舞伎町だったりとかどっかで、
それこそ、売人に接触したい。
あの角にいるよとか言えたのが、
今どこにいますかっていう風になっちゃって。
SNS探すしかなくなったりとか。
僕らとかは長年の常があるから取材で、
あいつに声かけて、
じゃああそこに行こうかとかできるけど、
それがない人たちは、
どこにそういうのがいるか分かんない。
別に必要ないじゃないんですけど、
見えなくなるってことは、
それは警察の側も捜査しにくくなってるってことなので、
それで結構海外チックだなと思います。
海外チックですし、
海外も多分地下に潜ってたんだと思うけど、
今だと結局、地下に潜ってても、
地下の中では繋がってたりするじゃないですか。
分かんないけど、昔ゴッドファーザーとかああいうのだと、
隠してはいるけど、みんな顔見知り。
だけど今は顔もよく分かんない中で一緒にやるじゃない。
そういうのでいうと、
本当だから顔を知らないってことは、
そんなに人数を抱えられなかったりするから、
あんまり先のこと考えない若者たちをリクルートして、
実際そういう雇うやつをリクルーターっていうんですけど、
いろんなところからかき集めてこれるし、
12:02
何の感情もなく切り捨てることもできるんですよね。
それもだから恐ろしさというか、
組織を抱えなくなったっていうのも一つ特徴かもしれないですね。
誰か一人捕まえても全然繋がらないんだよね、
そこから芋づる式みたいな。
芋づる式はないですね。
グループごと捕まえたいっていうのがあるから、
警察が捜査として、とにかく泳がせとか、
そういうのをやるようになりましたね。
そうか。
俺も例えていうのは、昔は露天やってた頃は、
自分らで勝手に道を開いて物を売ったりして、
よくなかったんだろうけど、
でも自分の中で行動は決めたじゃない。
次はあっち行こうねって。
今だと指示されて、
今強盗入れとかって言われたら、
そのまま何も考えないで入りに行ったりするわけだろ。
強盗のチーム同士でも信用がないんですよ。
指示してるやつと入ってるやつの間に
信頼関係はゼロ。
なんなら会ったことないかもしれない。
どうやってるかっていうと、
ライブというか、
動画を撮りながら、
ビデオ中継をしながら強盗させたりするんですよ。
じゃあ頭にスマホ巻いてみたら。
そこまでは全然問題ない。
ベアラムリカメラとかあったらいいんですけど、
そこまで予算もないでしょうから。
そうやって持たせて何をするかっていうと、
強盗で例えば金庫を開けました。
中に200万円入ってたとして、
中継してなかったら100万しかありませんでした。
分配するときにできるじゃないですか。
そうならないように。
また逆もなんですけど、
ありませんでしたっていう証拠にもなるんで、
持ってるやつはやるんですよね。
本当信頼関係、
犯罪者のチームの中でも信頼関係がない。
ないからないし、
繋がりもよく相手も分かんないし、
ましてや動画見てるやつも海外にいるかもしれないし。
今からそこ行けとかって。
ここに右曲がれとか、
左曲がれみたいな感じなんだよね。
そうなってくるとちょっとこう、
日本の中の犯罪の抑止っていうのが
非常に難しいというか、
犯罪直で対処するよりも、
もうちょっと別なところで対処しなきゃいけないというか、
そういうのに加担しないように、
若い人たちとかお金がない、
所得が十分じゃない人たちに対して、
援助とか支援じゃなくて、
普通の暮らしができるような何かって、
しなきゃいけないんじゃないかみたいな話になってくるわけですけど、
それってこれまで海外で聞いてたような話じゃないの?
逆に言うと、
世界はもともとそうだったって話だったら、
日本はそもそもちょっと違ったじゃない?
