1. 亀っちの部屋ラジオ
  2. #205 ペットショップの実..
2022-09-21 13:21

#205 ペットショップの実態は?

雑談・ビジネス編

■出演
亀山 敬司(DMM.com 会長)
長谷川 文二郎(42 Tokyo事務局長)

■ゲスト
じゅら(ライバー)

00:03
DMM.comの亀山です。
OT2東京の文二郎と、
ジュラです。
よろしくお願いします。
引き続き、ジュラさんをお迎えして、お話を聞いていきますが、
ライバーをやっているジュラさんだけど、将来はアパレルブランドを。
アパレルブランド。
アパレルブランドは、具体的に何かを始めているの?
具体的には結構自分の中であって、意味があるアパレルブランドを作りたくて、
ただオシャレな服を出すっていうよりかは、そのブランドを通じて何か感じてもらいたいなっていうのがあって、
私は犬と猫というか動物が大好きで、保健所とかそういうことをずっと調べてて、
なので私のブランドのコンセプトは、命、家族愛とかのことでブランドコンセプトを作ってて、
これ結構話すとアスクになって長くなっちゃうんですよ。
僕は好きです。
長くなると終わっちゃうから。
ちょっとそうです。
短く短く言ってくださいね。謎すぎるから今のがちょっと。
いい入りですよ。命をコンセプトにしたアパレル。
そうです。なので、あんまり自分の中では最初は絶対利益出ないと思うんで、
利益が出たらその半分とか何割を寄付するとかいう活動も合わせてしていきたいなと思って。
それはどういうところに寄付するの?
保健所だったり、顔出してるのは城都会をよく出してて、飼い主がいない猫ちゃんとかもいるんですけど、
そこに寄付して、おやつってかご飯だったり、ワクチンのお金だったりに回してもらったり、
自分の利益になるだけじゃなくて、何か伝えたりとか、次のことに何か繋がればいいかなっていうので動いてる感じです。
命っていうのは犬とか猫とか、そういった子たちを助けるためのブランドってこと?
はい。ペットショップの実態とか。
フランスとかEUとかで何かありましたよね、最近ニュースで。
2024年にペットショップ禁止みたいな。
結構日本でも進んできてて、まずペットショップで売れ残っちゃったワンちゃん猫ちゃんはみんな死んじゃうんですよっていうのをいっぱい伝える活動だったり、
ペットショップで買う前に、あと2週間で殺されちゃう子がいるんだよとか、そっちを見てからかわいい子がこんなにいるんだよ、死んじゃうんだよっていうのを見てからペットショップとか、そこを知らない方が多かったりするんで。
03:11
あと保健所はマイナスなイメージがあって汚いとか怖いとか凶暴とかいうイメージがあるんですけど、全然実際そんなことなくて。
私のブランドのホームページがあるんですけど、そこにそのブランドのホームページを開いたら保健所の実態というか、こんなにかわいい子いるんですよ、そんな凶暴じゃないんですよっていうそういう部分も一緒に載せれたらいいなとかいう感じで考えてます。
ペットショップの実態はあまり詳しくないんだけど、ペットショップで売れ残っちゃうと殺されちゃうってこと?
そうです。
そういうことなの?
そうなんです。
小犬の頃に言って大きくなったとかそういうこと?
そうです。
かわいい、50万円とかで売られてたトイプードルが1年後には死んじゃってるのが現実なんですよね。
それは何?ペットショップからどっかに保健所に入れられて?
入れられて、すごい悲しい話なんですけど、小さいお部屋にみんなで押し詰められてガスで死んじゃってみたいなのが本当に多くて、それを見ない人、知りたくないけどそれが現実なんで、そこを伝えないとなって無差別に作っちゃうブリーダーさんとか、
命をお金でやっちゃうとかも多いんで、そういうのを伝えれたらなっていうのが思って、なんでそれをブランドにして伝えたいなっていうのがあります。
ペットショップがなくなるってことは、犬が欲しい人はどうすればいいってことなの?
犬が欲しい人は、なるべく保健所だったり城都会だったり、お金で売ってないというか、命を売買してないところでなるべくそっちに行ってほしいなっていう。
世界に犬猫を減らそうとかではなくて、そっちにどんどん。そこを今は普通にブリーダーってみんなができちゃうことなんですけど、そこをいっか…
ブリーダーっていうのは犬を増やす人のこと言うの?
そうです。
産まして、育ててみたいな?
はい。
で、その人たちがペットショップに下ろすの?
もあります。大体はそんな感じだったりしますね。
ブリーダーの人は直接誰かにあげたりすることもあるってこと?
06:00
そうです。
ペットショップがなくなったら、みんなは保健所行ったり、無理だからもらうってこと?
そうです。貰ったりとか、譲渡というか、そんな30、40とかもかけないで、ワクチンのお金ぐらいで定額で誰でも救ってあげるような感じの環境を作りたいんですよね。
なるほど。
要はあれですね。中外人さんが、間に入れば入るほど価格が上がっちゃってみたいな。