昔の任教とか、
ヤクザが今あったり、
素人に手出すなみたいなのもいくらかあったと思うし、
少なくとも今みたいな、
そういうわかりやすい強盗ってあんまなかったよね。
そうなんですよ。
それはもう極端に、
ここ1年でも一気に急増してるんで、
これが一時的なものなのか、
15:00
定着していくのかによって、
日本の治安は大きく左右されると思いますよ。
もともとさっき言ったような中で、
日本だったら治安いいからいいよねって、
俺はずっと思ってたわけよ。
若い頃から、
なんだかんだ言いながら。
だから俺なんかやっぱり、
普通に自転車飲み会とか行ったって、
土地で誘拐されるイメージが全くないわけよね。
でも今だったらすごく短絡的だからさ、
あり得ないこともないかなっていう話になってきたじゃないか。
そうなんですよね。
裏社会では、
誘拐とかよく寝がちとかはあるんですけど、
これがまた強盗と同じように、
一般化したら嫌だなって思いますね。
本当だよね。
強盗だけじゃなくて、
誘拐がビジネスになっちゃったら怖いじゃないですか。
さすがにそうなると、
治安の悪化っていうのはもう、
歯止めがいかなくなってくるかもしれないですよね。
それはもともと日本の中では、
ちょっとなんとなく、
それはそれで倫理家なのか、
倫理家なのか、
何なのか。
昔はちょっと良かったわけじゃない?
その辺が。
でもちょっと何か、
日本特有の何か、
失っちゃいけないものがあったのかな?
精神性とか、
そういうのに言っちゃうと、
ちょっと分かりにくいと思うんですけど、
少なくとも僕が感じていることで言うと、
教育システムが、
ちょっと歪になってきているのかもしれないなと思ってて、
義務教育が良くないとか、
詰め込み教育が良くないとか、
受験が良くないとか、
いろいろ言われてましたけど、
それでも、
強制的に勉強する時間というのは、
誰もが持っていたわけですよ。
システム自体が良い悪いは別として、
そういう社会だったから、
とりあえず学校に行かなきゃいけないとか、
良い会社に入らなきゃいけないとか、
それはそれで問題もあったし、
改善すべきところはいっぱいあったんですけど、
一定数、
勉強を強制的にやるシステムではあったわけです。
それが、
僕が見ていて、
人が分けるものって、
教育の有無だと思っていて、
教育を受ける、
教育を自分で勉強する、
それによって何ができるようになるかというと、
今ここにないものを、
どうなるのか、
どうするのかっていう、
想像力を鍛えることになるのと、
計画性とかそういうのになるので、
今ここで起きてなくても、
こうなるかもしれないって思える人たちの方が、
多かったのが、
それがちょっと、
やらなくなってきたというか、
やらなくなってきている人が、
もしかしたら増えているのかな、
ちょっと思っています。
特に、
いろんな国で取材していると、
みんな口揃えて、
教育が大事って言うんですけど、
それってやっぱり、
今ここにないものを得るために、
今頑張るっていうことを、
分からせることだと思っているので、
僕は。
それがだから、
日本社会で、
できている人、
できていない人の差が、
出始めているのかなと思いますね。
私たちの教育の中で、
結構、
いろいろ教えていることと、
実社会とのズレが、
いくらかあるような気もするんだけど、
うちで今度、
発車台ソーシャルってあるんだけど、
発車台っていうか、
そこで今回、
高校生向けの教科書を作ったのよ。
18:03
詐欺に合わない方法みたいな、
漫画で読むみたいな。
今それを大量に吸って、
各高校に配ろうと思っているの。
無料で。
今から18歳から、
結構、
いろいろ成人になっちゃったから、
高校卒業したら、
いきなり、
詐欺とかさ、
そういったものに晒されるような、
環境にいきなり、
飛び込まなきゃいけない。
その中でさ、
いろんな詐欺もあれだし、
マルチとか、
いろんな世の中の、
リボー払い、
やりすぎちゃまずいよとかね。
そういったことを訴える、
本を作ってみようかって話になって。
いい取り組みですね。
試してみようと思って、
近々出そうと思ったんだけどね。
今、
飛び込むっていうフレーズが出ましたけど、
まさに、
飛び込むというか、
押し出されるわけじゃないですか。
社会にボンと。
さっき、
教育、
自分たちが受けてきた教育というか、
学校で学ぶ教育、
学んできたものと、
社会のズレというのは、
本来であれば、
自分が持っているものを活かすところに、
移動していって、
そのズレを矯正していったりとか、
ないしは、
社会そのものが包み込んでいて、
こういうものですよってことで、
教えていくっていうの。
バランスがギリギリあったものが、
今は細分化いろいろされすぎて、
総合まるまるみたいなものがないんで、
もやっと受け入れるっていうのがないんで、
ピンポイントで自分の足で歩いていかなきゃいけないわけですよ。
だから若い子たち、
ものすごい大変になってるなと思うんですけど、
そこに輪をかけて、
成人年齢の引き下げなんで、
本当に押し出されて、
社会っていうところをボンと掘り投げて、
さあどうぞってなると、
なかなかきついと思いますね。
昔は受け皿になるとか、
例えば会社が色々教育していくとか、
そういうことがあったのかな?
特に専門職っていうものの考え方が、
本当に専門になっちゃってるんで、
それ以外のことを会社も求めないじゃないですか。
その人の人格教育とか、
そういうものもないし、
それいうのは、
ここ何十年も、
あんまり良くないものとされてたというか、
要は社内でのコミュニケーションとか。
今逆にそういうのはアリだよね、
になってきてるけど、
専門職のスキルや技術や、
そういうのを求められてるっていう風潮は、
そんなに急には変わらないんで、
本当に専門職採用された場合、
それでその人のトータルの能力を伸ばすための何かって、
プログラムとかほとんどないと思うんですよね。
確かにそれに言うと、
例えばエンジニアとかそういった人間だったら、
人格よりは技術力だけスポット当てたりしたりするよね。
そうなんですよね。
だからそういうのが、
世の中社会が歪になってきた象徴かも。
でもそれによって、
今日本社会って回ってるから、
それを急激に変えろっていうのも無理なんで、
それぞれの、
本当にこれシンプルな言い方ですけど、
自分に足があるっていうことを、
皆さんもう一回思い出してもらう必要があるっていうか、
だってその気になったら、
海外になってすぐ行って、
そこで就職だってできるんですよ、みんな。
だから誰もあなたを支配してませんということを
21:00
若い人たちには気づいてほしいというか、
そんなことは分かってるのに、
でも気づけてない人が多くて、
だって高校卒業したら、
自分でそれこそ1年バイトして、
オーストラリアでもアメリカでも渡って、
そこから学校入って、
そっちの会社に就職することだってできるわけですよ。
そんな自由があるのに、
そこができない縛りっていうのを、
何か感じてる人たちは多いんじゃないかなと思います。
やっぱりそれって、
俺たちとか海外見たいとか、
若い頃に情熱があったりとか、
新幹線行ってみたいとかってあったんだけど、
それが減ってくるのかな?どうなのかな?
僕の本当の個人的な意見で、
いろいろ誤解もあるかもしれませんが、
あえて言うと、
目標になる人とか、
ロールモデルっていうんですかね、
そういう人が少ないのかもしれないですね。
すごい大きなロールモデルはいるんです。
例えばYouTuberとかでもヒカキンさんとか、
大成功してる人がいて、
あの人はこういうふうにやったっていうのを紹介されて、
こういうロールモデルがあるって言うんですけど、
高校生とかに、それ遠すぎますよね。
亀山さんだってそうですよね。
すごい年数かけて今の会社を作ってるけど、
いきなり高校生そこ目指せないんですから。
だから直近でこの人の真似をしたいっていうか、
全部自分で若い子組み立てられないじゃないですか。
とりあえずこの人の真似っていう人の、
ロールモデルになる人たちが減っている。
ロールモデルにしたいと思われるような人が
ちょっと減っているのかもしれないなと思いますね。
そういうと言うとロールモデルにしたい人って、
どっちかというと叩き上げの人だったりするじゃないですか。
ヒカキンもそうかもしれないけど、
昔はYouTuber10人しかいなかったけど、
100人、1000人、1万人になったよみたいな、
そういうふうな希望みたいなものはあるから、
むしろそういった人間が上がりにくいというか、
逆に今の中国だったらロールモデルいっぱいあると思うんで、
ついこの間までここで100周やってたやつが、
いきなり会社の社長だったとかね。
そういうことが例が少なくなると、
なんとなくまあまあ豊かなくせに、
なんか希望がないみたいな。
希望が身近にない。
俺の知ってるやつがすごくなったやってないっていうのがあると、
そうかな。
現状の豊かさどこよりも、
やっぱり希望があるかないかで、
ないとさ、
ないんだったらとりあえずことでもやろうかみたいな。
そういうとこもあるのかもしれないね。
希望の有無はでかいですよね。
目標だけじゃなくて、
この先に何か開けるものがあるのかっていう。
例えば10代、20代の子なんかと、