そうですね。
売れ残ってしまう確率が上がってしまうみたいなのが、一つ背景としてあるんじゃないですかね。
昔って、俺の小さい頃ってほら、例えばうちの犬が子供を産んだからいらないとか言って、あげたりとかするような感じが多かったんだけど、
はい。
だんだんペットショップが増えてきて、そこで何十万円とかになったよね。
そうですね。
っていうのは、お金で命の売り買いが良くないよってことで、生まれたら誰かにあげたりするのがいいよってことなのかな。
もちろん。
そういうことで、別に犬猫が売り買いはダメだけど、お互いにあげたりするのはいいんじゃないってことなの。
いいと思います。
私、余っちゃった子というか、売れ残った子の行方を無差別に作りまくっちゃうというか。
なるほど。お金になるからブリーダーがどんどん作り出してるからってことか。
最初は可愛いとか、そういう気持ちでブリーダーの方、悪いって言ってるじゃないですか、そういう方が発祥なんですけど、やっぱり人間の汚い部分というか、何ですかね。
どんどんトイプードルブームが来たときに、それがすごくわーってなったのが、トイプードルを無差別に作りまくるっていう方が多くなっちゃって。
なるほど、みんなが欲しがってお金になるからってことで、トイプドルにどんどん子供を増すよって感じになるわけ。
そうですね。
可愛い犬種ほど、高くはれるけど、すっごい余っちゃってるというか。
そうなんだ。
無差別に作りまくるのは良くないんじゃないかなっていう風なのもありますね。
利益を求めすぎちゃってるというか。
子供のうちならペットショップで売れるけど、大人になると売れなくなって、保健所に行かされるってことかな。
そうですね。
今下手なんですけど、もうちょっとまとめて伝えればなっていう感じですね。
09:02
でもそれをフランスでも買ったはいいけど、休暇の時になると話しちゃうとかって、捨てちゃうっていう話だけど、
それってペットショップの問題って買い主の問題なんじゃないの?
それももちろん思います。
もらったとしても、もう飽きたからいらないって言って、やっぱり一手数いるんだろうから。
言いますね。私がなんで保健所、譲渡会がいいと思ってるのは、ペットショップは例えば50万の犬がいたら50万払っちゃえばすぐ引き取れちゃうんですよ。
でも譲渡会は、皆飼い主がいなくなっちゃった猫ちゃんとかは、譲渡会って預かってて、お見合い期間が2週間とかあるんですよね。
なんでその2週間で家に実際連れてきて、この子と性格合うかな、この子本当に必要かなっていう2週間の時間を設けて、
でやっと家族に迎え入れるというか、そういう譲渡のお見合い期間を大事にしたりとか、
逆に保健所は、もうすごい項目があるんですよ。
本当にあなたこのワンちゃん育てられますか?いろいろ可愛いだけじゃないんですよ。
やっと飼えるんですよね。
なんでそこの最初の飼う意識が譲渡会とか保健所は、
飼い主の方ももう寂しい思いをさせないとか、いろんな思いで引き取ってくれるんじゃないかなっていうので、
ペットショップの売り方よりかは、私は結構そっち、なるべくそっちっていうふうに思っちゃってます。
じゃあ今、犬欲しいなと思ったら保健所行ったら、そういうふうなことでくれたりするわけなんだ。
そうですね。
みんななんで行かないのかね、保健所に。でもお金もいらないんだよね、逆に。
動画配信で聞いたときに、実際の声を聞いたときに、保健所って聞くとマイナスなイメージしかないみたいな。
じゃあもうちょっとオシャレな名前すればいいんだね。
汚い、怖い、暗い、行きたくないとか、そういうマイナスなイメージを消すとこから、
それこそ私のブランドを着たワンちゃんを撮ってとかもしたいなって思ってて。
そうだね、でも保健所の人も本当は引き取ってもらった方が。
そうなんです、絶対。
別にストップしてるわけじゃないんだから、人に手があればいいんだし。
じゃあ保健所の人たちがうまくその辺のブランディングをもうちょっとみんな着やすくするとか、
していくとまた変わってくるってことかな。
逆にそうやった方が、むしろペットショップ行くよりもこっちの方が行きやすいとかいう感じになってくるから、
12:02
ペットショップが潰さないよりは、保健所がみんな着やすくするとか、
動画配信やるとか、インスタでどんどん上げていくとかってするのも悪くないよね。
そうですね、なるほど。
私も実際に保健所に行って感じたのが、命っていうのをすごい伝えて、
大切にできますか?本当にこの子も一人なんですよ。本当に大切にできますか?みたいな。
そこの意思の伝え方とかも本当に違いますね、やっぱり。
アパレル自体はそういったことを、アパレルを打っていく中でそういうことをしていったらいいなってことかな。
はい、そうです。
なんかちょっと少し勉強になりましたけど。
考えることが大事ですからね。すごい考えるきっかけになりました。
良かったです。
本日はここまでというところで、ありがとうございました。
ありがとうございます。
13:21

コメント

スクロール