大学でたまに教えたりすることがあるんですけど、
そういう子たちと話してるときに、
現状より良くなるっていう発想がない子たちも結構いたりして、
なんでって言ったら、
24:00
良くなるとか言いますけど、
良い時代というものを体感したことがないので、
よくわかんないですみたいな。
それはでもあるかもね。
やっぱり20,30年ずっと停滞してたから。
生まれた時からこうだったんで、
これ以外の社会を知らないって言われちゃうと、
うーん、そうかって。
おじさん返すことがないなと確かに。
返せないって。
昔は今日よりも明日が必ず豊かになるっていう、
俺ら時代はそうだったから、
少しでも給料曲がるし、土地曲がるし、
物も買えるようになるしっていうのが、
なんとなくそれがちょっとみんな誰も信じなくなってるんだろうね。
だから僕、海外を紹介するっていうのの付加価値の一つが、
日本高だけど、
例えば10年前の大高だったけど、
今こうなってますよねって。
20年前の上海高だったけど、
今こうですよねっていうので見せると、
日本はこうかもしれないけど、
社会や世界や街っていろんなところは、
そうやって変わるんですっていうのを見せられるんで、
そういう意味では、
ロールモデルってほどでもないですけど、
そういう見せ方をすることはありますね。
常に海外のことを紹介するって言っても、
全くの異世界じゃなくて、
その中、僕が気に取ってくるものって、
どこか日本の暮らしてる我々、
若い人たちも含めて、
共通点を感じられる部分を切り取りをしてるんですよ。
そうすることで、
みんな注目してくれると思うし、
気にすると思うんですよね。
そうだね。
例えば経済成長なんかでも、
海外だと日本との差って言ったら、
成長率が5%、10%の違いだと思うんだよね。
日本でも10%成長を自分でしようと思えば、
やれないことはないわけ。
若い子だったらさ。
そういうのに思うと、
なんで日本に俺生まれたんだ、みたいなことを言うけど、
結構ベースが豊かなとこから、成長率が低いだけなんでね。
5%くらい超えろよ、みたいな感じになればいいんだけど、
やった奴なら勝手な言うもんでしょって言われたお前だけど。
僕、風潮としてそういうことを言う人を、
お前がそういう風に言ってるだけっていう風に、
言う風潮が出てるのが良くないと思うんですよ。
そういう人もいるよねとか、
もっと確かに神谷さんそういうのやって達成したよねとか、
足を引っ張るのだけは良くないなっていつも思ってるんですよね。
最近の犯罪傾向とかを見てても、
あの人羨ましいとか、
ネタましいとか、
そういうことでやってるんじゃなくて、
ずるいっていう。
あいつが儲けてるなんてずるいっていう感じの発想というか、
そもそものマインドがあって、
これは日本人の結構良くない変化に今なってるかなと思って、
まだネタんだり羨んでる方がパワーが出て良かったと思うんですよ。
羨ましいから行くぞみたいな感じだから、
どっちかというと向こうを落とすのが早いよねみたいな話になるよね。
SNSのせいとかそういうわけでもないと思うんですけど、
27:02
社会全体がそういう空気がちょっと蔓延してて、
行きづらいっていうのはもしかしたらあるかもしれないと思ってますね。
確かにね。
世界中がゾンビだらけになったら、
みんなが落ちてくるから、
結局自分の力上がったみたいに見えるみたいな、
そういうのと似てるかもしれないね。
その漫画とか面白いとかってどうしてもそういうところだね。
特にスキャンダルとかあると一斉に乗るじゃないですか。
あの空気はちょっと気持ち悪いなと思いますね。
普通だったらワッと上がった人に対して、
うわーすげーなー、俺もああなりてーっていう。
普通だったらというか、
僕が子供の頃から培ってきたマインドってそっちだったから、
そうならないのかっていうのがちょっと怖いなと思います。
でも裏社会とかの、
いろんな業界とかの裏話とか聞いていたりするわけだろうけど、
聞いていったらその中にもいろんなルールとか面白いとこいっぱいあるじゃない?
その中に希望って言ったら変だけど、
こういうとこでも面白いやついっぱいいるよねって、
なんかそういうのある?
裏も表もなくビジネスする人って当然いるわけですよ。
それと同じようにボーダーレスになってきてるっていうのがあって、
例えば海外の人たちとバーっと集まって、
打ち合わせ始まるときにあれ通訳どうするのかなと思ったら、
拙い英語というよりは当たり前のように、
若い子たちが英語を使いながら留学とかしてないでしょ?
普通に打ち合わせとか始めたりするのを見て、
優秀な子たちっていうのはすごい出てきてるなって。
今、日本人の精神性の話をずっとしてましたけど、
スキルとか、
対話力、コミュニケーション力というもの自体は、
上がってきてる感じはすごいあります。
もちろん格差とかはあると思いますよ。
でも、できる子は最初からちゃんと努力もするし、
きちんとやれるし、
それこそ、高校卒業しましたフィリピンに留学来てます。
なんでフィリピンなんですか?
僕、フィリピンに母学学校、
友達がやってるんで遊びに行ったりしてるんですけど、
ここで基礎を作って、オーストラリア行って、
会社を作ろうと思ってるんですよ、みたいな。
若いのにそんな、みたいな。
そういう極めて優秀な子たちっていうのが出てるんですけど、
ただ、あんまり目立たないんですよね。
自己牽制力がないんで。
そこは感じます。
ただ、日本人全体が無能になった感じは全くないです。
むしろ優秀になってきてる。
技術力の低下、うんぬんかんぬんとかニュースで言うたびに、
いや、優秀な若手っていうのはもっと全然いるだろうって普通に思いますね。
だから、そこら辺に関してはすごい希望はあります。
だから、いつか何かでひっくり返りがあるのかもしれない。
それか、AIなのかもしれないし、
資源を使わないで、いわゆる鉱物資源だったり、
自然資源だったり、そういうものじゃないもので、
何か日本の立ち位置っていうものを変えていく。
30:03
そういう人たちが出てくるかもしれないなっていう希望はちょっとありますね。
私の理解以上に、やっぱり世界とか温暖化とか考える人も多いこと多いよね。
そうですね。
そういうのが、そこが俺もなんとなく変な欲がないとかそういう人も多いし、
欲とそれがエネルギーになるのか、ちょっといろいろ難しいとこなんだけどさ。
若い子たちの優秀さっていうのは、接してみて初めて感じるんですよね。
本当に接するまで、そいつがどういうスキルを持って、
どういう感じでやってるのかって分からないんですけど、
接してみると、すげえなと。何の物応じもせず、ガンガン話してくると思って。
例えば、うちのYouTubeのスタッフの若いやつがいるんですけど、
そいつ、僕が例えばヤクザの表の人と対談してたりするじゃないですか。
そういう時に、全部撮り終わった瞬間に、
すいません、今の何が面白かったんですか?って。
それはでも普通言えないですよ。
で、言ってきて、僕ももやっとあったんですよ。
はっきりと確信ついてないし、これ面白くなかったかもってあったのをズバッと言ってきて。
そいつはディレクターとしてきちんとジャッジできる能力が若いのがあるんですよ。
状況関係なく言えてくる。
そういうやつと接してみると、若い子っていうだけで差をつけるのが良くない。
彼はプロとしてできるんだ。年齢関係ないんだ。
40半ばになって20代の半ばくらいの年齢差を考えると、
バカにしがちだけど、そんなことは絶対しちゃダメだなと思って、
若い子とは仕事をなるべくするようにして、
彼らのプロとしてキャリアを積んでいるところだから、
至らないところはあるかもしれないけど、そこはバカにするところじゃない。
そうやって年齢を超えた差がある人と仕事をするっていうのは、
僕にとって今すごく面白い経験になってますね。
そういうときに確かに俺も正直言って、
どの年齢にもログディレーションはいるし、
頑張るやつも頑張らないやつもいるんだけど、
若い10代、20代のやつの方が飲みしろというか、あるよねそこはね。
ちょっとツッツいて、ちょっと背中押したら意外と走り出したりとか、
っていうエネルギーは持っていたりスキルも持っていたりするもんね。
時々僕の培ってきた常識と全然違いすぎることを言ったりするんで、
そこだけはドキッとしますね。
それこそ元ヤクザの奥さんというか娘で、
そこからすごく苦労して頑張って、
今社会的に頑張っているみたいな人のインタビューをした後に、
終わった後に若いディレクターがね、
いや、エモいっすねって言っただけ。
それはここで言うことじゃないですよ。
エモいって。
だから時々そういうのもあるんですよ。
33:01
それはでも世代を超えたプロ同士の仕事の面白さでもあるなと思いますね。
おっしゃる通り、世代に一定数できるやできないやつがいるから、
世代にくくることって必要な時もあるけど、
必要ない時もあるなと思いますね。
今はそこに性別とか出身とか、いろんなもの関係なく見れる。
そういう変化っていうのは世界や日本社会にとっていいことだと思いますし、
それは僕としても進んでほしいなと思いますね。
今は一番力入っているのはYouTube?
いや、それがですね。
世の中って常に変わっていくじゃないですか。
YouTubeがブームになっているうちは、
YouTubeを売りにして何かやっとけばいいんですけど、
それは片手でいいわけで、もう片手で別のものをやっとかなきゃいけない。
僕の周りで今やっているものを見た時に、
世の中が出版が社用で離れていってるじゃないですか。
ってことは枠が空いてるなと思って、
今は再び元々の軸である出版の方の仕事に力を入れています。
企画とか通りやすいです。
なるほどね。
レッドオーシャンはブルーにきれいになるかどうかわからないですけど、
そういう少し赤が緩む時ってあるから、
常に僕みたいな、
自分で小さな会社をやってますけど、
ほぼフリーみたいなものなので、
そういう人間が生き残るには、
一個の場所に固執してちゃダメだなと思うので、
YouTubeがいいって時は別のものをやっておこうとか、
常に数本柱を立てながら行くようなイメージでやってますね。
特にYouTubeで日本国内の裏社会のものを
いっぱいやってたのはコロナだったから、
次に絶対海外来るなと思ったから、
どうせ海外取材行くようになったら、
そっちの話増えるだろうと思ったから、
日本のをずっとやってたんですよ。
逆にこれが定着しちゃったんで、
海外のやつを今の見てくださっている人たちは
そんなに響かないんで、
それはそれでやらなきゃダメだなって。
確かに今、日本のやつが面白くなってきて、
見る側からそうですよね。
対応しないくらい事件が起きてるからね。
今、話してて、日本社会の揺れ方って面白いから、
それはそれでやったほうがいいなと思ってますね。
仕事的にはいろんな媒体を変えていくような
ジャーナリストをやっていくんだと思うけど、
個人的なもので何かやりたいことはあるんですか?
個人的なものでやりたいのって、
今までこの時間、犯罪がどこ行ってきたじゃないですか。
でも、僕今チャレンジしたいなと思っているのは、
合法の中で何ができるかっていうのをめちゃめちゃチャレンジを。
何の中で?
法律の範囲内でここまでできるみたいなのを
いろいろやりたいなと思っていて、
36:00
最近はその国のルールの中でやれるなら、
これできるみたいなので、
カジノとかもそうだし、
こないだスリランカ行ったらスリランカのカジノをチェックして、
スリランカの法律の中でカジノでどこまでできるのとか、
そういうのをチェックして、
監禁できる紙幣というか、外貨はどれとか、
そういうのをチェックして、
これは国が認めてちゃんとしたやつだなとか、
そういう意外と合法の幅って広かったりするんで、
法律も常に変わっていくから、
法律の外の取材をばっかりしてたけど、
中も面白いなっていう。
それを今度、中の話だから、
僕やってもいいわけですよ。
自分の人生にも関わってくるんですよ。
だから法律の範囲内で許されるものだから、
別に文句ないわけじゃないですか。
永住権っていくつ取れるのかなとか、
今いくつかの国に脱印してみたりとかすると、
人生そのもので遊んじゃおうかなとは思ってますね。
今までは向こう側の話だからできなかったやつ。
国も違えば時代が違えば、
法律ってかなりブレるものだから、
何が正しいかっていう以上に、
合法かどうかっていうのは、
さっきの話じゃないけど、
それ自体が経済つかまわないのが基準だとしたら、
その中でも面白いこといっぱいありそうだね。
考えてみたら。
この放送上、一定の合法の話だから言うか。
日本で大変ですけど、
いろんな試験とかクリアすれば、
合法的に銃は持てるわけでしょ。
でも日本って銃基本は禁止じゃないですか。
だけどちゃんとクリアすれば持てるとか、
そういうのも調べていくと面白いですね。
両銃のとかってことですか?
両銃以外のやつもあります。
例えばプレイ射撃用の銃もあります。
そうやって持っていくこともできます。
小さいのはダメなんだね。
剣銃とかは。
剣銃はダメなんですね。
それももしかしたら、
例えば展示してあったりするじゃないですか。
あれとかはどういう機能で展示しているのかなとか、
どうやると施設としては持つことができるんだろうか。
調べることいっぱい出てきて面白いじゃないですか。
確かに3Dプリンターで作る理由もあるんじゃない。
それがどこまでがOKでダメなのか分かってないんだけど。
あれを現場の、
例えば初活の警察官の人の何となくの判断でやると揉めるけど、
法律で決まってるって分かったら堂々とできる。
でも一回僕外に出たから、
外側の取材をしてるから戻ってきて面白いわけで、
そういうのってすごくワクワクするというか。
なるほどね。
外側の中でいろんな法律も見てくるわけだから、
この際政治家になって日本の法律、
この3Dなんか取り入れて法律変えませんかっていうのもありんじゃない。
審判抜かない仕事ですよ。
僕に政治家なんて。
常にいろんな抜け穴とか探してるんですから。
そういうのを出さないような仕事のための政治家なんで。
39:04
でもそういった頭脳っていう、
悪者退治には悪者の知識がいるじゃない。
ホワイトハッカーみたいな。
そういうのでいうと、
いろんな手口とかの最新情報を政治とか捜査とかに使えるっていうのもありそうだから。
僕でも一番自分で向いてるのは、
今外国人がいっぱい日本を目指してくるじゃないですか。
旅行で安いからっていうのもあって。
その人たちが目指してくる日本をアテンドするのは多分うまいと思います。
日本の。
彼らっていうか、特に今来てる人たちは、
決して行政や大企業が用意したモニュメントじゃないですよみたいなのが。
ナカウだったりするかもしれないし、
路地裏のちょっとしたお店だったりとか、
それこそ僕がやってるような分野、裏社会のやつだったりとか。
実際聞かれるんですよね。
そういうのを目指してきてるんですよ。
それって僕が海外行くときに目指してるものと一緒なんですよ。
確かに。
ヤクザの入れ積み図鑑とかやればいい。
ヤクザが多い銭湯に連れて行くとか。
そこのサウナで、すごい綺麗な鯉がいっぱいいるとか。
あとは電気風呂とか入れてやりたいですけどね。
電気風呂。
ビリビリさせる。
ビリビリさせる。
そういう意味で意外とそういう、
日本の大きな旅行会社さんがやらないような、
そういう日本の面白いところを出したい。
なるほどね。
それ面白そうだね。
じゃあそれは地方創生部と一緒に組んで、
観光局の中にちょっとそれ入れてみようか。
入れてみたいですね。
じゃあまた次回はジャノミアでも来て、
またゆっくり話させてもらおうかな。
はい。
今日はありがとうございました。
ありがとうございました。
40:51

コメント

スクロール